2014/07/15 up
紀行-25-2

能登半島・富山近郊紀行記 その2

富山近郊 大岩山日石寺、富岩運河、イタイイタイ病資料館資料館
ますの寿司源、八尾風の盆、呉羽丘陵

期間:2014/06/30〜07/02

記 :2014/07/15


6月30日(月曜日)
午前8時半、T氏宅出発。富山市中心街から東南方向、立山方面の上市に向かう。

真言密教大本山大岩山日石寺
(上市町大岩163)

富山中心街から常願寺川の大日橋を渡り、立山町役場付近を通過、富山地方鉄道立山線を横切る。
大岩川沿いの道を遡り、大岩不動ノ湯(日帰り温泉)を過ぎると、その少し先に大岩山日岩寺の手前にある公設駐車場にに到着。約20kmのドライブだった。

ここから歩いて数分で、大岩山日石寺の参道石段に到着。そのまま石段を登れば日石寺である。

日石寺の由来
大岩山は古代新川郡内の大社として二十一の末社を有し、六十の坊社と一千有余の僧兵を持ち、真言密教の展開が修験道となり、立山信仰の所産として隆盛を極めたが、天正年間上杉勢越中平定の兵火に罹り、制咤迦童子立像と行基菩薩像は破損を受けている。
慶長年間に至り弘寒上人、大岩山中興の祖として仮殿を設け、不動明王他四体を供養し、爾来幾星霜、慶安四年加賀太守三代利常公が願意感応に歓喜し祈願所と定め、不動堂を建立、不動明王は信仰の中心として風雪にさらされることなく、覆堂によって保護されていたが、昭和四十二年の火災で焼失し、現在の不動堂は昭和四十三年文化財保存施設事業として、文化庁・大蔵省免税措置、日石寺信徒によって建立されたものである。
出所:大岩山日石寺パンフレット

ガイド役のT氏の案内で、軽自動車だけがやっと通行できるような横の道を上に歩くことになった。
しばらく急坂を数分登ると分岐点、道路左側の沢道をしばらく進むと、そこが千巌渓(せんがんきょう)である。

千巌渓
そこには双岩抱き合う妹背岩、外に点空石、炉壇石、鯉梯石、蝦口石等風味溢れる数多くの岩石が自然に配置され、それを縫って清水が流れています。そして至る所に瀧を作り、白雲の崩れる如く、白竜の躍る如く飛沫を上げています。
秋は紅葉の名勝に、春は新緑萌えいづる渓谷の美をほしいままにし、梵鐘の音色と和して、六根清浄の和讃にとけ込んでいます。
千巌渓は全山不動信仰、仏緑の聖地となっています。
出所:大岩山日岩寺HP
   http://ooiwasan.com/home.html


千巌渓の一番奥にコンクリート橋が架かっており、それを渡った対岸に人工的に彫られた十畳程の洞がある。
ここが修験の場であったようだ。

浅生の古民家「花の家」
往路を戻り、分岐点からさらに上方に歩く。道路幅も広くなってきた。T氏は10分ぐらいというのだが、目的地の古民家のたどり着くまで約50分。上市市中浅生の古民家「花の家」に到着。
「花の家」のある中浅生集落の住宅は積雪で潰れ廃墟化している。一軒だけ現代風の建物があり、「元気環境研究所?」の看板が掲げられてどうやら人が住んでいるらしい。バイクが一台玄関前にある。

この古民「花の家」はアニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』のモデルとなった場所。2012年7月、映画公開後、ファンが多数訪れたそうだ。しかし、この日、他に訪問者はいなかった。
家主の山崎正美氏はすでにここには住んでいないが、上市市内に住んでいる。日中この「花の家」を朝10時から夕方17時まで公開している。宿泊は出来ない。

