2010/11/04 up
紀行−20−3
奈良・京都への旅

期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)

奈良編
その3 平城京跡−平城遷都1300年祭
            朱雀門・大極殿正殿



10月21日(木曜日)
平城宮跡へ

朝8時半、友人の会社の宿舎を出発、近鉄生駒駅から大和西大寺駅で下車。
駅のロッカーに荷物を預けて、駅前から無料シャトルバスで約10分、大宮通りから朱雀門大路に入り、朱雀門の手前で左折して、バスターミナルに10時前に到着。

小雨混じりの天気の中、すでに多くの観光客で溢れていた。
バスターミナルの左手にある「平城京歴史館/遣唐使船復原展示」は20分ごとの入場整理券配布で制限されていた。
40分後の入場券を確保。それまでの待ち時間を朱雀門の見学に向かう。

[朱雀門]
バスターミナルの右側が朱雀門と朱雀門広場。
朱雀門は平城宮の正門であった。
往事、平城京入口である羅城門から真っ直ぐ北に向かって延びる幅75mの朱雀大路4kmほどを歩いて朱雀門に到着する。
朱雀門の左右には高さ6mの築地がめぐり、130町歩の宮城を取り囲んでいた。

朱雀門の復原工事は平成3年に着工、平成10年3月に完了した。
総工費は約40億円。

基壇復原:1991年3月〜1991年9月
基壇には超高耐久性コンクリート「500年コンクリート」が使用された。
朱雀門復原:1993年12月〜1997年12月
朱雀門周辺整備:1998年2月〜1998年3月
朱雀門、その朱塗りの華麗な構造物は、間口約25m、奥行約10m、高さ約20m.

出典:竹中工務店HP 平城宮跡朱雀門
http://www.takenaka.co.jp/syaji/suzaku/suzakumon.html

図−15 平城京跡 朱雀門

朱雀門から真っ直ぐ約800m先には復原されたばかりの第一次大極殿が眺められる。
しかし、朱雀門前面約50mほどのところに近鉄奈良線が横切っている。大極殿に行くためにはその線路の踏切を渡らなければならない。
往事に想いを馳せるにはあまりにも興ざめな風景である。

朱雀門定点ガイドが、なぜ近鉄線路があるのか、そしてその地下化が如何に困難かについて熱をこめて語ってくれた。
観光客から質問が多いらしく、それを予想しての模範解答の説明ではないかと勘ぐってしまった。

[平城京歴史館]
10時40分、平城京歴史館に入場。入場料は一人500円
20分ごとの入場制限をしていても、内部は相当な混雑。
入口がタイムトンネルとなっていて、「古代のアジアと日本の歴史」、「激動の東アジア」、「平城京のくらしと文化」「東アジア史年表」などのパネル展示を眺めた後、「遣唐使シアター」の3面ワイドスクリーンで吉備真備、阿倍仲麻呂、鑑真和上などの物語のアニメ約8分を観賞。

そのストーリーは次の通り。
霊亀2年(717年)、第9次遣唐使として派遣された19歳の阿倍仲麻呂は科挙に合格、唐の官吏となり、玄宗皇帝に仕えた。同期の留学生には、吉備真備、玄ムがいた。
天平5年(733年)、第10次遣唐使船が来唐、帰国を皇帝に願い出たがが許されなかった。
天平勝宝4年(752年)、第12次遣唐使一行が来唐する。阿倍仲麻呂はすでに在唐35年となっていた。翌年、帰国を許され、藤原清河遣唐使船で帰国の途についたが、同大使船は安南に流されて帰国を果たせず、その後再び官吏となり、日本への帰国は叶えられることなく、宝亀元年8年(770年)1月に73歳の生涯を閉じた。
一方、752年、数度の渡日に失敗したが、堅い決意をした鑑真のもとに訪れた第12次遣唐使藤原清河らに渡日を約束した。しかし、当時の玄宗皇帝が鑑真の才能を惜しんで渡日を許さなかった。そのために753年に遣唐使が帰日する際、遣唐大使の藤原清河は鑑真の同乗を拒否した。それを聞いた副使の大伴古麻呂は密かに鑑真を乗船させた。11月17日に遣唐使船が出航、ほどなくして暴風が襲い、藤原清河の大使船(阿倍仲麻呂が乗船)は南方まで漂流したが、大伴古麻呂の副使船は持ちこたえ、12月20日に薩摩坊津の秋目に無事到着した。実に10年の歳月を経て仏舎利を携えた鑑真は宿願の渡日を果たすことができた。
副使船で来日した鑑真和上は、唐招提寺を開創した。

[遣唐使船]
次いで、原寸大に復原された当時の遣唐使船の甲板を一周。
全長約30m、マストの高さ15m、船の中心部にある大使の部屋は以外の狭さ。
この船が総勢150人もの乗員を乗せて、中国皇帝の謁見儀式に合わせて気候の悪い時期に中国に向けて出航したのである。

図−16 復原された遣唐使船甲板にて
      竹材は船縁外側で漕手用の棚材

最後に「平城京VRシアター」で『平城京 はじまりの都』を観賞。上映時間は約12分。
最先端のバーチャルリアリティ(VR)技術で再現する5面マルチスクリーンで、外国使節団の団員が観た平城京という設定で、宮城、大路、条坊など全容が映し出され、奈良時代の壮大な都市計画がマルチスクリーンいっぱいに拡がり、その迫力に圧倒された。

平城京は、唐の都「長安」、北魏洛陽城等を模倣して建造されたとされる条坊制の都市計画による都である。
京域は東西約4.3km(外京を含めて6.3km)、南北約4.7km(北辺坊を除く)に及ぶ。

