2010/11/04 up
紀行−20−1
奈良・京都への旅

期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)

奈良編
その1 法隆寺・中宮寺



2010年10月18日(月曜日)
[酒田から東京へ]

早朝、カミサンと二人、クルマで酒田の自宅を出発、国道7号線から村上市郊外の神林岩船港ICから高速道路に入り、日本海沿岸高速道・関越高速道経由、午後2時過ぎに東京の自宅に戻った。

2010年10月19日(火曜日)
東京で旅行の準備や雑用を済ます。

2010年10月20日(水曜日)
[東京駅から法隆寺駅へ]

早朝5時少し前に自宅を出発、中央線武蔵境駅から東京駅へ。
東京駅発6時26分のひかり501号で京都へ向かう。
「大人の休日倶楽部」30%割引切符利用なので「のぞみ」には乗車できない。
急ぐ旅ではないので「ひかり」で十分。車窓から久しぶりの東海道を楽しんだ。

京都駅着9時15分。京都駅発9時30分の近鉄特急で近鉄奈良駅に10時5分到着、タクシーでJR奈良駅へ。
関西線JR奈良駅発10時19発の「大和路快速」で三つ目の法隆寺駅着10時30分。


[法隆寺]
法隆寺側に下車して徒歩で法隆寺へ向かう。
国道25号線を横切って松林の参道を進み、南大門を入り真っ直ぐ進む。

図−01 南大門を入り、法隆寺西院伽藍中門を望む

回廊に囲まれた西院伽藍正面の中門の左横から伽藍に入る。
まだ観光客は少ないが、斑鳩町観光ボランティアに案内されたグループが数組。
その後、修学旅行グループが続々と入ってきた。

[我が国最古の五重塔]
まず五重塔を見上げる。高さは基壇上から約32.5m、我が国最古の五重塔。

図−02 法隆寺五重塔

一週間前に羽黒山五重塔を眺めていたためか、どうも乾いた感じがする。
背景や周囲が森林に囲まれていないこと、改修工事がなされたためか、風雪に晒されたという雰囲気が感じられない。

[金堂]
ついで、その隣、法隆寺のご本尊を安置する金堂へ。
聖徳太子のためにつくられた金銅釈迦三尊像、太子の父君用明天皇のためにつくられた金銅阿弥陀如来坐像、それを守護する我が国最古の四天王像、木造吉祥天立像・毘沙門天立像を拝観。

[大講堂]
そして屋根工事中の大講堂へ。
大講堂は屋根の改修工事が行われていて工事用仮囲いで建物全面が覆われているため、歴史ある偉容が眺められず、内部も暗い。
大講堂の70年ぶりの屋根改修工事は昨年6月から来年2月まで行われる。

大講堂内のご本尊薬師三尊像、四天王像を拝観。
仮設テントで建物が覆われているため暗く、光が入らないため、仏像の尊顔をしっかりと拝せないのが残念。

図−03 大講堂は屋根改修工事のため仮設テントで覆われている

[聖霊院(東堂)]
大講堂の隣の聖霊院(東堂)に向かう。
鎌倉時代、聖徳太子信仰の高揚に伴い、聖徳太子の尊像(平安末期)を安置するために、東室の南端部を改造したのがこの聖霊院(東堂)である。
堂に上がって聖徳太子像を拝観。

[大宝蔵院]
その隣は平成10年に落成した大宝蔵院。西宝蔵、中心に位置する百済観音堂、東宝蔵と巡る。
展示されている夢違観音像、玉虫厨子、蓮池の上に座す金銅阿弥陀三尊像を本尊とする橘夫人厨子その他さまざまな国宝を観賞して出口から出て、通路の先にある休憩所でお茶を飲んで休憩。

[東院伽藍]
東大門を出て、大路を歩き、東院伽藍に向かう。

図−04 夢殿へ大路 築地が倒れないように支え木がなされている

東院伽藍の四脚門を入り、夢殿をぐるりと一周。
この八角円堂の中央の厨子には聖徳太子等身の秘仏救世観音像を安置し、その周囲には聖観音菩薩像、聖徳太子の孝養像、聖徳太子を偲んでこの夢殿を中心とする伽藍(上宮王院)を建立した行信僧都の乾漆像、平安時代に夢殿を修理した道栓律師の塑像などが安置されている。
図−05 法隆寺東院伽藍 夢殿

夢殿を取り囲む回廊の一郭に、舎利殿・絵殿(鎌倉時代)があるが公開されていない。
舎利殿は聖徳太子二歳の春に、合掌された掌中から出現したという舎利を安置する建物。
絵殿には聖徳太子一代の事績を描いた障子絵が納められている。

[中宮寺]
東院伽藍の奥に位置する中宮寺へ向かう。
中宮寺に入る頃には、年輩者の観光客が多くなった。

図−06 中宮寺入口

中宮寺は聖徳太子の母、穴穂部間人皇后の御願によって、太子の宮居、斑鳩宮を中央にして、西の法隆寺と対照的な位置に創建された寺である。

その旧地は、現在の東方500mのところに土壇として残っている。
昭和38年の発掘調査で四天王寺式配置の伽藍であったことが確認された。
その後、平安時代に寺運衰退、わずかに草堂一宇、菩薩半跏像のみが安置されていた。

現在のこの中宮寺本堂は、吉田五十八の設計、昭和43年5月に落慶したコンクリート造りの建物。
ここで、録音テープによる説明を聞きながら国宝菩薩半跏像(如意輪観音)を拝観。

中宮寺本堂から築地越しに眺める東院伽藍の夢殿、西院伽藍の五重塔の写真を撮っていたら肝心の中宮寺本堂の写真を撮るのを忘れてしまった。
というのも、コンクリート造りの本堂を撮る気持ちにはならなかったというのが本音である。

法隆寺東西伽藍と中宮寺には2007年10月13日に拝観して以来3年振りであった。
訪れたことがないというカミサンのガイド役で再度訪れた次第である。

法隆寺西院伽藍と東院伽藍を巡ると、羽黒山の深閑とした環境に比べると、法隆寺全体がなぜか沙漠の中に在るように感じがした。
周辺の緑がほとんど目に入らなく、少ないこと、羽黒山のように樹齢数百年という大樹に囲まれていないことがそうゆう感じにさせられた。

法隆寺のパンフレット『法隆寺畧縁起』表紙の写真を見ると、緑の森の中に法隆寺西院伽藍が埋まっている。歩いてみる沙漠の中のような乾いた雰囲気の法隆寺とこの写真で見る上空から見る緑の中の法隆寺とは随分違う。

図−07 法隆寺パンフレットの写真

帰路、法隆寺西院中門前から、客を降ろしたタクシーを拾う。
狭い道路を通って鉄道線路を渡った反対側がJR法隆寺駅タクシー乗降場であることをこのとき初めて知った。

午後1時近くになった。JR奈良駅・近鉄奈良駅から西大寺駅経由で奈良薬師寺に向かう。

引用資料/参考サイト:
法隆寺公式HP
http://www.horyuji.or.jp/
法隆寺のパンフレット『法隆寺畧縁起』
中宮寺公式HP
http://www.chuguji.jp/
中宮寺パンフレット『斑鳩御所中宮寺』

法隆寺の伽藍・国宝諸仏については下記サイトが詳しい
法隆寺 守り継がれた奇跡の伽藍
http://poyoland.jugem.jp/?eid=347


つづく