|
||||
木曜会(酒田市ハイキング同好会)の十周年記念登山『富士山』登山にカミサンと二人で参加した。 8月18日(水曜日) 酒田から富士宮へ 午前6時、チャーターしたバスで酒田市光ヶ丘駐車場を出発。 参加者は男性6名、女性17名、合計23名。 日本海沿いに国道7号線を南下し、神林岩船ICから日本海東北道に乗り、新潟中央ICから関越自動車道、鶴ヶ島JCTから圏央道、八王子JCTから中央自動車道、大月JCTから中央自動車道富士吉田線に入り、富士吉田ICで高速道を下りた。 そして河口湖大橋を渡り河口湖畔の『河口湖自然生活館』で休憩。 この施設はウルグアイラウンド対策農村振興策の補助金でつくられたハコモノ施設。 「ジャム作り体験工房」があり、ブルーベリーなどのジャム作りに挑戦できる、というのが主目的で、各種ジャムの販売を行っている。 前面の湖畔一帯はラベンダーやベコニアが植裁されており、河口湖の湖面の向こうに富士山が眺望できる場所である。 しかし、この日、富士山は残念ながら雲に隠れて、湖面の向こうに裾野の拡がりだけしかみえなかった。 希望者8人が途中で下車、対岸にある『河口ミューズ館』(与勇輝館)で人形を観賞した。 午後3時、河口湖畔を出発、富士山麓をぐるりと富士宮方面に廻る国道139号線経由で、根原を通る頃、雷とゲリラ雨に遭遇、『白糸の滝』見学をあきらめて、午後5時前に富士宮市内の旅館に到着。その頃には雷も雨も止んだ。 8月19日(木曜日) 午前8時半、旅館を出発。 富士山スカイラインを登る。高度を上げるにしたがって樹林の霧の中を進む。 午前9時半、富士宮口五合目駐車場(2,400m)に到着。 霧と小雨の中で、登山の装備を整える。 富士宮口コース 五合目から八合目へ 午前9時53分、23名を三班にわけて、いよいよ富士宮口コースからの登山を開始。 |
||||
図-01 富士宮口登山ルート図 出所:富士山表富士宮口登山組合 http://www.fuji-tozan.com/03_map.html 幅の広い黒い火山灰土の道、道の両側は低い灌木林。 午前10時15分、六合目雲海荘/宝永山荘(2,490m)に到着。 ここからは、赤茶けた火山灰土の傾斜道。低灌木も次第に疎らになり、イタドリ、ベニイタドリ(名月草)が、火山灰土の中で密集して生えているが、次第にそれも密度が薄くなり火山灰土が多くなる。 |
||||
図-02 登山道側壁のベニイタドリ(名月草) | ||||
図-03 白い花のイタドリの群生の中にピンク色のヤナギランが華やか 富士山はまだ若い山なので他の山のような多様な高山植物は観られない。 そのなかで、六合目から七合目一帯の山肌にはイタドリが厳しい自然とやせた火山灰土という条件のなかで、次第にその植生の高度を着実に上げている。 午前11時30分、新七合目御来光荘2,780m)に到着。 六合目からの高度差290m。 この辺りから次第に勾配がきつくなり、溶岩の岩場も多くなる。 午前12時50分、元祖七合目山口山荘(3,010m)に到着。 新七合目からの高度差230m。 山小屋の間隔は高度差が300m前後に設定されているので、疲れたな、と思う頃には次の山小屋に到着ということになる。 ここより次第に溶岩の岩場が多くなる。八合目の小屋が直ぐ上に見えだす一帯は溶岩のごつごつした岩場、階段状の急坂を登りきると、八合目である。 八合目池田館に到着 午後2時、この夜の宿泊先八合目池田館*(3,250m)に到着。 ここには富士宮口で唯一、隣接して、登山期間中、診療所が開設されている。 *富士宮口八合目池田館HP http://www.fuji8.com/shisetsu.html 高度に順応すべく、ゆっくりゆっくり登ってきたので、全員無事到着した。 天候は変わりやすく、頂上も下界もガスがかかり、時折そのガスが切れ、束の間の視界が開ける。山頂や下の山小屋、五合目レストハウスと駐車場などが望めた。 池田館にチェックイン。一番奥のコーナーに23名の寝場所を確保。 Nさんは、ここまでの登りで脚の筋肉が痙攣症状を起こして、翌日の山頂行きを断念した。 Eママが途中で呼吸が乱れ、疲労困憊、酸素吸入してようやくたどりついた。 小屋に到着してしばらくして、今度はKさんとSさんの二人が軽い高山病を発症、休息。 