当時の我が国の人口は五百数十万。中国・朝鮮の技術力を導入、模倣するだけでなく我が国の伝統文化と融合させ、新たな文化・技術を創出して、国威発揚に励んだ我が国の人々の意気軒昂さに想いを馳せた。

[大極殿正殿]
小雨の中、大極殿正殿まで歩く。
この第一次大極殿正殿は平城遷都1300年を記念して建設された。
平成13年度から着工、平成22年春、「平城遷都1300年祭」に合わせて完成、公開された。

藤原京から平城京への遷都については、慶雲4年に審議が始まり、和銅元年(708年)、元明天皇により遷都の詔が出された。和銅3年(710年)3月10日、平城京に遷都。
その時には、内裏と大極殿、その他の官舎が整備された程度と考えられており、寺院や邸宅は、その後、長岡京に遷都するまでの間に、段階的に造営されていったと考えられている。
このときの大極殿を第一次大極殿という。

天平12年(740年)、恭仁京、難波京、紫香楽宮へと、転々と遷都して平城京は一時的に放棄される。
天平18年(745年)、再び平城京に遷都され、その後、延暦3年(784年)に長岡京に遷都されるまでの74年間、都が置かれ政治の中心地であった。
そのときの第二次大極殿は、今回復原された第一次大極殿の東南400mの位置にあった。
東西46m、南北24mの基壇が復原され、南側には朝堂院、朝集殿院、そして壬生門の基壇を一望することができる。

第一次大極殿正殿を回廊で囲んだ南北320m、東西180mを大極殿院地区と呼ばれ、それらが今回の平城遷都1300年復興事業によって復原された。
当時の設計図は残されていない。そのため、資料等を調査・分析、発掘などの研究に基づき、原寸大に復原されたものである。

大極殿正殿は、正面約44m、側面約20m、地面よりの高さ約27m、直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7千枚を葺いた朱塗りの壮麗な建物。
総工費は180億円。

図−17 大極殿正殿に向かう

二重の大屋根、その大棟両端には金色の一対の鴟尾が偉容を誇っている。
そして中央部に金色に輝く飾りもの(如意宝珠か?)が鎮座している。

−18 大極殿の大棟端部の金色に輝く鴟尾(しび)
図−19 大極殿の大棟中央部の金色に輝く飾り(如意宝珠?)

大極殿の背後に回り昇段、側面左側から内部に入る。
大極殿正殿中央に高御座(たかみくら)が置かれている。
座は高さ約7.5m。約7m四方、木製の基壇の上に、八角の屋形に囲まれた玉座が設けられ、鳳凰をあしらった屋根飾りなどが付いている。中に質素な玉座。
大極殿内部の高さ約7mの白壁には、東に青龍、西に白虎、南に朱雀、北に玄武の四神が2体ずつと、十二支、風雲が淡い色調で浮かぶ。
これらは、上村淳之画伯が奈良県明日香村のキトラ古墳の極彩色壁画などからイメージを膨らませて描いたものである。

−20 高御座 内部に玉座
図−21 高御座の頂部には鳳凰の飾り 背後の壁画は玄武

通路の出口付近に大極殿の鴟尾(しび−瓦葺屋根の大棟の両端につけられる飾りの一種)の巨大なレプリカが置かれている。その高さ約2m。
図−22 金色の鴟尾 高さ約2m

大極殿の正面は9間(柱と柱の間の面の数)の間は開放されている。
主柱の間隔は約5m。開口部の高さは約4.5m。相当に高く感じる。
正面の開放部分は、実際は折り畳み式内開き方式ガラス戸が嵌められている。
これを可動すると折り畳まれたガラス戸は主柱の後ろに隠れてしまい、正面から見ると全開している様にみえる。
主柱から高欄、欄干までは2m以上。その朱塗りの欄干頂部には紅、白、黒、紫などの色鮮やかな玉飾り「如意宝珠」が取り付けられている。

図−23 大極殿正殿何面 欄干頂部に色とりどりの如意宝珠が飾られている
図−24 大極殿正殿 欄干に取り付けられた「黒色如意宝珠」

大極殿南面の高欄から南へ800mにある朱雀門、その先には約4km、道幅75mの朱雀大路が羅城門まで一直線に延びていた往事の「あおによし、奈良の都」の壮大さを想像すると気宇壮大な気分になる。

図−25 大極殿正殿高欄から朱雀門を望む

大極殿前の広場は11月7日までに行われる平城宮跡秋季フェアのイベント用のテントが設けられていて、どうも視界の邪魔になっている。
イベントが終わって静かになってから、もう一度この高欄に立っ朱雀門を眺めてみたい。
大極殿院地区の細かい白石が敷かれた広い地面を見ることができなかったのが残念。

大極殿の南面の主柱数本にはすでに幅数cmの割れ目が1m以上にも走っていた。
法隆寺、薬師寺、唐招提寺の主柱には見られなかった。
それだけ、速成で完成させたというツケがすでに現れているようだった。
大極殿院地区内はイベント用の仮設テントが幾つも張られていて内部に入れない。

大極殿から朱雀門へ向かう途中から右折して、佐伯門を出て、近鉄大和西大寺駅まで歩く。この頃には小雨も止んでいた。
あわただしい奈良の観光も終わり。

平城遷都1300年祭の平城京跡秋季フェアは10月9日から11月7日まで開催されている。
週日は2万、休日には5万の観光客が訪れるのだという。

大和西大寺駅構内でロッカーから荷物を出して、駅構内で昼食。
午後13時10分発の近鉄特急で京都に向かう。

奈良編おわり