2014/06/13 up
紀行-24

濱口悟陵と南方熊楠を訪ねる旅

期間:2014/06/03〜06/04

記:2014/06/13

はじめに
昨年来、千曲川信濃川復権の会の機関誌編集長から巻頭文の執筆を依頼されていた。
昨年12月に、鶴見和子著『南方熊楠』(講談社学術文庫1981/01/10刊)を読んでいたので、南方熊楠を取り上げることにした。
4月から5月、下記の南方熊楠関連書籍を読了した。

武内善信著『闘う南方熊楠「エコロジー」の先駆者』(勉誠出版 2012/11/20刊)
神坂次郎著『縛られた巨人 南方熊楠の生涯』(新潮文庫 1991/12/20刊)
神坂次郎著『藤原定家の熊野御幸』(角川ソフィア文庫 2006/08/25刊)
山田勇編『森と人のアジア』(昭和堂 1999/02/27刊)
飯倉照平・長谷川興蔵編『南方熊楠百話』(八坂書房 1991/04/10刊)
五来重著『熊野詣』(講談社学術文庫 2004/12/10刊)
その他、インターネット検索でさまざまな資料を収集した。

6月3日から4日にかけて、和歌山市在住の友人の案内で、田辺市への途中にある東日本大震災で改めて注目を集めた湯浅町の「広川堤防」を見学した後、白浜町の『南方熊楠記念館』、田辺市の『南方熊楠顕彰館・南方熊楠旧邸』を訪ねてきた。

[1] 紀州湯浅の広村堤防
6月3日火曜日東京駅07:33発の「ひかり503号」で新大阪へ。新大阪駅11:03発の紀勢線特急「スーパーくろしお13号」に乗り継いで和歌山駅着11:59。
和歌山駅までで迎えた友人と合流、駅前のうどん屋で昼食後駅前商店街のなかにあるNPO法人の拠点を訪れた。
JR和歌山駅前に進出・増床した近鉄百貨店の影響を受けて、駅前商店街はまったく閑散化してシャッター街となっていたのには驚いた。

まず湯浅町の「稲むらの火の館」へ向かう。
駐車場が閉まっていて休館日であった。
文政3年(1820年)、当地、紀伊国有田郡広村に生れ、六十六歳で亡くなった濱口梧陵(ヤマサ醤油 7代濱口儀兵衛)ゆかりの広川町の邸宅を改修して誕生した記念館である。

「稲むらの火」は、嘉永七年/安政元年(1854年)の安政南海地震津波に際しての出来事をもとにした物語である。
ラッカディオ・ハーン(小泉八雲)が明治29年、濱口悟陵をモデルとして[A Living God]を著した。

村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じたあと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に気付く。祭りの準備に心奪われている村人たちに危険を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取ったばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。火事と見て、消火のために高台に集まった村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から守られた。
史実とは異なった記述もある。

昭和9年(1934年)に文部省による国語教科書の教材公募が行われると、小学校教員であった中井常蔵が ハーンの[A Living God]を児童向けに翻訳・再構成し、「燃ゆる稲むら」として応募した。
中井の作品では、具体的な年代や場所などの記述が省かれ、普遍的な物語として構成されている。この作品はそのまま国語教材として採用され、昭和12年(1937年)から昭和22年まで「稲村の火」と題されて掲載された。

濱口悟陵は紀州湯浅の醤油商人である濱口分家・七右衛門の長男として生まれた。十二歳で本家(濱口儀兵衛家)の養子となって、千葉県の銚子に移る。
その後、江戸に上って見聞を広め、開国論者となった。海外留学を志願するが、開国直前の江戸幕府の受け容れるところとならず、三十歳で湯浅に帰郷して事業を行った。嘉永五年(1852年)、同業の濱口吉右衛門(東江)・岩崎重次郎(明岳)とともに広村に稽古場「耐久舎」(現在の和歌山県立耐久高校)を開設して後進の育成を図った。
嘉永七年(1854年)頃、七代目濱口儀兵衛を相続する。
安政元年11月5日夜、安政南海地震の津波が広村に襲来した後に、梧陵は自身の水田にあった藁の山に火をつけて安全な高台にある広八幡神社への避難路を示す明かりとし、速やかに村人を誘導することができた。
結果として村人の九割以上を救った(死者30人)。
この災害後、梧陵は破損した橋を修理、畠山氏が築造していた堤防の修復につとめ、当時では最大級の堤防・広村堤防(堤高5m、根幅20m、天幅2m、延長約600m)を約4年かけてすべて修造した。その費用4665両すべては濱口悟陵が私財を投じたものである。被害を受けた住民達の職と食を守って復興を成し遂げた。

