2012/06/01 up
紀行−22

縄文時代一万年間の日本一の河岸段丘
南越後津南町の歴史と自然を巡る


期間:2012/05/26〜27

記:2012/05/31



2012/05/26 Saturday
酒田駅発6時44分発の特急「いなほ4号」で新潟へ、新潟から上越新幹線で、越後湯沢駅に9時47分に到着。
千曲川信濃川復権の会第3回総会と、それに伴うエコツアーに参加・出席するため、越後湯沢駅東口に、午前10時、北海道、関東方面、福島、酒田から18名が集まった。

「しなの莊」のマイクロバスに乗り込み、午前10時過ぎに越後湯沢駅を出発、石打駅手前で左折して国道353線を走り、十二峠越えで清津川沿いに信濃川まで津南町に下る。

南越後観光バスが越後湯沢駅からこのルートで津南町中心街を経て、国道117号線を長野県最北端、栄村の飯山線森宮野原駅まで一日4便運行している。所要時間は約1時間。
豪雪地帯なので冬のドライブは大変だろうが、尾根を越えた清津川渓谷は新緑で溢れていた。

この隣の西側の十日町へ次の山越ルートが、先週5月24日に発生した新潟県南魚沼市の高規格道路新設トンネル爆発事故のルートである。

津南町卯の木集落の奥にある『農と縄文の体験実習館(愛称:なじょもん) 』に午前11時過ぎに到着。

ホール中央に展示されている河岸段丘地形模型を見ながら、苗場山から津南町に至る9段にわたる日本一の河岸段丘の地理の説明、この段丘における一万年間も続く縄文人の生活、その遺跡発掘場所と発掘された土器などについて、佐藤学芸員の詳しい説明が30分ほどなされた。

平成20年(2008)12月8日、「日本ジオパーク糸魚川」が世界ジオパーク(静岡〜糸魚川構造線)の認定を受けたのに刺激を受けて、津南町では信濃川河岸段丘と縄文一万年の歴史を、世界ジオパークとして申請検討中である。

津南町の地形は、数十万年もの時をかけて形成された階段状の地形、河岸段丘であり、信濃川下流の河川敷が標高177m、その地点から直線で約25kmで苗場山山頂(標高2145m)に至る。
苗場山麓に広がるこの河岸段丘は大きく9段に区分され日本一の河岸段丘となって現在に至る。
津南町の西部を流れる信濃川に、北から清津川、中津川、志久見川の支流が流れ込む。
これら支流からは、石器石材が豊富に採取されている。
このような環境の下に、数多くの遺跡が確認され、縄文時代の以前の旧石器時代遺跡は70ヶ所以上、縄文時代の遺跡は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6期間、すべてにわたる遺跡が確認されている。その数は百ヶ所以上、まさに縄文銀座、縄文時代遺跡の宝庫である。
信濃川やその支流から鮭その他の魚類等の川の幸、苗場山から麓まで続く森林から山の幸を採集し、縄文人が豊かな社会を営んでいたことが推察される。
その中で縄文時代中期には火焔型土器を製作した『沖ノ原遺跡』、『道尻手遺跡』、『堂平遺跡』があり、発掘研究成果が公開されている。
出所:津南町HP [津南町の歴史・文化]

佐藤学芸員は最近までの学術調査の結果をわかりやすく説明、この地における一万年間も続いた縄文時代の自然と人間の歴史の概要を理解することができた。
エコツアー・メンバーは、佐藤学芸員の解説はとても素晴らしいと賞賛の拍手で感謝した。
図−01 河岸段丘を示す立体模型、水田の端の緑が段丘区分を示す

その後、津南町で発掘された火焔型土器の展示や農具などの展示コーナーを見て回る。

火焔型土器について
信濃川本・支流の流域は火焔型土器の宝庫、信濃川火焔街道といわれ、新潟市、阿賀野市、五泉市、加茂市、三条市、見附市、長岡市、小千谷市、魚沼市、十日町、津南町、南魚沼市、湯沢町で発掘され、各展示施設で公開されている。

津南町の『農と縄文の体験実習館』で注目したのはホールの中央にガラスケースに入れられて展示されている二つの火焔型土器。
堂平遺跡で発見された火焔型土器は大英博物館での展示が予定されている。
その手前のその倍ぐらいの大きさの火焔型土器は道尻手遺跡で発掘された火焔型土器である。
いずれも、5500年ほど前の土器である。
その他多数の土器類が展示され、別室でも保管されている。

堂平遺跡出土の火焔型土器
堂平遺跡は中津川右岸の高位段丘にあり、 標高約470mに位置している。
遺跡地に住宅や農機具小屋が建築され、一部、水田が造成されていたことから、調査面積の三分の一はすでに破壊されていた。
発掘調査では、広場を囲み、竪穴住居やフラスコ状土坑が「環」を意識した弧状に構築されていた様子を知ることができた。
広場の縁を石が囲み、環状列石が構築されていた。
新潟県においては、環状列石の検出は希有なものであり、貴重な事例である。

