|
||||
10月21日(木曜日) 平城京跡見学を終えて、近鉄大和西大寺駅から特急に乗り、午後13時40分、京都駅着。 14時30分、2005年ピースボート世界一周クルーズ有志同窓会のメンバー7人が京都駅前タクシー降車場に集合。 お互いに再会を喜び合う。今回の有志同窓会は、横浜、秋保温泉に次いで三回目。 幹事は奈良・京都在住の二人。今回のために、桂離宮見学、京都御所参観、時代祭見学、そして最後は鞍馬火祭見学など盛り沢山の企画を用意してくれていた。 幹事さん達は5月に桂離宮見学を申込み、全員の参観許可書を7月末に受け取っていた。 先発グループはすでに桂離宮見学に出発していた。 [桂離宮参観] 我々グループの桂離宮参観は午後3時30分から。 京都駅からチャーターしたクルマで我々グループ7人が桂離宮前の駐車場に到着したのが午後3時過ぎ。駐車場でしばらく待つ。 午後3時30分、係員が先導して、参観者出入り口から参観者休所へ向かう。 そこで、案内役の宮内庁職員の事前説明、10分程度の桂離宮ビデオを観賞。 [桂離宮の歴史・概要] 桂離宮は後陽成天皇の弟・八条宮初代智仁親王が、宮家の別荘として創建した。 元和元年(1615年)頃、この地に山荘の造営が始まった。 数年の間に簡素な桂山荘が完成。 しかし、智仁親王没後十年余りは荒廃していた。 二代智忠親王が加賀藩主前田利常の息女富姫と結婚、財政的な裏付けも出来て、山荘の復興・増築が進み、寛文2年(1662年)頃までに、ほぼ現在の山荘の姿に整備された。 八条家は明治14年(1881年)、十一代淑子内親王が亡くなり、絶家となった。 明治16年(1883年)、宮内省所管となり、桂離宮と称されて現在に至る。 桂離宮の総面積は付属田地も含めて約6万9千m2。 中央に複雑に入り組む汀線を持つ海に見立てた池があり、大小五つの中島に土橋、板橋、石橋を渡し、書院や池を取り囲む四つの茶室建物の岸辺には舟着場を設けてある。 茶会が行われるときは、書院から主人・来客が舟で各茶室に向かうという趣向の池泉舟遊・回遊式庭園とそれを取り囲む形で配置されている数寄屋風の純日本風建築物とで構成されている。 池に沿って苑路を歩むと、池が全く姿を隠したり、眼前に急に拡がったり、高みに登ったり、下ったり、変化を楽しむ仕掛けがなされている。 いよいよ庭園参観に出発。 案内役の宮内庁職員の先導で、まず御幸門に向かう。 グループは外国人も含めて二十数名。最後には皇宮警察官が付く。 [表門・御幸門] 御幸門を出て表門を観ながらガイドの説明。 表門からの道の両側、林間の地面は数種類の苔で覆われている。 しかし、猛暑の影響か、ところどころ傷んでいる。 |
||||
図−26 桂離宮正門 表門方向を見る 表門から道の両側のモミジはまだ青々としている。 紅葉の時期にはさぞは素晴らしいだろう。 地面の苔が傷んでいるのがわかる。 表門は特別の場合以外は開けられることはない。 普段の出入りは黒御門が使用されている。 御幸門は茅葺切妻屋根をd(あべまき)という自然木の皮付丸太で支えたもの。 後水尾上皇をお迎えするために、智忠親王が造られたが、その後失われ、家仁親王のときに再建されたという。 |
||||
図−27 御幸門をくぐって苑内へ [外腰掛] 御幸門をくぐり、御幸道を真っ直ぐ行くと古書院御輿寄(玄関)に向かう。 御幸門から数m進んで、すぐに左折してこんもりした紅葉山を左手に眺めながら進む。 茅葺寄棟造りの深々とした感じの屋根を皮付き丸太で支えるだけの吹き放しの開放的な「外腰掛」の広場へ。 茶室「松琴亭」の待合い腰掛けである。ここにしばし腰掛け、来客気分。 |
||||
図−28 「外腰掛」の二重枡形の手水 各茶屋の手水はそれぞれ趣向が凝らされている。 「外腰掛」の手水は、水場を枡形に彫り込んだ四角い石がさりげなく置かれている。 「外腰掛」からはまだ池が見えない。それは、造園者の意図で池が見えない道になっているからである。その意図は先に進むにしたがってわかってくる。 苑路を進むと左側から流れが下る小滝、深山幽谷の趣。 |
||||
図−29 深山幽谷の世界 小さい瀧が流れ落ちている 右側は薩摩藩島津家が寄贈したという蘇鉄が配されたこんもりとした蘇鉄山の林間。 間近にあまりに立派な蘇鉄を眺めて写真を撮るのは忘れてしまった。 |
||||
図−30 「外腰掛」からの苑内の石畳の道 [松琴亭] 少し進むと右側に視界が急に拡がり、黒い小石を敷き詰めた「洲浜」から池が拡がる。 池の向こうに「松琴亭」が見える。 |
||||
図−31 洲浜の向こうに松琴亭の屋根を望む (全景は月波亭の窓越しに撮った写真で示す 図−39を参照) 左端に小ぶりな岬灯籠が立つ。 これは夕方暗くなってから明かりを灯し、舟寄せを照らす。 各茶室の舟寄せや苑内の道にも明かり灯籠が配置されている もう一つ切り石橋を渡る。振り返った右側は、黒色の扁平石を敷き並べた「洲浜」「天の橋立」、正面の池の向こうは書院建物の連なりが見える。 桂離宮で最も格の高い茅葺入母屋造りの茶室「松琴亭」に着く。 松琴亭の屋根の妻に「松琴」の扁額、後陽成天皇の宸筆である。 拾遺集第八巻「ことのねに みねの松風かよふらし いづれのおよりしらべそめけん」の句から採られている。 茶室の障子が開け放たれている。 部屋の中には青と白の市松模様の襖と床の間の壁を見ることができる |
||||
図−32 松琴亭茶室の市松模様の襖と壁 桂離宮(2)へ続く |
||||