2010/11/21 up 
紀行−21

長野善光寺平への旅
史跡、古墳、田毎の月、美術館めぐり


期間 2010年10月26日(火曜日)から10月28日(木曜日)


昨年、長野県では、七年に一度の善光寺御開帳で観光客を呼び込んだ。
今年は、長野県とJRが連携して、長野デスティネーション・キャンペーン(Destination Campaign:長野DC)を展開、さらなる観光客の招致に熱心である。

10月下旬の奈良京都旅行から戻ってすぐに長野に行くことになった。
大学同窓のミニ同窓会、ゴルフ、温泉、そして観光の日程を地元長野のM氏が企画してくれた。

2010年10月26日(火曜日)
酒田駅8時54分発「いなほ6号」で新潟駅に11時5分過ぎに到着。村上駅手前のトンネル内でなぜがしばし立ち往生、定刻より5分遅れであった。
高速バス出発まで5分しかない。新潟駅前の高速バス乗り場へ急ぐ。
新潟駅前11時10分発の長野駅前行き高速バスに乗り込む。
北陸自動車道で日本海沿岸を進む。高速道路に入ってから次第に雨風が強くなってきた。その上、冬の前触れか寒い。
米山SAで休憩。SAから眺める日本海は大荒れ、白波が眼下の岸辺に寄せている。日本海は冬景色である。
上越JCTから上信越自動車道に入る頃には雨も激しくなり、薄暮からどんどん暗くなる。妙高も見えない。
善光寺平が眼下に開けはじめた信濃町IC付近まで来ると雨は止んでおり曇り空。
14時半過ぎに長野駅前に到着。
駅前のサンルートホテルが閉鎖、近くの新しいビルに移っていた。
それに伴い、高速バスの発着停車場が同ホテル前になった。高速バス切符発売場も同じビルの地上階。ここから、池袋、新潟方面の高速バスが発着する。
少し早めだが、そのビルの裏側に今年オープンした東横インに午後3時にチェックイン。

本当は翌日午前10時20分過ぎに長野駅集合なのだが、酒田始発からの列車ダイヤをどう調べても、新潟から高崎乗り換えの新幹線で長野駅到着が午前10時半過ぎ、しかも、駅前集合後ゴルフ場に直行しなければならない。待ち時間には遅れるし、交通料金も今日のJR・高速バス乗り継ぎ料金の倍という高さ。そのため、前日長野到着となった次第。

裾花峡温泉うるおい館へ
ホテルにチェックインを済まして、長野県庁そばの裾花川沿いにある裾花峡温泉「うるおい館」
*に向かう。
*長野市裾花峡温泉元湯うるおい館
http://www.uruoikan.com/


地元のM氏が、あることは知っているがまだ入浴したことがない、よく知っているな、とぼやいた長野県庁傍の日帰り・宿泊温泉である。

長野駅前の東急シェルシェ横付近から、毎日8便、この温泉への無料シャトルバスが往復している。
午後4時発のシャトルバスに乗って、およそ7分、近くにある便利な温泉である。
入浴料は大人お一人様650円。
ここの温泉には、ナトリウム塩化物温泉46.6℃と含硫黄ナトリウム炭酸水素塩・硫酸塩冷温泉14.6℃の二つの源泉がある。
内風呂の他に、裾花川に面して、二つの露天風呂「白岩の湯」「流泉の湯」がある。
年中無休(10:00〜23:00)、朝風呂(6:00〜8:00)もある。
二階はレストラン・休憩室・宴会場、三階は宿泊施設。

夕方近く、年輩者の入浴で賑わっている。こちらのその一人なのだが。
少し温めの湯、ゆっくり入っているとじわじわと温まる。

すっかり温まって、うるおい館発の最終シャトルバス(16:50)で長野駅前に戻る。
駅前の居酒屋で夕食。6時過ぎだがまだ来客が少ない。帰るときも多少増えたぐらいで少なかった。そのためか、注文した品がすぐに来る。

2010年10月27日(水曜日)
午前10時22分着の新幹線で東京からの仲間二人が到着。
四人で相談の結果、今日はゴルフコンペがあり、我々のスタートが遅くにずれ込み、後半は夕方暗くなるというので、明日プレイすることに意見が一致。
それではと、明日の観光を今日に振り替えて出掛けることにする。


[八幡原史跡公園八幡社へ]
八幡社のある八幡原史跡公園は千曲川と犀川が合流する手前、第四次川中島合戦の舞台となった場所である。
『長野市誌』によれば、「寛治年間(1087〜94年)に白河院蔵人村上顕清が信濃国に流されたときに、広大な原野に八幡大神を勧請し、創建したと伝えられ、この地を八幡原と称した。」

八幡原史跡公園は、公園の北西端の神社八幡社を核にして、昭和47年(1972年)に造成された。この八幡社は山本勘助が海津城を築くときに水除け八幡として、この地に勧請したと伝えている(『甲越信戦録』)。

[八幡社]
八幡社の祭神は誉田別命(応神天皇)と建御名方命(諏訪大明神)。
上杉・武田両陣営の川中島合戦第四回目の永禄4年(1561)9月、武田信玄が本陣を敷いたところである。