ほぼ完形で出土した王冠型土器と潰れた状態で出土した火焔型土器は、その残存率が高く、平成18年(2006)に国保有文化財となり、国重要文化財に登録された。
出典:信濃川火焔街道 縄文の旅 信濃川火焔街道連携協議会パンフレット
参考サイト:津南町の遺跡 堂平遺跡
       http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_iseki_tsu01.html
図−02 堂平遺跡から出土した火焔型土器

そのケースの中に説明板が掲示されている。
火焔型土器〜大英博物館へ〜
ここに展示されている土器は、堂平遺跡の試掘調査を行った際に出土した火焔型土器です。
この土器は約5,500年前のもので、堂平遺跡ではその頃の集落が営まれていました。
堂平遺跡からは、国の重要文化財に指定されている火焔型土器と王冠型土器も出土しています。
ここで展示している火焔型土器は、イギリスのロンドン市内にある「大英博物館」にて展示されることになりました。
大英博物館は、世界最大の博物館として著名であります。
そこに津南町の火焔型土器が常設展示されることになり、世界中の人々に津南町の『火焔型土器』をみてもらう事になります。

道尻手(どうじって)遺跡

道尻手遺跡は、中津川右岸に形成された河岸段丘の中位段丘「貝坂面」にあり、標高約262mの地点に位置している。
貝坂面の縁辺部にあたり、一段下の「正面面」を望む崖線際に立地している。
平成8年(1996)の発掘調査成果から、縄文時代中期前葉から後期中葉の巨大な集落遺跡であることがわかった。調査では環状集落の約半分を調査し、残りは現在なお水田として保存されている。
検出された遺構群は、広場を囲み、長方形住居が放射状に配置されていた。
出土した土器群24点は、平成22年(2010)に町指定文化財に登録した。
出典:信濃川火焔街道 縄文の旅 信濃川火焔街道連携協議会パンフレット
参考サイト:津南町の遺跡 
        http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_iseki_tsu03.html

図−03 道尻手遺跡出土の火焔型土器
     右奥のガラスケースにあるのが[図−02]の堂平遺跡出土の火焔型土器
     その大きさは道尻手遺跡出土の火焔型土器の半分以下である。

道尻手遺跡出土の火焔型土器の説明板
火焔型土器(道尻手遺跡出土:約5,500年前)
この火焔型土器は、道尻手遺跡J7・J9区から出土しました。
大きなフリルの付いた把手(とって)は、鶏頭冠把手と呼ばれています。
この鶏頭冠把手は時計の反対回りです。
全体の文様構成はこの鶏頭冠把手を中心に器面を4分割にしています。
また、口頚部と胴部に文様帯が分かれています。
口頚部や胴部上半に描かれた渦巻は入り組んだ特徴的な渦巻文といわれるものです。
胴部を縦に4分割する区画線の中心に、変容した袋状突起が付きます。
これもこの個体の特徴的な個性です。
口径約36.5cm、器高約61.0cmを測ります。

午後12時半、別室で昼食を終えて実習館を出発、津南町文化センターに向かった。

午後1時から1時45分まで第3回千曲川・信濃川復権の会総会が会議室で開かれた。
午後2時からは、大ホールで第3回総会記念シンポジウム『豪雪と名水の河岸段丘in津南』が開催された。
記念シンポジウム出席者は約80名。
当地では、田植えの真っ盛りの土曜日であったが、それでもこれだけの人々が集まった。

第1部の記念講演は環境倫理学の鬼頭秀一・東大大学院教授の『3.11以降の地域づくりの課題』。
3.11東日本地震と原発爆発事故後、日本人はどう考えるべきかについて講演。
原発がダメなら代替エネルギーをと、単体として考えるだけでなく、総合的な地域づくり、地域活性化の一環として考えることを提案、実例を紹介しながら約1時間、講演した。

第2部はパネル討論会。
テーマは「千曲川・信濃川流域の活性化に向けて」、パネラーには第1部で講演した鬼頭秀一・東京大学大学院教授、内山緑さん(龍ヶ窪の水と環境を守る会代表)、庚(かのえ)敏久(パワードライブR117代表、信濃川でラフティングやアウトドアのインストラクチャー、子どもたちの川遊びも指導、戸狩温泉「四季彩の宿かのえ」の一人息子)、桑原遥さん(今回の津南町町議会議員選挙でトップ当選した東大大学院卒業の才媛)、橘由紀夫氏(新潟市在住の環境カウンセラー、エコアクション21の審査、環境保全活動を行っている)、司会進行役は豪雪地帯の除雪活動などをするために隣の栄村に移住してきた相澤博文氏(NPO法人GO雪共和国代表)。

各パネラーの発言は、自分が行っている実践活動の説明と今後の抱負の表明。
豊富な実践活動にもとづく素晴らしい内容であった。
こんな中身の濃いパネルは久しぶりである。

