2010/08/14 up
紀行-017
信州野沢温泉を訪ねる

期間:2010年5月29日(土曜日)〜30日(日曜日)


5月29日(土曜日)
長野県飯山市常盤活性化センターで開催された『千曲川・信濃川復権の会』設立総会が夕方5時過ぎに終わった。
大学時代のゼミ仲間、長野市在住のM氏が打ち合わせ通り、車でセンター前に迎えに来てくれたので、近くの野沢温泉に向かう。

冬季はスキー客でにぎわう野沢温泉だが、5月末なので閑散としている。
スキー場施設を一巡して、M氏が手配した宿泊先の『四季の宿 河一屋』に向かう。

野沢温泉は、昔ながらの湯治温泉街といった感じで、曲がりくねった坂道の両側の斜面に旅館が建ち並んでいる。

目指す「河一屋」は温泉街の坂道の下の方の斜面に建っており、増改築を繰り返したためか、正面入り口の両側は、狭い廊下・階段や渡り廊下で各部屋へつながっている。外湯「上寺湯」奥の駐車場に車を置いてチェックイン。

部屋は、正面ロビーから右手の廊下を曲がり、右折して数段の階段を上り、亭主自慢の内湯『こぶしの湯』の横の急階段を上がり、右折して一番どん尻の部屋。

M氏とふたり、早速浴衣に着替えて、下駄を引っかけ、坂道を上り、野沢温泉外湯のなかのシンボル、温泉街の中心部にある惣湯と呼ばれる「大湯」の戸を開ける。

図-01 野沢温泉外湯『大湯』正面

湯気でもうもうとしている天井の高い木造建物。脱衣棚に浴衣を脱ぎ、二つある大きな浴槽のうち、手前の水道の蛇口から水が出ている方に入る。

というのは、他の入浴客が熱い熱いと騒ぎながら蛇口付近で陣取り合戦中。
もう一方の浴槽には水道蛇口がない。熱すぎるためか一人しか入っていない。

蛇口から水が勢いよく浴槽に入れられているが確かに熱いお湯だ。1分間我慢するのも大変だ。というのも、泉温は66.4℃、熱いわけだ。

数回、数十秒間隔で浴槽に入ったり出たりを繰り返して、ついにギブアップ。
早々に退散、旅館に引き返してしまった。

しかし、熱いお湯に入ったせいか、体は随分と温まった。

大広間で名札のついた座席でM氏と夕食。
この日は土曜日、家族連れやグループなど宿泊客が多く満員状態であった。

亭主が挨拶して、野沢温泉の外湯、そして宿自慢の内湯について説明してくれた。

夕食後、部屋に戻りM氏とあれこれ四方山話。
それも終わって、旅館のご亭主が自慢する内湯『こぶしの湯(源泉『麻釜』と同じ源泉を引湯、42℃位に調節)』、それに隣接する露天風呂(野沢温泉の中で一番泉質の良いと言われる『真湯』を引湯した源泉掛け流し)に入浴してようやくゆったりとして温泉気分に浸ることができた。

野沢温泉の歴史
野沢温泉の湯を発見したのは、聖武天皇の頃(724〜748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、また修行中の山伏が見つけたという説、手負の熊の後をつけた猟師が見つけたという説があります。

いずれにしろ、かなり古くから野沢の地に湯が湧いていることは知られていたようです。それでも当時はまだ温泉に入るために旅をして訪れるということは一般的でなく、江戸時代に飯山藩主の松平氏が惣湯(大湯)に別荘を建て、一般の人々にも湯治を許可した後、多くの人々が湯治という形でこの山里を訪れるようになったと言われています。

当時の湯治は北信濃や越後の人々が主として農閑期のご苦労休みに訪れたものでした。そして時代は変わり現在の野沢温泉は、環境整備の充実等に力を入れ健全なる温泉観光地として発展を続けています。

13ヵ所の外湯(共同浴場)
野沢村内に30余りの源泉があり、「外湯」と呼ばれる無料の共同浴場が温泉街に13ヵ所あります。

外湯は古くから地域住民の生活の共同の場所として毎日利用されています。
それぞれの外湯は、その周辺の住民が「湯仲間」という制度をつくり、管理、維持をしています。電気料や水道料の負担、当番制で毎日の掃除をしています。