「稲村の火の館」の道路を海岸方面に行くと広村堤防の防災水門がある。
その先は港であり数隻の漁船が係船されていた。

水門近くに「広村堤防」説明板が設置されており、その背後に感恩碑が立つ。

図-1 広村堤防説明板

説明板には次のように書かれている。
  国指定史跡 広村堤防
昭和十三年十二月十四日指定
広川町は古来より幾度となく津波に見舞われてきた。
特に宝永四年(1707) 安政元年(1854)の大津波は、広地区が再起不能といわれたほどの大被害をもたらした。
 特に安政元年の津波をめのあたりにした濱口悟陵翁は、濱口右衛門氏と諮り、中世畠山氏の築いた石堤の後方に高さ五m、根幅20m、天幅2m、延長600mという大防波堤を安政二年(1855年)二月に着工し、その間三年十ヶ月・工費銀九四貫三四四匁(353.79kg)の私財を投じ、延人員五六、七三六人を要し安政五年(1858)十二月に完成をみた。
 この堤防工事で、津波により失職した人々に仕事を与えることができ大いに役立ったのである。
 悟陵翁の業績に感謝し「ふるさとを大切にし、災害の恐ろしさを知り、お互いに助け合い」を目的に全国的にもまれな「津波祭」を実施している。
昭和六十一年三月 広川町・広川町教育委員会

注)銀94貫344匁(353,79kg)は現在の価値にして一億5千万円位と考えられる。

図-2 感恩碑 昭和八年五月建立

漢文で書かれているが、その訳文は次の通り
  広村の地 西北は海湾に臨み 遥かに阿州の山姿を森渺の間に望む
東南は隴畝を興して相接し遠く霊巌明神の巒峰の屹立するを見る
風光絶佳 南紀の一要津なり
伝えて言う
畠山氏当国を領するなりと城を東広の山上に築き広域と号す
又邸宅を海浜に構え石堤を築くこと四百余間
以って風濤を防ぐの実あり
寛文年間 藩祖南龍公 和田の石堤を築く 長さ百二十間幅員十有七間
もって舟を繋するに便なり
然うして宝永四年十月四日 大海嘯あり
闔村漂没す 死者三百余 和田の石堤崩壊す
安永十年 里の正 飯沼若太夫等 官に乞うて これを修築す
寛政五年四月経り始め享和二年十月役を竣す
其後安政元年十一月五日 地大いに震え 海潮淘湧す 死者三十余名
聚落蕩然として まさに饑餓に瀕せんとす
浜口梧陵等焦慮して 慰撫す 私財を揖てもってこれを救するに賑なり
又同族東江翁と相諮りて官に建白し 巨費を投じて堤防を築く 
長さ三百七十間 高さ二間半 堤礎の幅員十一間なり
安政二年二月起工し 同五年十二月竣成す
又松樹数百株を堤脚に移植しもって 海嘯の禍を防がんと欲するなり
ああ何の世にか天変地異なからんや先賢子孫の為にかくの如く企劃す
誰かその恩徳を荷うを感ぜざらんや 
こい願はくは先賢の偉業を追憶愛護し もって将来の不測の災禍に備えざるべきかな
昭和八年五月広村の民相諮りて碑を建てこれを勒みしか言う
以下略
出所:
http://www.inamuranohi.jp/cgi-bin/browse.cgi?no=10&dir=04&model=

図-3 広村堤防 左が海側

広村堤防の完成と同時に植えた黒松とハゼノキの防潮林は、昭和21年(1946)の昭和南海地震で起こった津波を食い止め、集落を守るという重要な役割を果たした。
樹齢数十年の松林の防潮林は見事に保全されており、海岸側からの眺めもすばらしい。


