2012/07/16 up
紀行−23

京都・奈良・伊豆長岡を巡る(4)
  平城京大極殿(奈良)、北条家菩提寺『願成就院』(伊豆の国市)

期間:2012/07/04〜2012/07/07

記  :2012/07/16

7月6日金曜日
午前9時、田原台のJSS本社を出発、生駒駅から近鉄で大和西大寺駅で途中下車。

平城京遺跡へ
2010年の平城遷都1300年祭りで訪れた平城京跡地へ、大和西大寺から歩いていった。
近鉄線の地下道を通り反対側に出て、15分ほど大極殿前の広場まで歩く。
平城宮遷都1300年で訪れたときは大混雑でイベント関係のテントガ乱立していた大極殿前の広場は深閑としていた。
広場を囲む塀の正面入口にある休憩所で毎日散歩にくるという方に大極殿をバックに写真を撮ってもらった。

図−31 大極殿を背景に

往路を大和西大寺駅に戻り京都行特急を待っていると突然のにわか雨。ちょっとの時間差で雨から逃れることが出来た。

京都駅発(11:56)の新幹線「ひかり466号」で三島到着(13:55)。

友人宅弔問
出迎えの友人I氏のクルマで先月急死した函南町仁田の友人のF氏宅を弔問。
亡くなった彼とは函南町の函南駅前駐車場PFIプロジェクトで知り合った。
その後、しばしば伊豆の国市奈古谷の『駒の湯源泉莊』で伊豆の友人達と懇談・宿泊するときには、そのアレンジや最寄りの駅までの送迎をしてくれた気さくな笑顔が思い出される。
この5月初め、早朝突然、自宅の庭で亡くなっていた。行年66歳、この連絡を友人からメールで知らされたとき、自分より若いのにと、ショックを受けた。
その突然の死に、奥様もショックを受けたようだったがどうやら立ち直り、「あの世に行ったらなぜそんなに突然にいってしまったのか、と文句を言ってやりたい」などと最後に語ってくださり、弔問に来てよかったと、笑顔でお別れした。

北條家の菩提寺願成就院へ
F氏宅を辞して、友人の案内で北條家の菩提寺願成就院(伊豆の国市寺家83-1)へ向かった。
なぜ、この寺を訪ねたかといえば、最初に紹介した重源関係三冊の書物の中に、この天守君山・願成就院に、東大寺再建に活躍した仏師運慶の壮年時代に造った本尊を含めて仏像五体が安置されていることを知ったからだ。
地元のI氏も、そんなことは初めて知ったということで、昨年早速拝顔に出かけたということだった。

願成就院山門前左側の空き地の一角に、「願成就院跡」の石碑と相当古い木製説明板があるが、字の判読が難しい。

図−32 「願成就院跡」の石碑と木製説明板

山門を入った大御堂への参道の右側に、新しい石碑に「願成就院略縁起」が刻まれていた。
願成就院略縁起
当山は、山号を天守君山と称し、阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺である。
創建は、鎌倉時代初頭の文治5年(1189)に遡る。この地で源氏再興の旗揚げをし、鎌倉幕府を開いた源頼朝公の奥州藤原氏征討の戦勝を祈願して、幕府初代執権北條時政公が建立し「願成就院」と称したことに始まる。幕府の事跡を伝える「吾妻鏡」には、時政公が大御堂と南塔を建立し、二代執権北條泰時公が北條御堂と北塔を建立したことが記されており、堂塔伽藍の営作は北條氏三代に渡る。貞応元年(1222)には、「定額寺」(官寺)とする宣旨が朝廷より下されており、この地に、守山を借景として、中之島のある池を配した「浄土様式」の壮大な寺院が北條氏の氏寺として造営されていたのである。
数回の発掘調査でその遺構が概ね明らかになり、昭和48年、境内を中心に、周辺一部地域を含めて「願成就院跡」として国指定史跡となる。
鎌倉時代の伽藍は、十五世紀末、伊勢新九郎氏(後の北條早雲)の堀越御所(北條時政館跡)攻めの兵火で焼失するが、創建時に祀られた大仏師運慶謹作の五仏を中心とする七体の仏像と、仏像胎内造仏銘札四枚は、奇跡的にも今日に伝えられており、この尊き御仏像を拝観すると、幕府最大の権力者北條氏とこの寺の盛時を偲ぶことができよう。

本尊阿弥陀如来・不動明王・矜羯羅童子・制咤迦童子・毘沙門天の五体の仏像は文治2年(1186)の造像で、運慶様式の成立を考える上で大きな意義を有する尊像とされ、造造銘札四枚と共に重要文化財の指定を受ける。本堂(茅葺き御堂)本尊阿弥陀如来、宝物館に祀る北條政子尼七回忌供養地蔵菩薩両像も、十三世紀前期の慶派正統仏師による秀作とされ、県指定文化財である。

境内には、北條時政公と足利茶々丸公(堀越御所二代公方)の墓所があり、両公の菩提寺である。
     天守君山 願成就院山主

図−33 願成就院山門 その奥に大御堂が見える。

山門を入って左側に北條時政公の墓地がある。

図−34 北條時政公墓地

大御堂で本尊の「阿弥陀如来座像」、その両脇の「毘沙門天像」「不動明王像・矜羯羅童子像・制咤迦童子像」を拝顔する。
そして、これらを含む五仏像が運慶の真作と確認された経緯について説明を受けた。

