2014/07/16 up
紀行-25-1

能登半島・富山近郊紀行記
   その1 能登半島〜高岡


    第1日 富山港、氷見、七尾、能登島、春蘭の里へ宿泊
    第2日 見附島、葭ヶ浦温泉、禄剛崎灯台、揚浜塩田、時国家、
         名舟海岸、白米千枚田、輪島へ宿泊
    第3日 間垣の里、総持寺祖院、黒島、厳門、旧福浦灯台、
         千里浜なぎさドライブウェイ、高岡、富山に戻る

期間:2014/06/27〜06/29

記 :2014/07/15


  はじめに
富山県についてはこれまで二回高速道路で通過しただけである。
一回目は2009年3月、長野県上田から高山〜白川郷〜金沢〜福井・永平寺〜北陸道・上信越道経由〜上田のバスツアー。
二回目は2009年5月、長野県上田から上信越道、糸魚川から栂池高原〜アルペンルート越えで黒四ダム〜立山・室堂〜北陸道・上信越道〜上田のバスツアーで富山県を通った。

今回は、富山在住のT氏の案内でピースボート世界一周の船旅第48回クルーズ(2005/02/02〜05/18)の仲間5人が能登半島と富山近郊を一週間周遊した。能登半島は氷見までが富山県で残りの大部分の地域が石川県である。
 


6月26日(木)
今回の旅行参加者5名はそれぞれ、埼玉、神奈川、奈良、広島、そして、筆者は山形から富山駅前の明治安田生命ビル二階の安田善次郎資料室に13:15に集合する。

酒田駅発05:44の特急「いなほ2号」、新潟発08:00の新幹線で長岡へ、長岡発08:47の特急「北越2号」で富山駅着10:52。

安田善次郎記念室(明治安田生命富山ビル二階
(富山市宝町1−3−10)

富山駅南口前の明治安田生命富山ビル二階に、「安田善次郎記念室」がある。
安田善次郎は富山県富山市愛宕町出身。安田財閥の祖である。
安田善次郎の経歴の書かれた額2枚、自筆の書画数点の展示、DVDで映像が鑑賞できるだけ、という簡素なこじんまりしたフロアで係員もいない。テーブルが二つ、椅子が四つの静かな休憩室といった感じである。

富山市役所展望塔
(富山県富山市新桜町7番38号)

全員がそろったところで、駅前の明治安田生命富山ビルからまず富山市役所まで歩いて、市役所の展望塔に上る。高さ70mの展望室から360度の大パノラマを楽しむ。残念ながら立山連峰は薄雲のなかで眺望することができなかった。

広貫堂資料館
(富山県富山市梅沢町2-9-1)

ここから、市電に乗って広貫堂前で下車。
出迎えたT氏の案内で広貫堂の敷地内にある「広貫堂資料館」に入場、売薬さんの道具一式や昔懐かしい富山の薬のパッケージを見て回る。
参考サイト:広貫堂資料館HP
      http://www.koukandou.co.jp/shiryoukan/

広貫堂について
「くすり」と言えば富山、富山と言えば「くすり」を連想する。この「富山のくすり」の名声を高めたのが、全国津々浦々にくすりを届けた越中の売薬さんである。
富山の配置家庭薬業は、富山藩主前田正甫によって三百年以上前に始められた。
前田正甫は、江戸城での会議の折、三春藩(福島県)藩主が急病になり、持っていた「反魂丹」を奨めたところ、たちまち回復し、その薬効は全国に知れ渡った。
「済世救民」の志が強かった前田正甫は、これを機に全国へ売薬さんを派遣した。
富山の配置薬は前田正甫の諭しによる「先用後利」(病を治すのが先で利は後でよい)という独自の販売方式が好評を呼んだ。歴代の藩主が「反魂丹役所」を運営するなどして薬業育成に努めたため、全国へ急速に拡がった。
明治9年(1876年)、旧富山藩の反魂丹役所を引き継ぎ、売薬さんたちの共同出資によって設立された製薬会社が広貫堂である。
広貫堂という名前は、前田正甫の「医療の仁恵に浴せざる寒村僻地にまで広く救療の志を貫通せよ」との訓示に由来すると伝えられている。

出所:広貫堂HP
   http://www.koukandou.co.jp/index.html


広貫堂の裏手にあるT氏旧宅(T氏は別の場所に住んでいて、この家は現在、ボランティア活動に活用している)へ到着。近くの銭湯で入浴後、調達してきた食材で夕食。久しぶりの再会を楽しむ。宿泊。

6月27日(金)
08:30、T氏所有の車、T氏の運転で能登半島一周の旅に出発。

伏木富山港
まず、市内中央部を通り抜けて、伏木富山港(富山県高岡市、富山市、射水市にわたる港湾の総称)へ向かう。
伏木、新湊、富山の3地区には、水深10m以上の大型岸壁19バースの施設がある。

図-01 富山地区(富山港) 写真は富山県土木部港湾課HPより
    この富山地区(富山港)はJR富山駅北口から一番近い。
図-02 富山地区(富山新港) 写真は富山県土木部港湾課HPより
    湾口に新湊大橋が架橋されている。

富山新港の埠頭には大型外航船一隻が停泊していた。バックヤードには製紙用チップ材の山。
この大型船は資材運搬船だが作業を行っていなかったので積荷は不明。多分チップ材。
埠頭に接岸中の大型船の向こうには新湊大橋が見える。

新湊大橋
平成24年9月に開通したこの新湊大橋(斜張橋、主橋梁部長600m、主径間360m、A型の主塔の高さ127m、ケーブルは72本、張り方はファン型、桁下空間(海面からの高さ)は47m)を望む。
橋は二層になっており、桁上部は自動車専用道、下部に自転車・歩行者道が釣り下げられている。総工費は485億
図-03 伏木地区 写真は富山県土木部港湾課HPより

新湊 内川「川の駅新湊」
(富山県射水市立町1番26号)

富山新港の埠頭を一周して、バックヤードの三協アルミ工場の横を通り、新湊内川の「川の駅新湊」に到着。
内川遊覧コース(海王丸パーク→富山新港(新湊大橋)→内川(11橋巡り)→富山湾→海王丸パーク)の乗下船駅である。
新湊の内川は日本のヴェニスといわれ、両岸の家屋、内川に架かる橋を遊覧船で通りながら回遊する。
「川の駅新湊」の展示室には豪華な曳山2基が常時展示されている。
10月1日の新湊祭りには13基の曳山が曳き出される。
図-04 新湊「川の駅」遊覧船乗場
図-05新湊「川の駅」 二台の曳山の展示

毎年10月1日の放生津八幡宮の例大祭は、「新湊曳山まつり」と呼ばれている。
13基の曳山が「イヤサー、イヤサー」の独特の掛け声とともに、昼は“花山”、夜は“提灯山”に装いを変えて、町中を練り廻る行列は豪華絢爛である。

参考サイト:川の駅新湊HP
      http://www.kawanoeki.jp/
新湊曳山まつり youtube
http://www.youtube.com/watch?v=i_4BQ93oTHU


JR氷見線伏木駅
(富山県高岡市伏木古国府1番)

JR氷見線伏木駅に立ち寄る。
伏木駅近くの港の岸辺(小矢部川河口から約1kmの場所)に古くから「如意の渡し」と呼ばれる船の渡し場があった。

「如意の渡し」は、源義経・弁慶主従が奥州落ちの途中、乗船の際に怪しまれ、弁慶が義経を扇で打ちのめす機転で無事対岸にわたることが出来たという伝説の残っている場所。
「義経記」に「如意の渡し」の場面が出てくる。歌舞伎の「勧進帳」で有名な安宅の関の舞台は、江戸時代にこの伝説をモデルにして作られたといわれている。
渡し場とほぼ同位置に伏木万葉大橋が開通したことにより渡し船は、2009年に廃止された。
小矢部川に架かる伏木万葉大橋のカーブ部分の下部付近に弁慶が義経を扇で叩いている銅像がある。

浄土真宗勝興寺
(富山県高岡市伏木古国府)

伏木には奈良時代の古国府があり、大伴家持が越中守に任ぜられ、天平勝宝三年(751年)まで5年間駐在した処。伏木富山湾の背後に二上山がある。家持はこの二上山を題材にして歌を詠んでいる。
その国府跡には浄土真宗勝興寺の大伽藍がある。本堂大改修は終了したが、現在、山門等の改修が行われている。
浄土真宗の触頭として近代に至るまで権勢を振るっていた。
勝興寺の歴史は、文明三年(1471年)に蓮如が越中布教の拠点として、砺波郡蟹谷庄(福光町)土山に御坊を建立したことにはじまり、その後四カ所を転々として天正十二年(1584年)現在地に至っている。
出所:雲龍山 勝興寺 沿革 歴史
http://www.shoukouji.jp/histry02.html