とりわけ印象に残ったのが内山緑さん、龍ヶ窪の湧水に目をつけた民間企業がミネラル・ウォーターとしての取水販売を目論んだが、それに反対するために地道な学習と湧水源調査、そして各地の飲料水取水現場の実態を調査、説得力のある反対運動を進め、行政関係に働きかけて中止させている活動を紹介した。

図−04 記念シンポジウム第2部 パネルディスカッション

この日のシンポジウムの模様については地元の方が下記サイトにアップしている。
津南まるごとブログ(2012/05/27)
http://tunan-marugoto.seesaa.net/article/272126259.html


シンポジウムが終わって、国道117号線を長野方面へ向かう。
信濃川の田中橋を渡った対岸の河川敷の上部にある今夜の宿泊先、越後田中温泉の一軒宿「しなの莊」
*に到着。
南越後観光バスの路線バスで来れば田中橋近くの小下里バス停留所で下車。目の前の田中橋を渡って対岸に「しなの莊」が見えて、徒歩で数分の距離である。
*「しなの莊」HP
 http://www.tsunan-kanko.co.jp/


「しなの莊」は2011年7月、リニューアル・オープン、田舎屋敷風の二階建て。
玄関のロビーから、食事処、大浴場、その奥に続く各室への廊下はすべて畳敷きの純和風、収容人員40名のこじんまりした旅館である。
温泉の泉質はアルカリ性単純温泉、つるつると柔らか、源泉温度は35.8℃、一日中入浴できる。
露天風呂付特別室(1室)から長期滞在湯治客から日帰り入浴まで受け入れている。

楽しみにしていた温泉入浴する時間もなく、あわただしくエコツアーグループ18名と、地元の参加者10名による懇親交流会が午後6時から8時まで行われ、そこで中締め、その後も熱い議論が続いていたようだ。

筆者は今回の懇親交流会で最年長ということで乾杯の音頭をとらされたこともあり、自重して温泉入浴。
カナダ人が二人入浴していた。
白馬村で年間を通じてアウトドア・アドベンチャーをビジネスにしているEvergreen Outdoor Centerのカナダ人インストラクターたちであった。彼らはカナダ・バンクーバー/カルガリーの出身とのこと、大浴場の湯に浸かりながら、当方は英語、彼らは日本語での奇妙な会話も初めての体験であった。
彼らは、東京からの外国人ボーイスカウトたちを引率して「しなの莊」直下の河原でキャンプを張っている。入浴後、すぐ下の信濃川の河原のテントに戻っていった。
注:Evergreen Outdoor Center
  http://www.evergreen-hakuba.com/jhome.html
  オーナーはカナダ人、スタッフはカナダ人、アメリカ人、日本人。
  白馬をベースにして年間を通じてさまざまなアウトドア関係のビジネスを行っている。


「しなの莊」の上流の長野県飯山市と野沢温泉村の境界付近に東京電力西大滝ダム(堤高14.24m、昭和14年11月、発電開始)があり、約37km下流まで導水され、津南町の信濃川発電所(認可最大出力177,000kW、常時出力112,000kW)の発電が行われ東京方面へ送電されている。
戦前、信濃川発電所は東洋一の水力発電所といわれ、現在でも佐久間ダムに次ぐ日本第二の年間水力発電量となっている。
これらには、一昨年の「千曲川・信濃川復権の会」設立総会と、それに伴うエコツアーで訪れた。

下記のサイトにその詳細をアップした。
『千曲川・信濃川復権の会』
設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/note-2010-02.htm
第1回千曲川エコツアー(1)
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-15-1-chikumagawa.htm



2012/05/27 Sunday

午前3時過ぎに目が覚めて、温泉に入浴。
部屋に戻ってもう一眠り、午前5時過ぎに起床。
旅館の庭から河原に降りると、昨夜のインストラクターたちがテントからそろそろ出てきたが、ボーイスカウトの連中はまだ眠っている。
旅館から上の方に歩いて行くと、水田を見回り中の地元の農家とこの冬の豪雪談義。
この地域は日本有数の豪雪地帯なので雪が多いが、昨冬、そして今年の冬の積雪量が多く、飯山線のトンネル出口付近の積雪が5月初旬まで解けず、JRに除雪を要請して、ようやく田植えの準備ができたとのこと、すでに田植えを終わった水田もあるが、これから田植えをする水田もまだある。
図−05 田中集落から苗場山方面を望む

飯山線の線路を横切る道路まで歩き、遠方にまだ残雪の山々が信濃川の奥に望める静かな田園の穏やかな朝の散歩を満喫した。

図−06 飯山線の線路 この付近は5月はじめまで残雪が残っていた。

午前7時、朝食後、再び散歩。河原に張られたテントからボーイスカウトの少年たちが起き出してきた。

昨夜、温泉で一緒に入浴していたインストラクターによれば、ボーイスカウトの少年達は温泉に入浴させなかった。その理由は、子どもは大人と一緒に入浴させないとか、さまざまな宗教上の制約があるのだそうだ。

