2010/07/16 up
紀行-016

坂本龍馬脱藩の道を訪ねた旅
    ----矢間さんとの出会いから今日まで----

期間:2001年3月23日金曜日〜3月25日日曜日


矢間秀次郎さんとの出会い
『千曲川・信濃川復権の会』の呼びかけ人であり、このたび総会で正式に共同代表の一人となった矢間秀次郎さん(総務・広報担当)は私の東京の自宅(西東京市)の近く、小金井市在住で、2006年2月にATT流域研究所*の理事長を退任された。
その後は全国各地で開催される環境関係のさまざまな会合に出席、請われて講師も引き受けて活躍中である。


*ATTとは、「荒川・多摩川・利根川」の関東三大河川の頭文字。
ATT流域 研究所は、荒川・多摩川・利根川・東京湾などの水圏を中心に調査・研究を進め、流域管理・都市問題・地球環境をめぐる課題に各種提言をし得る活動を目指す環境NGOであった。

矢間さんは自宅近くを流れる野川の再生・保全運動に取り組み、1972年、「三多摩問題調査研究会」を組織。市民の手による科学的調査・研究の積み重ねから水環境を守る活動を展開して、「市民環境科学」を実践。同会は1993年にATT流域研究所に改組、事務局長、理事長を歴任した。

はっきりとは覚えていないが、矢間さんとの出会いは、バイオマスが話題になりはじめたころ、立川駅南口のとある会館で東京都森林事務所主催のバイオマスについてのシンポジウムが催された。
岩手県の葛巻林業社長の「木質ペレットの生産と利用」についての報告に関心を抱いて出席したのである。
その際、ATT流域 研究所の機関誌『ATT』誌が無料配布された。記事内容に関心があったので振込用紙で1,000円の会費を振込み、「誌友」の申し込みを行ったのがそもそもの始まりであったと思う。
それからしばらくして、ATT流域 研究所主催のエコツアー「坂本竜馬脱藩の道を探る」へのお誘いがあり、2001年3月、同ツアーに初めて参加した。


坂本龍馬
司馬遼太郎原作「竜馬が行く」(産経新聞夕刊の連載小説、昭和37年(1962年)6月21日〜昭和41年(1966年)5月19日、昭和38年(1963年)から昭和41年(1966年)にかけ、文藝春秋から全5巻で刊行された)は彼の代表作の一つ。
NHK大河ドラマとして、昭和43年(1968年)1月7日から12月29日まで放送された。主演は北大路欣也。
「竜馬」となっているのは、司馬自身がフィクションとしての彼を描いたためとも言われている。
----出所:ウィキペディア

そして、今年のNHK大河ドラマは再び「龍馬伝」。脚本・福田靖、主演・福山雅治。
今回は、これまで、土佐藩下郷士(長曽我部氏家臣)の貧乏と惨めさ、他者である徳川幕藩体制の支配階級、山内家家臣(上士)との階級差別と郷士たちの彼らへの怨念、岩崎弥太郎の泥臭さを強調したシーンがやたらと多く、どうも劇画を観ているような感じである。

司馬・福田の小説では、坂本龍馬の生家は貧乏に描かれているが、実態は、経済的な才覚を発揮して、郷士株を買って相当裕福な生活をしていたのではないだろうか。
そうでなければ、龍馬が二度もの長期わたる江戸自費遊学等はできなかったはずだ。
坂本家本家や生家の経済的な才覚は、龍馬にも伝わり、亀山社中を興すことになったのであろう。

龍馬が生まれた坂本家の本家である「才谷屋」は高知城下でも屈指の豪商であった。
長岡郡才谷村から出てきて本町筋で質屋を始めたのを皮切りに、酒屋、呉服らの商売を拡大展開。わずか数十年で高知城下屈指の豪商になっていった。
龍馬の曾祖父・坂本八平直海が坂本家の本家から分家し、町人郷士として坂本家の基礎を固めた。天保6年(1835)11月15日、坂本龍馬は土佐藩・郷士坂本長兵衛(八平)の二男三女の末っ子として高知城下のこの地に生まれた。坂本家は郷士という身分の低い家柄であったが、城下周辺に農地や山林を有する裕福な家であったという。
出典:史跡回廊 坂本龍馬編
   http://www.reki-c.com/shiseki_ryo010.html