参考サイト:
おおかみこどもの花の家HP
http://ookamikodomonohananoie.jp/index.html


麓の大岩が標高約130m、ここが約350m、標高差約220m、約1.7kmも林道を歩いて登ってきた。
アニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』のことは何も知らない我々グループメンバーにはさっぱり理解の出来ない場所であった。

入場料は取らないが、帰るに際して管理費分として幾分の献金をして下さいとの張り紙があったので募金箱に100円を入れて、日岩寺に往路を戻った。
往路の林道で見当を付けていた日石寺への横道に入り、駐車場の奥の三重塔にたどり着いた。

三重塔
説明板には次のように書かれている。
  三重塔
当山中興の祖十一代如龍和上が境内の竹林を開き仏像を安置しようとしたところ、古銅塔一基発掘され、この地は宝塔有縁の山であると建立を発願されたが準備だけに終わり第十二代覚伝和尚がその意をつぎ天保十四年に石突をはじめ弘化二年に建築されたもので、その棟梁は富山市の池上清助という老工匠であるが未完成のまま現在に至っている。

富山県で最も歴史ある唯一の木造三重の塔。柱は丸柱で、初重に四天柱と呼ばれる柱、中央に心柱がある。江戸時代後半の作だが、工作技法に古い点が見られる。
特色としては、まわりに壁がなく中が丸見えである。これは、建造時に財政難に陥り壁を省略したもの。
現在は、近世の社寺建築の工法を知る上で貴重な資料となっている。
出所:日石寺HP 寺院案内
http://ooiwasan.com/temple/index.html
 
  図-01 階段下から見あげた三重塔

大日堂
三重塔から階段を下りると大日堂。
昭和50年建立。
法隆寺夢殿、興福寺北円堂と同型式の八角堂。
大日如来は当山本尊不動明王の親佛であって、天地の恵みをすべての人に平等に与えられるとされている。
大日堂の向かい側に参籠堂と地蔵堂がある。

不動明王像(本堂)
大日堂の下に本堂がある。本堂と大日堂は回廊でつながっている。
本堂のご本体石仏は、聖武天皇神亀二年七月(725年)奈良朝末、平安初期の高僧行基菩薩の作。
全国磨崖仏における石仏の最大傑作、大岩山日石寺石仏本尊不動明王の像であり、凝灰岩の大岩に半肉彫りで掘り出した磨崖仏は右手の「降魔」の剣をとり、左手に「三味」の羂策を持っている。
不動像は三メートル余りの巨体に、上体は幅広く、膝の張りをひかえ、右腕なども上膊をとり太く彫られ、いかにも下から仰ぐことを意識したつくりで、それが像に独特の迫力を与え、大きめの頭部にはやはり大ぶりの目鼻立ちを明確に刻んで、いかにも忿怒尊らしい異様を示しているのが特徴である。
この不動明王を中心として、右に矜羯羅(こんがら)童子立像、左に制咤迦(せいたか)童子立像、不動明王と制咤迦童子との間に阿弥陀如来座像、不動明王と矜羯羅童子の間に行基菩薩座像が彫られ、僧形二像はいずれも表現の上から不動三尊と異なり、彫り出された位置から平安朝末期乃至鎌倉時代に追刻されたものと推察される。
又、不動明王三尊は、立山・剱岳の神の本地仏として、阿弥陀如来は立山の神として、伝行基は立山の開山慈興又は慈朝を示すものであろうという説もある。
出所:大岩山日石寺パンフレット
 
   
  図-02 石仏本尊不動明王像

本堂の横には六本滝があり、その奥には愛染堂がある。
この大岩山滝開きは、我々が訪れた翌日、7月1日に行われる。
 
   
  図-03 六本滝

さらにその下には、観音堂、十二支滝、阿覚窟、そして山門。
山門を出ると百段坂、実際、階段を数えて下ったが二百段近くあった。
 
   
  図-04 日石寺の参道 一番上の茶店・旅館「だんご屋」

下から参道の階段を上ってくると、茶店・旅館が五軒並んでいる。一番下の茶店は最近廃業した。
一番上の茶店・旅館「だんごや」で予約していた遅い昼食。山菜とそうめん、デザートとコーヒーを頂く。