[2] 日高町方杭の民宿「波満の家」へ
国道42号線をJR紀勢線の紀伊由良駅を過ぎたところで右折して海岸に向かい海岸沿いの狭い道路にはいり、随分と走った後に方杭の海辺に鉄筋コンクリート造、外装がオレンジ色の四階建ての民宿「波満の家」に午後3時過ぎに到着。
この家の主人、濱一巳さんは漁師、関西で料理修業してきた息子夫婦と孫娘二人、そして母親という家族で民宿経営をしている。

濱一巳さんが二十代のとき、日高町小浦地区(浜さんの民宿から直線で800mの距離)に計画された関西電力日高原発が計画された。父親と共に原発反対に立ち上がった浜さんは、三十年後、原発計画を中止に追い込んだ。

  昭和42年(1967年)、日高町の町長が日高町阿尾地区に原子力発電所の誘致を表明、町議会は誘致議案を可決した。翌年、阿尾区と比井崎漁協が反対決議。これを受け、町長は原発誘致の白紙撤回を表明した。昭和50年(1975年)、関西電力は日高町に対し、120万KW級原子力発電所2基を建設すべく、小浦地区での環境調査を申し入れた。小浦区と比井崎漁協は、昭和53年(1978年)に環境調査受け入れを決議。昭和54年(1979年)のスリーマイル島原子力発電所事故により一旦は環境調査が凍結となったものの、昭和56年(1981年)には関西電力による環境アセスメントの陸上調査が開始した。昭和59年(1984年)からの海上調査に際しては、漁協や住民は推進派と反対派に二分して紛糾し、結論は出なかった。昭和61年(1986年)にはチェルノブイリ原子力発電所事故が発生、周辺市町村を含んだ反対運動が活発になった。平成2年(1990年)には反対派の町長が当選、3期12年務めた。
2002年の町長選挙でも、反対派の中善夫候補が当選した。中町長は当選直後と2004年に、関電に対し原発建設の中止を申し入れた。2005年に、国による開発促進重要地点の指定が解除され、計画は中止となった。
和歌山県内には日高町のほか日置川町(現 白浜町)、那智勝浦町、古座町(現 串本町)に原子力発電所の建設計画があったが、いずれも建設は具体化していない。
出所:ウィキペディア

昨年2013年には、この日高原発と紀伊水道を挟んだ対岸の徳島県阿南市の四国電力蒲生田原発の反対運動を描いたドキュメンタリー映画「シロウオ〜原発立地を断念させた町」が制作され、今年2014年に公開された。脚本兼プロデューサーは矢間秀次郎氏。現在わが国各地で開催されている映画会に忙しく飛び回っている。
今回の紀州旅行の手配をして、東京から同行してくれた友人である。
もちろん、浜さんはこの映画に出演、インタビューに答えている。

映画「シロウオ」の公式サイト
http://www.kasako.com/eiga1.html
この映画が公開されてから、宿泊に訪れるお客さんが増えたと浜さんはとても喜んでいる。
そして、淡々と原発建設阻止行動の経緯を語ってくれた。

浜さんの原発反対運動については下記のサイトに浜さんへのインタビュー報告がある。
原発建設を拒否した和歌山・日高町を訪ねて 濱一巳さん
http://www17.plala.or.jp/kyodo/news61_4.html

まだ時間があるので、小浦地区の原発予定地だったところへ出かけた。原発用買収済みの土地は関西電力から日高町に寄付されて、現在湿地公園となっており、湿地のなかに東屋が建つ。
その手前に老人福祉施設がある。ここにドキュメンタリー映画「シロウオ」に出演した、元教師の鈴木静枝さん(96歳)、が入所されているので訪問した。鈴木さんは映画出演時は95歳、現在、膝が痛いと歩行器を使って歩いているが至ってお元気な様子。六月に開催される戦争反対イベントの賛同者になっているのですよ、とチラシを頂いた。
浜一巳さんは、鈴木先生の教え子。「波満の家」の浜一巳さんのところに今夜と宿泊するというと、「あの子は元気な子だった」と語る姿は、まるで「二十四の瞳」の大石先生のようだった。