リーダー達はEママに明日の登山は無理だと説得したが、彼女は「絶対に登る」とみんなの前で宣言。 次善の策として、彼女の重い荷物を数人で分担、ギブアップしたら、途中から一人で八合目まで下ることを条件に、リーダー達は了承した。 チェックインして、翌日朝7時のチェックアウトまでの宿泊者のトイレ利用は無料となる。 一般の登山客は一回200円。そのため、トイレの入口にはほぼ終日、夜中も、トイレ料金集金人が張り付いている。 この池田館のバイオトイレは3年前に建設したもの。わがグループの女性達には、きれいなトイレだと評判がよかった。 夕食までの間、ときどき小屋の外に出ては明日の天候はどうなるかと空を見上げる。 雲が時折切れて、頂上や五合目駐車場を垣間見ることができたが、どうもよくなりそうな気配はなさそうだ。 |
||||
図-04 八合目池田館から束の間の雲の切れ間の下界 左の白い建物が6合目、右の施設が五合目レストハウス 午後4時半から、順番でカレーライスとコップ一杯のお茶の夕食。 「水は貴重品なのでお茶は一杯のみ提供します。食事後、食器類は分別して、それぞれのトレイに入れてください」と説明。 午後7時過ぎ、丸まっている布団上下を拡げて目をつぶり就寝態勢に入る。 午後8時、消灯。その消灯を知らずにすでに寝込んでいた。 この夜の池田館には暗くなってから到着する客も多く、収容人員250名。 二段式床の宿所はほぼ満員状態であった。 五合目駐車場からこの八合目池田館までの歩度計の歩数は6,502歩。 翌朝、「昨夜は眠れなかった」というグループの仲間達が多かった。 筆者は、布団が薄いため、腰や肩が痛くなって何回か寝返りを打って目を覚ましたがおおむね熟睡した。 8月20日(金曜日) 八合目から山頂へ 午前1時半起床、雨が降っているというので雨具を装備する。 午前2時、いよいよ山頂に向けて登山開始。霧の中、真っ暗な道を、ヘッドランプの明かりを頼りに、ごつごつした溶岩や火山灰土の道を登る。 昨夕、「絶対に登る」と宣言したEママは、10分ほど登ったが、次第に脚が進まなくなり、呼吸が荒くなり、疲労が高まり、ついに、登頂を断念、ひとりで八合目池田館に引き返していった。 午前2時53分、九合目万年雪山荘(3,460m)に到着。 八合目からの高度差は210m。 この山荘の横にはまだ雪が少し残っていた。 ここで雨具を脱ぐ。どうやら雨や霧が止んできた。 八合目から登ってくる人々の白いライトがゆらゆらと揺れているのが見下ろせる。 ここからジグザグと溶岩の岩場を登る。 この頃から、ガスが切れ、上空に星空が急速に拡がる。 午前4時過ぎ、九合五勺胸突山荘(3,590m)の狭い通路を休息しないで通過。 大分明るくなってきた。ヘッドランプはポケットに入れる。 |
||||
図-05 九合五勺胸突山荘から頂上を望む。(下山時撮影) 九合五勺胸突山荘から上はジグザグした溶岩の間を急登。 脚力よりも心肺機能の強弱が登る速度を左右する。 途中で休憩している人もいたが、ゆっくりゆっくり、頂上の鳥居を時々見上げなから登る。心配した高山病の兆候もなく、元気に最後の快調なリズムで山頂の鳥居をくぐることができた。 山頂の神社奥宮に到着 午前4時45分、鳥居をくぐって山頂に到着。 正面の富士山本宮浅間大社奥宮に参拝。 八合目出発から富士山本宮浅間大社奥宮までの歩度計の歩数は3,207歩。 五合目駐車場から奥宮までの登りの総歩度数は9,709歩。 東の雲海の上が明るくなってきた。稜線では多くの人々が御来光待ちをしている。 八合目から九合目、九合五勺、頂上の各区間は、一般に目安は登りはそれぞれ30分、下りはそれぞれ15分と、配分されている。 自分の体調を考えながらマイペースで登ることが高山病予防の秘訣。 剣ヶ峰で御来光を拝む 午前5時5分、富士山最高峰の剣ヶ峰(3,776m)に到着。 雲海の上は視界360度、無風、快晴。 午前5時7分、雲海の上に御来光が昇る。一斉に歓声が上がる。 |
||||
図-06 剣ヶ峰から御来光を拝む | ||||