駐車場から小振りな石の鳥居をくぐり参道の正面に八幡社がある。
そのすぐ左手には逆槐(さかさえんじゅ)の巨木。
これは武田信玄が本陣を構える時に作った土塁の土留めに自生していた槐の木を杭として、根の方を上にして打ち込んだのが芽を出し、成長したとのだと伝えられている。このあたりは土塁の盛土が残っている。

そして、社務所の手前には、「三太刀七太刀の碑」が建つ。
謙信・信玄一騎打ちの後で、信玄の軍配を調べたら、刀の跡が7カ所も付いていたことから、この一騎打ちの跡を三太刀七太刀の跡といわれている。その奥が社務所である。

八幡社の左横には、中央に穴の開いた巨大な「執念の石」がデンと置かれ、注連縄が巻かれている。


謙信・信玄一騎打ちで信玄の窮地を救ったのは仲間頭の原大隅守虎胤。
彼は、間一髪、そばにあった信玄の槍、青貝で馬上の謙信めがけて、エイ!突き出したが謙信の肩の上に逸れてしまい、「無念なり」とうち下ろしたが、又も謙信に刀で払われてしまい、勢いついた槍は謙信の馬の三途*をしたたか打ったため、謙信の馬は驚き、はね上がって、狂ったようにその場を逃げ、信玄は危うく一命を免れることが出来た。
一方、謙信を討ち損じた原大隅守虎胤は、「無念なり」と傍らにあった石を槍で突いて開いた穴といわれている。
出所:川中島古戦場 八幡社許可案内所
http://www.naganojoho.jp/hachiman.html

注記:
「三途」は、「三頭」※、「三里(さんり)」であるとの説が濃厚。
三里(三途、三頭)は馬の脚にとっても急所にあたる。
川中島の戦い[史跡ガイド]
http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000604.php


八幡社の左手前には、御神木の欅(樹齢七百年)の巨樹。

その斜め前に、『信玄・謙信一騎討ちの像』
海音寺潮五郎原作のNHK大河ドラマ「天と地と」の放映(昭和44年)を記念して建立された両雄のブロンズ像。

図−01 馬上から斬りつける白頭巾の謙信、軍配団扇で受ける床几の信玄

そばに建つ説明掲示板は次のように説明している。

川中島古戦場 八幡原
川中島合戦は今から四百年前、天文二十二年より永禄
(7)年に至る十(11年)年の永きに亘って行はれたが、後世広く伝えられている川中島の合戦は永禄四年の合戦を指している。
この戦は、越後の雄将上杉謙信、甲斐の智将こヽ川中島に雌雄を決せんと、武田勢は八幡原に、上杉勢は妻女山に陣をとり、両軍併せて三万三千余、九月十日未明の霧深い中で信玄の「鶴翼」の配備と謙信の「車懸」の攻撃で双方死闘を盡し、こヽ八幡原は大修羅場と化した。
その中にあって、謙信は只一騎愛刀「小豆長光」を振りかざし武田の本陣に斬り込み不意を突かれた信玄は、軍配で謙信の太刀を受けたという有名な「三太刀、七太刀」も此の処である。
時に信玄四十一才、謙信三十二才であった。
この戦で死傷者七千を数え史上最大の激戦で両将の決戦場こヽ八幡原に現存する土盛りの跡は、武田本陣枡形陣地で当時の一部を物語っている。
両将の戦術は幾多の戦術研究の指針とし、現代戦にも多く応用されたと聞く。
武田の居城海津城は東南四粁の松代に、また頼山陽の「鞭声粛々夜渡河」で有名な雨宮渡は東側を流れる千曲川の上流約六粁の地点である。

注:*印は不明、( )内は筆者が挿入
天文二十二年(1553年) 永禄四年(1561年)、永禄七年(1564年)

この一騎打ちが行われた第四次川中島合戦では、武田側では、副将・武田典厩信繁*、山本勘助**ら勇将が戦死した。
*武田信繁:
武田信繁は信虎の二男、信玄・信繁・信廉三兄弟の母は大井氏、同腹である。
信繁は文武の道に長じ、兄信玄によく尽くした。
江戸期幕府の儒者室鳩巣はその著「駿台雑話」で信繁を評価し、「天文、永禄の間に至って賢と称すべき人あり。
甲州武田信玄の弟、左典厩武田信繁これなり・・・・」と絶賛している。
元和八年真田信之は旧主信繁の墓の荒廃をなげき、典厩寺(長野市篠ノ井杵渕)を建て菩提を弔った。
出所:歴史の部屋 信玄を支えた家臣達
   http://www.interq.or.jp/

**
山本勘助
 平成19年のNHK大河ドラマ「風林火山」で主役(内野聖陽)になった。

[首塚]
それから少し離れたところの道路際にある小高い盛土の上に建つ「甲越直戦之地」の石碑。首塚の徳本塚である。周囲約45m、高さ1.6m.
石碑の揮毫は松本市出身の福島安正陸軍大将、シベリア単騎横断で有名である。
この石碑が建てられる前は、徳本行者の六字名号碑が建っていたので「徳本塚」と呼ばれた。
現存する首塚はもう一ヶ所、史跡公園南西端の法印塚、周囲約55m、高さ約3m、頂上に宥慶法印の筆塚がある。