ここ日高町は「クエ料理」で有名である。残念ながら現在はそのシーズンではない。
福島から講演のために田辺に来たSさん、それを案内してきたTさんなども加わり、それに浜さんも加わり、浜さんの息子さんの新鮮な魚料理を堪能しながら歓談した。

徳本上人のこと
浜さんに南方熊楠は知っていますかとたずねたが、知らないとのこと。逆に浜さんから日高生まれの「徳本上人」を知っているかとたずねられたが、今度はこっちが初めて聞く知らない名前だった。

旅行から戻って徳本上人のことを調べた。
徳本上人は宝暦8年(1758年)、日高町の農家の生まれ。厳しい修行を行いながら南無阿弥陀仏を唱えて日本全国を行脚し、庶民の苦難を救った江戸時代の念仏行者である。上人の書いた「徳本文字」、想像を絶する「荒修行」が特に有名である。信者は近畿、東海、北陸、信州、関東地方にも及び、現在でも「徳本講」は引き継がれ、清貧の生き方は今なお人々に影響を与えている。徳本上人の書かれた「南無阿弥陀仏」の文字は丸みをおび、終筆がはねあがり、縁起が良いといわれ、徳本文字と呼ばれているという。

徳本上人参考サイト
わかやま観光情報 徳本上人
http://www.wakayama-kanko.or.jp/kataribe/07/detail_04.html
徳本上人についての情報
http://www.kajita-m.jp/tokuhon_iseki.htm
徳本上人 日高町誌より抜粋
http://www.kajita-m.jp/9810hidaka.htm

[2] 田辺・白浜

6月4日水曜日
「波満の家」を08:30出発。
田辺市に向かう。途中、反対派だった元町長のお宅に立ち寄ったが不在。
そのお宅の道路の反対側に、昨夜浜さんから聞いた「徳本上人生誕の地」の『誕生院』の方向を示す看板が立っていた。『誕生院』は徳本上人の生誕の地に建っており、敷地内には修行場の跡も見られる。七回忌にあたる文政七年(1824年)に誕生庵という小さなお堂が建てられたのが始まりである。徳本上人十念名号塔がある。

田辺市の名刹高山寺を訪問
高山寺は田辺大師とも呼ばれる。真言宗御室派。山号は正南面山。
草創は聖徳太子、中興が弘法大師と言われる。千三百数十年前、推古天皇の御代に、熊野の国牟婁郡にお金持ちで知識の豊かな一人の長者がいた。この長者は聖徳太子の人格に深く感動し、心から傾倒し、感化を受け熱心な仏教徒となった。この頃は仏教が渡来してまだ間もない頃であったが、太子は深く仏教に帰依し各地に寺院を建立していた。そしてこの長者は太子の御意をうけて、多年蓄積してきた私財をもって歳月をかけ、荘厳な御堂を南面山に建立し勧修問寺と名付けた。これが高山寺の始まりである。
出所:和歌山の神社・仏閣 高山寺
   
http://fishaqua.gozaru.jp/wakayama/tanabe/kozanji/text.htm

新宮市で生まれた毛利柴庵は十三歳のとき、この高山寺で得度、僧名は清雅。
東京日々新聞の社員を経験して帰郷し、高野山大学林を主席で卒業、高山寺住職となり、明治33年(1900年)4月『牟婁新報』の主筆兼主宰となる。『牟婁新報』で論陣を張る傍ら、明治43年(1910年)田辺町町議会議員、翌明治44年(1911年)には和歌山県県会議員に当選。大正14年(1925年)『牟婁新報』休刊、和歌山市に移り住み紀州毎日新聞社主となった。
南方熊楠は、この『牟婁新報』(明治四十二年九月二十七日号)に「世界的学者として知られる南方熊楠君は、如何に公園売却事件を見たるか」を発表した。その主な内容は、神社合祀合併に伴う神社林伐採反対を初めて論じたものである。それ以後、次々と神社合祀反対論を『牟婁新報』は勿論、他紙上にも展開した。毛利柴庵自身も南方熊楠と共に「神社合祀問題」を宗教の自由の問題として、そして環境破壊の問題としてとりあげた。

