|
||||
京都御所見学を終わり、建礼門前広場に来ると、さまざまな時代衣装の参加者が多くなっていた。 なかには、柵内の芝生で平安時代の衣装のまま芝生にゴロンと寝ころんでいる待ち疲れの参加者もいた。 |
||||
図−50 集まりだした行列参加者 行列開始前の長いひととき 時代祭は毎年、遷都の日に当たる10月22日に行われる。 午前10時半、建礼門前広場で行在所祭が執行され、参集した時代行列と合して、12時、建礼門前を出発、約2時間半をかけて平安神宮に到着する。 30分ほど待って正午、いよいよ「時代祭」行列が出発する。 まず先頭は京都府知事と市長の乗るオープン御用馬車、その次が府議会議長と市議会議長の乗るオープン御用馬車。 そして、明治維新から歴史を遡る時代行列が始まる。 |
||||
図−51 「時代祭」の幟が進む 維新勤王隊列、幕末志士隊列、徳川城使上洛列、江戸時代婦人列、豊臣秀吉公参朝列、織田信長公上洛列、室町幕府執政列、室町洛中風俗列、楠公上洛列、中世婦人列と続いた。 |
||||
図−52 皇女和宮御一行 | ||||
図−53 豊公参朝列 | ||||
図−54 室町幕府政所執事伊勢氏 その左は行列解説の女性アナウンサー 建礼門広場、有料観覧席のほぼ中間点の仮設台の上で女性アナウンサーによる行列解説が行われていた。 |
||||
図−55 馬上の楠木正成公 馬上の楠公の笑顔は沿道の見物客に喝采を浴びた。 そのため、楠公の乗馬が興奮して一回り、手綱を持つ人は必死だった。 上図の楠公の背景は松の巨木が植際されている一段高い盛土。 どうやらこの場所が「時代祭」最高の観覧場所、しかも無料。カメラを構える絶好スポット。 来年以降、「時代祭」を見学する人には、写真撮影のお勧めの場所である。 この後、プログラムによれば、城南やぶさめ列、藤原公卿参朝列、平安時代婦人列、延暦武官行進列、延暦文官参朝列、神饌講社列、前列、神幸列、最後に弓箭組、と時代を遡る行列が延々と続く。 行列は、淡々と進む。参加者は総勢2,000名。 それぞれの行列開始の際、「何々学区の方々」とアナウンスされる。 平安神宮の大祭及び建造物、神苑保存のために組織された平安講社(各学区ごとに編成される「組み」を単位に構成されている)の方々も、馬や人員の確保、衣装や引き車などの保管もさぞ大変なことだろうと思った。 歴史的な衣装行列の人気は高いようで、外国人観光客も含めて多数の見物客が行列を楽しんでいた。 京都御所見学以来、ずっーと歩き放し、立ち放しだったので疲れてしまったこと、お腹もそろそろ空いてきた。そして行列にも飽きてきたのでここで行列見学をギブアップ。 午後1時過ぎ、蛤御門から出て、宿舎の京都ガーデンパレス近くで昼食後、部屋で夕方からの「鞍馬火祭」見学に備えて休憩。 引用資料: 京都時代祭10/22パンフレット(京都市観光協会) 「時代祭」おわり つづく |
||||