2010/11/04 up
紀行−20−2
奈良・京都への旅

期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)

奈良編
その2 奈良薬師寺・唐招提寺


近鉄・大和西大寺駅のロッカーに荷物を預けて、橿原線に乗り換え、二つ目の西ノ京駅で下車。

[薬師寺・白鳳伽藍]
午後1時半近く、西ノ京駅からすぐ近くにある與楽門から薬師寺白鳳伽藍に入る。

薬師寺は天武天皇の発願、持統天皇による本尊開眼、文武天皇の代に飛鳥藤原京に造営され、平城遷都後、現在地に移転した。
藤原京の元薬師寺には、数年前、大和三山、畝傍山から香具山、耳成山を歩き回ったとき、訪れたことがある。
小さな堂宇の前には堂々とした塔の礎石が十数個並んでいるだけだった。

薬師寺は何度も災害を被っている。
天延元年(973年)の火災では、金堂と東西両塔以外のすべての建築物を焼失した。
その後も数多くの火災に見舞われ、特に室町時代の筒井順慶と松永久秀の戦乱で享禄元年(1528年)には、兵火で金堂、講堂、中門、西塔、僧坊、回廊などをことごとく焼失し、残ったのは東塔だけという状態だった。

焼失した堂宇の再建が戦後始められ、昭和51年(1976年)の金堂落慶、昭和56年(1981年)の西塔落慶、昭和59年(1984年)の中門落慶、平成3年(1991年)の回廊完成、そして、平成15年(2003年)の大講堂落慶によって、そのほとんどが復興された。

薬師寺は学問寺であるので檀家や組織がない。ちなみに、東大寺、法隆寺など奈良時代の寺も同様である。
したがって、これらのお寺には、葬式、お墓がない。
そのため、薬師寺白鳳伽藍の復興資金は、名物管長として知られた高田好胤が中心となって写経勧進による白鳳伽藍復興事業が進められてきたものである。

[金堂]
與楽門から東僧坊の建物の中を通過して、東塔(白鳳時代建立の国宝、創建当初から唯一残っている建物)を眺めながら金堂へ向かう。

図−08 薬師寺金堂

金堂で、薬師三尊像(中央の薬師瑠璃光如来、向かって右側の日光菩薩、左側の月光菩薩)を拝観。

[西塔]
ついで、西塔へ向かう。
昭和56年に復興されたので、東塔と比較すると、朱色の鮮やかな朱色が美しい。
基壇を上ると、扉が開放されており、釈迦成道像・初転法輪像・釈迦涅槃像・弥勒如来像が安置されている。もともとは、塑像の形でお祀りされてたが、享禄の兵火で西塔と供に焼失したので、新たに作成された。

図−09 薬師寺西塔

[大講堂]
そして、大講堂へ。
弥勒三尊像像を拝観
中央の本尊が弥勒如来、向かって右は法苑林菩薩(左脇侍)、左は大妙相菩薩(右脇侍)。
仏像の背後にまわると、大きな仏足石が置かれている。
礼拝対象としての仏陀の足跡を刻んだ石である。
側面に長文の銘があり、黄書本実が唐で写し持ち帰った仏足跡を文室真人智努が夫人の追善のために写させたもので、天平勝宝5年(753年)の作。
そして、釈迦十大弟子像が並べられている。
平成14年(2002年)に彫刻家中村晋也師が奉納したもの。

[国宝東堂]

東塔に戻る。
創建当時から1300年、唯一残る国宝三重塔である。
平城遷都1300年祭を記念して東塔の扉が開放されているので長い行列が出来ていたので最後になったというわけである。
数分、行列に並んだだけで開放された塔の内部を覗く。
仏像はすべて撤去されていて、党内部の構造組み方を見るだけで終わり。

東塔は平城遷都1300年祭の行事が終わると、これから10年間をかけて解体修理が行われる。

図−10 薬師寺東塔

これで薬師寺白鳳伽藍の見学は終わり。

玄奘三蔵院伽藍は唐招提寺からの帰りに見学することにする。

[唐招提寺]
薬師寺與楽門を出て、一直線の路を北へ約800m、唐招提寺に向かう。
その路の突き当たりを右折して少し行くと唐招提寺の南大門。

境内にはいると正面に金堂。

図−11 唐招提寺 金堂を背景に

[金堂]
金堂は2000年から解体修理『平成の大修理』が行われていたが、2009年11月1日〜3日に落慶行事が行われた。

参考サイト
竹中工務店HP 平成の大修理 唐招提寺
http://www.takenaka.co.jp/syaji/daiji/daijitop.html


解体修理期間中、鑑真和上像が全国を巡回展示公開された。
2001年、筆者は上野の東京国立博物館平成館で公開されているのを拝観した。

金堂は簡素な美しさを表す天平様式、正面に並ぶ八本のエンタシス列柱の間隔は中央から離れるにしたがって狭くなる。
西側の鴟尾は創建当初のもので、東側の鴟尾は鎌倉時代の元亨3年(1323年)の補作であったが、いずれの鴟尾も劣化が甚だしいため、平成の大修理で、二つの新しい金色の鴟尾が飾られた。