伏木曳山祭(伏木のけんか山)

伏木曳山祭は、伏木地区で毎年5月15日に行われる。江戸時代後期より続く、海岸鎮護・海上安全の神である伏木神社の春季例大祭。夜には「かっちゃ」といわれる山車同士のぶつけ合いが行われる勇壮な喧嘩祭り「伏木のけんか山」の別名で親しまれている。

図-06 伏木のけんか山 高岡市観光ポータルサイトから
http://www.takaoka.or.jp/d_data/kenkayama02_s.jpeg

氷見番屋街(氷見漁港場外市場)
(富山県氷見市北大町25-5)

海岸沿いに展開する日帰り温泉と地元の魚介類を中心とした新鮮な食品販売・飲食街で大型「道の駅」である。
小さな丘には足湯がある。足湯に浸かりながら、富山湾の海の向こうに立山連峰が眺望できる。
快晴なのだが残念ながら立山連峰を眺めることが出来なかった。
氷見番屋街の魚屋さんで、今日の昼食用の寿司などを購入。

参考サイト:
氷見番屋街HP
http://himi-banya.jp/


七尾マリンパーク食祭市場
(石川県七尾市府中町員外13-1)

七尾マリンパーク食祭市場の広場で海を観ながら昼食。
能登の生鮮海産物・工芸品の販売やレストランもある。
蒲鉾で有名な「スギヨ」の本拠地である。

参考サイト:
七尾フィッシャーマンワーフ
能登食祭市場HP
http://www.shokusai.co.jp/kankou/


和倉温泉加賀屋
(石川県七尾市和倉町ヨ部80番地)

案内のT氏が加賀屋フロントに我々グループのホテル内部見学を申し出て許可された。
我々が訪れた午後1時過ぎは、ちょうど前夜宿泊のお客様が帰って、この日到着するお客様のための準備にホテルスタッフが清掃や準備作業をしているところだった。

加賀屋は、客室数が246室、収容人員が1,400名、年間の宿泊客数が22万人、年間の客室稼働率が80%以上、和倉温泉を代表する大規模旅館。
旅館は、雪月花、能登渚亭、能登客殿、能登本陣という内部が数寄屋造り様式の4棟からなるコンプレックス。
本館である雪月花は、平成元年に80億円の総工費で完成した棟、地上20階地下1階、高さ71m、内部が吹き抜けとなっており、見あげると壮観である。
昭和56年完成の能登渚亭も、総工費30億円、会社の存続をかける巨額な投資が行われて建設された。
加賀屋に到着した客は、客室係勢揃いでのお出迎えを受けた後、担当の客室係に連れられ、旅館内に入るが、その正面のロビーの前面には七尾湾の景観が拡がる。
そして各棟への誘導される通路の両側には、加賀・能登の名産品、加賀屋オリジナル商品等を販売するおみやげ処6軒が連なる「錦小路」が全長80mも続く。
シアタークラブ、日本の伝統芸能が演じられる「祭り小屋」は椅子席と枡席の寄席の雰囲気。
そして横の階段を下りるとショーなどが行われるクラブ的雰囲気のスペース、食事処(割烹、居酒屋)がある「錦大路」、突き当たりは雪月花棟の広い吹き抜け空間、奥にはシースルー・エレベーターと高さ37mに及ぶ巨大な加賀友禅が天井から釣り下げられている。
館内には42ヵ所の宴会場がある。最大の宴会場は単独で600名まで収容可能、600mのコンベンションホールと合わせると、1,500名までの利用が可能。
日本最大級規模の旅館であり、人気もおもてなしも最高レベルを誇る。
まるで戦艦大和のような壮観さに圧倒される。

出所:和倉温泉加賀屋HP
   http://www.kagaya.co.jp/


能登島中心部にある道の駅「のとじま」
(石川県七尾市能登島向田町122部14)

和倉温泉から能登大橋を渡って能登島をドライブ。
能登島大橋は建設省予算で、1982年に完成。工費55億円。中心部はPC三径間ラーメン箱桁構造。橋長1050m。平成10年(1998)年7月、償還完了により無料開放された。

島のほぼ中心部に能登島ガラス美術館とガラス工房とがある。若いガラス職人達が制作に励んでいた。製品の販売も行っている。ガラス工房の前面にあるのが道の駅「のとじま」。ここで休憩。

参考サイト:道の駅「のとじま」HP
http://notojima.main.jp/


道の駅「のとじま」からツインブリッジを渡り能登半島中島側の休憩所で一休み。
ツインブリッジは愛称で、正式には中能登農道橋、斜張橋で全長620m。総工費63億円。能登島大橋が平成10年7月1日に償還完了により無料開放された後の平成11年3月27日に開通した。
農林水産省が農業振興に欠かせないと建設したものだが、当時は農家も最盛期に比べて半減、衰退の一途だったので予算の無駄遣いということでやり玉に挙がるプロジェクトだ。
こんな小さな島に二つも橋を架ける必要はない。
能登島には300億円もの農業振興予算が投入されたが、税金の無駄使いの指摘がなされている。
能登島の農業就業者は1960年(昭和35年)の2462人から、2005年(平成17年)には177人に激減した。現地の農協職員は「農家の7、8割は65歳以上の高齢者で、耕作地、農業人口とも今後さらに減る」という。
非耕作地のうち、170ヘクタール余はすでに非農地化し、かなりの割合で山林などに戻っている。
大半は公費で用・排水路を整備したが放置され、壊れて使えなくなった個所も多い。
これが、中日新聞(2009/3/21)の記事である。

平成22年11月現在の能登島の人口は3120人、世帯数993世帯である。昭和30年に当時の三村が旧能登島町に合併、平成16年の平成大合併で七尾市と合併された。
図-07 能登島ツインブリッジ 中島側の休憩所から 
    これが農道である。したがって開通当初から通行料金は無料。

根木のぼら待ちやぐら
(石川県鳳珠郡穴水町根木 根木ポケットパーク)

中島から海岸沿いを北上、穴水町根木「根木のボラ待ちやぐら」が海岸から近い海の中に立つ。
海上に4本の丸太を四角錐に組み、その上に人が座る漁業用のやぐら。
海中に仕掛けた網にボラの群れが入るのを待つ漁法から、「ボラ待ちやぐら」と呼ばれている。
根木の先の中居のポケットパーク、潮騒の道の3ケ所で、「ボラ待ちやぐら」を見ることができる。
この漁法は江戸時代に始まり、かつては、湾内に多数の櫓を見ることができたが、1970年代から急速に減少し、途絶えた。2012年から、観光用に復活した。
図-08 穴水町根木のボラ待ちやぐら 頂上に女性の人形が座っている

和倉温泉までがJR七尾線。そこから先は、国鉄改革で第三センター「のと鉄道」(七尾駅〜穴水駅 営業路線長33.1km)である。この穴水町が「のと鉄道」の終着駅。これから先、輪島、珠洲蛸島駅まで鉄道があったが2005年4月1日、穴水〜蛸島駅間61.0kmが全線廃線となった。

春蘭の里 春蘭の里
(石川県鳳珠郡能登町宮地16-9)

石川県鳳珠郡能登町宮地・鮭尾地区(旧山田村)は、体験型能登観光『キリコ担ぎ体験が出来る宿』、山村観光、家族コース、古民家、農業・自然食の体験などさまざまな農山村生活を体験できる。
各民宿とも一日一客の受け入れで運営されている。

この春蘭の里のリーダーであり、宮地地区区長でもある多田喜一郎氏経営の「春蘭の宿」に到着。
春蘭の宿HP
http://shunran.info/syunranyado/yadoindex.html

この地域の典型的な農家で玄関から入ると左に大きな囲炉裏のある吹き抜けの空間、太い柱と梁の構造、その奥に宿泊用の部屋、家族の部屋、玄関の右側は台所やトイレ。
浴場は右側の一番奥、普通の浴室と五右衛門風呂。
仕事で外出していたご主人の多田喜一郎氏が帰宅。夕食はすべて、周囲の里山から採取してきた山菜やキノコ類が中心の料理が囲炉裏の廻りの各人の食卓に次から次に並び、囲炉裏では多田氏が山女魚を炭火で焼く。
多田氏は、行動力旺盛、元気な声で春蘭の里の活動状況を熱心に語ってくれた。
この民宿構想は、ご両親が若い時に亡くなり、地域の人々に助けられて成長したので、その人々への恩返しのためにはじめたという。昨年は皇太子殿下も多田さんのお宅を訪問、庭先で地区の人々から説明を受けられた。
春蘭の里は、新聞やテレビなどでもよく取り上げられる農山村活性化事業で関係者や全国からの訪問で注目されている。