高山寺には南方熊楠(和歌山市出身)と田辺市出身の合気道創始者・植芝盛平の墓所もある。

図-4 南方熊楠・南方家の墓

この高山寺墓地に隣接した森の斜面の下にJR紀勢線の鉄道線路がある。その線路際の少し上部に、南方熊楠の神社合祀反対行動の「発端の動機」となった「糸田の猿神祠」跡の小祠がある。
この「糸田の猿神祠」跡については、南方熊楠顕彰会HP(ゆかりの地
*)に案内図が掲載されていた。
*http://minakatakumagusu.web.fc2.com/yukarinochi.html

それをガイドとして南方熊楠の墓に参拝した後、山門から下って紀勢線の線路際の民家に沿って森の中を上って、この小祠を発見したのである。そして、小祠の上部に歩いて行ったら、なんのことはない、南方熊楠の墓のあるところに出たのであった。
この小祠についての高山寺墓地からの案内ルートや説明板がないのが残念である。

この「糸田の猿神祠」は、当時は田辺の近郊旧稲荷村糸田の日吉神社、南方熊楠のいう「糸田の猿神祠」である。南方熊楠は、明治三十九年(1906年)6月、この神社でタブノキの倒木で粘菌アルキリア・グラウカを採取していた。彼は生涯で粘菌の新種を10種ほど発見しているが、これが最初のものだった。
「糸田の猿神祠」は、明治四十年(1907年)4月に合祀されたが、境内は残され、熊楠は同年7月に粘菌を再発見している。だが、翌年明治四十一年(1908年)5月頃タブノキは持ち去られ、11月末までに境内が完全に取り払われてしまった。南方熊楠は『南方二書』に「糸田の猿神祠」の合祀について、「神社合祀反対」の「発端の動悸」と解説している。同社が合併されてからでも約10ヶ月間、内心はともかく、熊楠は表立ってなにも行動していない。なぜもっと早い時期から熊楠が闘いを起こさなかったのか不思議でならない。
出所:武内喜信著『闘う南方熊楠』pp232-236
図-5 「糸田の猿神祠」跡の小祠

熊野古道中辺路に少し入っていこうと、高山寺から左会津川を遡り、「八上王子」を目指した。この「八上王子」は藤原定家の熊野御幸記に出てくる。そして、西行法師の私家集『山家集』にも出てくる。

西行は「八上王子」について、和歌を残している。

「待ち来つる 八上の桜 咲きにけり 荒くおろすな、三栖の山風」

インターネット検索で中辺路の案内資料に次のように書かれていた。
「現在は八上神社として産土社となり社叢も保護され、最もよく神社の形態が保たれている。明治末期に神社合祀の対象となったが、南方熊楠の神社合祀反対運動のおかげで合祀を免れた」

神社合祀を免れ、社叢も保護されているという。案内資料の地図を片手にして、和歌山の友人D氏に無理を言って左会津川の三栖付近の険しい深い渓谷の道路を遡っていった。しかし、「蛍の里」や「中辺路」という交通標識があるのだが、だんだん山深くなり、「軽自動車以外通行禁止」という看板に出会ってしまった。D氏のクルマにはナビが装備されていないので、現在地が確認できず、森林から引き返してしまった。時間の都合で「八上王子」は断念、次の白浜に向かうことになった。
D氏は、途中の産直案内所で方向を確認したのが、職員が地図を見て、この地図では分からないと、途中までクルマで案内してもらったりしたのだが、ついに場所が分からなくなってしまった。
D氏は、「どうやら熊野の霊気に惑わされたか、ドライブに自信がなくなった」とぼやいていた。
帰宅後、D氏から、谷筋を一本間違えたらしいと、メールがあった。

白浜の『南方熊楠記念館』
白浜町の岬の先端にある番所山に向かった。国の名勝、円月島や塔島を望む番所山(標高32.5m)は和歌山県立公園区域内にあり、山頂には南方熊楠記念館、その手前に京都大学白浜水族館がある。昭和初期から40年代にかけては動物園や植物園のある遊園地が建てられ、観光客でにぎわったという。閉鎖後、施設は撤去され、跡地には一般の出入りができなくなっていた。近年、豊かな自然を観光資源として生かそうという機運が高まった。
和歌山県白浜町が2012年度から進めていた、同町臨海にある番所山公園(5ヘクタール)の整備工事が終わった。豊かな自然環境を生かした展望塔や遊歩道、駐車場などを整備した。ウオークイベントや自然観察会などでの利用を見込んでいる。今年4月26日にはオープニング・イベントがあったばかりであった。
このため、『南方熊楠記念館』のすぐ手前に駐車場が新設されていた。それを知らずに、記念館入口前に駐車して、門からから歩いてのぼってきたが、記念館の敷地内は、まるで植物園のような雰囲気だった。