「敵に塩を送る」
これらの塚は、永禄4年9月10日の戦いの後、武田方の海津城主・高坂弾正が激戦場となったこの辺り一帯の戦死者(約6千人)の遺体を敵味方の別なく集め、手厚く葬った塚である。これを知った上杉謙信は大変感激し、後に塩不足に悩む武田氏に対し「われ信玄と戦うもそれは弓矢であり、魚塩にあらず」と直ちに塩を送り、この恩に報いたといわれている。「敵に塩を送る」の由来である。

この項の参考・引用サイト
長野市「信州 風林火山」特設サイト
http://www.furin-kazan.jp/nagano/index.php
川中島古戦場 八幡社許可案内所
http://www.naganojoho.jp/hachiman.html


八幡社の手前、史跡公園駐車場の土産物屋の奥、芝生を背景に巨大な台座の上に佐久間象山像が建つ。右手に望遠鏡を持ち、テーブルの上に開かれた分厚い書物に左手を置いている。地元長野市の平和地所が寄贈した銅像で、同社会長の「象山佐久間大先生」と題する讃辞が刻まれている。

[真田邸(国史跡 松代城跡附新御殿跡)へ]
次に、旧松代町にある真田邸に向かう。
東京方面から上信越自動車道で来ると長野IC手前右側に松代城址が見える。その背後を走る長野電鉄屋代線の線路を渡って松代史跡散歩道を歩いて数分の処に真田邸がある。
真田邸の手前には、長野市出身の画家池田満寿夫の池田満寿夫美術館(栗菓子の竹風亭が建築主)、真田宝物館、隣に文武学校がある。

真田邸は文久2年(1862年)の江戸幕府改革により参勤交代制度が緩められ、江戸住まいを命じられていた9代藩主・真田幸教の義母・貞松院が松代に帰ることになり、その居宅として元治元年(1864年)に建てられた。
後には隠居した幸教の住まいとなり、明治維新後は、真田家の別邸となった。
昭和41年(1966年)、真田家より、真田家伝来の宝物とともに、当時の松代町(現・長野市松代町)に譲渡された。

敷地は7,973m2(2,416坪)、建物の建面積は1,346m2(約408坪)、一部2階建。邸内には土蔵七棟、表門の両側に長屋、役人詰所などがある。
庭園は、小規模で簡素なもの。京都の公家屋敷の庭園を模したといわれている。

図−02 庭から真田邸を望む

真田邸は松代城跡のうち唯一残った建物。
江戸時代末期における邸跡として全国でも数少ない御殿建築の遺構である、といことで、昭和56年に松代城と一体のものとして、国の史跡に指定された。
平成17年度から行われてきた真田邸主屋の解体改修工事が終了し、今年9月18日、一般公開された。
新しい観光スポットである。
改修工事が終わったばかりなので見物客も多い。
玄関にあがると、左側は役人執務部屋、正面の奥が表御殿、それにつづいて奥御殿、いずれも、極めて質素な構えである。

参考・引用資料:
真田邸パンフレット
長野市教育委員会文化財課施設案内
http://www.city.nagano.nagano.jp/


[松代象山地下壕]

次に訪れたのは松代象山地下壕。
ここには、案内役のM氏と2008年10月28日に訪れている。
その紀行文はすでに下記サイトに掲載している。

長野 (北信から東信) の秋を巡る(1)
     --地獄谷温泉・松代象山地下壕--
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-05-nagano-1.htm


残りの二人の仲間にとっては初めてだというので一緒に地下壕に入る。
高校生が多数、見学に訪れていた。社会科の現地授業である。

[雨宮の渡し]
次は千曲川の「雨宮の渡し」を訪ねる。
まずは現在の千曲川の「雨宮の渡し」付近の堤防から野眺望を楽しむ。

図−03 現在の「雨宮の渡し」付近の千曲川の流れ

左には大きな水門がある。千曲川河岸では釣り人が二人。
しかし、観光掲示板や石碑などはない。
堤防の背後は道路、そして、長野電鉄屋代線の線路が走っている。
国道403号線の「雨宮の渡し入口」交差点から細い道路を入って長野電鉄「雨宮駅」にたどり着く。
以前屋代線は複線であったが、現在は単線で無人駅。
向こう側の草むしたプラットフォームの駅名看板の下、撤去された鉄路城に立つルーツ探しのA氏を記念撮影。

図−04 ルーツ探しのA氏、撤去された鉄路とプラットフォーム

駅の右側で線路を渡ってしばらく行くとこんもりとした緑地、そこに「史跡雨宮の渡し」の石碑を見つけた。
「雨宮の渡し」は「あめみやのわたし」と読む。仲間のひとりA氏の姓が同じ。
ということで、ルーツ探しで訪れた彼は史跡の前で感慨無量であった。
この場所以降、彼を「あめのみやさん」と呼び掛けた。

図−05 史跡「雨宮の渡し」で感慨無量のポーズ
    後ろに見えるのが頼山陽直筆の「題不識庵撃機山図」誌碑

雨宮の渡しは、平安時代から、この地の覇者達にとっては、戦略上の争奪の地となっていた北国往来の交通の要衝である。
第四次川中島の決戦、永禄4年(1561年)9月9日夜半、妻女山に布陣していた上杉謙信は、武田軍の炊飯の煙を見て夜襲(山本勘助考案の戦術、啄木鳥の戦法)を察知、霧の中、1万3千の越後勢を率いて雨宮の渡しを人馬ともに粛々と渡り、信玄の本陣を突いたという。
現在、かつての川筋が変わり、千曲川から離れ、住宅地になっている。