多田氏が能登半島の歴史を語る。
能登半島は昔から大陸の人々が意識的に、あるいは漂流してたどり着いた半島である。
したがって、ルーツを辿ればさまざまな人々が渡ってきた歴史でもある。
それゆえ、能登国を完全に支配した者はない。まとまりがないと言うことだそうだ。

この春蘭の宿には女性グループが宿泊。夕食を終えた男性グループは迎えにきた民宿「たかお」のご主人の案内でクルマで数分の幹線道路際の「たかお」に分宿。
この民宿は若い台湾人夫婦の経営。
観光関係を学ぶために来日したご主人は、卒業後、この春蘭の里を訪れ、多田氏の紹介で当地の民宿を購入、若夫婦二人と犬一匹で運営している。

6月28日(土)
午前8時半、春蘭の宿を出発。
春蘭の里交流宿泊所「こぶし」
(石川県 鳳珠郡能登町 宮地1-2-1)

多田氏の案内で集落の廃校になった小学校を改修した交流宿泊所「こぶし」を見学。
小中学生から大学生までの研修宿泊施設として利用されている。
この地区の一人暮らしのお年寄り二人が、入居して老健施設的な役割も果たしている。
少し上流に行くと「寄り道パーキング」があり、農産物の販売、燃料電池自動車の充電施設が新設されている。
この充電設備が多田氏の自慢である。販売所には丸形の郵便ポストが設置されている。絵はがきの切手代金は販売所が負担して投函する。
この春蘭の里は、日本の農村の原風景が拡がる静かな山村である。しかし、ここから地元の人なら車で10分程で能登里山空港に行くことが出来る。前日の夕方、ジェット機の発着があったようでそのエンジン音がしばしの間、山間に響きわたった。

能登空港
(愛称のと里山空港)

輪島市、穴水町、能登町にまたがる木原岳周辺に、2003年7月7日に開港した。滑走路長は2,000mで、エプロン(駐機場)は小型ジェット機、プロペラ機各2機が同時駐機できる。
2006年10月23日には国際チャーター便専用の搭乗ブリッジが完成した。
ターミナルビルは4階建て。日本初の試みとして、空港ビルと行政機関(石川県奥能登総合事務所・奥能登農林総合事務所・奥能登土木総合事務所分室・奥能登教育事務所・奥能登行政センター)が合築されており、交通にとどまらない奥能登地域の広域行政の拠点と位置付けられている。また、道の駅「能登空港」として登録を行い、能登地域の観光情報拠点としている。
能登空港の東には日本航空学園輪島校(日本航空高等学校石川、日本航空専門学校石川(日本航空大学校)があり、旅客機と滑走路を同じく使用する航空学校は日本初である。
開港時就航したのはエアーニッポン(ANK)による東京国際空港(羽田)への1日2往復のみである。
開港当初ANA側は一日1往復を主張、地元側は2往復を主張。
最終的に、年間平均搭乗率が70%未満の場合は県と地元自治体が航空会社に2億円まで損失を補填する、全国初の「搭乗率保証制度」を導入した。この制度ではあらかじめ定めた搭乗率に満たない場合は自治体側が補填することだけではなく、逆に定めた搭乗率以上が得られた場合は地元に金銭にて還元することも盛り込まれていることが特徴である。

多田氏は搭乗率達成のためさまざまな企画を提案、実行の先頭に立って動き回っている。
多田氏の車先導で春蘭の里から国道249号線への出口まで案内して頂いた。

ここから能登半島の富山湾側の海岸をドライブして、見附島(軍艦島)の見える国民宿舎「のとじ荘」で休憩
図-09見附島(軍艦島) 干潮ならば軍艦島に歩いて行ける

葭ヶ浦(よしがうら)温泉「ランブの宿」
(石川県珠洲市三崎町寺家10-11)

「のとじま荘」を出発、珠洲市街地を通り抜けて、海岸沿いの山林の中の道を昇って下ると「聖域の岬」駐車場。その岸壁の直下の岩場に葭ヶ浦温泉「ランプの宿」が見下ろせる。海岸際の「ランプの宿」を見下ろす空中展望台「スカイバード」は有料(入場料500円?)である。その張り出し部分は鋼鉄製片持ち梁で長さ9.5m。若い男女がその先端まで歩いて行ってどんどんと足を踏むとガタガタと震動する。高度恐怖症ではないがこんな処に500円を支払う必要は全く感じない。

ランプの宿は450年前から続くこの海岸の温泉、昔は舟でアクセスした。部屋数は13しかない。年間一万三千人の収容能力しかないが、宿泊依頼は40万人だという。離れ「波の離宮」は二階建ての一軒家が四軒、貸切露天「波の湯」は全長100mのプールの中にある。

奥能登葭ヶ浦温泉ランプの宿HP
http://www.lampnoyado.co.jp/


「ランプの宿」はこの一帯の岬を聖域の岬と呼び、日本三大パワースポットのひとつである、後の二つは分杭峠(長野県)と富士山(山梨県)だとオーバーな宣伝をしている。富山湾内浦の先端に位置する。
聖域の岬と呼ぶ理由は下記サイトを参照。

聖域の岬
http://www.lampnoyado.co.jp/


「ランプの宿」の宿泊料金は一泊一人18,000円〜70,000円。
離れ「波の離宮」は2007年に新設、本館は古い建屋をリフォームしながら現在に至っている。
岸壁の上にある駐車場には売店がある。売店・レストラン部分を拡張工事中であった。

駐車場から見下ろす「ランプの宿」は一見すると映画のロケーション用仮設建物群といった感じ。しかも能登半島の先端、富山や金沢からのアクセスにも時間がかかる。秘境というムードにほど遠い。こんな宿には泊まろうという気にはならない。
ランプの宿といいながら電力を引き込んおり、動力や照明に使われている。
図-10 「ランプの宿」全景 左の斜面の影に電柱が立ち電線が古い家屋に引き込まれていた。

  参考までに「ランプの宿」といえば青森県黒石市青荷沢の青荷温泉である。
ランプの宿青荷温泉
http://www.yo.rim.or.jp/~aoni/

こちらは本物のランプを使っており、部屋にはテレビ、コンセントもない。森林の中で秘境的情緒が溢れている。
宿泊料金も一人一泊10,000円前後で手頃。
弘前駅からバスで黒石経由虹の湖公園、虹の湖公園からは旅館のシャトルバスで到着する。

禄剛崎灯台
(石川県珠洲市狼煙町イ-51)

能登半島の最先端で内浦と外海の接点にあるのがこの禄剛崎である。別名「狼煙の灯台」とよばれている。
道の駅「狼煙」から畑の道をしばらく登ると広場に出る。その中心部に「禄剛崎灯台」。
海から昇る朝日と海へ沈む夕陽が同じ場所から眺められるポイントである。
標高50mの断崖絶壁に囲まれた広場にある。灯台を囲む一帯が公園広場になっている。
図-11 禄剛崎灯台 能登半島最先端の灯台

穴水から運び上げられた石材で建築された白亜の灯台。スコットランド出身イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブラントン(日本灯台の父とよばれる)が設計、明治16年(1883年)7月10日。初点灯。
実際にはブラントンの設計を踏襲した日本人の手による最初の洋式灯台。「国産の証」である菊の紋章が、灯台正面の記念額に掲げられている*。

*出所:珠洲郡狼煙村の歴史
   http://www.geocities.jp/kirche_7/rokugosaki.htm


禄剛崎説明板にはフランス人と鋳込まれているがイギリス人と訂正文が貼り付けられていた。

揚げ浜塩田
(石川県 珠洲市 清水町)

禄剛崎灯台から下って内浦とは違って外海の岩石荒々しい海岸線を下り、揚げ浜塩田に到着。
塩田村で作られる揚げ浜式製塩技法は、400年以上も昔から一子相伝で現代へ受け継がれてきた。
その受け継がれてきた揚げ浜塩が「揚げ浜式製塩」。
塩田で塩水撒き作業中の方に声を掛けて、製塩法を説明してもらった。
製塩は天気次第ということで、折からポツボツと雨が降り出したので、作業中の方々が手仕舞いを始めた。

参照サイト:
能登塩田村HP
http://www.okunoto-endenmura.jp/index.html


能登時国家
(石川県輪島市町野町西時国)

