2010/11/09 up
紀行−20−5
奈良京都への旅

期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)

京都編
その2 京都御所参観



10月22日(金曜日)
宿舎の京都ガーデンパレス(上京区烏丸通り下長者町上ル龍前町)の道路、烏丸通りの向こう側は京都御所御苑の蛤御門である。


[護王神社]

朝食後、隣の護王神社に参拝。
護王神社の主祭神は和気清麻呂公命と姉君の和気広虫姫命。
明治19年(1886年)、明治天皇の勅命により、神護寺境内から華族中院家邸宅跡地で
あった京都御所蛤御門前の現在地に社殿を造営、姉君の和気広虫姫を合わせ祀って、
遷座された。

神社を囲む烏丸通りの塀には和気清麻呂公一代を絵物語で紹介している。
護王神社の拝殿の前には、狛犬の代わりに雌雄一対の狛イノシシが建てられている。
「日本後紀」に、和気清麻呂公が京より宇佐へ向かわれた際、災難にあわれたのを300頭ものイノシシが現れて、清麻呂公をお護りしたとあることから、「清麻呂公のお社には狛犬でなく狛イノシシを」という崇敬者の声により、明治23年に建てられた。
表門の北側の巨木は、御神木のカリンの木です。樹齢100年を超えるという。

本殿に向かって右側の招魂木の根本には、「足萎難儀回復御守護」と書かれた小さなのぼりがたくさん立っている。
これは、参拝者が御祭神の御利益にあやかって、足腰の病気・けがの回復や健康を祈願して立てた幟。その側にある足萎難儀回復の碑には、毎日多くの参拝者が足の健康回復を祈ってお参りする。

本殿に参拝したとき、女性の参拝者がほとんど、その理由は「足萎難儀回復御守護」にあると推察した。

この護王神社に参拝したのは三年前の春の家族旅行以来である。

参考サイト
護王神社HP
http://www.gooujinja.or.jp/index.html

[京都御所御苑]
護王神社参拝を終え、信号で烏丸通りを渡り、御所御苑内に散歩に出掛けた。
「時代祭」に参加するために維新勤王隊列のグループが、鼓笛と太鼓の演奏をしながら、御苑大通りを建礼門前に行進して来るのに出くわした。
図−43 維新勤王隊列が建礼門前広場に笛と太鼓で行進してきた
      有料観覧席が並ぶ

御所御苑内では、行列出発地点から御苑大通り両側には200mほど、有料の折り畳み席が設けられている。 料金は2,000円也

8時半過ぎたばかりというのに、すでにさまざまな衣装の参加者や馬たちが建礼門前の広場に集まりだしていた。

[京都御所見学]
午前10時半、我々同窓会グループがまとまって京都御所見学に出発。
三年前の春、次女が結婚する前の家族全員旅行で京都に来た折、春の京都御所一般公開で見学した。

京都御所は春と秋の一般公開以外に知らなかった。
今回は地元の幹事が三ヶ月前から参観申込みをして許可書を取得していた。
申込みは宮内庁HP
*からも出来る。
*http://sankan.kunaicho.go.jp/order/index.html

我々グループ以外にも、見学するグループが数組前後にあった。
春の一般公開の際は長い行列が出来ていたが、今回は少ない。

参観者出入口、清所門で許可書のチェックを受けて御所内に入る。
春の一般公開と違うところは、ガイドの宮内庁職員の先導・説明付きで、御所の回廊の外側をぐるりと回るという見学だった。

春の一般公開では宣秋門から入り、月華門から回廊内部にも入れて紫宸殿の奥を見ることができたし、小御所の戸も開放されて、往事の宮廷の人々の人形などが配置されていた。

案内役の先導で建礼門の手前まで行き、そこで説明がはじまる。
今回は回廊の中に入れず、建礼門の内側で、承明門から中の南庭の奥に、右近の橘、左近の桜、紫宸殿をはるかに望むだけ。
現存する京都御所の建物のほとんどは、江戸末期の安政2年(1855年)、平安様式にならって再建されたものである。
図−44 承明門から南庭の奥に、右近の橘、左近の桜、紫宸殿をはるかに望む

ついで、承明門の東側に周り、広庭の奥に建春門を望む。
図−45 建春門を望む

案内役の説明によれば、明治以後、この建春門は皇太子や皇后、外国の元首が出入りする際に使われている。

図−46 春興殿 広庭の北よりに建つ
      大正天皇即位の時に造営したもの、古ぼけた廃墟といった感じに見える
図−47 東側回廊の先は日華門、その先は宣陽殿、小御所、御学門所と続く。
      奥の大きな屋根は御常御殿
図−48 小御所と御学問所の東側の御池庭
      回遊式庭園、手前に平らな石を敷き詰めた州浜

案内役の説明によれば、小御所は、王政復古の大号令が発せられた後の「小御所会議」(慶応3年12月9日夜)行われたところ。
昭和29年(1954年)夏、鴨川堤で開催された花火大会の火が原因と思われる火災が発生し、全焼。
昭和33年(1958年)に復元された。それ以後、鴨川堤での花火大会は開催されなくなった。

御学問所と御常御殿の間の通路を抜けて広い庭へでる。
以前、このあたりに台所があったのだという。
図−49 台所跡から御常御殿を望む

これで、約1時間の[短縮コース]参観は終わり。
清所門から退出、建礼門前広場に向かう。

引用資料:
京都御所パンフレット(参観で受け取った菊葉文化協会資料)
宮内庁参観案内[京都御所]
http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html


「京都御所」終わり

「時代祭」へつづく