|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月29日(土曜日) 長野県飯山市常盤活性化センターで開催された『千曲川・信濃川復権の会』設立総会が夕方5時過ぎに終わった。 大学時代のゼミ仲間、長野市在住のM氏が打ち合わせ通り、車でセンター前に迎えに来てくれたので、近くの野沢温泉に向かう。 冬季はスキー客でにぎわう野沢温泉だが、5月末なので閑散としている。 スキー場施設を一巡して、M氏が手配した宿泊先の『四季の宿 河一屋』に向かう。 野沢温泉は、昔ながらの湯治温泉街といった感じで、曲がりくねった坂道の両側の斜面に旅館が建ち並んでいる。 目指す「河一屋」は温泉街の坂道の下の方の斜面に建っており、増改築を繰り返したためか、正面入り口の両側は、狭い廊下・階段や渡り廊下で各部屋へつながっている。外湯「上寺湯」奥の駐車場に車を置いてチェックイン。 部屋は、正面ロビーから右手の廊下を曲がり、右折して数段の階段を上り、亭主自慢の内湯『こぶしの湯』の横の急階段を上がり、右折して一番どん尻の部屋。 M氏とふたり、早速浴衣に着替えて、下駄を引っかけ、坂道を上り、野沢温泉外湯のなかのシンボル、温泉街の中心部にある惣湯と呼ばれる「大湯」の戸を開ける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図-01 野沢温泉外湯『大湯』正面 湯気でもうもうとしている天井の高い木造建物。脱衣棚に浴衣を脱ぎ、二つある大きな浴槽のうち、手前の水道の蛇口から水が出ている方に入る。 というのは、他の入浴客が熱い熱いと騒ぎながら蛇口付近で陣取り合戦中。 もう一方の浴槽には水道蛇口がない。熱すぎるためか一人しか入っていない。 蛇口から水が勢いよく浴槽に入れられているが確かに熱いお湯だ。1分間我慢するのも大変だ。というのも、泉温は66.4℃、熱いわけだ。 数回、数十秒間隔で浴槽に入ったり出たりを繰り返して、ついにギブアップ。 早々に退散、旅館に引き返してしまった。 しかし、熱いお湯に入ったせいか、体は随分と温まった。 大広間で名札のついた座席でM氏と夕食。 この日は土曜日、家族連れやグループなど宿泊客が多く満員状態であった。 亭主が挨拶して、野沢温泉の外湯、そして宿自慢の内湯について説明してくれた。 夕食後、部屋に戻りM氏とあれこれ四方山話。 それも終わって、旅館のご亭主が自慢する内湯『こぶしの湯(源泉『麻釜』と同じ源泉を引湯、42℃位に調節)』、それに隣接する露天風呂(野沢温泉の中で一番泉質の良いと言われる『真湯』を引湯した源泉掛け流し)に入浴してようやくゆったりとして温泉気分に浸ることができた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5月30日(日曜日) 朝6時、早朝入浴のため外湯を巡る。 M氏は風邪を引いているので朝風呂は遠慮するという。 筆者一人で、今度は宿から坂道を下って、まず『熊の手洗湯』に入浴。 温泉街ではもっとも古い外湯らしい。 先客がすでに三人。熱くはないというので安心して入浴。 浴槽が二つあるが、大湯より随分と小さい。泉温40.2℃。なるほど、入りやすいお湯だ。 ついで、坂道を少し上り駐車場の角の坂道際にある『上寺湯』。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図-02 野沢温泉外湯『上寺湯』前にて 車で出発する前に こちらは『熊の手洗湯』よりさらに小型であるが、先客が一人。浴槽はひとつ。 まず、熱くないかと聞く。昨夜の大湯に懲りたからだ。 泉温はほぼ40℃ほど。こちらも入りやすい。 この二つの外湯を回ったら約一時間、朝食に間に合うように宿に戻る。 入浴した三つの外湯についての詳細は下記資料を参照して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図-03 野沢温泉外湯配置図(野沢温泉観光協会) 出典:http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php 野沢温泉の外湯13カ所一覧 (筆者が入浴した外湯だけ詳述、その他の外湯は省略)
野沢温泉は、そのほとんどの温泉施設が、ポンプアップをせず、自然湧出のまま利用している。 出所:野沢温泉観光協会 http://www.nozawakanko.jp/spa/sotoyu.php |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
野沢温泉といえば『野沢菜』が全国的に有名である。 その由来については、下記サイトに詳しい。 野沢菜 (野沢温泉観光協会) http://www.nozawakanko.jp/spot/nozawana.php 朝食を済ませて宿をチェックアウト。 M氏の車で千曲川・信濃川沿いの国道117号線を下り、栄村、津南町を通り、JR十日町駅に到着。 10時半でまだ早すぎるということで、JR小千谷発電所とその上の山本調整池を見学することにして、小千谷に向かう。 小千谷市街地の手前で信濃川左岸に小千谷・新小千谷発電所がある。その背後の高台に、山本調整池、その上に新山本調整池がある。 二つの調整池は空っぽ、水利権停止で発電できない状態。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図-04 小千谷発電所(図の中心部)の直ぐとなりの池が山本調整池 その下のもう一つの池が新山本調整池 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図-05 新小千谷発電所用の新山本貯水池 本図の中央部ゲートの下が小千谷発電所 図-06 小千谷発電所用の山本貯水池
信濃川を渡り対岸のJR小千谷駅前の蕎麦屋でご当地名物「へぎそば」を食べた後、M氏は長野へ戻っていった。 ここからJR上越線新潟経由、羽越線酒田駅に夕方6時近くに戻ってきた。 追記: 2010年6月9日、現地を訪れてから約10日後、国交省は再び水利権の許可をJR東日本に与え、JR東日本は宮中ダムでの取水を再開、再び発電を開始した。 ということは、二つの調整池が再び貯水を始めたということである。 過大取水・過少放流についての国交省の監理責任、JR東日本の違反責任について、いつの間にかうやむやになって終わってしまった。 地域住民の「信濃川に清水を蘇らせたい」「自然の生態系を復活させたい」という自然復元に対する熱い意向をまったく無視した既得権擁護の結末となった。 ダムの過大取水・過少放流問題が、このダムでも他のダムでも今後何時再発してもおかしくない。 水利権という既得権が自動的に延長されるという現行制度の見直し、河川生態系の自然復元対策、それらを総合的に再検討する必要がある。 ■ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||