|
|||||
[鞍馬火祭始まる] 午後6時、神事触れと共に一斉に篝火に火が入る。 まず幼児や小さな子どもたちの「トックリ」と呼ばれる松明に火が付けられ、大人たちに助けられながら「サイレイヤ、サイレイ」(祭礼)と声を掛けながら街道を練り歩く。 |
|||||
図−63 中型松明を二人の子どもが担ぐ 次に中学生・高校生たち、そして最後に大人と、次第に大型の松明(最高は高さ4m、重さ100kgを超える)に火が入れられる。 七仲間(大惣、名主、宿直、僧達、大工衆、太夫、脇)の松明が掛け声と共に街道を往来と諸礼を繰り返し、笛と太鼓で囃しながら約1kmの街道を上下に往来する。 |
|||||
図−64 大型の松明にも火が付けられた [松明 参道石段に集合] 午後8時過ぎ、仁王門の参道石階段に集合して並ぶ。 30本の大型松明を立てて「サイレイヤ、サイレイ」を連呼。 |
|||||
図−65 参道石階段に並び始めた松明 そのうちに、松明を巻き付けている藤の根が燃え尽きて松明がバラバラと崩れる。 ドーと声が挙がり、その松明が横倒しされて水が掛けられる。 最後の一本が燃え尽きて倒されるまで、それが続く。 『雍州路』前の石畳の階段で行われているので火の粉や灰が飛んできて熱い。 |
|||||
図−66 松明の燃える火が熱い 最後の松明が倒されたのが午後9時頃。 翌日が中秋の満月ということで、ほぼ丸い月が流れる薄雲の上に輝いていた。 参道石段の一番上に張られていた注連縄伐りの儀式が行われ、松明の担ぎ手たちが仁王門前の石畳に昇ってくる。 今度は神輿の担ぎ手となり御神輿の周りに集まる。 |
|||||
図−67 注連縄伐りが終わり、松明から今度は神輿を担ぐ 火祭に参加した里人達の装束は、頭に向こう鉢巻き、肩に船頭篭手、もう一方の肩に白い肩当て、そして胴に黒の締込み、腹に下がりを巻き、尻辺りに南天の小枝を束ねたものをぶら下げた褌姿、黒の脚絆を付けて黒足袋、武者草履である。
|
|||||
彼らは松明を担いでいたため、その熱気で汗だく姿、黒い灰が肌についている。 |
|||||
図−68 参道石階段を慎重に降りる神輿 | |||||
図−69 神輿の後ろに付けられた太い縄を担ぐ女衆 神輿には後ろには太い綱がついていて、それを女性たちが頭上に掲げて掛け声を掛ける。 |
|||||
図−70 街道に下りてきた神輿 神輿は相当に重いらしく、石段を慎重に下りて、鞍馬街道の『一樂』前に用意された台車に置く。もう一台の神輿を同じように担いで石段を下り街道の台車に乗せる。 |
|||||
図−71 台車の上に慎重に載せられる神輿 その後、台車に載せられた神輿は街道引き回しの後、御旅所に安置されてすべてが終わる頃には午前零時を過ぎる。 [電車でホテルへ帰る] 10時過ぎ、神輿二台が台車に乗せられた頃、祭を堪能した見物客たちは家路に急ぐために鞍馬駅に向かう。 駅前広場でジグザグの行列に並ぶこと一時間。 その間、ワッショイワッショイと神輿を引き回す声が聞こえてくる。 電車に乗って宝ケ池で下車。タクシーを拾ってホテルに戻ったが午前零時近かった。 鞍馬街道は道が細く、鞍馬寺周辺には駐車場がほとんどない。 そのため、見物客の交通手段はほぼ全員が叡山電車。 しかし、シャトル運行の二両の電車は、東京のような寿司詰めの超満員というわけではない。まだまだ余裕のある乗車状態、ホームで次の電車を待つ人が多い。 こうゆうところは、東京あたりのセッカチ族の詰め込みと違って、こちらはおっとりしている。 23日(土曜日) ホテルで朝食後読んだ京都新聞では「鞍馬の火祭に約1万1千人の見物客が繰り出した」と報じていた。 午前10時、次回の再会を期して、ピースボート有志同窓会は解散。 [帰京、そして酒田へ] 京都駅午前10時56分発の「ひかり468号」で東京駅に午後1時40分到着。 3時前に、自宅に戻った。 24日(日曜日) 早朝6時にクルマで東京の自宅を出発。 所沢ICから高速道路に入り、関越自動車道・日本海沿岸道で村上の手前神林岩船港ICで下りる。 日曜日なのに全線渋滞もなく、いままでの週日のドライブのような交通量であった。 所沢IC〜神林岩船港IC間の高速道路通行料金は日曜割引のため、1,650円。 週日通行のときは7,450円。 午後2時前に一週間ぶりに酒田の自宅に戻った。 参考・引用資料 鞍馬寺HP http://kuramadera.com/index.html 由岐神社HP http://www.yukijinjya.jp/ 「鞍馬の火祭」パンフレット(由岐神社発行のもの) 京都新聞 鞍馬の火祭 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/himatsuri/2002kurama/himaturi.html ********* 今回の鞍馬火祭の写真 カメラを「夜景」モードにしていなかったため、光線が流れる写真が多く失敗作だらけ。 その中で数少ない良さそうなショットを選んで掲載した。 ********* 後記 紀行−20−1〜7 『奈良京都への旅』(奈良編3部と京都編6部)を終わる。 奈良編は、法隆寺、奈良薬師寺、唐招提寺と3サイト、京都編は、桂離宮(1)(2)、京都御所、時代祭、鞍馬火祭(1)(2)と6サイトにまたがる長編になった。 掲載した写真は全部で71枚。 1サイト、10,000KBを目途にして分割掲載した。 訪れた場所は有名な名所旧跡ばかりである。 その場所の歴史・概要は簡単に叙述し、現場で観たこと感じたことを「実況中継」風にまとめた。 閲覧有難うございました。 記:2010/11/09 |
|||||