昭和天皇が昭和三十七年、再度白浜を訪問、南方熊楠を偲んで詠った歌碑が記念館前庭広場に建っている。
「雨にけふる神島を見て紀伊の国の生みし南方熊楠を思ふ」

昭和四年六月一日、南方熊楠六十四歳のとき、昭和天皇南紀行幸に際して、田辺湾神島に御案内後、お召し艦・長門にて御進講し、変形菌標本110点をキャラメル箱(中型の段ボール箱サイズ)に入れて進献した。

御進講・進献できたことに感激した南方熊楠は歌を詠み、昭和五年六月一日、神島に、記念の石碑が建立された。

「一枝もこころして吹け沖つ風 わが天皇(すめらぎ)のめてましし森そ」

南方熊楠記念館は昭和四十年四月に開館した。鉄筋コンクリート二階建である。
旅券、海外での標本、英語論文発表誌、抜書、標本整理用トランク、昭和天皇に進献したと同型のミルクキャラメルの大箱、粘菌標本・菌類彩色図譜、書簡、顕微鏡、田辺を訪問した孫文との記念写真・孫文から贈られた帽子、南方熊楠のデスマスクなどが展示されている。デスマスクはギリシャ哲学者を彷彿とさせる。

屋上に上がると、南方熊楠が昭和天皇を御案内し、その自然保護に尽力した神島が遠望できる。

図-6 南方熊楠記念館屋上から神島を望む

南方熊楠顕彰館
田辺市内に戻り、ひきこもり支援NPOグループの経営する食堂で昼食。昨夜「波満の家」まで来てくれたT氏とその仲間の女性達との懇談。それが終わって、歩いてすぐ近くの『南方熊楠顕彰館』を訪問した。
南方熊楠がその後半生の生活と研究の拠点となった邸宅を保全すると共に、隣接して顕彰館がある。

昭和62(1987年)年6月に「南方熊楠邸保存顕彰会」(以下、顕彰会)が発足した。顕彰会は、平成元(1989)年から全国に向けて募金活動を展開し、その結果として各方面から多額の寄付が集まった。田辺市および顕彰会は、これらの浄財とふるさと創生資金による基金を積み立て、その利息を財源として南方邸内の資料の調査研究や整理保存、南方熊楠賞の制定、「南方を訪ねて」の開催、南方邸の公開等、南方熊楠の業績を顕彰する事業を実施してきた。
平成12年(2000年)年6月に南方熊楠の長女の南方文枝が亡くなり、南方邸ならびに邸内の蔵書・遺品・草稿・標本などの資料は田辺市に遺贈されることとなった。平成17年(2006年)7月、「南方熊楠顕彰館」が竣工した。さらに隣接する南方熊楠旧邸の復元・改修工事も、平成18年(2006年)3月に完了した。これにより「南方熊楠顕彰館」が同年5月14日に公開された。顕彰館の公開とともに、南方熊楠邸の公開も再開した。
顕彰館の一階では、南方熊楠の生涯や業績、田辺や熊野の関わりを説明する展示パネルやタッチパネルがレイアウトされている。右半分は収納庫、南方熊楠が遺した約25,000点に及ぶ所蔵資料が収蔵されている。ガラス窓を通して、所蔵資料の全貌を垣間見ることできる。
二階は、交流・閲覧コーナーである。パソコンでの所蔵資料の検索やデジタル画像による閲覧ができ、また、熊楠関連図書や自筆資料の複製資料(マイクロフィルム写真)が配架され、自由に閲覧できる。