以前は24時間利用可能であった外湯も、利用者のマナーの問題、防犯等のため、入浴時間が設定されており、深夜の入浴はできません。

利用時間:4月〜11月 5:00〜23:00、12月〜3月 6:00〜23:00
利用料金:各外湯入り口に賽銭箱があり、ちょっぴり感謝の意を入れる。

泉質は単純硫黄泉。胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的。あたたまる湯で、飲用にも良いと言われている。
出所:野沢温泉旅館組合 HP:http://nozawa.jp/onsen/

5月30日(日曜日)
朝6時、早朝入浴のため外湯を巡る。
M氏は風邪を引いているので朝風呂は遠慮するという。
筆者一人で、今度は宿から坂道を下って、まず『熊の手洗湯』に入浴。
温泉街ではもっとも古い外湯らしい。
先客がすでに三人。熱くはないというので安心して入浴。
浴槽が二つあるが、大湯より随分と小さい。泉温40.2℃。なるほど、入りやすいお湯だ。

ついで、坂道を少し上り駐車場の角の坂道際にある『上寺湯』。

図-02 野沢温泉外湯『上寺湯』前にて 車で出発する前に

こちらは『熊の手洗湯』よりさらに小型であるが、先客が一人。浴槽はひとつ。
まず、熱くないかと聞く。昨夜の大湯に懲りたからだ。
泉温はほぼ40℃ほど。こちらも入りやすい。
この二つの外湯を回ったら約一時間、朝食に間に合うように宿に戻る。

入浴した三つの外湯についての詳細は下記資料を参照して下さい。

図-03 野沢温泉外湯配置図(野沢温泉観光協会)
  
出典:http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php

野沢温泉の外湯13カ所一覧
(筆者が入浴した外湯だけ詳述、その他の外湯は省略)
 1. 大湯(おおゆ)
  野沢温泉のシンボルともいえる大湯は、温泉街の中心にあり、江戸時代の趣を現在に伝える美しい湯屋が目を引きます。
開湯については詳かでないが、地元では惣湯と呼びならしてきたといわれています。惣というのは中世以来の農民による村落共同体のこと。湯を中心として、村民たちが一致団結したさまがうかがえるようです。泉質は単純硫黄泉。胃腸病・リウマチ・婦人病・中風に効果的。あたたまる湯で、飲用にも良いと言われています。
 2. 河原湯(かわはらゆ) 泉温 60.1度
 3.
秋葉の湯(あきはのゆ)
4. 麻釜の湯(あさがまのゆ) 泉温 86.9度
5. 上寺湯(かみてらゆ)
真湯から坂を下ったところにあり、ここは歴史の古い湯。麻釜より引湯した浴場で泉質は、含石膏-食塩・硫黄泉。
特に切傷、火傷、おできあとによく効くといわれ他にも痔核、糖尿病など麻釜と同じ効能を持っています。
6. 熊の手洗湯(くまのてあらゆ) 泉温 40.2度、無色澄明、硫化水素臭を有す。
熊が発見したという古い湯。昔は伝説に因で手洗湯、後に照湯、寺湯ともよばれていました。泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。火傷・切傷に効果的。
7. 松葉の湯(まつばのゆ)
8. 中尾の湯(なかおのゆ)
9. 新田の湯(しんでんのゆ)
10. 真湯(しんゆ) 泉温 55.1度
 11. 滝の湯(たきのゆ) 泉温 78度
 12. 横落の湯(よこちのゆ)
 13. 十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)

野沢温泉は、そのほとんどの温泉施設が、ポンプアップをせず、自然湧出のまま利用している。

出所:野沢温泉観光協会 http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php
野沢温泉といえば『野沢菜』が全国的に有名である。
その由来については、下記サイトに詳しい。