坂本龍馬脱藩の道
文久2年(1862年)3月、龍馬は土佐の梼原から榎ヶ峠を越えて脱藩、伊予の封事ヶ峠、水ヶ峠(大洲市:旧河辺村)泉ヶ峠まで約50kmを一気に駆け抜け、ここで泊まる。
翌日、山道を下り、肱川を船で長浜に下り、瀬戸内海を船で渡って三田尻へ向かったといわれている。
龍馬が脱藩して高知から泉ヶ峠に一泊、船で肱川を大洲へ下った道は、往時、伊予長浜〜土佐梼原を結ぶ主要街道で馬が荷を担いで往来していたという。

龍馬脱藩の道の案内図
下記のサイトに案内図が掲載されています。

坂本龍馬脱藩 ゆかりの道
http://www8.plala.or.jp/placap/index.html


図-01 龍馬脱藩の道(榎ヶ峠から泉ヶ峠)
     出所:下記のサイト

下記のアドレスをクリックすると拡大図を見ることができます。
脱藩の道 河辺町
http://www8.plala.or.jp/placap/dappan/d2007/d709kawabe00-1000.jpg
脱藩の道 大洲
http://www8.plala.or.jp/placap/dappan/d2004/d409oozu00-10.jpg


『龍馬脱藩の道』という迫力のある言葉に誘われてこのツアーに参加した。


2001年3月23日金曜日
松山空港から旧河辺村『ふるさとの宿』へ

羽田空港を出発。松山空港からチャーターしたバスで長浜へ。
長浜にて昼食。坂本龍馬が脱藩の際一泊した富屋金兵衛宅跡の住宅を見学。
長浜郵便局の向かい側にあり、現在は普通の民家である。
その家の部屋が開け放されており、中には掛け軸などが壁に掛けられていた。
富屋金兵衛宅跡を示す「吉村虎太郎・坂本龍馬宿泊の地」の石碑が建っていた。

沢村惣之丞が吉村虎太郎らとさきに脱藩した際にお世話になった場所である。同家は代々「富屋」との屋号で紺屋業を営んでいた。「すぐ後に友人が来るのでよろしく」という吉村虎太郎の書簡が同家に残されていた。

大洲経由、肱川、河辺川を遡り、旧河辺村の『ふるさとの宿
*に到着。
河辺村は平成17年(2005年)1月11日、大洲市、長浜町、肱川町と合併し、新しい大洲市となっている。
この宿泊施設は、閉校された河辺村の小学校を宿泊施設に転用したもの。
*ふるさとの宿
 http://furusato.ftw.jp/index.html


大洲市の郷土史家、村上恒夫氏らの調査によれば、時代は遡るが、くしくも3月26日、龍馬は高知・梼原からここへ登ってきて、泉ヶ峠へと駆け抜けていったのである。

龍馬脱藩の道へ登る
『ふるさとの宿』から地元・大洲の郷土史家・村上恒夫氏の案内で、いよいよ、バスに乗り、河辺川を少し遡り、龍馬脱藩の道へ向かう。

バスを降りて、山里の斜面を人家と段々田圃の中の道を歩いて登り、旧道の一部を歩いて榎ヶ峠付近に到着。
山の上部から山並みの遥か向こうが土佐、現在の高知県である。まだ残雪が周囲の萱の中にところどころ残っていた。

ここから、神納の天神社まで歩いて下る。同地の御幸橋を見学後、バスで『ふるさとの宿』に戻る。

すぐ近くの河辺川沿いには「ふるさと公園」がある。
「ふるさと公園」には、坂本龍馬、その左に沢村惣之丞、右に道を案内する那須俊平、三人の銅像が建っている。
『坂本龍馬脱藩之日記念館』
*、坂本龍馬生家の「才谷屋」の名を借りて造られた古風な純日本建築の公共の宿『交流館才谷屋』がある。

『坂本龍馬脱藩之日記念館』は坂本龍馬が自由人として生き始める第一歩を旧河辺村で踏み出したことを記念して設立されたもので、様々な展示がなされている。

*
坂本龍馬脱藩之日記念館
 http://www.nishiiyo.jp/play/with/ozu_ryoma_dapan/


記念館と才谷屋を見学して「ふるさとの宿」に戻り、庭(旧校庭)でのんびりしていると、いきなり「ふるさとの宿」の建物の中から人々が一斉に飛び出してきた。
15時27分55秒、芸備地震の発生である。震源地は安芸灘、地震の規模はM6.7、最大震度6弱、現地では震度5くらいに感じた。
このとき、周囲の山々からなんともいえないざわざわした響きが伝わってきた。


3月24日土曜日
河辺川流域を下る

河辺川流域をバスで下りながら三杯谷の滝に行き龍神橋(屋根付き橋)を見学。
その後、再び龍馬脱藩の道である旧街道の山道を歩くことになり、龍馬宿泊の地の碑が建つ泉ヶ峠まで森の中の山道を歩いた。