堂内には、中央に高さ3mの本尊・廬舎那仏坐像、向かって右に薬師如来立像、左に千手観音立像の3体の巨像を安置されている。本尊の手前左右には、梵天・帝釈天立像、須弥壇の四隅に四天王立像が安置されている。

[講堂]
金堂の奥の講堂は、鑑真和上が唐招提寺を開創するにあたり、平城宮朝集殿を朝廷から賜り移築したもの。平城宮唯一の宮殿建築の遺構である。
堂内には本尊弥勒如来坐像と、持国天、増長天立像が安置されている。それらを拝観。

[御影堂]
講堂の奥に上って右に行くと鑑真和上坐像を納める御影堂。
東山魁夷画伯による障壁画が揮毫奉献されている。
この障壁画はNHKテレビで観たことがある。
御影堂は公開されていないので門から入口を撮影した。

図−12 御影堂入口

[鑑真和上御廟]
その路を右手に行き深閑と苔むした林間の奥に鑑真和上御廟がある。
図−13 鑑真和上廟への道の両側の苔が美しい
図−14 鑑真和上御廟

鑑真和上御廟から下って新宝蔵を拝観して、唐招提寺参拝を終了。

[遅い昼食]
薬師寺へ戻る途中の真ん中あたりで民芸調の食事処「大納言」で遅い昼食。
「にぎわいうどん」を注文。野菜の天ぷら(サツマイモ、シシトウ)や山菜、わかめ、あぶらあげなどが具として載っている。
椅子席コーナーと中庭を眺められる座敷席がある。その奥がトイレ。

[薬師寺玄奘三蔵院伽藍]
最後に薬師寺玄奘三蔵院伽藍に横道から入る。
平成3年(1991年)、玄奘三蔵院伽藍が完成し、玄奘三蔵の遺骨が安置された。
平成13年(2001年)の元旦午前零時、同伽藍の大唐西域壁画殿で壁画の入魂開眼法要が催された。壁画は、昨年12月に亡くなった平山郁夫画伯自身が奉納したもの。

平山画伯が30年の歳月をかけ完成させたものである。
玄奘三蔵求法の旅とその精神を描くもので、高さ2.2m、つなぐと49mとなる大壁画は7場面13枚で構成されている。
長安を発ち、高昌故城の遺跡を描き、最も難所であった天山を越え、ヒマラヤ山を仰ぎ、仏跡ナーランダーなどをたどり、天竺に至るという西域の風景が色鮮やかに照明で浮き上がっている。

これで、薬師寺・唐招提寺巡りが終わり。

筆者は、数年前、唐招提寺金堂の平成大修理中にこの二つの寺を訊ねている。
そのときは、西大寺駅から徒歩で巡った。
西大寺駅で下車、まず近くの西大寺に参拝、喜光寺、垂仁天皇陵と歩いて、近鉄橿原線線路の向こう側に大きな工場のような建物が見えるので、なんだろうと近づくと、それが唐招提寺金堂の「平成大修理」の仮設覆いであった。
鑑真和上御廟がとても印象に残っているが今回も同じであった。

[生駒へ]
午後4時過ぎ、西ノ京駅から大和西大寺駅へ。
荷物をロッカーから出して、近鉄生駒線で生駒駅下車。
タクシーで田原台にある友人の会社を訪問。
幹部諸氏と宿舎食堂で牛肉しゃぶしゃぶ鍋の夕食。
再会と歓談を楽み、同社の宿舎に泊まった。

つづく

引用資料/参考サイト
ウィキペディア----薬師寺、唐招提寺
薬師寺パンフレット
薬師寺公式HP
http://www.nara-yakushiji.com/
薬師寺
http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/yakusiji.htm
薬師寺
http://www.bell.jp/pancho/travel/nisinokyo/yakusiji.htm
唐招提寺パンフレット
唐招提寺公式HP
http://www.toshodaiji.jp/index.html