図−35 大御堂のご本尊

中央は阿弥陀如来座像、左側が毘沙門天像、右側が不動明王・矜羯羅童子・制咤迦童子像(いずれも(運慶壮年期の真作、願成就院で買い求めた絵はがきから作成)

大御堂の中に、発掘調査の結果確認された往時の浄土様式堂塔伽藍の模型が展示されていた。

図−36 往時の願成就院の模型

添付の説明文
「吾妻鏡」の記録と発掘調査から想像される、大きな池を配した「浄土様式」と呼ばれる鎌倉時代全盛期の願成就院伽藍全景(三代執権北條泰時公の頃)

大御堂のすぐ背後に宝物館があり、北条政子七回忌供養の地蔵菩薩像やその父時政の像、御本尊像などの胎内にあった運慶の名が記された銘札などが展示されている。

源頼朝の奥州藤原征伐から帰った北條時政は平泉・毛越寺同様の浄土様式の壮麗な寺院を願成就院に実現し、二代執権・義時、三代執権・泰時に至る約半世紀で完成させた。

史跡韮山役所跡江川邸へ
最後に、すぐ近くにある史跡韮山役所跡江川邸を訪れた。
韮山役所跡は戦国時代から明治の中頃まで、地方政治の中心となった場所である。

江戸時代に代官を務めた江川氏は中世から続く古い家柄で、戦国時代には、戦国大名北條氏に仕え、後に徳川家康に仕えた。
江川氏は、韮山と江戸に役所を設け、伊豆・駿河・相模・武蔵、時には甲斐にまでまたがる最大で十万石ほどの幕府の土地を、江戸時代を通じて支配してきた。

江川家は平安時代以来明治維新にいたるまで38代続いた家であり、代々が太郎左衛門を名乗った。
なかでも有名なのは、36代当主・江川英龍(1801〜1855)、号は坦庵。
一般には江川太郎左衛門といえば彼を指すことが多い。
洋学の導入に貢献し、民政・海防の整備に実績を挙げる。日本で初めてパンを焼いた人物としても知られる。
息子の37代英敏は父の事業を継いで反射炉を完成させ、農兵隊等の編成を行った。
天保12年(1841)5月9日、高島秋帆・浅五郎父子が指揮して、江戸徳丸原(現東京都板橋区高島平付近)で砲隊24名・銃隊99名による大規模な演習が行われた。
この演習には、柏木以下9名の韮山代官所関係者も参加している。この日の演習では西洋式大砲の実射、銃隊による突撃・斉射などが披露された。
演習は成功裡に終了し、幕府は秋帆から大砲を買い上げ、かつ西洋砲術を旗本一名に伝授すること決定している。そして、その伝授を受ける人物として選ばれたのが、江川坦庵。
坦庵は早速正式に秋帆に入門し、高島流砲術(西洋砲術)を皆伝されると、翌天保13年6月には、他者への高島流砲術伝授も許可され、これ以後坦庵のもとには、坦庵が高島秋帆から習得した西洋砲術を学ぼうとする幕臣や諸藩の藩士が、数多く集まってくるようになった。その中には、佐久間象山をはじめ、幕末維新期に活躍した人物が多い。

坦庵は、自らの屋敷(現在の江川邸)を家塾として開放し、入門者たちに西洋砲術の技術を伝授した。これが通称「韮山塾」と呼ばれているもので、天保13年10月から坦庵が死去する安政2年(1855)正月までの間に、およそ280名が学んでいる。
江川邸の一部屋にその塾を再現して机が並べられ、明治維新に活躍した人物達の説明書きが置かれている。
出所:重要文化財江川邸「砲術と韮山塾」
   
http://www.egawatei.com/index.html

図−37 江川邸正門

この江川邸正門に見覚えがあった。
NHK大河ドラマ「篤姫」で篤姫が江戸へ出発するに際して、実家の今泉島津家の門前で輿をとめ、実家の父母や兄が平伏し別れるシーンが撮影された。つい先日その再放送を観ていたのである。

ガイド約の女性が閉館時間(16:30)を少し過ぎるまで江川邸の内部を案内して詳しく説明してくれた。彼女は終わった途端、あわただしく戻っていった。

伊豆長岡古奈温泉「大観莊」にチェックイン、クルマで三島駅から案内してくれたI氏、そして沼津から駆け付けてくれたT氏の二人も宿泊して、ほぼ5年ぶりの歓談で話が尽きなかった。

7月7日(土曜日)
修善寺年川車庫始発(09:35)が修善寺温泉を経由して、伊豆長岡「かつらぎ山パノラマパーク」発(10:20)の高速バス「伊豆−新宿ライナー」で、東名高速経由、新宿駅西口へ到着(13:10)。

7月8日(日曜日)
高尾の東京霊園墓地で母の納骨法要(11:00から)後自宅へ戻る。
自宅出発(13:30)、東京駅へ向かう。
東京駅発(15:12)の上越新幹線「とき329号」で新潟へ、羽越線新潟駅発(17:29)「いなほ9号」を乗り継いで酒田駅到着(19:44)。一週間のあわただしい旅が終わった。


(この項終わり)