野沢菜 (野沢温泉観光協会)
http://www.nozawakanko.jp/spot/nozawana.php



朝食を済ませて宿をチェックアウト。
M氏の車で千曲川・信濃川沿いの国道117号線を下り、栄村、津南町を通り、JR十日町駅に到着。

10時半でまだ早すぎるということで、JR小千谷発電所とその上の山本調整池を見学することにして、小千谷に向かう。

小千谷市街地の手前で信濃川左岸に小千谷・新小千谷発電所がある。その背後の高台に、山本調整池、その上に新山本調整池がある。
二つの調整池は空っぽ、水利権停止で発電できない状態。


図-04 小千谷発電所(図の中心部)の直ぐとなりの池が山本調整池
    その下のもう一つの池が新山本調整池

図-05 新小千谷発電所用の新山本貯水池
  本図の中央部ゲートの下が小千谷発電所

図-06 小千谷発電所用の山本貯水池

JR東日本『信濃川発電所』
信濃川発電所は、新潟県の信濃川流域に位置するJR東日本が所有する水力発電所である。
千手(せんじゅ)・小千谷(おぢや)・新小千谷(しんおぢや)の3つの発電所の総称である。合計最大出力は44万9,000kW、JR東日本で消費する電力量の4分の1に当たるが、JR東日本信濃川発電所の不正取水問題の発覚により、2009年2月13日から2010年6月9日まで発電が停止された。

千手発電所
1939年(昭和14年)に運用を開始した水力発電所。信濃川に建設した宮中ダム左岸の宮中取水口より取り入れた水は、浅河原調整池を経て発電所に導かれる。
5台の水車発電機を有し、出力は12万kW。
なお、宮中ダムは東京電力の信濃川発電所放水路の下流に位置し、同発電所で発電に使用した水も取り入れている。

小千谷発電所
1951年(昭和26年)に運用を開始した水力発電所。千手発電所で発電に使用した水をそのまま水路によって導き、山本調整池を経て発電所に導かれる。5台の水車発電機を有し、出力は12.3万kW。

新小千谷発電所
1990年(平成2年)に運用を開始した水力発電所。信濃川に建設した宮中ダム左岸の新宮中取水口より取り入れた水は、新山本調整池を経て発電所に導かれる。2台の水車発電機を有し、出力は20.6万kW。

歴史
1939年(昭和14年) 鉄道省千手発電所の運転開始
1951年(昭和26年) 日本国有鉄道小千谷発電所の運転開始
1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により発足した東日本旅客鉄道に移管
1990年(平成2年) 新小千谷発電所の運転開始
2004年(平成16年)10月23日 新潟県中越地震により、発電所・水路・調整池に甚大な被害を受ける
2008年(平成20年) 許可された水利権よりも過大取水・過少放流という不正が発覚。
2009年(平成21年) 2月13日 上記不正により、国土交通省北陸地方整備局はJR東日本の水利権を取消すと発表。
2009年(平成21年)3月10日 水利権取消し処分。放流開始。発電用取水停止。
2010年(平成22年)6月9日 水利権許可が下りる。翌6月10日より発電用取水開始。

出所:ウィキペディア

信濃川を渡り対岸のJR小千谷駅前の蕎麦屋でご当地名物「へぎそば」を食べた後、M氏は長野へ戻っていった。
ここからJR上越線新潟経由、羽越線酒田駅に夕方6時近くに戻ってきた。

追記:
2010年6月9日、現地を訪れてから約10日後、国交省は再び水利権の許可をJR東日本に与え、JR東日本は宮中ダムでの取水を再開、再び発電を開始した。
ということは、二つの調整池が再び貯水を始めたということである。

過大取水・過少放流についての国交省の監理責任、JR東日本の違反責任について、いつの間にかうやむやになって終わってしまった。
地域住民の「信濃川に清水を蘇らせたい」「自然の生態系を復活させたい」という自然復元に対する熱い意向をまったく無視した既得権擁護の結末となった。
ダムの過大取水・過少放流問題が、このダムでも他のダムでも今後何時再発してもおかしくない。
水利権という既得権が自動的に延長されるという現行制度の見直し、河川生態系の自然復元対策、それらを総合的に再検討する必要がある。