海岸沿いの国道249号からちょっと横に入り能登時国家に到着。
樹木に囲まれた相当大きな茅葺きの邸宅、それが能登時国家。

「此の一門にあらざらむものは皆、人非人なるべし」
『平家にあらずんば人にあらず』(現代語訳)
この言葉をもって一門の隆盛を高らかに称えたのが平大納言時忠である。
壇ノ浦で平家一門が滅亡した後、時忠は、文治元年(1185年)、この能登の地に配流され、生涯を終えた。
当家の初代は、能登に配流された平大納言時忠。
時忠の子、時国の代より当地で農耕を営み、時国村を成した。
天正九年(1582年)、能登は加賀前田藩領となる。その後、慶長十一年(1606年)には時国村の一部が越中土方領となり、時国家は二重支配を受けることになった。

寛永十一年(1634年)、十三代藤佐衛門時保は時国家を二家に分立し、当人は加賀藩領に居を定めた。当家はその加賀藩領の時国家である。
江戸時代を通して、山廻役、御塩懸相見役、御塩方吟味人役など藩の役職を代々受け継ぐとともに、農業、塩業、廻船業などを営んでいた。
時国家は、現在、平大納言時忠から数えて二十四代目。
時忠の子、時国の名を姓とし、時国家として八百有余年、この能登の地に居を構えている。

現在の時国家邸宅は江戸時代に建築されたもの。
茅葺入母屋造りによる木造平屋建、古い様式を今に残し、1963年に国の重要文化財に指定された。
現在、邸宅・庭園とも一般公開されている。
図-12 時国家正面

庭の奥に気になる小さな祠がある。幟がはためいていたので行ってみた。
「能登安徳天皇社」である。
図-13 時国家の庭奥にある能登安徳天皇社

昭和六十年、源平八百年を期に全日本平家会が設立され、元官幣大社赤間神宮より当家に御分霊が親授され、邸内社を建立し「能登安徳天皇社」の称号が授与された。
現在、二十四代当主が総裁として安泰に奉持している。
これまでは、縁側から社を眺めるだけだったが、石畳や木道をつなげた約20mの参道が完成し、平成24年4月1日、渡り初め神事が行われた。
参道整備に伴い天皇社の前に絵馬掛けも設置され、参拝客の御祈願用の絵馬が用意されている。
また御神木のタブの大樹にも新たにしめ縄が結ばれ、奥能登のパワースポットを演出している。
出所:時国家HP
http://www.tokikunike.com/


御陣乗太鼓発祥の地 名舟海岸
(石川県輪島市名舟町)

海岸沿いの国道249号を南下すると、名舟海岸、御陣乗太鼓発祥の地である。
海岸の消波ブロックの手前に石造りの鳥居がある。鳥居からまっすぐの陸地の高台に白山神社が鎮座する。

白山神社
もと名舟の産土神であった奥津比盗_社の摂社と言われ、奥津比盗_社の遥拝所でもあったので、白山社というより奥津比盗_社と呼ばれていた。式内奥津比盗_社の鎮座地といわれる舳倉島は、七つ島と共に、もと名舟村に所属し、島にある奥津比盗_社を奥宮とし、当社を磯宮遥拝所として年々祭祀を行ってきた。
永禄年間、筑前鐘ヶ崎より光浦に漂着したといわれる輪島の海士が、やがてこの島に移住、該社を崇敬して年々祭祀を行ってきた。明治34年地積変更によって舳倉島は輪島町の所管となり、以来、名舟は島とも神社とも縁が切れた形になった。当社は始め無格社であったが、昭和6年2月村社に列格。同時に神饌幣帛料共進神社に指定。例大祭の渡御に供奉する神事太鼓を御陣乗太鼓といい、県の無形文化財に指定されている。
出所:石川県神社庁 白山神社

名舟大祭

名舟の沖合約50km離れた舳倉島(へぐらじま)に鎮座する奥津比盗_社(おきつひめじんじゃ)の御神霊を迎えて行う例祭である。能登の夏祭りを象徴するキリコと神輿や、子ども組、大人組による御陣乗太鼓の奉納打ちが行われる。
図-14 名舟海岸の御陣乗太鼓発祥の地の石碑

名舟大祭を象徴する勇壮な御陣乗太鼓
天正4年(1576年)、越後の上杉謙信は、能登半島の七尾城を攻略、その余勢をかって奥能登に兵を進めた。
現在の珠洲市三崎町に上陸した上杉勢は、各地を平定し、天正5年、破竹の勢いで名舟村へ押し寄せて来た。
武器らしいものがない村人達は、鍬や鎌で打ち向かったが、さんざんな負け戦であった。
武器を持たない住民たちは、古老の一計により、木の皮で作った面をかぶり、頭には海藻を付けた恐ろしげな姿に扮した。そして、夜陰に乗じて上杉軍に忍び寄り、篝火を焚いて陣太鼓を打ち鳴らした。
上杉軍は時ならぬ陣太鼓の響きと鬼気迫る住民たちの狂騒に驚き、あわてふためいて退散し、二度と攻めてくることはなかった。
以来、この戦勝は氏神様である奥津比唐フ御神徳によるものと伝えられ、名舟大祭では、お迎えした奥津比唐フ御神霊に、漁労の隆盛祈願と戦勝御礼を込めて感謝の念を捧げ、御陣乗太鼓を奉納する。

奥津比盗_社は平安時代前期の創建、「延喜式神名帳」にも掲載されている由緒ある神社。
古来、舳倉島は名舟村の領有で、島に鎮座する奥津比淘蜷_を守護神として先人は漁場にしていた。
祭日には渡島して祭礼を行っていたが、荒天になると渡島することは危険を伴うため、海岸に鳥居を建立し白山神社境内に遙拝所を設けて礼拝するようになった。名舟大祭の神事はこれを引き継いでいる。
出所:出所:輪島観光協会 輪島ナビ 御陣乗太鼓無料公演
http://wajimanavi.lg.jp/www/event/detail.jsp?id=1366
御陣乗太鼓 〜奥能登・名舟大祭〜
http://www.dydo-matsuri.com/archive/2012/nafune/


白米千枚田(しろよねせんまいだ)
(石川県輪島市白米町)

名舟海岸から5分程ドライブすると、「白米千枚田」である。
千枚田を見下ろす国道249号線の道路際に道の駅「千枚田ポケットパーク」がある。
この道の駅は、昨年11月9日にリニューアルオープンした。駐車場の収容台数は一般車49台、大型バス5台、障害者用2台。千枚田のTV映像などにはこの道の駅が出てこないのでわからなかった。
このポケットパークの展望台から眼下に千枚田(棚田数は1,004枚)が拡がる。
道の駅「千枚田ポケットパーク」では、この千枚田で収穫した米を目の前の大きな電気釜で炊いておにぎりをつくり、販売している。
同行のK氏は、こんな処は初めてだ、と早速注文、できたてホヤホヤのおにぎりを美味しい、美味しいといって嬉しそうに食べていた。
図-15 白米千枚田
道の駅「千枚田ポケットパーク」の展望台から通路階段で下って千枚田へ下りてゆくことが出来る。

「白米千枚田」で耕作放棄地が目立っていた30年ほど前、愛知県立安城東高校の生徒が昭和57年の6回生から15回生までの約4,700人が10年間修学旅行で千枚田を訪れ、草刈りを続け、米作りと景観の保全に貢献した。
平成25年11月9日には改修工事が完了した道の駅「千枚田ポケットパーク」で、草刈りの十周年記念石碑の移設除幕式が行われた。
安城市では「わじま・あんじょう友の会」、輪島市では「あんじょう友の会」が結成され、交流が続いている。

輪島市「キリコ会館」
(輪島市塚田町3-22-2〈塚田海岸〉)

千枚田を出発、輪島中心街に入り、閉館時間直前に「キリコ会館」に到着した。
「キリコ」という言葉を聞いたのはこの旅行で初めてである。

能登地方には、この地方でしか観ることの出来ない伝統的な祭り、それが「キリコ祭り」、能登各地(18地区)で夏から秋にかけて行われる。その「キリコ祭り」に実際に使われた「キリコ」が体育館のように天井の高い館内に多数展示されている。
キリコとは、「切子燈籠(きりことうろう)」の略であり、「切籠」でキリコと読む。祭りでの御神灯の役割になっている。キリコはお神輿の足元を照らす照明役であり、その前衛、後衛のお供役として担ぎ出されるものである。

二階には「能登の祭り歳時記展示室」(写真家・渋谷利雄氏の写真)、「能登の祭り紀行展示室」(漫画家・平野謙氏の北國新聞連載原画)、能登の奇祭「あえのこと」「もっそう祭」「いどり祭」などの写真展示がある。