往時、泉ヶ峠付近は宿場で人家が数軒、軒を並べて賑っていたというが、すでに森の中に埋もれいた。ちょっとした明るく開けた場所に「龍馬宿泊の地」などの石碑が三つが建ち、その傍の木造の茶屋もすでに廃屋となっていた。

この日、龍馬はここ泉ヶ峠に一泊、翌日、山道を駆け下りて宿間から通船に乗って肱川を下り長浜へと向かった。龍馬28歳のときであった。

われわれも山道を下って国道56号線に出て、再びバスに乗り、国立大洲青年交流の家に到着した。

明らかになった坂本龍馬脱藩の道
坂本龍馬脱藩の道については、諸説があり,特に愛媛県下での行動が不明とされていた。しかし、大洲史談会員の村上恒夫、阪本孝之、福井清の三氏により、昭和63年(1988年)11月に古文書「覚 関雄之助
*口供之事」に基づいた脱藩路が発表されたことによって,高知−佐川−葉山−梼原−河辺−大洲−長浜と確定するにいたった。

*関雄之助----沢村惣之丞の別名
土佐国土佐郡潮江村(現高知県高知市潮江)の浪人の子として生まれる。間崎哲馬に師事し、学問を学ぶ。その後土佐勤王党に加入。
文久2年(1862年)に吉村寅太郎と共に土佐藩を脱藩。武市半平太への現状報告のため一時帰国するが、坂本龍馬らと再び脱藩している。その後は坂本龍馬と行動を共にし、亀山社中、海援隊の中核として龍馬をよく補佐し、股肱となって活躍した。特に英語に長じ、海援隊では外人応接掛の重責を務めた。

慶応3年(1867年)には坂本龍馬殺害事件の容疑者であった三浦休太郎の暗殺計画に参加するが、失敗に終わった。
翌年には維新の混乱から無人状態となった長崎奉行所に、沢村ら海援隊の人間が中心となって入居し、長崎の町を警備した。

慶応四年一月十四日、鳥羽伏見の戦いで幕府軍の敗北の報に接した長崎奉行・河津伊豆守は、奉行所を西役所から立山役所に移転するとの口実を設けて、ロシア船籍のアトリン号に乗船し、急遽長崎を退去した。

同日夜、こうした状況を察知した佐々木高行は、在崎の海援隊士を率いて長崎奉行所を占拠した。その際沢村惣之丞は、酒を帯びた暴漢を射殺したが、後にこれが友好関係にあった薩摩藩士・川端平助だったことが判明し、其の責を負うて慶応4年(1868年)切腹により他界。享年二十六歳。
出所:土佐の人物伝 沢村惣之丞
    http://www17.ocn.ne.jp/~tosa/sawamura/sawamura.htm

国道197号抜粋
その脱藩のルートについては幾つかの諸説があり、特に愛媛県下での行動が不明とされていたが、昭和63(1988)年11月に古文書「覚 関雄之助口供之事」に基づいた脱藩路が発表されたことによって,高知−佐川−葉山−梼原−河辺−大洲−長浜と確定するに至った。詳細なる行程については

3月24日〜25日
高知−朝倉−佐川−朽木峠−三間ノ川−布施ヶ坂−東津野−当別峠−梼原(那須宅で宿泊)
3月26日
梼原−大越峠−宮野々関−韮ヶ峠−榎ヶ峠−封事ヶ峠−日除−水ヶ峠−泉ヶ峠(泊)

3月27日
泉ヶ峠−耳取峠−石上峠−宿間−長浜(泊)

と現在の道筋で辿るならば約7割の区間が国道197号と対応することになっている.(坂本龍馬脱藩の道を探る、村上恒夫)
出所:国道197号
    http://japan.road.jp/History/Kochi-R197.htm

参考資料
脱藩の道〜その行程〜
http://homepage2.nifty.com/ryomado/Sakaryo/SRanec/saryo_anec05-01.html


3月27日の宿間村(亀の甲)から長浜間については、村上氏は肱川の通船に乗って下ったのではないかと推測している。
その日、龍馬は長浜の船溜まり「江湖の港」に到着。富屋金兵衛宅に泊まる。

28日、龍馬はここから瀬戸内海を二日をかけて航海し、周防国・三田尻に到着した。

村上恒夫氏は、研究成果を『坂本龍馬 脱藩の道を探る』(新人物往来社、1989年刊)で発表した。
今回のエコ・ツアーに、その村上恒夫氏が特別参加、脱藩の道を案内して頂いたことは大変な感激であった。