図-07 朝日を浴びる剣ヶ峰の気象観測レーダー跡地 (レーダードームは2001年9月撤去) ここからお鉢廻りをするという14人と分かれて、ひとり筆者は奥宮に戻る。 お鉢廻りをする体力はあるが、帰路の時間を考えて無理をしないことにした。 山頂お鉢廻りのグループは午前11時までに五合目駐車場に戻ることが条件。 お鉢の中には雪が残っていたが、ボヤッとしていたためか折角の撮影スポットで写真を撮るのを忘れてしまった。 往路を下山 頂上到着後軽い頭痛を訴えて留まっていたCさん、それにつきあっていたカミサン、付き添っていたリーダーと合流して、午前5時45分、富士山本宮浅間大社奥宮を出発、4人で往路を下山する。 下界の視界は次第に拡がり、5合目駐車場まで見下ろせる。 下山途中、各山小屋で小休止。 午前9時10分、6合目宝永山荘で休憩、かけそば(600円)を注文して食べる。 この日初めての食事だ。 昨夜、八合目池田館で朝食としてアンパン、菓子パン、お菓子、そして牛乳等の入った一袋をもらっていたが、手を付けていなかった。 この頃から小雨が降り出す。リックから雨具を取り出して着用。 午前9時50分、五合目レストハウスに到着。 八合目池田館から先行して下山していた5人と再会した。 山頂奥宮から剣ヶ峰往復後、五合目駐車場までの下りの総歩度数は11,530歩。 午前10時40分、お鉢廻りグループ14人が元気に戻ってきた。 酒田への帰路につく 午前11時、バスで五合目を出発、一時間ほどで須走温泉『天恵』に到着。 入浴して疲れを癒し、湯上がりに生ビールで乾杯、昼食。 午後2時、須走温泉『天恵』を出発、往路を戻る。 午後11時、酒田市光ヶ丘公園に帰着、解散。 登山の感想 今回、八合目までの登山で脚が引きつり一人脱落、八合目池田館で高山病発病二人、八合目から登山開始後15分で体力の限界から脱落したEママは八合目まで戻った。 そして、彼女たち3人にリーダーの池田さんと奥さんが付き添い、八合目池田館から先行して下山した。 八合目池田館で軽い高山病にかかったうちの一人、Sさんは、翌日、頂上まで登り、なおかつお鉢廻りもしてきたガンバリオバサンぶりを発揮した。 頂上神社で軽い高山病を訴えたCさんには、リーダーとわれわれが一緒になって下山した。 三つのグループに分かれて、それぞれにリーダーが付いて下山した適切な処置がよかった。 帰路のバス車中で、一人ひとり、登山の感想などを発表した。 今回の高所登山のために、二ヶ月間、トレーニングクラブでバイクを漕いで体力準備をしてきたSさんはその成果を披露した。 Iさん、Oさんは今回が二回目だとというが、随分昔の若い頃に登ったとか、悪天候でだめだったリベンジだったりしたが、共に満足していた。 全員、富士山登山に満足・感謝、元気で酒田に戻ってきた。 今回の富士山登山では、他の山では大勢を占めるいわゆる中高年グループが少なかった。それゆえわれわれグループの23名が目立ったようだった。 若者たち、とりわけ、六根清浄の杖をもった海外からの若者グループが多かった。 考えてみれば、若い時代に富士山に登る人が多いこと、一度登ったら二度は登らないという人が多い、ということではないだろうかと推察した。 富士山はまだ地質的な年代としては新しい時代に属するので植生に多様性がないこと、お花畑や渓谷などといった豊かな自然はない。 火山灰土と溶岩をただひたすら単調な登り、そして下るということで、山岳自然としてはちょっと物足りないということではないだろうか。 今回の富士山登山参加者の全員が、やはり鳥海山の自然はいいなあ、四季の変化がすばらしい、というのが、一致した結論であった。 五つの登山口から最近では年間30万人前後の登山者が富士山頂に達するという人気は、日本一高い山であり、しかも、子どもから大人まで登れるというのが魅力なのであろう。 筆者は、青年時代、富士吉田口五合目~六合目に、冬山訓練のため二度ほどでかけたことがある。その他、バスツアーで富士吉田口五合目から勝沼のぶどう狩りにいったことがある。いずれも富士吉田口である。 今回富士宮口五合目から山頂を目指したのは初めてであった。 ゆっくり、ゆっくり、マイペースで富士宮口登山ルートを登ることができた。 さいわい高山病にもかからず、疲労感もなく、最高峰の剣ヶ峰(3,776M)まで登頂できたことに満足している。 しかも、最後は、天候が回復、星空を眺め、人工衛星や流れ星を発見しながらの登り、最高峰で御来光を拝むという幸運に恵まれたことに感謝する。 富士山登頂の後遺症か、帰宅して三日目、まだ太股の筋肉が痛い。 ■ |
||||