会館一階のメイン会場「キリコの社」では、30基以上のキリコが、高々と立ち並び、その中心に最大級のキリコ「能登国」(高さ15m、重量2トンを超える)を中心に、地区によってのさまざまな大きさや、個性的なキリコが展示林立していて壮観である。
図-16 「キリコ会館」一階のキリコの展示 (キリコ会館HPから)

藩政時代に総輪島塗でつくられた高さ12mの中島屋の大キリコ、弘化4年(1848年)に輪島大祭に出御した現存最古の「紺屋のキリコ」、現代の能登キリコで最大の規模を誇る「石崎奉灯祭キリコ」2基を含め、藩政時代〜明治〜平成に至るまで作られたキリコが所狭しと展示されている。

キリコの起こりは真心で神に奉灯したことから始まり、笹に御神灯をつけた持ち歩きに便利な笹キリコに発展。
さらに四本の柱に笹キリコが木製となり、漆・金箔が施され、彫刻まで競い合うようになった。
江戸中期移行には高さ10mを超える大型で豪華なキリコが出現。
明治中期には輪島の町だけで数十本の大キリコが神輿に供奉していた。
電線が張られるようになってから、4〜6mのキリコが主流となった。
現在でも能登全体で700本以上が祭りで使われている。
出所:能登のお祭り館 キリコ館HP
http://www.inachu.jp/kiriko.html

図-17 能登町宇土津の「あばれ祭」能登町役場前で繰り広げられる
   
和倉温泉観光協会HPから
出所:http://www.wakura.or.jp/p264.html



輪島港の素泊まり民宿「海岸通り」に宿泊
午後6時過ぎ、民宿「海岸通り」にチェックイン。素泊まり民宿なので近くのホテル・ルートインで夕食。
ルートインの野外駐車場にはテントが張ってあり、日本航空学園の学生達がわいわいと夕食していた。

御陣乗太鼓無料公演 
道の駅「輪島ふらっと訪夢」(旧JR輪島駅)

午後8時過ぎ、「輪島ふらっと訪夢」二階の会場で公演される「御陣乗太鼓」を観賞するために、宿舎の「海岸通り」から歩いて10分程の道の駅「輪島ふらっと訪夢」まで行った。
すでに商店街は戸を閉めて、数軒の飲食店が営業中であるが、人通りはほとんどない。
会場にはすでに、旅館などからバスで到着した観光客などが座敷の半分程ですでに着席していた。公演が始まる8時25分にはほぼ満員になった。

まず、解説者が短い説明の口上を述べた後、舞台が暗くなりいよいよ御神乗太鼓の公演が始まった。
本番の宵祭の奉納打ちは、子どもが打ち手を務める「子ども御陣乗太鼓」と、大人の打ち手による「御陣乗太鼓本番打ち」の2部制になっている。
本祭のときは狭い山車の上で打つので太鼓の打ち手は2人である。

この公演の舞台で披露する宵祭の奉納打ちは、打ち手が6人。
この6人は上杉謙信の兵を脅かして退散させたという故事に基づき、それぞれ夜叉、幽霊、爺、達磨など見るからに恐ろしげな面をつけて演奏する。
6人の打ち手たちは多彩なフォーメーションで、舞台真ん中のひとつの太鼓を打ち鳴らし、打つ合間合間に、独特の所作で恐ろしげな雰囲気を醸し出す。
約20分の演奏は「序・破・急」の三部構成、「序」から「急」へと進んで行くにつれてどんどんテンポが速くなっていく。
最初に登場するのは夜叉で、1人で演奏を披露してから『地(じ)』と呼ばれるベースになるリズムを打ち始める。それを合図に舞台の上手側と下手側から男幽霊と爺が出てきて3人で舞台中心に置かれた一つの太鼓を打つ。
これが「序」のパート。
次の「破」では、達磨が『地』を打って、他の5人が入れ替わり立ち替わりステージに現れて太鼓を打つ。
クライマックスの「急」では6人が全員ステージに登場し、『地』を打つ幽霊以外の5人がグルグル回りながら激しく打ち鳴らす。
  図-18 御陣乗太鼓のクライマックス(輪島市観光協会HPより)

全く迫力のある太鼓打ちの連続で、あっという間に約25分の公演が終わる。
終わった後は、演者との記念撮影、子どもたちが真っ先に舞台に上がり握手、そして記念撮影。
それから家族、大人達が演者たちと記念撮影ということでお開きとなる。
残念ながらカメラを持参しなかったので記念撮影は出来なかった。
雨は小雨程度、往路を再び歩いて宿舎に戻って就寝。

参考サイト:
御陣乗太鼓 無料公演日程
http://wajimanavi.lg.jp/www/event/detail.jsp?id=1366


6月29日(日曜日)
輪島の朝市(石川県輪島市本町通り)

前夜から雨が降っていたが、朝5時頃から、激しい雷鳴が轟きだした。
しかし、通り雨のようなので、雨が止んだ6時頃、朝市の通りへ歩いて行った。
朝市の営業時間は朝8時から12時までである。
しかし、6時過ぎには軽トラックから商品をおろしてテントを設営、商品を並べ始めた人もいる。

輪島の朝市は岐阜県高山市、千葉県勝浦市と並び、日本三大朝市に数えられる日本有数の市場であるという。
その歴史は、平安時代に神社の祭礼日に魚介類、野菜等を物々交換しあっていたのが輪島朝市の起源といわれ、千年以上も続いている。

午前8時営業開始だが、出店は半分以下、どうやら、雷と気まぐれな雨で出てこない売り手のお婆ちゃんやお母さんが多いようだ。
朝市通りの東の突き当たりに重蔵神社がある。社伝によれば創建は崇神天皇の治世(紀元前1世紀)という。
当社の社号「重蔵」は、「じゅうぞう」と読むが、本来は、「へくら」と読むという説がある。
輪島の沖に浮かぶ、舳倉島(へぐらじま)の神を祀ったということらしい。
この神様については、すでに御陣乗太鼓の発祥の地、名舟海岸の項で説明した。

重蔵神社から幹線通りを横断して朝市通りが始まる。
三分の二程進んで左折、海岸に向かって約50mほど入った突き当たりには小さな市姫神社がある。
祠はなく小麦の挽き臼が祠の代わりに鎮座している。

神社説明板によれば
  市姫社縁起
輪島には朝市・夕市・お斎市の三つがあり、これを総称して輪島の市と云う。
大和時代、越の国に鳳至比古神社があってこの大斎市で神社の祭日ごとに物と物とを交換する市がたった。
これが輪島の市の起こりであるばかりではなく我が国の市の起源であると歴史学者は考証している。
市姫神は、宗像三神のなかの市杵島姫命という説があり、古代から市の発生とともに、息災、商人関連の神としてその中心地に祀られ人々に崇められて来た。
足利時代より白髪素麺の大産地として輪島が発達したのも、市姫信仰御加護のお陰と、人々は喜び感謝の意を現すために、小麦の挽臼を祠代りにお供えし、爾来祠の無い儘現今に伝承されているのは他に類例のない当市姫社の特徴であり、如何に古い姿であるかを物語るものである。
昭和五十九年四月吉日
 市姫社奉賛会 会長 小西時衛
 

この二つの神社がこの朝市の起こりと、どのような関係があるのか不明。少なくとも市姫神社は関係がありそうだ。

朝市の中程には輪島市出身の漫画家永井豪記念館がある。

朝市通りの中程と突き当たりに朝食が食べられる飲食店が午前8時には開店した。
中程にある飲食店で朝食(お粥)をたべた。

宿舎に戻って午前9時近く輪島を出発。

参考サイト:
輪島の朝市情報マップHP
http://www.wajimacity.jp/index.php?mode=asaich
i

間垣の里
(石川県輪島市大沢町・上大沢町)

幹線道路から外れて、大型観光バスも通行不能な海岸沿いのすれ違いも出来ないような道幅の狭い道を行く。
舗装されている断崖絶壁の多い道路を上り下りしてたどりついたのが小さな入り江の大沢集落。そこが間垣の里。
冬の日本海から吹きつける季節風から家屋を守るために、大沢・上大沢地区では高さ約5mの苦竹を家の周囲に並べて垣根を作る。この垣根が「間垣」である。
 