図−07 ボーイスカウトを引率してきたイントラクターたちが起き出した。
   左下に信濃川が流れ下り、川岸にラフティングボート三隻が置かれていた。

午前8時半、本山佐利氏(津南町観光協会を定年退職後観光ボランティア)が案内説明役となり、「しなの莊」の送迎バスを借り切りにしてエコツアー一行は出発。

支流の中津川が信濃川に合流する地点の手前で右折、段丘へと高度を上げて約15分、広大な農地が広がり、赤沢集落の次、谷内集落、天上山の麓にある龍ヶ窪池へ向かう。
この龍ヶ窪池は、昭和60年7月、全国名水百選に選ばれた。
標高450m、うっそうとした森林に囲まれた湧水池である。
形状は、南西から北東方向に長形220m、短形70m、水深1.5m〜2.0m、面積11,900m2の小さな池である。
湧水量は毎分30トン、日量43,000トン。約1.2ヘクタールの沼は1日で全て入れかわることになり、決して濁ることなく沼水を清冽な状態に保っている。
水温は湧出口の付近で最も低く6.5℃〜6.9℃、水面中央部で11.0℃。PHは6.6〜6.8で中性、DOは11.91〜14.44PPm
出所:津南町観光協会HP 津南彩発見[龍ヶ窪]

昨日のパネルで内山緑さんが、この池の保存運動について説明してくれた場所である。
龍ヶ窪池駐車場には二十台ほどのスペースと案内事務所・トイレが設けられている。
駐車場料金は有料で係員がいて徴収するが、すべて龍ヶ窪池の環境保全に使用される。
ここから、窪地に降りて、少し歩くと龍ヶ窪池流出口。その少し上方に八頭竜王大神の社があり、池の主である竜神が祀られており、集落が管理している。
神社手前の湧水出口は二つの導水路に分岐され、湧水は二つの集落の農業用水として利用されている。
図−08 八頭竜王大神の社

龍ヶ窪池は鬱蒼たる森林に囲まれてはいるが、その半分ほどは戦後の植林造成事業で杉が植えられた。そのため湧水量にも変化があったという。

龍ヶ窪説明板には龍ヶ窪池にまつわる伝説が4つ説明されている。
そのひとつを紹介する。
竜ヶ窪の池も昔は大樹老木に覆われて、陽光も通わぬほどだったという。
その昔、お寺の建立の話がまとまり四方から木材を集めた。
この竜ヶ窪の池の木を切ることになった。
倒すとき思うようにならず、老木は池の中に転がり込んだ。
人手を借りて一度引き上げたのだが、翌日行ってみるとまた前と同じ池の中に入っている。
池の主の許しがないものと、引き上げることをやめた。
その老木は今も池の底で朽ちることなく、その姿をとどめているという。
出所:津南町観光協会HP
図−09 龍ヶ窪池中心部 水面に白く見えるのが湧水ヶ所で砂が拡散されている

八頭竜王大神の社から池の右側の周囲を巡る歩道を行くと、途中で清涼な池面が見える場所がある。
澄んだ水面の底に白い部分が見えるのは湧水で砂が拡散されている場所である。

さらに歩いて池の先端部の小さな石橋を渡ったところにもう一ヶ所、先ほどより小さいが祠がある。
こちらはもう一つの集落が管理する社である。

龍ヶ窪池の見学を終わり、この段丘の先端部に向かう。
水田では代掻き・田植え中、畑ではアスパラガスが収穫時期を迎えている。
その畑では、二年間アスパラガスを栽培して、次の年に燕麦を植えて休耕するという輪作システムが採用されている。途中、アスパラ畑の真ん中に『沖ノ原遺跡』が保存されている。

沖ノ原遺跡
沖ノ原遺跡は、中央に広場を持つ長さ約120mの環濠集落で、縄文時代中期(約4.500年前)全般にわたり営まれた遺跡。
これまでに確認された住居は、竪穴住居跡49、長方形大形家屋跡3、敷石住居跡1の合計53棟、村全体では100棟を超すと考えられている。
主な遺物の中には1995年に県の文化財に一括指定された火焔型土器、南関東地域文化の影響を受けた土器など、1,500点余りに及ぶ。器高が30cm以上の火焔型土器のうち、出土した土器片を70%以上集め復元した例が3点ある。
『沖ノ原遺跡』発掘で「環状に広がる縄文ムラ」を確認、火焔型土器を含む多量な土器群、土偶、石器群に混じり、炭化したクッキー状炭化物も出土し、研究成果発表当時大いに注目された。
出典:信濃川火焔街道 縄文の旅 信濃川火焔街道連携協議会パンフレット
参考サイト:津南町 沖ノ原遺跡
http://www.kaen-kaido.com/r_contents/manabu_iseki_tsu02.html


『沖ノ原遺跡』にこの段丘の先端部分に東京電力中津川第二発電所の上部調整池がある。
その手前にパラグライダー飛び出し点があり、視界が広がる。
ここから第1段から第4段の段丘が確認でき、信濃川沿いに津南町の中心部、そして周囲に整備された水田が広がる。快晴かる穏やかな天気なのですばらし眺望を楽しんだ。
図−10 芦ヶ崎パラグライダー飛び出し点から津南町中心部を眺望する
図−11 背後を振り返れば広がる第5段丘、後方は苗場山山系

