2010/11/09 up
紀行−20−4(2)
奈良・京都への旅

期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)

京都編

その1 桂離宮(2)


[賞花亭]
金沢前田家が寄贈した一枚岩の石橋を渡り、最も大きな中島の小高い丘へ飛石を踏み締めて登り切ると、二番目の茶室、峠の茶屋風「賞花亭」。
図−33 中書院前から見る賞花亭
      賞花亭から下って中央の木橋を渡る。
      その橋下を笑意軒に向かう客を乗せた舟が通るため、、円形で高くしている。

「賞花亭」は茅葺切妻屋根に皮付きの柱。南側の竹の連子窓の向こうの景色は深山幽遂の趣き。
小高い築山の上にある「賞花亭」の前庭から庭園全体、そして書院、茶屋などの景観を楽しむことが出来る。かっては、「賞花亭」正面の樹林の向こうに比叡山を眺望することが出来たというが、400年にわたる樹木の成長でそれが妨げられている。

[園林堂]
「賞花亭」から坂を下り、少し回り込むと、本瓦葺宝形造り屋根の持仏堂「園林堂」。
図−34 持仏堂「園林堂」
当初、初代智仁親王の尊影とその師細川幽斎の尊像が収められて
いたが今は安置されているものはなく、建物だけが残っている

[笑意軒]
「賞花亭」から小山を下り、図−32の木橋を渡って左手奥まったところに第三の茶室、田舎風の「笑意軒」に向かう。

図−35 「笑意軒」茶室の窓越しに刈り取りを終わった桂離宮の稲田を見る

「笑意軒」は田舎風、茅葺寄棟造りの屋根に柿葺の庇を付けた間口の長い建物。
舟寄せは、ここだけは直線の岸となっている。

縁側のある口の間、腰高障子の上に横並びに六つの丸い下地窓が設けられている。
下地の組み合せをそれぞれに違えてあり、連子窓の格子の材質は、木や竹を微妙に使いわけている。

図−36 「笑意軒」丸い下地窓のひとつ
      こんなところにも、細かな趣向が凝らされている。
      案内役の説明がなければ見逃してしまうところである。

[古書院月見台]
古書院・中書院・新御殿と連なる建物を左手に見ながら、第四の茶室「月波楼」向かう。
古書院二の間の正面、広縁から池に突き出すように竹簀子で造られた「月見台」、ひここから、苑内の主要な景観が一望できる。

図−37 右端に古書院かた張り出した月見台
      中秋の満月の夜、月見台の正面に月が昇る。それは明日だ。

[月波楼へ]
古書院玄関に近い池辺の高みに立つ茶亭「月波楼」。舟の趣を醸し出している茶屋。
正面中央を土間にして開放的な雰囲気、池のまじかに設けられ、水面に映る月を見る好位置にある。
「月波亭」は水に映る月を観るのための茶亭、名前の由来は白楽天の西湖詩の句「月は波心に點じて一顆の珠」より引用したものである。

春題湖上
      白居易 
湖上春來似畫圖,
亂峯圍繞水平舖。
松排山面千重翠,

月點波心一顆珠。
碧毯線頭抽早稻,
青羅裙帶展新蒲。
未能抛得杭州去,
一半勾留是此湖。

古書院の月見台が主に月の出の観賞を目的としたのに対し、月波楼はその名のとおり池に映る月を賞する茶屋である。

図−38 「月波亭」化粧屋根裏の竹の垂木が舟の底のような形に組んであ
図−39 「月波亭」の窓越しに「松琴亭」が望める。

[書院御輿寄へ]
「月波亭」の背後が「御輿寄」、書院の玄関である。

図−40 書院玄関「御輿寄」
      中門から切石を敷き詰めた延段が延びた先が玄関
      右側の建物は、お付きの者の控え間。
      廊下の柱が遠近法で配置されている。