   
  図-19 間垣の里 田中旅館入り口 その手前バスの待合所

間垣によって冬は暖かく、夏は涼しく過ごすことがでる。
11月〜1月にかけて寒気が日本海から入り込み、強風が集落を襲う。
そのため毎年11月上旬には間垣の補修が行われる。
この大沢集落はバスの終点。待合所には数人のお婆ちゃん達が集まって出発を待っていた。
この大沢集落には田中屋旅館が営業している。
大沢集落から海岸沿いにもう一つ上大沢集落がある。ここも「間垣」が設置されている。
上大沢から先の海岸沿いは車の通れるような道ではなさそうだ。
左折して山側に登っていくとしばらくして男女滝がある。
滝筋が二つに分かれているので男女滝というのだろう。
さらに登って尾根筋の分岐点で右側の輪島市門前方向に下って行く。

曹洞宗大本山 総持寺祖院
(石川県輪島市門前町門前1-18)

輪島市門前町の総持寺祖院に到着。
輪島市役所門前支所(旧門前町役場)の向かいに総門(三樹松関)がある。
総門を入ると左側に拝観右受付所。右側に浄水舎があり、その奥が広場、三松のれん街(お土産売場と食堂)がある。
少し進むと右側に「亀阜山・芳春院」。これは前田利家夫人まつの菩提所。
江戸時代に前田氏は総持寺を再建するが、このとき、前田利家の妻芳春院まつの立願により山門が復興された。
同時に塔頭芳春院を興した。
 
   
  図-20 総持寺祖院配置図

能登の総持寺祖院は約七百年前元亨元年(1321年)瑩山紹瑾禅師によって開創された。
翌元亨二年夏、禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として、「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められた。
その後寺運益々隆盛を極め全国にその末寺1万6千余を数えるに至った。
明治31年4月13日、大法堂から火災発生、七堂伽藍の大部分を焼失した。
これを機に布教伝道の中心を神奈川県横浜市鶴見に移した。それが鶴見の曹洞宗大本山総持寺である。
当院は、祖廟として次々に堂宇が再建され、山内約2万坪の境内には焼失をまぬがれた伝燈院、慈雲閣、経蔵などのほかに七堂伽藍も再建された。
能登地震(2007年3月25日発生)では被害を受けたが修復は完了していた。
出所:曹洞宗大本山 総持寺祖院HP
http://www.wannet.jp/noto-soin/
総持寺祖院の建物等の写真集
http://www.geocities.jp/une_gen/SoujijiSoin.htm


總持寺祖院総門 「三松関」
扁額「三樹松関」はこの門のそばにあった3本の龍の形をした松に由来するといわれる。
 
   
  図-21 総持寺祖院総門

総門から参道が山門に一直線に続く。
 
   
  図-22 山門への道

その手前左横にあるのが経蔵。寛保3年(1743年)、加賀六代藩主、前田吉徳公から寄進された。

山門(昭和7年再建)正面の朱塗りの太鼓橋を渡って山門に入る。正面奥に法堂が見える。
 
   
   図-23 法堂

山門を入り右に進むと仏殿である。本尊「釈迦牟尼如来」を安置する。大正元年(1912年)に再建された。
仏殿の襖四枚には、山岡鉄舟の書が二文字ずつ、右から「鉄樹(てつじゅ)」「抽枝(えだをぬきんじ)」「石樹(せきじゅ)」「開花(花をひらく)」と揮毫されている。国宝級の書だといわれる。

仏殿から回廊を通り、法堂に入る。我々以外には婦人一人が静かに拝んでいるだけ。
法堂の大空間は深閑として、静かに坐して、ひととき「空」になれる。
法堂の先には僧堂(座禅堂)があり、修行僧が座禅を行う場所。昭和5年(1930年)に再建された。
その上部に伝燈院がある。開祖「瑩山禅師」の御霊を祀っている。
元禄6年(1693)に再建されたもので、二度の災禍にも一部は焼失したがほとんど原形を留めている貴重な建物である。

  瑩山禅師について
誕生〜出家
瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師は、文永5年(1268)10月8日、陽暦に換算して11月21日に、越前の国、多禰邑(たねむら)の豪族瓜生邸に誕生されました。熱心な観音信者の母に育てられた禅師は、3歳にして観世音前に「ナムナム・・・」と唱えて拝み、5歳頃には土をこねて仏像をつくったり、経を読み、近隣から観音大士の応現と称されました。
禅師8歳の春、母に連れられ永平寺へ登り、3世徹通義介禅師のもとで沙弥(ひな僧)となり、13歳になると、2世孤雲懐弉禅師に随いて得度式(正式出家)を挙げ、幼名行生を紹瑾に改めて僧列に加えられました。

求法の旅〜總持寺開山
以来、本師徹通禅師に従って宗義を学び、仏経祖録の研鑚を積み、諸国行脚の旅に出られ、臨済・曹洞の宗要をたずね、比叡山では天台教学を修し、永平寺に戻られたのは21歳の秋でした。その後、師の徹通禅師に随って金沢の大乗寺に移り、寺門興隆と民衆布教に専念されました。そして28歳で徳島の城満寺を開き道元禅師のみ教えを広め、4年後大乗寺に帰り禅修行道場の体制を固め、その後数ヶ寺を創立するとともに、たくさんの弟子を導かれ教線の拡張をはかり、石川県能登の門前町に總持寺を開かれたのは禅師54歳の時でありました。

曹洞宗の太祖大師と仰がれる瑩山禅師は、正法を広め宗旨を布演することに全生涯を投じ、偉大なる足跡を残して正中2年(1325年)9月29日、58歳で亡くなられたのであります。
出所:曹洞宗大本山総持寺
http://www.sojiji.jp/honzan/keizan.html
 

  開祖道元は祈祷や祭礼を否定はしなかったものの、その対象としては永平寺の僧たちの安全祈願及び寺院周辺の天候回復などの祈願が主であり、最晩年の1249年に『永平寺住侶利親』で「まさに諸方への護持僧参勤事を停止すべし」(大村哲夫論文『仏に代わって祈りを聞くカミガミ』東北大学・東北宗教学所収、2006)と命じたように、他の寺院が行なっているような、寺院以外での加持祈祷を禁じていた。
これに対して永平寺3世となった徹通義介は元に留学して密教の祈祷を学び、仏殿を建て礼仏を取り入れるなど積極的な改革を行った。こうした改革は寂円等の道元の遺風を慕う一派との対立を生み、三代相論とよばれる宗門内の紛争に発展した。
瑩山は師僧義介の遺志を受け継ぎ道元以来の出家修行に加えて密教的な加持、祈祷、祭礼などを取り入れ、永光寺を伝道の拠点として下級武士や商人に禅を広げて修行人口の拡大をもたらした。これには、瑩山が依拠した寺院が、以前の白山系の天台寺院であったことや、兼修禅的傾向の強い法灯派の僧らと瑩山との密接な関係が影響したとも考えられる。
瑩山門下には四哲と呼ばれる明峰素哲、無涯智洪、峨山紹碩、壷菴至簡をはじめとする俊英逸材が多数輩出し曹洞宗興隆の基礎を固めた。また、晩年の道元は女性の出家修行に否定的であったが、瑩山は積極的に門下の女性を住職に登用し、女人成道の思想を推し進めた。
今日の曹洞宗の隆盛は瑩山とその門下によるものであると言ってよく、このため第4世でありながら開祖道元と共に宗祖として尊崇されている。
出所:ウィキペディア
 

参考サイト:
瑩山禅師の略歴について
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/soroku/keizan.htm


総持寺祖院から横浜に移転した経緯については、下記のサイトを参照。
サイトは「全頁無断転載禁止」となっているので下記サイトにアクセスして下さい。
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/soroku/keizan.htm

輪島市天領黒島角海家
(輪島市門前町黒島ロ94-2)

総持寺祖院から、近くの海岸にある天領黒島角海 (かどみ)家に到着。
黒島重要伝統的建造物保存地域(東西約680m、南北海岸沿い1300m)は、もともと漁業を中心に行われていた。天正の頃から能登の海運業が盛んになり、元禄の頃になると番匠屋善右衛門をはじめとする北前船の廻船問屋が年貢の請負や、総持寺御用船として興盛していった。それに伴い船頭、船員、船大工なども移住し、集落として発展してきた。

近隣の村々は加賀藩領であったが、黒島は十七世紀から明治元年に至るまで天領・御預所であり、自由な経済活動が出来たことも隆盛を極める一因となった。
しかし、明治後期になると廻船業が廃れていくとともに衰退した。過去の栄華を彷彿させる美しい街並みを保っている、坂本家、七野家、角海家、中谷家、釜口家、泉家などが保存されているが、公開されているのは角海家だけである。
 