中津川第二発電所は大正11年(1922)11月、運用開始。
認可最大出力22,500kW、有効落差:171.25m。
放流された水は中津川の下をくぐって信濃川の下船渡発電所(認可最大出力6,100kW)へ送水される。
出所:http://www.suiryoku.com/gallery/niigata/nakatgw2/nakatgw2.html

芦ヶ崎パラグライダー飛び出し点から段丘の中心部まで戻り、そこから中津川渓谷に段丘の崖線際の急坂を下る。
これは農道だが、途中にトンネルを通り抜ける。
農道にトンネルとは何事だと、工事予算取得の際、当時の大蔵省から疑問を呈せられたが、認められたものであると、案内の本山さんの説明。

なるほど、この後、中津川を渡り、穴藤に位置する柱状節理展望場所から、いま下ってきた対岸(左岸)のトンネル部分をみると、崖線際が緑で覆われ、貴重な景観が保たれているとの案内の本山さんの説明である。

中津川に下り、長野県への県境越え国道405号線を上流に向う。
津南町見玉から長野県栄村切明まで全長26kmの渓谷、日本の秘境百選・秋山郷に向かう。
秋山郷は、中津川上流に位置する越後7集落と信州5集落の総称である。

秋山郷につては江戸時代、天保8年(1837)「北国雪譜」を刊行した鈴木牧之(越後魚沼郡塩沢の縮の仲買と質屋を営む豪商)が十返舎一九の薦めで『秋山紀行』を執筆、秋山郷をはじめて世に知らしめた。
牧之は秋山紀行の中で、「桃源を尋ねる心地して、秋山に尋ね入りぬ」と記述、秋山の景観を絶賛し、そこに住む人々との交流を深めた。

平家落人の里という伝説のある秋山郷には、吉川英治が「新平家物語」の執筆調査のため助手たちと訪れたが、その証拠となる古文書等は発見することができなかったとガイドの本山さんが説明する。

津南町見玉から長野県栄村切明までの全長26kmにおよぶ渓谷の両岸には巨大な奇岩が立ち並び、雄大な渓谷美をつくり出している。秋の紅葉時期に訪れたら素晴らしいだろう。

この崖は津南村最奥の苗場山(2145m)と長野県側の鳥甲山(とりかぶとやま:2038m)の火山活動で、周辺の断崖絶壁には柱状節理と呼ばれる珍しい地形が生じたものである。
柱状節理とは溶岩が冷えて固まるときにできる垂直な規則正しい割れ目のことで、柱が立ち並んでいるようにみえる。
図−12 崖線際の道路はトンネルとなっており緑の景観が守られている
     津南町中心街が遠望できる
     この展望場所の直下に農業用水取水堰があり、津南町中心街付近
     の水田に稲作期間だけ配水されている。
図−13 展望場所からみた柱状節理、これで対岸の柱状節理全面の約半分程の幅
図−14 柱状節理拡大図
図−15 柱状節理見学場所左側に東京電力中津川第一発電所の水圧鉄管

柱状節理見学場所の対岸、左岸に東京電力中津川第一発電所がある。
この発電所の有効落差は日本では最高である。
大正13年(1924) 9月:運用開始、昭和46年(1971) 12月:4号機増設、認可最大出力:126,000kW、
有効落差:414.88m(1〜3号機)、409.58m(4号機)。

中津川の水を利用して、大正時代から中津川第1発電所、その下流には中津川第2発電所、さらに信濃川で下船渡発電所が建設された。

中津川水力発電開発は、昭和に入り、信濃川本流西大滝ダム建設、竣工当時東洋最大の水力発電所といわれた東京電力信濃川発電所の建設へと続いた。

さらにその下流に大正9年(1920)JR宮中ダムが建設され千手発電所で発電された後、山本調整池の直下に昭和26年(1951)完成の小千谷発電所でも発電が開始された。 同地点には平成3年(1990)に新小千谷発電所が完成し、新たに新山本調整池が建設された。
このように、長野・新潟県境からの信濃川の水は昭和時代の産業需要の高まりに応えて小千谷まで徹底的に利用されてきた。

このため、縄文時代から続いた豊かな淡水魚や鮭の遡上がなくなり、長野県栄村から下流の信濃川流域では、川の水量が激減、良質な飲料水も得られなくなったという環境公害を引き起こしたのである。

中津川水力発電にまつわる話
中津川第1発電所の工事は好景気をもたらした。切明温泉への湯治客が急増、芸者や女郎が多数入ってきた。
発電所建設景気に沸く秋山郷では米を食べる人が出てきた。
秋山郷の住民達は、発電所建設工事バブルが弾けても米の味が忘れられず、稲田を開墾する人も出てきた。しかし、秋山郷で米食が本格的に普及するのは昭和14年以降である。