御輿寄前庭の平面空間は縦横の比率が黄金分割比(1:1.618…)になってる、人間が最も美しいと感じる比率である、との案内役の説明があった。
古代ギリシア以来「神の比」とまで呼ばれた黄金比が突然出てきたが、狭い空間に見物客が多いためか、そういう気分には残念ながらなれなかった。
図−41 玄関手前の衝立松
      訪れた客が玄関に入る前に庭園を見えないように衝立松が遮っている。
      衝立松の合間の先に見えるのが「松琴亭」

これで約1時間、庭園めぐりが終わる。

書院建物内部は非公開、各茶室は開放されていて内部を見ることができる。
物静かな声で丁寧に説明する高貴なムードの案内役のペースにはまって、すべてがわかったような心境になってしまった。

[桂離宮の感想]
図−42 桂離宮 参観者出入口へのアプローチの紅葉

上図は参観者出入口手前のアプローチの紅葉である。
まだ紅葉が始まったばかりだった。
訪れたのが中秋の満月の前日。
月見台から昇る名月を観賞できなかったのが残念。
桂離宮庭園の景観は、四季、それぞれの最適期に訪れれば、そのすばらしさに感嘆させられることだろう。ぜひ、それぞれの季節に訪れて参観してみたい。

桂離宮は造園から約四百年を経て、当初植栽された樹木も植え替えられたり、成長して、高く、太くなったりしている。当初、意図された比叡の山々の眺望が遮られるなどの影響も出ていると、案内役は説明する。
参観中も5人ほどの職人さんが「賞花亭」付近で剪定作業に励んでいた。
庭園の水は、当初は桂川から引き込んでいたが、現在は井戸からの給水である。

造園者の様々な意図や繊細な趣向が凝らされている、我が国の伝統文化を代表する回遊式庭園の最高傑作のひとつである。
たしかに、素晴らしい、美しい庭園であり、管理も行き届いている。

しかし、ひとこと付け加えれば、縮み志向、内向性の深い世界であるように感じた。
ここは、ゆったりと、こころが和む、癒される環境という感じはしない。
さればといって、戦略的な構想・意欲が生まれるような環境、自分の心を磨く環境でもない。
来客をもてなすという、戦術的な思考、繊細性に走る日本人の特徴的な一面、それは決して否定的なものとは思わないが、それが強く現れているように思う。
案内役の説明を聞けば聞くほど、造園者の意図が、至る所で見え見え、と思えたのである。
幾何的な景観造形が西洋人を魅了するのではないか、どうも落ち着かないという評もあった。
日本人はさりげない自然の景観に惹かれるのではないだろうか。

隣には京都を代表する桂川が流れている。そのせせらぎの音が、かっては、きこえたのだろう。
しかし、現在は、桂離宮のすぐ傍を阪急京都線が走っている。
静かな庭園内と対照的に、電車が通るたびに、その静寂な雰囲気を中断する外の雑音の高さが残念であった。

[夕食会]
桂離宮参観を終わり、午後6自前、宿舎の「京都ガーデンパレス」にチェックイン。
ホテル内のレストラン「花ごよみ」でクルーズ有志同窓会の夕食会が開かれた。
京料理を楽しんで話が弾んだ。参加者は15名。
70歳を過ぎたM氏がタンザニアのキリマンジャロに麓から6日間掛けて登ってきたという報告にどっと湧いた。
皆さん、それぞれ精力的に、国内海外各地に旅行に出掛け、生活を楽しんでおられる。

翌日の予定は、「京都御所」見学、「時代祭」見学、そして夜は「鞍馬火祭」と盛りだくさんだ。

参考/引用サイト:
「桂離宮」パンフレット
財団法人菊葉文化協会−桂離宮−
http://www.kikuyou.or.jp/gosyo_rikyu/katsura-rikyu.html
桂離宮の建物、特に各茶室の全景の写真が掲載されている

桂離宮庭園写真
http://muso.to/teienn-katurarikyuu.htm
このサイトには写真は70枚以上も掲載されておりどれも素晴らしい


「桂離宮」終わり

つづく