永禄4年の川中島の戦い、
上杉謙信と武田信玄の一騎打ちを詠じた七言絶句
題不識庵撃機山図
鞭声粛粛夜過河-------
暁見千兵擁大牙-------
遺恨十年磨一剣-------
流星光底逸長蛇-------

不識庵の機山を撃つ図に題す
鞭声粛粛 夜 河を過(わた)る
暁に見る 千兵の大牙を擁するを
遺恨 十年 一剣を磨き
流星光底 長蛇を逸す

注記:
不識庵:上杉謙信
機山:武田信玄
鞭声:馬に鞭をあてる音
粛粛:静かな様子
大牙:大将の旗
遺恨:長い恨み
磨一剣:武術を鍛練する
流星:剣の光のひらめき
光底:光の下
長蛇:蛇にたとえた武田信玄

出典:Yahoo 知恵袋

図−06 第四次川中島決戦の軍勢移動説明図

史跡「雨宮の渡し」には第四次川中島決戦の軍勢移動図が掲示されている。
赤い場所が「雨宮の渡し」、上杉勢の進路は水色の太線、茶色の太線が武田勢の進路。

引用サイト
長野市「信州 風林火山」特設サイト
http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000597.php


[昼食は信州そば]

史跡「雨宮の渡し」から更埴IC近くの道路にでて、手打ちそば処「一松亭」へ入る。
となりの滝沢食品(製麺工場)の直営店。店構えは民芸調、大きな水車がゆっくりと回っている。ここで昼食。
地元のM氏が、ここに「ねずみ大根おろしそば」というのがあると紹介。
地元の伝統野菜ねずみ大根(からねずみ)のおろしをそばに付けて食べる。
仲間のY氏がこれに挑戦、大分辛かったようだが、辛みの後に甘みがでてきた、とコメント。それから、四人でひとしきり、最近の大根には辛みがなくなったと、大根談義。

[ねずみ大根]
ねずみ大根を調べてみると、ここ坂城町の地場伝統野菜。
江戸時代に長崎から薬草として持ち込まれたという。
その名の通り、ねずみ型、味はさらに個性的で、すごい辛味のあとに芳醇な大根の香りと甘味が広がるという。肉質は硬く、おろしても汁気があまり出てこない。漬物として販売されることも多い。
地元では、厳しい冬場に食される「おしぼり」、すりおろした大根の絞り汁を付け汁に、味噌やだし汁・薬味を加えうどんやそばを食べる伝統食である。

先日、テレビ番組を観ていたら滋賀や京都にもねずみ大根があるようだ。伊吹山の自生大根に由来するという。

この日は寒かったので冷たいそばを敬遠、温かいそばを注文して食べた。

[森将軍塚古墳館]
昼食後、千曲市「科野の里歴史公園」にある森将軍塚古墳館に向かう。
森将軍塚古墳のことを知ったのは、「千曲川・信濃川復権の会」の機関紙『奔流』創刊号に紹介されていたからである。

森将軍塚というのは、森という将軍がいたわけではなく、「森」という場所の「偉い人」という意味で、古くから「森の将軍塚」と呼ばれていた。
信濃国の前身・科野(しなの)の首長の墳墓ではないかと推察されている。
平野部から130〜140mの高さにある狭隘で急斜面の有明山尾根上にあるため、後円部は楕円のようになり、前方部と後円部では中軸線が20度ばかり違っている。
この古墳は、発掘調査の結果に基づいて正確に復元されている。

[古墳館の展示を観る]
まず、古墳館に入り、二階展示室の大部分のスペースを占めるのが、竪穴式石室の実寸模型展示。
森将軍塚古墳発掘調査の時、型取りをして実物大の竪穴式石室(後円部頂の中央に長さ15.0m、幅9.3m、深さ2.8mの穴が掘られ、その内部に「墓壙」と呼ばれる二重の石垣で囲まれた長さ7.6m、幅2m、高さ2.3m)の石造模型が中心部に展示されている。
壁際のガラスケースの中に、石室から出土した副葬品・埴輪などの実物やレプリカなどが展示されている。
正面のスクリーンには古墳から眺める善光寺平の四季、古墳の空撮の映像が上映される。
一階に戻ると、ガラス窓を通して竪穴式石室の内部が見えるようになっている。
そして、ロビー壁面におおきな石を積み重ねて赤く塗られた石室の断面が示されている。

[森将軍塚古墳へ]
館内の展示見物を終えると、専用のバスで背後の大穴山の高台にある森将軍塚古墳に向かう。バスでは5分ほどだが、散歩道も設けられており、歩いて登れば約20分である。