大正時代、中津川発電所の建設工事には地元民と共に多くの朝鮮人が従事していた。
その数は全工員の3分の1ともいわれ、数箇所の飯場にわかれて生活していた。
大正11年(1922)、第2発電所の工事に従事していた朝鮮人が数多く死体となって信濃川に浮いているという事件が発生した。
これを“中津川事件”という。
出所:
ブログ 碧い世界
http://aoisekai487.blog7.fc2.com/blog-date-20110627.html
秋山郷の歴史
http://mebuki.sakura.ne.jp/akiyamagou.html


中津川事件
読売新聞:大正11年(1922) 7月29日
「中津川事件と呼ばれる朝鮮人の虐待、殺人事件が発生した」「信濃川を頻々と流れる鮮人の虐殺死体、北越の地獄谷と呼ばれ・・・逃げ出すとなぶり殺し山中に腐乱した死体が転がっている」山奥のダム工事の現場で朝鮮人労務者が奴隷労働に従事させられ、朝鮮人飯場に収容、監獄部屋と呼ばれ暴力的な労務管理、殴る、蹴るの虐待がなされ、逃げ出す者は見せしめに殺してしまう、そして死体は中津川の橋の欄干に逆さ吊りされていた。
出所:
「在日朝鮮人社会の歴史的形成」
http://www.geocities.jp/craft_sakatou/zainichi.html
津南町観光協会 津南彩発見[秋山郷]
http://www.tsunan.info/page_top/top.php

見玉集落の見玉不動尊

壮大な自然の奇跡、柱状節理を見物して、つぎは見玉集落へ向かう。
津南町から国道405号線で中津川を遡り見玉不動尊までは一日9便、さらにその奥の秋山郷結東を過ぎ、県境の蛇淵の滝で県境を超えて長野県栄村の和山温泉までは一日5便の路線バスが運行されている。

見玉集落には見玉不動尊がある。
津南町役場から約15分のドライブ距離。
国道405号線から左折、集落にはいるが道は狭い。
駐車場スペースもそれほどない。
ここまで訪れる観光客が多いようで、仁王門の参道前にお土産物販売店があり、めぐすりの木の樹皮を粉末にしたお茶と地元の漬け物を無料でサービスしてくれる。

見玉山(みだまさん)正宝院(見玉不動尊)、天台宗のお寺
本堂と参道は老杉巨木におおわれ、本堂(不動堂)へ登る石段に沿う岩石の間を流れ落ちる清水は各所に滝をつくり、境内は真夏でも暑さを感じない自然に恵まれた、郡内屈指の霊地と言われている。
本尊・不動明王は眼病に特に霊験があり、昔から多くの眼病治癒の逸話が残っている。
出所:津南町観光協会HP
http://www.tsunan.info/page_top/top.php


平家落人伝説はこの正宝院の本尊が不動尊、それは平家の守護神は不動明王である。
その不動尊の言い伝えから生まれたようである。
仁王門への参道入口付近に樹径約15cm、樹齢20年ほどの「めぐすりの木」がある。

仁王門から入ると、右側に七段の水量豊富に流れ下る石段で本堂の不動堂へ登る。
図−16 仁王門へ向かう

仁王門の中に、見玉不動尊縁起の説明板が掲げられている。
見玉不動尊 縁起
文治元年、壇ノ浦の合戦の後、翌文治二年(西暦1188年)平家平清盛の家臣、宮本清左ェ門が守り本尊である不動明王を奉持しお告げによりこの地に至って開山する。
寺号を見玉山 正宝院という。全盛時代には七堂伽藍四十八塚といって村のほとんどが境内地であった。
文政五年(西暦1822年)伽藍四棟を焼失したが本尊不動明王は難を逃れた。
不動明王(秘仏)は天平五年(西暦733年)行基菩薩の作であり特に眼病平癒に霊験があり、昔から多くの眼病治癒の逸話がある。
本堂は、第十六世慶順和尚の時代に大修理したが大正三年五月三十一日に焼失し、翌四年第二十一世法城和尚のときに起工し、同年八月落慶、総ケヤキ造りで長く大雪に耐え損傷しながらも現在に至っている。

仁王門は、宝暦十年(西暦1760年)今の長岡市の吉沢仁太郎氏の寄進によるものでおおらか容顔の仁王尊である。いつの頃からか参詣者が自分の身体の痛いところを撫でた紙を滝の清水で濡らして仁王尊に投げて痛みを救ってもらう習慣がある。

境内には大杉の間をぬって七段の滝が冷たい流れを惜しげもなく流している。
夏は涼しく、すこぶる美観である。

平成十四年七月
魚沼郡三十三番霊場 第二十五番札所
天台宗 見玉山 正宝院

右側に流れ落ちる七段の滝水を見ながら70段の石段を登るとそこが本堂(不動堂)である。

図−17 正宝院本堂(不動堂)
図−18 本堂階段部から仁王門を見下ろす
   石段の左側、杉の巨木の間を七段の滝となり豊富な清水が流れ下る

参考サイト:南町観光協会HP 津南彩発見 [見玉不動尊]
       http://www.tsunan.info/page_top/top.php


右岸最奥の見倉集落へ

見玉不動尊からさらに上流に向かう。
渓谷がどんどん深くなり、国道405号は中津川の清水河原付近で対岸の左岸に渡る猿飛橋が見える。
そして、猿飛橋から下流側に登った終点に一軒家の逆巻温泉川津屋の建物が見える。
あんな高いところに一軒家の温泉があるのに驚いた。