昨日は遅くまであちこち回ったのでこの日は早めに富山に戻り、食材を途中のスーパーで調達、T氏宅に戻る。

参考サイト:
大岩山日岩寺HP
http://ooiwasan.com/home.html


棟方志功と福井県

日岩寺の磨崖仏を拝して、棟方志功を連想した。
棟方志功は、日岩寺に参拝した折に、ご本尊の磨崖仏不動明王を拝刀して寄進したのだという。
仏間に法眼志功拝刀の不動明王の板画「越中之国 大本山 大岩山」が掛けてあるという。
「赤」と「黒」がある。
残念ながら、本堂の受付コーナーに職員が不在だったので確認できなかった。

棟方志功は、「版画」を「板画」と称した。
棟方志功は昭和20年(1945年)、戦時疎開のため富山県西礪波郡福光町(現南砺市)に移住。
昭和29年(1954年)まで在住した。
昭和21年(1946年)、富山県福光町栄町に住居を建て、自宅を「鯉雨画斎(りうがさい)」と名付け、また谷崎潤一郎の命名にて「愛染苑」とも呼ぶ。

  棟方志功記念館「愛染苑」(富山県南砺市福光1026番地4号)
(南砺市立福光美術館の分館)

福光には、棟方志功に深い関連がある場所がいくつもあります。福光へ疎開するきっかけになり、最初寄宿していた「光徳寺」、住宅をかまえた地「愛染苑」、志功が愛した桑山の山麓にある「福光美術館」などです。
ここ「愛染苑」では棟方志功の福光での生活が感じられるように展示をしています。

図-05 鯉雨画斎外観 愛染苑HPより

第二次世界大戦末期の昭和20年4月から26年11月までの6年間、板画家棟方志功は、旧福光町に疎開していました。その間、医王山や豊かな田園の輝き、小矢部川のせせらぎに耳を傾けながら、多くの作品を残しています。当時、棟方のお世話をされていた故石崎俊彦氏が作品を寄贈され、昭和57年5月、記念館として設立されたのが、棟方志功記念館「愛染苑」です。棟方志功が疎開時代に制作した作品を中心に展示してあります。

棟方の才能を知る高坂貫昭氏(光徳寺前住職)らは、棟方が存分に制作できる拠点を求めようと、独立した建物の工面に奔走しました。当時、富山の戦災跡地の住居建築を担当していた波多製作所が、昭和21年、棟方のためにと一棟を融通したのが、現在の「鯉雨画斎」です。棟方ははじめて持った自分の家にことのほか満足し、アトリエとして使用していた8畳間の板戸に書きなぐったといわれています。「滝登りの鯉」「雨に打たれた鯉」にちなんで「鯉雨画斎」と名づけました。この住居では、棟方の家族6人が過ごしたほか、芸術関係者が多く訪れ、夜通し語り合ったといいます。8畳間の板戸の鯉や鯰のほか、厠には生き生きとした天女や菩薩が描かれ、住居跡全体から棟方志功を感じることができます。説明者も待機しており、棟方の魅力を存分に楽しめます。

■アクセス JR城端線福光駅から徒歩10分 福光公園となり
出所:棟方志功記念館「愛染苑」HP
https://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/www/section/detail.jsp?id=219
 

 
  参考サイト:
南砺市立福光美術館----世界のムナカタがわかる美術館
HP: http://na
nto-museum.com/

富山県富岩運河環水公園
(富山駅北口)