地続きに南方熊楠旧邸があり敷地面積は約四百坪。母屋と土蔵、貸家二軒(撤去された)があったが、書斎についてはこの邸に移る際、前の借家から移築した。
南方熊楠は、大正5年以後、昭和16年(1941年)12月29日に亡くなるまでこの家で生活した。享年75歳・
顕彰館からの通路から入ると、左に玄関、突き当たりに井戸上屋、玄関を右に回ると案内の女性が出迎えてくれる。母屋の障子が開け放されており内部を見ることが出来る。


図-7 南方熊楠邸の居間

邸宅居間の左側に台所・風呂場があったが撤去されて更地になっている。
中庭には、楠の木の大樹、栴檀の木、柿の木、安藤みかんの黄色い実がついていた。
この庭を挟んで向かい側には、土蔵と南方熊楠の書斎がある。

図-8 南方熊楠の書斎

南方熊楠資料研究会が、1992年から2005年まで、南方熊楠旧邸の資料・蔵書の整理と目録作成を中心に南方熊楠研究のための基礎資料の調査・研究を行った。その成果として、『南方熊楠邸蔵書目録』『南方熊楠邸資料目録』、紀要『熊楠研究』を8冊刊行(1999年2月刊行〜2006年3月刊)した。
文献関係についてはこれで一段落しているようだ。しかし、南方熊楠が米国、英国、そして帰国後収集した植物関係の資料については現在に至るもなされていないようである。

南方熊楠は英文で[Nature]誌に全50篇(在英時38篇、帰国後12篇)と[Notes and Queries]誌に全324篇(在英時16篇、帰国後308篇)を、もちろん英文で発表している。

実際には不掲載/未掲載におわったのは、Nature5篇、N&Qでは現在確認されているだけでも70篇以上もある。(志村真幸氏の論文「南方熊楠と『ノーツ・アンド・クエリーズ』)

南方熊楠が1893年の処女論文から、帰国後1914年までの間に『ネイチャー』に掲載された50篇は、『南方熊楠全集 10』に所収されており、邦訳は『南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇』 に所収、邦訳は『南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇』で刊行されている。
『ノーツアンドクエリーズ』については現在まで全篇の邦訳版刊行はなされていないようである。

南方熊楠の英語力は、英国で当時人気作家の英文指導を受け、ロンドン大学事務局長ディキンズ*その他の英国人と積極的に交際し、辞書を引いてさまざまな用語を使い分けた質の高い英文であったようだ。
*フレデリック・ヴィクター・ディキンズ、翻訳家。英国海軍軍医、領事館弁護士として来日し、帰国後はロンドン大学事務局長(副学長)を務めたが、初の本格的英訳とされる『百人一首』をはじめ、『竹取物語』『忠臣蔵』『方丈記』などを英訳し、日本文学の海外への紹介に先駆的な役割を果たした人物として知られる。南方熊楠が彼の翻訳の手助けをする代わりにイギリス留学中の経済的支援を受けるなど、深い交流があった。
出所:ウィキペディア

コンピュータと情報技術の発達した現在でも、わが国の地方から英文論文を英国の著名誌に投稿するなどということが出来る人物は少ないだろう。それを、明治時代に成し遂げたことは素晴らしい。
南方熊楠は欧米語からサンスクリット語、漢文など十八カ国語に通じたという、語学、国際的な活動を体現した明治人であった。