吉川英治が「新平家物語」の構想を練り執筆した宿として文学ファンに知られている。
眼下に中津川渓谷を見下ろす展望はさぞ絶景だろう。
露天風呂はなく、洞窟風呂「めいそうの湯」「展望の湯」があり、岩の切れ目から湧き出す湯にひたる。部屋は全部和室で5室。
参考サイト:逆巻温泉川津屋
       http://www.tsunan.com/kawatsuya/kannai.html


もう少し進んで国道405号線と分かれて林道を登って、見倉集落に向かう。
見倉集落には3戸、各戸の家の傍には薪が高く積まれて保管されている。
2〜3年、そうして屋外で保管され乾燥された後、薪材として各戸で使用される。
この見倉集落が中津川右岸の津南町最奥部の集落である。
しかし、林道がその先、前倉橋を渡った地点の大赤沢集落で国道405号線に合流する。

見倉集落ではマイクロバスを下車せずに、ここで反転して再び下流の国道405号線に戻り、中津川を渡り、今度は対岸の左岸を上流に向かう。
渡ってすぐに石垣で組まれた棚田が山側に見える。
何段にも組まれているその姿は美しく、全国農村景観百選に選定されている。
もともとこの地区は石が多く、開墾が困難であったため水田はなかったが、飢餓対策のため、明治期から付近の石を切り出して石垣を築き水田を造り始めた。

結東集落へ
結東集落に入ると、右側に結東神社の境内に、佐藤佐平治の石碑が見える。
佐藤佐平治は秋山郷の恩人である。
結東集落ではいまでも佐平治の恩を忘れず佐平治祭りを行っている。
案内の本山氏がその佐藤佐平治についてマイクロバスの中で説明してくれた。

2008年3月「佐平治の心を今の世に」映画制作実行委員会がつくられ、募金活動を行っている。
佐藤佐平治について
江戸時代後期、全国に相次いで起こった大飢饉で、ここ津南でも特に秋山郷が大きな被害を受けました。天明3年(1783)の大飢饉により大秋山・矢櫃村が全滅。天保7年(1836)の大飢饉では甘酒村・高野山村が全滅し、他の村も絶望の危機に 陥ったのです。
この時救いの手を差し伸べたのが小千谷市片貝村の佐藤佐平治です。
佐藤家(代々の当主は佐平治を襲名)は以前から飢饉の度ごとに全力を挙げて被災者を救い、そのため一時は家業の酒造業が破産寸前になったほどでした。
第21代佐平治は父の代から20年間に渡って蓄え続けた籾・稗1200表(1080石)、昆布1万把を片貝近郷・上妻有郷・秋山郷の村々に与えました。
特に結東村へは全体の3分の1にあたる361石と共に御救方手金10両及び強力金50両を施しました。
1両は現在の金額で約20万円ですから50両だと1千万円になります。しかもその50両を自分が結東村から借り受けて利息7分(3両2分)を毎年村に払い続けました。
この支払いは昭和42年(1967)年まで、実に135年間にも渡って続けられました。
出所:佐平治HP
    http://www.saheiji.com/index.html

製作費用は2億4千万円を予定し、監督も決まっている。

帰宅後、関係サイトにメールで問い合わせたところ次のような解答があった。
「佐平治」映画制作実行委員会では3年後をめどに地道な活動を続けている。
毎月1回の定例会を開き情報収集や佐平治の紙芝居の上演、佐平治グッズや本の販売、寄付活動等などをおこなっている。不況や天災などの影響で思うようにはいかないのが最近の状況であるが、会員一同、前進あるのみと頑張っているとのことであった。

さらに進み「かたくりの宿」を通り過ぎ、郵便局のところで右折して、「じゃまくら石公園」駐車場に到着。
ここまで津南町役場から車で約30分の距離であるが、見玉集落からの道幅が狭く勾配がきつく、曲折が多くなり、とりわけすれ違いには慎重かつ高度な運転技術が必要だ。
途中、斜面土砂崩落場所では改修工事が行われていた。
案内の本山さんの話では、冬期は豪雪のため、ここまで町役場の職員が登ってくるのも命がけですというのもよくわかる。

ここでバスを降りて、森の中の坂道を下り、見倉橋に約5分で到着。
秋山郷の宝石といわれている木製の吊橋。先ほど訪れた左岸最奥の見倉集落へと人道が続いている。
吊り橋を渡り出すと相当に揺れる。
眼下の中津川渓谷の岩や清流は素晴らしい。
2006年7月公開の西川美和監督作品「ゆれる」の舞台として、オダギリジョー、香川照之、真木よう子が渡った橋である。
新潟の橋50選に選定されている。
参考サイト:津南町観光協会HP津南彩発見[見倉橋]
       http://www.tsunan.info/page_top/top.php
図−19 見倉橋を揺られながら渡るエコツアーのメンバー
図−20 吊り橋中央部から中津川上流方向を撮る