大岩山日石寺から富山市内に戻る。
富山駅では、来年春に開通する北陸新幹線の駅舎・周辺工事が行われている。
富山駅北口から近い富山県富岩運河環水公園に到着。

とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして水辺空間の豊かさを大切にしながら整備される面積9.7haの親水文化公園。富山の自然と富岩運河の歴史を活かしたこの空間は、地域の文化や未来を見つめ、創造するオアシスである。公園内には、展望タワー、野外劇場、バード・サンクチュアリ、フレンチの 鉄人坂井宏行シェフ監修フレンチレストラン「ラ・シャンス」、水辺にスターバックス・コーヒー等があり、富山市民の憩いの場である。

牛島閘門
環水公園内部に牛島閘門部分が保存されている。この閘門は、いたち川と富岩運河とを結ぶ小さな閘門で、同時に下流の中島閘門開閉の際に失われる水量の確保のために設けられた取水口の役割も果たしていた。
いたち川導水路部分は幹線道路建設とともに埋め立てられたので現在は牛島閘門だけが残されている。

中島閘門
富岩運河環水公園から富山湾まで全長5.1kmの富岩運河が続く。その途中約1.8km地点に中島閘門がある。
運河の両側には散策路が整備されている。環水公園から遊覧船がこの中島閘門を通って富山港を回遊する。

  富岩運河の歴史
富山市東岩瀬港と富山市街地の間に水運を開き、臨海工業地帯を形成する目的で開削された「富岩運河」と、その開削土砂を利用して神通川廃川敷を埋め立てた都心土地区画整理は、昭和初期における一大土木事業でした。東岩瀬港南端より神通川右岸を沿うようにして富山駅北側の舟だまりに達する富岩運河は、200トン級の船舶の遡航を可能にしました。2.5mの水位差を調節するための水量調節用の堰を有した中島閘門(パナマ運河方式)は、当時の最新技術を採用したものである。
出所:
環水公園HP
    http://www.kansui-park.jp/history/
 

運河上流に工場が誘致されてから、当時は工業用原料を運ぶ船が往来するなど、富岩運河のシンボルとして大きな役割を果たしてきた。現在は富岩水上ライン遊覧船の出入りに利用されており、いまだ現役である。

中島閘門は、富岩運河の開削にあわせて上下流の水位調整(約2.5m)のため昭和9年(1934年)に建設された。
中島閘門操作室は閘門の水位調整を行う管理のために中島閘門の設置とあわせて建設されたもの。
平成22年(2010年)4月からは富岩運河環水公園から岩瀬運河を結ぶ富岩水上ラインの運航に使われ、新たな観光スポットとなっている。
操作室とそれにつながる操作員住居部分は老朽化が著しかったため、保存修理が行われ、創建当初の姿に復元された。
工事期間:平成20年(2008年)7月〜平成22年(2010年)8月
 
   
  図-06 中島閘門 海側から帰ってきた遊覧船がこれから湖に入るため水面上昇操作中

タイミングよく、富山港から遊覧船(客の乗船なし)が戻ってきたので、操作員が一人で閘門操作を行うのを間近に見ることが出来た。水位調整は10分程度であった。

市内のスーパーで夕食用食材を調達してT氏宅に帰宅。
近くの別の銭湯で一風呂浴びて、夕食、就寝。

7月1日(月曜日)
午前8時半、T氏宅を出発。

イタイイタイ病資料館
(富山市友杉151番地)

富山県国際健康プラザ(とやま健康プラザ)の施設の一角にイタイイタイ病資料館がある。
日本の四大公害病の一つと言われるイタイイタイ病。
岐阜県の三井金属工業神岡事業所(神岡鉱山)による鉱山の精錬に伴う未処理廃水により、神通川下流域の富山県で発生した公害である。患者やその家族、地元住民等に深刻な影響を及ぼしてきた。
1995年8月4日の富山新聞に熊野村の開業医の荻野昇が執筆した「イタイイタイ病」を紹介する記事が掲載された。
1957年12月、萩野は富山県医学会で「鉱毒説」を発表。さらに岡山大学の小林純らが患者の骨や内蔵および神岡鉱業所の廃水や川水からカドミウムを検出したことをもとに、1961年1月、萩野と農学者の吉岡金市がイタイイタイ病の原因はカドミウムであることを発表した。
1961年12月に富山県、1963年6月に厚生省及び文部省が独自に原因究明に乗り出した。
1968年5月、厚生省は「イタイイタイ病の本態はカドミウムの慢性中毒による骨軟化症であり、カドミウムは神通川上流の神岡鉱業所の事業活動によって排出されたものである。」と断定した。これによってイタイイタイ病は政府によって認定された公害病の第1号になった。