バスの終点では観光ボランティアの鈴木さんが待っていた。
鈴木さんは10年ほど前に当地に戻り、ここから約8km、八幡に住んでいて、自転車で通ってくる。

古墳は全長約100m、前方後円墳、前方部の幅30m、後円部の径50m。曲がった尾根上に築造されたことによって左右対称ではなく、後円部が楕円形に近い。
墳丘は葺石で覆われ、三重の埴輪列の他、墳頂には形象埴輪が配されていた。
古墳時代前期4世紀に築造された。
この古墳の周辺からは、13基の円墳(5〜7世紀後半)を始め、古墳の裾に沿って埴輪棺や組合式石棺や埴輪円筒棺などの小形埋葬施設が100基近く検出されており(他にもあったと考えられるが、後世の採石などで消失)そのなかには6世紀代のものもあり2世紀の間追葬が行われていたと考えられる。
副葬品のほとんどは過去の乱掘により散逸。辛うじて残されていた三角縁神獣鏡片は、ヤマト王権との繋がりを示す重要な資料とされている。他にも近畿地方の影響と思われる土器類(円筒埴輪・壺型埴輪・朝顔形埴輪・異形埴輪・家形埴輪か)、刀・剣や切先の尖った槍か剣のようなもの、鉄鏃、細工のための小刀、農業に使う鎌、翡翠で造った高級な勾玉、碧玉の管玉などが検出されている。
引用資料:ウィキペディア
図−07 復元された「森将軍塚古墳」

鈴木さんの説明によれば、田中角栄首相の列島改造論に基づく開発ブームで、この辺の開発が計画されたのを機会に、古墳保存運動が高まり、昭和56年(1981年)から平成4年(1992年)までの11年をかけて、発掘・復元作業が進められ、築造当時の姿に復元された。
なるほど、すぐ隣の山肌には段差が付けられた砕石採取に着手した岩肌の痕跡が残っている。

古墳には石が積まれている。以前から古墳にあった石を利用し、新しい石を加えて積み上げたのである。土偶が頂部を取り囲んで置かれている。そして円形頂部表面4ヶ所に長方形を示す縁石が配置されているが、その直下に石室があることを示す。

森将軍塚古墳円形部からは、眼下に千曲川が流れ善光寺平を眺望する展望台となっている。長野県千曲市(旧埴科郡)にある4基の前方後円墳は埴科古墳群
*と総称されているが、その中で森将軍塚古墳は最大規模であるとともに、長野県内にある古墳の中でも最大である。
残りの3基は、有明山将軍塚古墳、倉科将軍塚古墳、土口将軍塚古墳である。
森将軍塚古墳の展望台から西の方を眺めると、田圃の向こうの笹崎山の尾根筋に土口将軍塚古墳があると、鈴木さんが説明してくれた。


*埴科古墳群
有明山将軍塚古墳:
有明山尾根上にある古墳時代前期(4世紀〜5世紀)または中期(5世紀末〜6世紀初頭)の古墳、全長は37mと比較的小さい。平成11年(1999年)の発掘調査後に埋め戻され、現在は見ることはできない。

倉科将軍塚古墳:
長野県では3番目となる全長83mの前方後円墳。
森将軍塚古墳・有明山将軍塚古墳より新しく、古墳時代中期に造られた。
千曲市倉科地籍の入口左側の大日堂下の石杭万葉歌碑から登り始めて鷲尾城跡を越えればすぐの所にあり、城郭の一部としても利用されたと考えられる。

土口将軍塚古墳
倉科将軍塚古墳と同じ、古墳時代中期に作られた全長67mの前方後円墳。
千曲市土口地区と長野市岩野地区の境(妻女山支脈の西端・笹崎山)にあり、昭和57年(1982年)から同61年(1986年)にかけて両市共同の発掘調査が行われた。

引用サイト:ウィキペディア「埴科古墳群」

引用・参考サイト:
千曲市森将軍塚古墳館
http://www.city.chikuma.nagano.jp/app/kofun/


[JR姨捨駅へ]

つぎは、森将軍塚古墳から千曲川の対岸に眺めたJR姨捨駅へ向かう。
姨捨駅からの善光寺平の眺望は素晴らしく、根室線狩勝峠、肥薩線矢岳駅と共に日本三大車窓の1つに数えられている。
そして、姨捨駅の眼下には棚田に映える「田毎の月」が讃えられる姨捨山放光院長楽寺がある。
麓から結構なジグザグ路を上って行くと、JR姨捨駅、無人駅である。
バス停留所とタクシーの案内板が立っている。

図−08 姨捨駅プラットホームから眺める善光寺平
    市街地の一番奥に善光寺がある。

姨捨駅には二つの案内看板が掲げられている。

まずは分厚い木の板の姨捨駅案内板を読む。
説明文前半は「…する」「…いる」調であるが、後半部分は「…います」調の文章となっている。
姨捨駅案内板
この姨捨駅は全国でもめずらしいスイッチバック式停車と列車給水の駅として明治三十三年(一九〇〇年)に開通する。
善光寺平の眺望そして鏡合山から上る月が千曲川に映える美しさは古来よりこの地を田毎の月と呼んでいる。
姨捨公園長楽寺には名月に感動し、更級紀行で詠んだ松尾芭蕉をはじめ高浜虚子、宗祇法師などの句碑が建てられています。
またこの姨捨駅の近くを走る国鉄は九つの駅を眺望することが出来特に夜景は素晴らしく、日本三大車窓の一つに数えられています。