駐車場にもどると、そこは「じゃまくら石公園」

図−21 結東じゃまくら石公園の説明板

説明板の背後の広場には、そのじゃまくら石が放置されたようにあちこちに散在している。
説明板には次のように書かれている。
結東じゃまくら石公園
じゃまくら石の由来

昔、まだこの地に人が住む以前、この公園の所は沼地でした。
その頃この沼に大蛇が住んでおり、大きな石をまくらにしてねてくらしていました。
しかし、今の結東集落ができ、家の数もだんだん増えてくると沼の水が汚されてきて、ついに大蛇はこの沼に住めなくなり信濃の国に移住してしまいました。
その時の石がいまでも残り、じゃまくら石と名づけられて語りつがれてきました。

見倉橋見学を終え、先ほど通り過ぎた「かたくりの宿」に到着。
旧中津峡小学校の木造校舎を利用し、秋山郷地域振興の核となることを目的とした宿泊施設である。
校庭、木造合掌造りの講堂(体育館)は多目的ホールとして利用でき、会議室もある。
屋内外で遊べる場所があり、家族で訪れるのにはとてもよい場所だ。
ここから「結東の石垣田」「見倉の吊橋」には歩いて行ける。

校舎は改修されて、客室(7室37人収容)、食堂、そして、校長室が温泉浴場(結東温泉)になっている。
温泉は硫黄の臭いがする。
源泉温度は39.5℃、ナトリウム、カルシウム、塩化物、硫酸塩泉である。

この「かたくりの宿」は平成5年7月にオープン、越後秋山郷ふるさと資源活用施設管理組合が管理し、公募の個人経営者に委託している。
参考サイト:津南町観光協会HP津南彩発見[かたくりの宿]
       http://www.tsunan.info/page_top/top.php


経営している若夫婦がつくった滋味豊かな山菜料理の昼食弁当を食べる。
図−22 「かたくりの宿」の山菜昼食弁当

昼食を食べながら、一人ひとり今回のエコツアーの感想を述べたが、皆さん大満足であった。

経営者の若い溌剌としたご夫婦は仕事の関係で昨日のシンポジウムに出席できないことを残念がっていたが、奥様が大学時代、文化人類学を専攻していたそうで、あらかじめ準備していた鬼頭教授の著書を差し出してサインしてもらうというハプニングもあった。
後で鬼頭教授に確認したら、教え子ではないということであった。

昼食後エコツアーはここで解散。
オプショナルツアーでJR宮中ダム見学に向かう13人は、津南町の有志の車に分散して出発。
残った鬼頭教授、石橋氏、そして筆者と案内の本山氏の4人はマイクロバスでいったん「しなの莊」に戻る。

その車中で、本山氏にいろいろお話を伺った。
津南町の人口は、日本全体の人口の一万分の一、そのスケールで地方自治を考えてきたが、最近は高齢者の急増・過疎化でそのスケールが使えなくなってしまった。
豪雪地帯であるので町立津南病院の運営も赤字続きだ。東京の大学と連携して日替わりで医師が来ているが、その人件費が膨大だ、という。
稲作については、施肥を慎重に行い、反収8.5俵以下に抑えるように指導している。
コメの品質管理を厳しくして良質米を生産・販売するという努力をしているからである。
肥料をやりすぎると美味しくないコメができるので、農家は施肥の量とそのタイミングに苦労している。
本山氏自身も稲作をしているのでその微妙な施肥のさじ加減が必要だと貴重な体験談でもあった。
段丘の畑地ではアスパラ栽培が盛んである。
その新鮮さと美味が知られて販売が好調であるとのことであった。
本山氏は「しなの莊」下車。
鬼頭教授、石橋氏、そして筆者の3人は、「しなの莊」のマイクロバスで、昨日来た往路を十二峠越えで越後湯沢駅に到着。
鬼頭・石橋両氏は東京方面へ、筆者は新潟駅経由、羽越線の特急「いなほ7号」で午後17時46分、酒田駅に到着、歩いて帰宅した。予定より一つ前の特急で帰宅したのでカミサンはびっくりしていた。
NHK-BS午後6時放送開始の大河ドラマ「平清盛」を観るのに間に合った。

今回のエコツアーでは、津南町議会議員中山ひろむ氏が事前準備から二日間に渡るエコツアーの手配まで尽力され、一日目にはフルアテンドしていただいた。
『農と縄文の体験実習館』の佐藤学芸員やスタッフの方々、そして、田植えの繁忙期なのに、二日目のエコツアーで、さすが地元の方ならではの詳しいガイドをしていただいた本山氏には大変お世話になった。
「かたくりの宿」でいただいた山菜昼食は素晴らしい山の幸であった。
津南町の方々に心からお礼を申し上げる。