   
  図-24 角海家正面玄関

角海家住宅(主屋と土蔵4棟)は、昭和47年(1972年)、石川県指定有形文化財となった。
平成19年(2007年)の能登半島地震により大きな被害を受けた後、現在隣に住むから当主輪島市に寄贈され、平成23年(2011年)に復元工事が完了した。
現在は輪島市が管理している。そのため唯一公開となっている。

角海家住宅は現存する黒島の代表的な廻船問屋住宅である。
現在の建物は、明治4年(1871年)の大火で土蔵4棟だけを残して焼失した翌年に再建されたもの。
地元の名匠・工藤藤兵衛によって、配置や構造は元通りに再建されたと伝えられている。
外観は、切妻造平入り低二階の瓦葺き。表通りに面した正面は、二階部分が白漆喰の塗り込めになっており、他は下見板張りとなっている。また「サガリ」「持ち送り」「大戸」「太格子」など典型的な廻船問屋型町屋の特徴を示している。人一人かかがんで入る玄関の中に入ると、表通りに面した「店の間」「中の間」「「座敷」と横に並び、「みっぽ囲い」と呼ばれる中庭を挟んで、家族の居室である「納戸」「離れ」がその後ろに並び、船の出入りを観る「望楼の間」が配置されている。入口から奥まで「通り庭」が通り、左側に「台所」「お竈」(おくど:塩物蔵、小豆蔵、米蔵)などの下屋が並び、右側には「店の間」「茶の間」「勝手」が並ぶ通り庭形式の間取りである。
出所:角海家パンフレット
参考サイト:
黒島地区まちなみ保存会事務局(輪島市天領黒島 角海家)
http://www.phisnet.ne.jp/kuroshima/


管理しているシニアの説明は熱心で、近くの「天領北前船資料館」も案内するといって張り切っていたのだが、時間の関係でそれをお断りして黒島をあとにしたのが心残りだった。

ヤセの断崖
(石川県羽咋郡志賀町笹波)

海岸沿いに南下して、ヤセの断崖に到着、石川県羽咋郡志賀町笹波にある断崖絶壁である。
カルスト地形の能登金剛と呼ばれる複雑に入り組んだ海岸線や奇岩・奇勝の数々が見渡せる。
その一角に松本清張の小説を映画化した『ゼロの焦点』のロケ地がある。
鉄筋コンクリート造二階建ての立派な観光施設が廃墟化し、取り壊し作業を中断したままの状態で放置されていた。
それなのに、駐車場に入るためには自動式料金支払機に料金を支払わなければ入場できないという不思議な場所であった。料金を取るのは「維持管理のため」だと書いてある。
映画『ゼロの焦点』公開後、最盛期には年間18人の自殺者が出た場所でもある。
この近くのには「義経の舟隠し」と呼ばれる狭い入り江もある。

ヤセの断崖(高さ35m)の先端に立って海面を見下ろすと、身も痩せる思いがするという説、あるいは土地が痩せていて作物が作れないという説などが名前の由来である。
しかし、2007年3月25日に発生した、マグニチュード6.9、震度6強という能登半島地震により、幅10mにわたってスッポリ崩れ落ちて景観が一変してしまった。
それゆえ、この観光施設は廃墟化したようだ。何とも不気味な観光廃墟であった。

厳門
さらに国道249号を南下、分岐路で海岸沿いの道路を下ると断崖絶壁の厳門に到着。
厳門は、日本海の荒波が造った「能登金剛」の中心地点。
 
   
  図-25 厳門洞門とトンネル 右側にトンネルを掘った通路があり向こう側に行ける

厳門洞門
日本海の荒海によって造られた洞門。岩盤の下に幅6m、高さ15m、奥行60mの貫通洞門があり、小舟も通り抜ける事が出来る。奥には大洞窟があり、義経主従が隠れ場所としたと言われているが、昭和44年奥壁を削り、隧道を作り遊歩道となっている。
能登半島には義経主従の奥州逃亡の際の舟隠しと呼ばれる狭い入り江が何カ所もあるようだ。

鷹の巣岩
巌門洞門と並び、能登金剛の象徴的シンボル。厳門洞門の場所からすぐ近くの海上に、高さ30m、周りの長さ約150mの海から急にそそり立つ岩。
あまりの断崖に今まで誰の頂上を極めた者がいないといわれている。その岩の中程に岩窟が見える。
その昔、鷹が巣を作っていた処から名付けられたという。現在でもその岩窟付近には白色化した岩肌がある。
鵜かなにかほかの鳥の糞と思われる。

この厳門付近の海上を遊覧する遊覧船乗場が「厳門観光センター」「レストラン厳門」から下ったところに設けられている。四隻の観光遊覧船(15人乗り)が運行されている。遊覧時間は約20分。

旧福浦灯台
(石川県志賀町福浦港)

さらに海岸側の道路を南下して、福浦港の入り江に到着。
波止場に駐車して、徒歩で先端の旧福浦灯台に向かう。案内指示標識にしたがって先端の高台に登ること約10分で金比羅神社のある広場に到着。金比羅神社前には「渤海使節来航之泊」の碑が建つ。
ここから福浦港、その先に厳門の断崖絶壁を遠望できる。
福浦港の歴史は古く、かつては渤海国の使節団が来着する寄港地として定められていた。
日本海に突き出した能登半島は大陸からも来やすかったようだ。
金比羅神社の横から畑道を分け入っていくと視界が広がり、日和山の一角に高さ5mの木像灯台が立っている。
 
   
  図-26 旧福浦灯台

灯台近くに立つ説明板には以下の通り書かれている。
   石川県指定史跡 旧福浦灯台(Kyu Fukura Todai:Lighthouse)
指定年月日 昭和40年3月17日
指定理由  日本最古の灯台
所有者   志賀町
旧福浦灯台の歴史は古く、約390年前の慶長年間に、地元の住人日野長兵衛がかがり火を焚いて暗夜の海を航行する船を守ったことに始まり、
江戸時代の元禄年間この位置に灯明堂が建てられ、日野家が代々灯明役として
守ってきたという。
現存の灯台は、明治9年日野吉三郎が建造したもので、かっての灯明堂の形態を
残した木造四角瓦葺き、高さ5メートルの建物で、内部は三層となっている。
東経136°24、北緯37°27に位置し、昭和27年(1952年)に新灯台が建設されるまでの76年間にわたり、沖ゆく船にその位置を知らせていた。
現存する日本で一番古い木造灯台であり、北前船で繁栄した日本の近世及び近代交通史を記念する遺構として貴重である。

石川県教育委員会
志賀町教育委員会
平成7年1月
 

北陸電力志賀原子力発電所
(志賀町赤住地区)

旧福浦灯台から海岸線をさらに南下、約10分で立派な幅の広い直線道路が一直線に続く。
その左側は志賀原子力発電所、金網の塀の内側にコンクリート造りの塀が道路と並行に設置されている。
 
   
  図-27 志賀原発 荷揚埠頭へのゲート

その道路の丁度真ん中あたりに車を止めて志賀原発を見あげる。反対の海側には原発の荷揚埠頭が海に向かって一直線に伸びている。
地図で見ると発電所の裏側には、発電所で使用する冷却用水用のロックフィルダム「大坪川ダム」が設置されている。
志賀原子力発電所には施設周辺の環境を配慮する形で、海底トンネル方式の放水路・取水路、一文字方式の防波堤(潮流への影響を少なくするため)が採用されている。この取り組みが評価され、1995年に原子力発電所としては初めてグッドデザイン賞を受賞している。

志賀原発概要
工事着工:1988年12月1日
一号機(沸騰水型軽水炉 54万kW)営業運転開始:1993年7月30日
二号機(改良型沸騰水型軽水炉 135.8万kW)営業運転開始:2006年3月15日

2011年4月現在、1号機は同年2月28日にポンプ部品の不具合で運転を停止中、2号機は地震当日の3月11日から定期検査で運転を中止しており、現在は両機とも運転再開の目途が立っていない。

志賀原子力発電所では、1999年6月18日に1号機でおきた人為的ミスによる臨界事故が発生した。
外部への放射能漏れはなく、臨界していた時間は15分間だったとされている。
国への臨界事故の報告は直ちにおこなわれておらず、2007年3月15日になってこの事故の存在が明るみに出たために、臨界に至った事故を隠蔽したと批判を受けている。
その他12件の事故が発生している。
1号機では、プルサーマルの導入を計画しており、2010年6月28日に石川県に対し、実施申し入れを行っている。
しかし、福島原発事故以後、この問題は保留状態である。

