2010/11/09 up
紀行−20−7(1)

奈良京都への旅


期間:2010年10月20日(水曜日)〜10月23日(土曜日)


京都編
その4 鞍馬火祭(1)


10月22日(金曜日)
有志同窓会のいよいよ最後のメインイベント「鞍馬火祭」へ向かうため、午後3時半、京都ガーデンパレスを出発。クルマで叡山電車の出町柳駅に向かう。

出町柳駅はすでに「鞍馬火祭」に向かう人々でごった返していた。
電車は時刻表に関係なく、次から次へと満員の観光客を詰め込んでシャトル運行。
叡山電車に乗ったのは初めてだが、幸運にもパノラミック電車「きらら」であった。
車窓からの視界が横と上にも拡がる。

宝ヶ池駅から鞍馬方面と比叡山方面に分岐する。
二軒茶屋駅からは単線運転。すっかり山里深く入った感じ、高度をゆっくり上げながら勾配のある鉄路を山肌に沿って進む。
鞍馬川が鉄路肩の斜面下に鞍馬街道と集落が見える。
約30分で終着駅「鞍馬」に到着。

駅前広場の大きく真っ赤な天狗の面が歓迎してくれる。
図−56 鞍馬駅前の鞍馬天狗
      その前の柵は祭りが終わった返りの電車乗客のための
      ジグザグの整理列の準備

駅から広場を下ってすぐに鞍馬川沿いの鞍馬街道に出る。
下鴨警察署の警察官達が街道沿いに立ち、すでに人波の交通整理に追われていた。

左折してお土産屋・宿屋の前を通って石段を登ると、朱塗りの大きな鞍馬寺仁王門がある。
この門は、湛慶作の仁王尊像を祀り、俗界から浄域への結界とされている。

仁王門を入っての登って行くと、由岐神社の拝殿、本殿と続き、一番奥に鞍馬寺本殿金堂へ至る。

鞍馬火祭は、鞍馬寺のお祭りと思い込んでいたが違った。
鞍馬寺境内にある由岐神社
*のお祭りである。
*http://www.yukijinjya.jp/keidaimap.html

鞍馬火祭は由岐神社の例祭で京都三大奇祭・京都三大火祭の一つに数えられる。

京都三大奇祭・京都三大火祭
三大奇祭とは、4月の今宮神社「やすらい祭」、10月の由岐神社「鞍馬の火祭」、10月の牛祭を指す。残念ながら広隆寺で行われる牛祭は近年行われていないようだ。

鞍馬火祭は、天慶3年(940年)、朱雀天皇が御所の由岐大明神を鞍馬に御遷宮した時、鞍馬の人々が松明やかがり火を焚き御遷宮の行列を迎えたのが始まりとされる。

京都三大火祭とは、3月の清涼寺の「お松明式」、8月の五山送り火、10月の「鞍馬の火祭」を指す。

[和食料理店『雍州路』]

すでに4時過ぎなので薄暗くなっている。
仁王門の上の方へ登ることはあきらめて仁王門前の右側にある和食・精進料理店『雍州路』
*でお茶を飲んで休憩。
*『雍州路』HP
http://www.yoshuji.com/iWeb/Site/36C4B06E-C187-4CB6-8FFC-2553944CA276.html

この店が今夜の「鞍馬の火祭」見学場所である
この料理店は越前若狭と京の都を結ぶ街道の名前「雍州路」を店名としており、鞍馬寺の御用達。ご主人は元鞍馬寺僧侶。
店の前面に仮設観覧席、右横には仮設見学張出台が設けられている。
目の前の参道石畳広場には今夜の祭りの最後を飾る神輿が二台置かれ、参道階段際には注連縄が張られている。

ここで夕食と夜食を食べながら、目の前で繰り広げられる「鞍馬の火祭」のクライマックスを見学することになる。
その料金は、食事代と席料込みでお一人様16,000円也。
この席を確保した同窓会幹事の心配りに感謝。
図−57 仁王門前の参道広場に並べられた二台の神輿

『雍州路』は鞍馬街道に面した古民家を改造して昨年オープンした雍州路別館『一樂』と、斜面の庭続きで下る坂道でつながっている。
『一樂』の道路の向こう側が神事の主会所。
祭りの最後で仁王門前から担いで下ろしてきた神輿を台車に乗せる場所とは後で知った。

[鞍馬街道筋散策]
火祭は午後6時開始。
それまで、『雍州路』から下り降りて『一樂』の店の中の通路を通り、鞍馬街道に出て街道筋の散策。
街道筋の家々の軒は低め、往事の面影が今でも残っている。
図−58 夕暮れの鞍馬街道筋は火祭見物客が家々の展示を見ながら散策

街道筋の各家では玄関や部屋の障子窓が開放されている。
家のオタカラである屏風、甲冑、幟、磁器、そして神様などが公開展示されており、花も活けられている。
火祭のため実家に戻ってきた親戚の人々が楽しく歓談しているのが見える。
図−59 手前に小さな松明、そして活花、その背景は屏風
図−60 歴史を感じさせる幟が三枚飾られている家

各家の前には篝火が用意され、大・中・小の松明が家や仲間会所の前に横にして置かれている。
図−61 家の前に準備された大型松明

鞍馬街道を約800mほど奥へ上って行くと鞍馬川の対岸に宿泊・日帰り入浴施設「鞍馬温泉」がある。
「鞍馬温泉」は「貸し切り」の看板が掛かっていた。
その手前の高台にある露天風呂だけが営業していたが、入浴する客は少なそうだ。
「鞍馬温泉」駐車場広場には、おでんやたこ焼きの屋台の呼び込みの声、ビールの販売スタンドなど祭りの仮設屋台が設けられている。見物客が祭り前のひとときを過ごしていた。

鞍馬街道を戻る頃には、大分夕闇が濃くなり、ますます増えた見物客の往来でごった返していた。
一軒の家の前でお孫さんたち5人が着物の晴れ姿で愛嬌を振りまいていたのでカメラのシャッターを切る人が多かった。
図−62 祭衣装のお孫さん達 5人並んでいるショットが撮れなかった

あまりに往来の見物客が多くて『雍州路』に戻れなくなりそうになったので、途中から回り道をする。
鞍馬川の対岸の臨時仮設道路を下り、人混みをかき分けて橋を渡り鞍馬街道に戻る。
見物客がどんどん電車から降りてきて街道交差点の警官達は賢明に交通整理をしている。
お土産屋さんの横を通り、人並みをかき分けてやっとのことで『雍州路』に戻って夕食。

つづく