神坂次郎は、『縛られた巨人 南方熊楠』を著したが、なぜ「縛られた巨人」なのかを説明していない。

飯倉照平・長谷川興蔵編『南方熊楠百話』には、谷川健一の『「縛られた巨人」のまなざし』が収録されている。
そこで「縛られた巨人」に言及しているが、これでも、理解できない。
  …柳田民俗学の限界は、日本人とは何かという問に終始し、ついに人間とは何かという問の解決まで進み得なかったことである。それは諸民族の比較研究という知識の次元での操作とは正反対に、人間それ自体の生態を直視すること以外の何物でもない。しかもそれは南方のように強烈な視線の集中力と無垢(むく--1 仏語。煩悩のけがれを離れて、清浄であること。2 けがれがなく純真なこと。うぶなこと。また、そのさま。3 金・銀などがまじりけのないこと。)の心情の持主であってはじめてできることであった。南方の驚嘆すべき記憶力と該博(がいはく-- 物事に広く通じていること。学識の広いこと。また、そのさま。)な知識は私たちの眼をうばうことは充分であるが、それは彼の人格と切り離すことのできないものであった。南方の仏教に対する造詣もまた然りである。彼の知識はひややかな知識ではなく、その灼熱した人格のように灼熱した知識である。今日、私たちは南方の残した遺産からじつに多くのものをまなぶことができる。彼の全集は全巻ヒント集の観を呈している。一方。彼は知識に聖穢(せいわい--神聖でおかすことのできないこと。清らかで尊いこと。また、そのさま、けがれ)の差別をつけなかった。南方の学問の魅力は、知識を統制したり制限したりしないことである。そこには彼の全エネルギーの躍動と奔騰がみられる。すなわち、床の上にばらまかれた燠(おき--赤くおこった炭火。おきび)のような彼の知識をとおして、人間とは何かという借問に私たちは直参し得る。その問いは泰西模倣の学に甘んじなかった柳田がついに答えなかったものであり、南方は不十分ながら答えているのである。
 
南方は柳田のいうように、縛られた巨人であった。あるいは彼の中に真の巨人が潜んでいて、それが外に出ようともどがしがっていた。この世界の学者と交際をもった国際人はまた頑固な愛国者であった。前半生はつむじ風のように北半球の諸国を転々と放浪し、後半生は紀州の片田舎に閉居し続けるという極端から極端へ移る可能性をからは兼ね備えていた。

南方熊楠は、博物学者、生物学者/植物学者(特に菌類学)、民俗学者であり、しかも在野の学者で彼の協力者も、柳田国男を除いて、わが国の学者達からはおざなりの対応や無視された存在であり、彼の協力者・支援者はすべて民間人であった。一方、英国では、滞在中から彼は注目され、尊敬された。その具体例としては、飯倉照平・長谷川興蔵編『南方熊楠百話』に収集されたカルメン・ブランカ英国民族学会会長の総会での講演
*があるが、賛辞に満ちている。
*『南方熊楠 無視されてきた日本の天才 カルメン・ブラカ(高橋健次訳)』
------1982年3月19日、英国民俗学会年次総会・会長講演

南方熊楠は少年時代から好奇心旺盛で、「和漢三才図会」の全篇書写をはじめとして、天賦の博覧強記の才能を発揮し、未知の学問分野に挑戦し、有名な神社合祀令反対だけではなく、和歌山城堀埋立案反対、その他16件もの社会運動を得意の文筆で振るった「巨人」である。

南方熊楠が英国から失意の帰国の途上であったとき、夏目漱石はロンドンへ向かっていた。航路の何処かで二人はすれ違ったようだ。
南方熊楠と大学予備門で同級生であった夏目漱石は、ロンドンで、強度のうつ病・神経衰弱状態に陥ってしまった。
一方、南方熊楠は、英国でも、そして帰国した後も、自由奔放、上下関係に関係なく対等に付き合い、官に依らず、自分のやりたいことをやり通した。経済的には恵まれず、家族の不幸にもめげず、親しい友人達に囲まれて独立独歩の素晴らしい明治人の気概を示した人生を貫いた。
顕彰館には南方熊楠関係の多数の書籍が並べられていた。それらのいくつかにさらに読書を拡げ、南方熊楠論も書いてみたい。

南方熊楠顕彰館・南方熊楠旧邸の見学を終えて、往路を和歌山駅に戻る。
午後五時半少し前にJR和歌山駅に到着。

これで旅行目的をすべておわり、和歌山駅でタイミングよく特急「くろしお30号」和歌山駅発17:47に乗車することが出来た。約一時間で新大阪駅到着18:52。東海道新幹線新大阪駅発19:16の特急「ひかり534号」で東京駅着22:10。東京の自宅に戻ったのが午後11時半過ぎだった。
5日午前、東京出発、上越新幹線・羽越線経由で帰宅。
6日、早速、田辺・白浜の南方熊楠関係訪問を加味して、千曲川信濃川復権の会の機関誌「奔流」次号の巻頭言のドラフト作成に取りかかる。
9日、添削・校正した原稿をメールに添付して東京の編集長に送信した。
機関誌「奔流」次号が発刊されたら別途HPへアップの予定である。



紀行文一覧に戻る