もう一つは、亜鉛板の姨捨伝説説明板
上記説明文を読むと、三ヶ所の「60」という数字に貼り紙がしてあった。
何故なのだろうか?
むかし、むかし
昔、信濃の国に年寄りの大嫌いな殿様がいた。彼は、60歳になった老人は山へ捨ててくるよう国中におふれを出した。ある月明かりの夜、一人の若者が年老いた母を背負って山に登っていった。
彼の母親は60歳になったので山に捨てなければならなかった。
しかしいざ山に登り、捨てるという時に、どうしても捨てることが出来ず、そのまま母を背負って山を下り、こっそり床下に穴を掘って母をかくまっていたのである。
さて、そのころ、殿様のもとへ、隣国から使者がやって来て「灰で縄をなえ、九曲の玉に糸を通せ、さもないと国を攻める。」という難題をもちかけてきたのである。
困った殿様は、おふれを出し、この難題を解ける知恵者を探し求めた。これを知った若者が、床下の母に尋ねると、母は塩水にひたしたワラでなった縄を焼けばよいこと、玉の一方に密をぬり、その反対側から糸をゆわえたアリを通せばいいと教えてくれた。
若者は、さっそく殿様に申し出て、この方法を知らせたのであった。すんでのところで困難を救われた殿様はたいそう喜び、若者にほうびをとらせようとした。
「なんなりと申すがよい。ほうびは望むままに進ぜよう。」「ほうびはいりません。ただ、老いた母を助けてください。実は、この知恵をさずけてくれたのは、60歳になった私の母です。」若者は、涙ながらに母親のことを打ち明けたのである。
困難を救ったのが老婆の知恵であると知った殿様な、いたく感銘し、この時はじめて老人を大切にすべきことを悟ったのだった。むろん姨捨のおふれはほどなく廃止されたということである。

昭和31年(1956年)発表の深沢七郎(山梨県出身)原作の「楢山節考」が二度にわたって映画化された(昭和33年 木下恵介監督、昭和58年 今村昌平監督)。
「楢山節考」は「姨捨山伝説」をベースに信州の寒村の生活を描いた小説であり映画であった。
しかし、地元千曲市観光課では、「姨捨山伝説」を否定している。
「棄老」、いわゆる老人を捨てるという風習があったという記録はいっさい残っていないと主張している。棄老伝説は、世界各地にあり、日本固有の伝説ではない。むしろ、老人の知恵を尊ぶ話、親(先祖)を大切にという、儒教思想に結びついた話であるという。
「姨捨駅」の姨捨伝説説明板においても、その趣旨で説明されている。
詳しくは、下記サイト
*を参照されたい。

*千曲市観光課HP [さらしな・おばすて名月の里エリア]
 真説・姨捨伝説 姨捨山はどこか?
 http://www.city.chikuma.nagano.jp/


[長楽寺へ]

JR姨捨駅のすぐ上には、長野自動車道が走っており、姨捨SAも近い。
姨捨駅からジグザグ道を下ると「田毎の月」で有名な長楽寺。
入口の看板によれば
信州七草寺霊場 尾花の寺
 創立年代は詳ならざるも往古より観月の勝地田毎の月で知られ境内の姥石は伝説おばすての地と云われている。
 本尊は善導大師作と伝えられ信濃三十三番札所でもある。
旧八月十五日夜には全国俳句大会も開催されている。
 境内の姥石を中心として芭蕉の面影塚、宗祇法師、白雄成駿等の句碑や歌碑が五十数基点在し樹齢1,000年の老木である桂の木は天然記念物に指定されている。
 本尊は聖観世音菩薩
姨捨山 放光院 長楽寺

入口から入るとすぐ目に付くのが観音堂、その隣が巨岩・姨岩である。
そして観音堂の階段を下ると本堂とそれに接して月見殿、右手奥に月見堂がある。

図−09 観音堂、左端が姨岩

写真左側がさざれ石の巨岩、姨岩は高さ約15m、幅約25m、奥行約25m。
頂部と説明板が立つ観音堂横が露出している。
説明板によれば、
一、
一、


一、
この山は月の名所です。
この山は大昔、傷心のため邪険であった姨姫がこの月をみて懺悔し、大岩から箕を捨てたところです。この大岩を姨岩と呼んでいます。『姨捨縁起』
この山は中世戦乱の都を避けて権少僧都成俊が万葉集を研究したところでです。

姨岩の直下にその顕彰碑が上屋されています。
権少僧都成俊之碑

長楽寺入口に戻って、観音堂の上方への道を少し歩いて左折すると姨岩頂上へと導いてくれる。
頂上には小さな祠が二つある。曇り空の下に善光寺平を一望することができた。
この場所は「田毎の月」を眺める最好所でもあるのだが、眼下には刈り取りを終わった棚田の切株と周囲の畦に枯れ草が残るだけであった。

姨捨伝説は「大和物語」(平安時代前期)「今昔物語集」(平安時代末期)に収録されており、それにもとづいて、世阿弥は謡曲「姨捨」をつくった。

境内の説明板には、謡曲「姨捨」と「田毎の月」についての説明がなされている。
謡曲「姨捨」と田毎の月
 謡曲「姨捨」は、都の男が中秋の名月を眺めんと、はるばる信濃の国の姨捨山に登ると一人の里女が現れて「わが心慰めかねつ更科や」と歌を詠み、老女の旧跡はここですと言葉をかけてから、自分は昔この山に捨てられた老女であるといって消え去った。
 やがて月が出ると先の老女が白衣の姿で現れて、月にまつわる伝説を委しく語り、月下に舞の袂をひるがえして夜遊を慰めていたが、明け方になる頃には旅人は去り、老女は一人淋しく山に残されたという物語です。
 「田毎の月」といわれている田は、姨石から三百米位下にあって西行法師が四十八願にかたどって一反歩を四十八枚に割ってあり、田の上段には宝永三年に建立した石の観音像が現在もある。
     謡曲史跡保存会