村上氏が自著を数冊持参したので初日の「ふるさとの宿」で『坂本龍馬 脱藩の道を探る』を購入した。

当日、矢間さんはわれわれとは別行動で、肱川でカヌーに挑戦、肱川の流れにひっくり返ったそうだが、芸備地震の影響を受けたのかもしれない。川底の異常で地震に気付いたという。

3月25日日曜日
肱川あらし〜大洲市「臥龍山荘」〜道後温泉へ

早朝、「肱川あらし」の展望台に向かう。
毎年、11月から翌年3月頃まで、冷気に霧を伴った強風が肱川を吹き抜ける。晴天の日に発生するこの長浜特有の神秘な自然現象が「肱川あらし」
*。大洲盆地と伊予灘との間の夜間の温度差により発生するといわれている。

NHK-TVで「肱川あらし」の映像を見たことがあるが、白い霧を巻き込んだ強風が肱川を流れ下り瀬戸内海に扇状的に拡散してゆくのはまさに自然の神秘であった。

残念ながら、この日の朝、「肱川あらし」は発生しなかった。

*肱川あらし
 http://www.ehime-iinet.or.jp/nagahama/kanko/i_hijikawa.htm


もう一つ、長浜で有名なのは「長浜大橋」、地元の人々は赤いペンキが塗ってあるので「赤橋」と呼ぶのだそうだ。
現役で動く我が国最古のバスキュール式道路可動橋で、国の登録有形文化財に登録されている。7月〜9月はイルミネーションが点灯される。
船が通過するとき、中央部が跳ね上がる開閉橋である。

矢間さんが「竜馬の会東京大会」で知り合った当時の長浜町観光担当係長さんのはからいで、船が通らないのに、橋の中央部分の跳ね上げをデモンストレーションしてくれた。

その後、大洲市内の「臥龍山荘」、昭和41年(1966年)のNHK朝のテレビドラマ「おはなはん」のロケが行われたことから「おはなはん通り」と呼ばれる場所などを見学の後、バスで松山に戻った。

道後温泉本館に入浴
羽田行き航空便の出発までの間、松山市で自由行動時間を利用して、名物の電車に乗り道後温泉に向かった。夏目漱石の小説「坊ちゃん」にも描かれている有名な「道後温泉本館」(近代和風木造三層楼)に入浴。温泉は単純温泉で、泉温は42〜 51℃。

さすが日本三古湯の一といわれる歴史を感じさせる風格ならぬ湯格があり、浴室内はもうもうと湯気が立ち上っている。湯は熱めであるが気持ちよい。
浴室の壁には「坊ちゃん泳ぐべからず」の立札が掲げられていた。

入浴後三階の大広間で休憩していると矢間さんも休憩のために上がって来た。
一緒に熱いお茶を飲んで、今回の旅の疲れを癒した。
ここでは飲食はできないシステムで、お茶の接待だけ、ビールが飲めなかったのが唯一残念なことだった。

その夜、松山空港からの東京便で羽田に戻り、「坂本龍馬脱藩の道を探る」旅は終わった。

ATT流域研究所で30回以上ものエコツアーを企画・実施し、旅行会社に優るノウハウを持つと自負している矢間さんの手配り、気配りに感謝の旅であった。

もう一回エコツアーに参加----青森薬研温泉〜恐山
このエコ・ツアー以後、矢間さんにはお会いすることが多くなり、ATT流域研究所が機関紙広告代として受け取った環境関係の書籍も、数冊購入した。

そして、機関紙の書評欄への原稿を依頼されて、蔵治光一郎+保屋野初子編『緑のダム』築地書館刊を執筆、機関紙『ATT』に掲載した
*
*http://www.tok2.com/home/aratamatone/syohyou/syohyou37-3.htm

矢間さんが関わったエコ・ツアーにもう一回参加した。
矢間さんと親交のある神崎建設社長神崎隆洋氏(『いい家は無垢の木と漆喰で建てる』(ダイヤモンド社 2002年8月刊の著者)が主催する『縄文人を偲び、「木のこころ」に触れる旅----奥入瀬渓流・十和田湖とヒバの森を往く』である。