こんな環境のよい平地によく原発が出来たものだと驚いた。
チェルノブイリ原発事故以後、現在配布されている観光案内地図には、この志賀原発は明記されていない。
内浦側の和倉温泉までの直線距離は約15km。以前は石川県や和倉温泉その他の観光地でも盛んにこの原発を宣伝していたようだが、チェルノブイリ原発事故以後は観光マップ上に発電施設は描かれているが、説明文字は印字されなくなったという。

千里浜(ちりはま)なぎさドライブウェイ
(石川県羽咋郡宝達志水町今浜から同県羽咋市千里浜町に至る延長約8km)

さらに海岸沿いを南下、途中、二カ所で休憩、随分走ったが千里浜なぎさドライブウェイに到着。
千里浜ドライブウェイは、大型バス、乗用車、バイク、自転車などが、砂浜を走れる日本でここだけのドライブウェイ。波打ち際を「何でも走れる砂浜」、全長約8km。さまざまな車が道路区分線もなく、走り回っている。
多様な車が走行できる理由はこの海岸の砂が特別細かく締まっている(水分を吸って固くなる)ため、普通の砂浜のように沈まないためである。
 
   
  図-28 千里浜なぎさドライブウェイ

ここで1kmほど砂浜走行体験をして、能登半島一周のドライブは終了。
外海から内浦の氷見市に通ずる国道415号線をドライブ、ガソリン給油をすべく探したが見付からない。
高岡市内に入りようやく給油。

高岡市金屋町の街並み
金屋町伝統的建造物群保存地区(鋳物師町)

高岡城がこの高岡に築かれたのは、慶長14年(1609年)加賀藩二代藩主前田利長のときである。
武家屋敷、町屋等の城下町が建設された。職種に応じて場所を指定し、地租が免じられたり、種々の特権を与えて保護育成がなされた。
金屋町の鋳物、木町の木材・薪炭・廻送業、桧物屋町の指物・塗り物などである。
高岡城は元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となり、城の建物は無くなった。武士も金沢へ引き上げていなくなり、高岡町人の生計が立ちいかなくなり、町民も金沢への引越しを急いだ。このような状態のとき、三代藩主前田利常は転出禁止の布告を発し、町人の足留をした。
そして本丸に米倉2棟と塩倉1棟を作って、高岡を払米集散の中心地とし、城下町もそのままにして商工業を奨励した。
江戸時代の高岡の産業は藩奨励の米、塩そして綿、布と鋳物が上げられる。
前田利長は砺波郡西部金屋村より、鋳物師7名を招き、千保川の東側に金屋町を作り、土地を支給し、諸役を免除して保護育成した。
当初は鍋、釜の日用品、鋤、鍬の農機具の鉄器を主に製造していた。明和年間(1764年)頃より銅器の鋳造も盛んとなった。高岡の美術銅器は今日においては、全国生産の大半を占めているが、日用品より美術工芸品への転換を図られたのは、明治に入ってからである。

石畳の両側に鋳物職人の作業場、鋳造品の売店等の街並みが一本通っている。
しかし、この日は日曜日の夕方、開いている店も数店だった。

出所:高岡市金屋町の町並み
http://matinami.o.oo7.jp/hokuriku/takaoka-kanaya.htm


高岡市山町筋の町並み
山町筋重要伝統的建造物群保存地区(土蔵の町)

高岡市守山町、小馬出町の各全域、及び御馬出町、木舟町、一番町、源平町、元町の各一部

次に訪れたのが山町筋の街並みである。
高岡の商業の町、土蔵造りの町並み山町筋を見る。高岡市の中心部、旧北陸道に沿った町並みに土蔵造りが連なる。慶長の開町のとき、高岡城の南西部の下段に、近郊の住民を招き、碁盤目状に区画して町が造られて以来近代に至るまで高岡の商業の中心地であった。
 
   
  図-29 高岡市山町筋の町並み(土蔵の町)

現在の町並みは、明治33年の大火後に建築されたもので、当時の規制(富山県令建物制限規則)に従い耐火性に優れた土蔵造りとしている。土蔵造りというのは、土蔵のように外壁を土と漆喰で塗り固めて耐火構造にした建物のことであり、時代を反映した洋風建築の要素が加味されているのが、山町の土蔵造りの特徴の一つと言われている。

広い通りの両側に土蔵造りの家々が多く並ぶ。
守山町にはひときわ目立つ煉瓦造りの高層建物、富山銀行本店が現在も営業中である。
 
   
  図-30 木舟町の菅野家

木舟町には典型的な土蔵造りの菅野屋がある。

参考サイト:
菅野家住宅
http://takaoka.zening.info/yamacyousuji/sugano.htm


山町筋の街並みは関東の川越と並ぶ土蔵の町並みである。
日曜日の夕方、車も人通りも少なく閑散としていた。

出所:高岡市山町筋の町並み
本町・小馬出町・木舟町・守山町
http://matinami.o.oo7.jp/hokuriku/takaoka-yamamati.htm


高岡大仏 浄土宗鳳徳山大佛寺
(高岡市大手町11-29)

次いで現在の高岡市内の繁華街の中に在る高岡大仏を訪ねた。
台座下部の内部には回廊があり、中央の部屋には1900年に焼失した木造大仏の頭部が鎮座している。
高岡大仏は高岡銅器職人技術の結晶と言えるもので、高岡市の象徴的な観光地となっている。
奈良の大仏、鎌倉の大仏と並ぶ日本三大仏と自称しているが、三番目の大仏については諸説ある。
出所:ウィキペディア

高岡大仏掲示板には次のように書かれている。
  高岡市指定文化財
銅造阿弥陀如来座像(高岡大仏)
昭和56年4月15日指定

高岡大仏は、坂下町極楽寺第十五世等誉上人が大仏建立を誓い、延享二年(1745)、木造金色の仏像を建立したのが始まりである。しかし、その像は文政四年(1821)に焼失、その後天保十二年(1841)に再建されたが、これもまた明治三十三年(1900)の大火で焼失した。
現在の大仏は、篤信家の松木宗左衛門が大仏の再建を発願し、明治四十年(1907)に造営事業が着手された。
その後、中川原町の萩布宗四郎らの協力により、二十有余年の歳月を経て昭和八年(1933)に全行程を完了、五月に開眼式が行われた。昭和五十五年(1980)に十一メートル後ろへ下がった現在の場所に移転・補修された。
原型は中野双山、古式鋳造法である焼型重ね吹きの技法で、鋳造から着色に至るすべての工程を高岡の工人・職人達の手で行った記念すべき大作である。
昭和三十三年(1958)に建載された円輪光背には、阿弥陀仏の仏徳を一字で表現するキリークという梵字が頂点に配されており、大円輪の光背がそびえる大仏尊は世に珍しく、奈良・鎌倉の大仏とともに、日本三大仏と称されている。

平成十年八月
高岡市教育委員会
 
 
   
  図-31 高岡大仏

夕方6時過ぎで、台座の扉が閉まったので内部には入らなかった。
台座下回廊営業時間06:00〜18:00

国宝・瑞龍寺
(高岡市関本町35)

最後に国宝・瑞龍寺を訪れたが、すでに閉門(午後4時半閉門)、内部を見学することが出来なかった。

沿革
曹洞宗高岡山瑞龍寺は加賀藩二代藩主前田利長公の菩提を弔うため三代藩主利常公によって建立された寺である。利長公は高岡に築城し、この地で亡くなった。加賀百二十万石を譲られた義弟利常は、深くその恩を感じ、時の名工山上善右衛門嘉広をして七堂伽藍を完備し、広山恕陽禅師をもって開山とされた。
造営は正保年間から、利長公の五十回忌の寛文三年(1663)までの約二十年の歳月を要した。
当時、寺域は三万六千坪、周囲に壕をめぐらし、まさに城郭の姿を想わせるものがあった。
国の重要文化財として、指定されている建造物は、総門、山門、仏殿、法堂、明王堂(現僧堂)、回廊であり、江戸初期の禅宗寺院建築として高く評価されている。
出所:国宝・瑞龍寺
    http://www.zuiryuji.jp/


富山市内に戻る途中、道路沿いの夕食場所を探すがなかなか適当なのがない。
ようやくファミリーレストラン「あっぷるぐりむ」を発見、ここで夕食。
「あっぷるぐりむ」は初めて聞く名前、株式会社あっぷるアイビー、本社は長野県須坂市。
長野、新潟、富山、石川の各県にファミリーレストラン、焼き肉レストラン、イタリアンレストラン等40店舗を営業展開している。長野だから「あっぷる」なのだろう。

三日ぶりに富山市内のT氏宅に戻り、近くの銭湯で入浴就寝。

紀行25-2に続く

紀行トップに戻る