「田毎の月」の説明文は、わかりにくいが、「西行法師が阿弥陀の四十八願にちなんで名づけたと伝えられている」という意味らしい。

姨捨の物語や謡曲については下記サイトに詳しい。

姨捨:姨捨山伝説と大和物語(能、謡曲観賞)
http://japanese.hix05.com/Noh/3/yokyoku304.obasute.html
姨捨
http://www.geocities.jp/kanwada35/obasute.htm


長楽寺から下方に眺める棚田「田毎の月」は、平安時代より、都にまで伝わる観月の名所であったようだ。
境内には、その名月を訪ねてきて詠んだ歌人・俳人の歌碑・句碑が多数並び立っていて壮観である。

長楽寺の向かい側は20台ほどの駐車場のある「おばすて観光会館・そば処楽月庵である。本場信州の更科そばを食べながら善光寺平の眺望を楽しむことが出来るお休処。そば打ち体験もできる。

[別所温泉へ]
仲間の二人はまだ別所温泉にいったことがない。というのことで、別所温泉に向かい、北向観音へ参拝。そして、慌ただしく、大法寺の国宝三重塔「見返りの塔」へつくころには完全に夕闇が迫ってきた。

別所温泉と大法寺については、2008年10月28日に、M氏と訪問しているので今回は二回目。この旅についてはすでにHPにアップしてあるので今回はパス。

長野 (北信から東信) の秋を巡る(2)
    --塩田平・別所温泉--
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-05-nagano-2.htm


[上山田温泉「リバーサイド上田館」に宿泊]
千曲川沿いに、今夜の宿泊先上山田温泉「リバーサイド上田館」に向かう頃にはもう真っ暗、ヘッドライトを付けて旅館に到着。

お一人様一泊二食付き7,800円、食事はバイキング方式(飲み物・アルコール類を含む)、3人以上相部屋の場合、一人料金6,800円である。格安料金を宣伝している。

宿泊料金はチェックインの時に前払。浴衣はその際、自分で選んで部屋へ持参。
部屋への案内役はなく、鍵を持って指定された部屋へ行くビジネスホテル方式。
8階の内湯に入浴後、2階のホールで夕食。ホールは宿泊客でほぼ満員の盛況。
バイキング方式だから、食事もアルコールもセルフサービスという徹底したコストカットで従業員の姿はほとんど見当たらない。
いくら飲み放題といわれても、我々はビールをジョッキ二杯、あとは日本酒を少々といった程度。他のお客も、その程度。

朝夕のバイキング方式の食事内容も和・洋・中華とバラエティに富み、数が少なくなるとすぐに追加がくるというスピードの速さ。
我々グループ4人が久しぶりに会ったので四方山話に花を咲かせているうちに、ほとんどの宿泊客はいつのまにか退場、残っているのは我々4人となってしまった。

こういうもてなしの旅館が最近どんどん増えてきた。
過剰サービス一切なし、それはそれで満足だった。
翌朝チェックアウトするとき、系列ホテルの一泊5,800円/人の割引券をもらった。

参考サイト
『リバーサイド上田館』伊東園グループ TEL 026-275-1881 
http://www.itoenhotel.com/hotel/uedakan/
インターネット予約も可能



2010年10月28日(木曜日)

昨夜は星空も見えたのだが、今朝起きたら黒雲、6時過ぎには小雨が振りだした。
天候は回復の見込みなしとの気象情報でゴルフは中止とすることにした。
ゴルフ場へ電話して道具類の返送を依頼した。
地元案内役M氏の提案で美術館めぐりをすることに決定。

[善光寺平アートライン]
昨年1月30日、長野市、須坂市、小布施町にある美術館や博物館15館が、来館者の伸び悩み解消策として、情報を共有して観光客の誘致や教育事業で連携する「善光寺平アートライン推進協議会」を設立した。
そして「善光寺平アートラインArea Map」(割引券付き)を配布、PRに努めている。

[小布施「北斎館」へ]
まず、小布施「北斎館」に向かう。小布施に着いた頃には雨は本降り、しかし、「北斎館」への入場客は多い。
『画狂北斎 肉筆画の世界』というテーマ展示。
第一展示室(映像展示室)、第二展示室(錦絵・摺物などの版画、読本・絵手本)、第三展示室(美人画・花鳥図・風景画)、第四展示室(極彩色の二基の祭屋台)を観賞。

午前11時を過ぎていたので道路の反対側にある竹風堂本店
*で昼食をとることにする。

*竹風堂小布施本店HP
http://www.chikufudo.com/shop/shop01.html


1階は名物の栗菓子などの売店。12時前だというのに、観光客がどんどん店内に入ってくる。2階がレストラ「雁田」。一階に休憩コーナーがあり、ここでしばし待って2階に上り「栗おこわ 山里定食」の昼食。
地元M氏お薦めの竹風亭の栗おこわご飯に添えられた山菜の小皿と野沢菜の漬物、そして一鉢のむかご(零余子山芋の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽)についてのM氏の説明に耳を傾ける。