2004年10月22日から24日の二泊三日の青森ヒバを訪ねる旅であった。
第一日目は、新幹線八戸駅からバスで奥入瀬・十和田湖を巡り、奥入瀬渓流温泉ホテルに宿泊。

第二日目は、奥入瀬峡を出発、八甲田を越えて青森の三内丸山遺跡を訪問、森林組合あおもり平内事業所を訪問して、青森ヒバの植林状況を視察、下北半島の薬研温泉に宿泊。

第三日目は、林野庁大畑ヒバ施業実験林を視察後、恐山に向かい、恐山菩提寺に参拝、地獄を巡り、宇曽利湖の岸辺で周囲を取り巻く山々を眺め、最後に、下北半島の主峰「釜臥山」標高879mの展望台に到着。残念ながら対岸の北海道は見えなかった。

陸奥グランドホテルで昼食。
ホテルのレストランからの眺望はすばらしく、今日登ってきた下北半島の釜臥山、そして眼前に広がる陸奥湾の穏やかな海を眺めながら昼食を楽しんだ。

六ヶ所村、むつ小川原工業地域(国内石油消費量約一週間分の備蓄量を持つ我が国初の石油備蓄基地、原子燃料サイクル施設、建設中の22基の風力発電施設)の中を通って三沢経由で新幹線八戸駅に到着。「青森ヒバ」を訪ねる旅が終わった。

薬研温泉の樹齢数百年のヒバの樹林のなかで、ガイドの森林組合職員に許可を得て、ヒバの倒木の上に新しいヒバが約5cmほど育っていたのを一本大切に持ち帰った。
現在、それが我が家の庭で樹高約40cmに成長し、我が家のシンボル・ツリーとなっている。
図-02 青森ヒバ(左)とグリーンアイス(右) 撮影:2010/07/16

このときの旅が終わった直後、第一日目に宿泊した奥入瀬渓流温泉ホテルを含めた古牧温泉渋沢公園とその全額出資会社の十和田観光開発が11月26日、民事再生法を申請(倒産)したというニュースを読んでビックリしたことである。

宿泊したホテルの隣にある奥入瀬渓流第二グランドホテルには二日目の朝、矢間さんと朝湯に行って、浴室のガラス窓の外の紅葉が盛りで素晴らしく、またロビーには岡本太郎の巨大な彫刻が置かれていたのが印象に残っている。

新幹線の八戸延伸で観光客の盛り返しがあったが、長期的な団体旅行の減少と過大投資が倒産の原因となったようだ。

そのときの紀行記録は下記のHPに掲載している。当時まだデジタルカメラをもっていなかったので、残念ながら写真は添付していない。

青森ヒバを訪ねる旅
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-aomorihiba.html


追録
「小豆島・内海ダム全国集会」と第11回総会水源連総会

「青森ヒバの旅」から戻ってすぐ、矢間さんと二人で同年10月29日、羽田から空路高松経由で小豆島・土庄港に渡り、中山の千枚田(小豆島唯一の棚田)、岬の分教場、二十四の瞳映画村を訪問してホテルに宿泊。

30日、内海町で開かれた「小豆島・内海ダム全国集会」(長野県田中知事の特別講演があった)に参加後、オリーブ公園近くの森口屋旅館で開催された第11回総会水源連総会に参加して、同旅館に宿泊。

新内海ダムについて
別当川流域の水不足対策と洪水対策を目的に、多目的ダム、香川県営新内海ダムは既設の内海ダム(水道用として内海町が建設、昭和31年度完成)の下流側に計画された。
新内海ダムは重力式コンクリートダム(堤高42m、堤頂長423m)で、既設の内海ダム(堤高21m、堤頂長143m)の直下に建設される。
地元では、水道や洪水に対する心配はほとんどしていない。むしろ、こんな巨大なコンクリート壁が、寒霞渓直下にできるのは景観上問題であり、海岸側から見上げると強烈な圧迫感があるなど、必要性を疑問視して反対運動が起きていた。
水源連が総会をこの地で開いたのも、それに対応するという目的があった。

しかし、香川県営新内海ダムの本体工事は平成22年年4月8日、起工式を行い工事は本格化した。

31日、地元の方々の案内で新内海ダム計画地を見学後、寒霞渓
*に上った。
そして、ロープウェイで下りながら寒霞渓の秋の景観を楽しんだ。

*寒霞渓
東西7km、南北4km。日本書紀にも記述がある奇勝で、元々は鉤掛山、神懸山などと呼ばれていたが、明治初期の儒学者、藤沢南岳が寒霞渓と命名した。
大正12年(1923年)3月7日に「神懸山(寒霞渓)」として国の名勝に指定されている。また、瀬戸内海国立公園に含まれ、同公園を代表する景勝地として名高い。
出所:ウィキペディア

そして、定期バスで福田港に向かった。福田港から姫路に渡り、ここで矢間さんと別れて、姫路に一泊、翌日、姫路城を見学して帰京した。