小布施はといえば、栗。栗和菓子、栗おこわが名物である。最近では栗焼酎がある。
前回訪れたときは、帰りに、その栗焼酎「栗どっこ」(道の駅オアシスおぶせのオリジナル商品)をM氏からもらった。

[岩松院へ]
昼食後、小布施堂の一角からは2kmほど離れたところにある岩松院
*へ向かう。
歩いてゆけば中島千波美術館を過ぎて約20分の距離、少し離れた場所にある。

岩松院には高校時代の仲間と十年ほど前に訪れて以来二回目である。

*
岩松院HP
http://www.gansho-in.or.jp/index.html


この寺の本堂大間の天井を飾るのが、葛飾北斎最晩年(88歳〜89歳)の一年間を費やして描いた極彩色の天井画「八方睨み鳳凰図」。百六十年を経ても鮮烈な色彩である。
どこから見ても鳳凰に睨み付けられているという、不思議な絵である。
本堂正面の引戸が少し開いていたのでそこから天井を覗き見して終わりにする。

本堂裏手の林間に「福島正則公御霊廟」の小さな祠が見える。
霊廟には福島正則公の遺骨が埋葬されている。
何故、福島正則の墓がここにあるのか、調べてみた。
福島正則は、秀吉子飼いで、賤ケ岳の戦いで「七本槍の第一」と称せられた勇者。
関ヶ原合戦では家康に付き参戦、東軍勝利の功績で広島城(49万8千石)の大大名になった。しかし、幕府の正式許可を得ずに広島城を修復した咎により、元和5年(1619年)、信濃国川中島四郡中の高井郡・越後国魚沼郡、4万5000石に改易・減封された。移封後、正則は嫡男・忠勝に家督を譲り、隠居した。しかし、忠勝が早世、正則は2万5,000石を幕府に返上した。寛永元年(1624年)、高井野で死去。享年64。
家臣が幕府使者到着前に正則を火葬したという咎で、忠勝を継いだ正則の子・正利は、3,000石の旗本に身分を落とすこととなった。
栄枯盛衰は世の常といわれるが、徳川幕府に翻弄された豊臣秀吉猛将の末路は哀れである。

[北野美術館へ]
小雨の中、つぎは、長野市若穂綿内にある「北野美術館」へ向かう。
長野県の大手建設会社である北野建設の北野家が所有する美術品を公開するために、昭和43年(1968年)にオープンした美術館。敷地内に、平成5年、湯島天満宮信濃分社を建立した。
美術館の設計は吉村順三、造園設計は作庭家重森三玲による枯山水の庭が玄関ロビーから眺められる。オープン当初は背景の山々が借景となって見事な庭園をみせていたのだろうが、住宅地に囲まれて、その雰囲気がなくなっていたのが残念であった。

『錦麗の赫』をテーマに、川端龍子、川合玉堂、福田平八郎らの作品と共に、現在活躍中の日本画家達が描いた「秋」の美しさを展示している。その他、島崎藤村の小説「破壊」の原稿など信濃文化人の書や、ルノワール、岡鹿之助、藤田嗣治など多彩な作品も展示されていた。

[東山魁夷館へ]
北野美術館から千曲川を渡って、長野市中心街に戻る。
最後に、善光寺横にある「長野県信濃美術館 東山魁夷館」へ向かう。
東山魁夷は東京美術学校の学生時代から、信州へのスケッチ旅行を重ね、信州との縁が深い。平成2年(1990年)、長野県に家蔵の本制作、スケッチ、秀作、下図などを寄贈。長野県は信濃美術館に併設して「東山魁夷館」を開設した。
今年はその開館二十周年記念展示を行っている。
その第T期(7月15日〜9月28日)「白い馬の見える風景」はすでに終わっている。
このときは、第U期(10月1日〜11月30日)「信州讃歌」。
信州を描いた作品を中心に唐招提寺壁画スケッチ、日本、中国、欧州の景色を描いた作品などが展示されていた。
「東山魁夷館」の収蔵作品は現在960点である。

これで、ゴルフ代替案の長野アートライン、美術館めぐりは終わり。

[最後に善光寺へ参拝]
クルマは駐車場に置いたままで、横断歩道を渡り善光寺本堂へ参拝。
午後4時まえに、長野駅到着。ここで、今回のミニ同窓会は解散。

Y氏は長野駅から新幹線で帰京。
A氏は、雨宮の渡し、北向観音、最後に善光寺を参拝して上機嫌であった。
彼は今夜は上田に一泊、翌日小海線でゆっくり途中下車しながら帰京する。

筆者は、長野駅前16時発の高速バスで往路を新潟に戻る。
19時20分過ぎに新潟駅前に到着。
酒田行きの最終特急列車までまだ2時間もの待ち時間。
駅前の居酒屋でのんびりと夕食。
21時20分新潟駅発の特急「いなほ13号」で23時30分酒田駅着。
帰宅したのは24時近かった。

注記:
今回の紀行文では史跡・観光地などの掲示看板説明文を撮影して、文書化した。
これらの文章を読むと、書き方が前後不統一、わかりにくい説明がことに気が付く。

おわり