長い年月の経過とともに、関係資料の散逸や関係者の高齢化に伴う風化が懸念されるようになったため、富山県は、平成21年6月、有識者や関係団体の代表からなる「イタイイタイ病関係資料継承検討会」を設置し、関係資料の継承のあり方などについて議論を重ねた。検討会の報告等をふまえ、平成24年4月、「富山県立イタイイタイ病資料館」が開館した。
一階は、ジオラマと映像による展示、神岡鉱山精錬所における作業や廃水処理見学などが映像で紹介されている。
二階には、イタイイタイ病関係資料室がある。

出所: ウィキペディア 「イタイイタイ病」、イタイイタイ病資料館「富山県知事挨拶」

参考サイト
イタイイタイ病資料館HP
http://itaiitai-dis.jp/
武田邦彦 工学倫理講義 第八回 イタイイタイ病・カネミ油症事件
http://takedanet.com/2007/04/post_b40f.html



ますのすし本舗 源本店 ますの寿司工場
ますの寿司ミュージアム(富山市南央町37-6)

イタイイタイ病資料館の近くにある源本店「ますの寿司工場」を見学した。
富山の名産といえば、サクラマスの押し寿司である。
株式会社源の創業は明治41年11月。富山ホテル支店を創業(個人経営) 富山市に鉄道開通と共に国鉄富山駅構内営業人として、弁当その他の製造販売業を創設。駅弁業者として発展、他県のデパートや物産展、駅弁大会などでも扱われる機会が多い。「ますのすし」という表記は源が使い始めたものである。

参考サイト;
源本店 ますの寿司工場
http://www.minamoto.co.jp/03_shoptour.html


越中おわら風の盆
富山市八尾(やつお)

今回の旅行の最後の訪問地、「越中おわら風の盆」の八尾へ向かう。

JR高山本線は飛騨高地の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山駅まで通じている。
八尾には越中八尾駅がある。この駅から八尾旧町の聞名寺までの距離は1350mである。

八尾は江戸時代から養蚕業、特に蚕種(カイコの卵)を生産し出荷することから発展し、かって「蚕都」といわれ、戦前に至るまで町の基幹産業であった。町人の町として発展してきた歴史である。

越中八尾観光会館
(富山市八尾町上新町2898-1)

井田川の禅寺橋を渡って八尾旧町に入る。山間地を切り開いて町建てされたことをと今に伝える禅寺の坂を上って、八尾旧町の坂道の一番上方の上新町にある『越中八尾観光会館』に到着。
 
   
  図-07 八尾 禅寺坂

正面玄関を入ってロビー右側は曳山展示コーナー。豪華絢爛たる三基の曳山が展示されている。
ロビー左側はおわら鑑賞風の盆の観覧席と舞台。毎月第2、第4土曜日に定期開催。
楽器演奏、舞台演舞、輪踊り参加ができる。個人、団体でも予約なしで鑑賞できる。
残念ながら、この日はおわら風の盆の演奏・演舞はなし。

先に進むと、曳山資料関係の展示、それに続き、八尾出身の林秋路の板画、越中八尾の風景と踊りを描いた。
最後がカイコ関係の展示。

参考サイト:
越中八尾観光会館HP
http://www.yatsuo.net/kankou/KAIKAN/


八尾おわら資料館
(富山市八尾町東町)

つぎに、東町通りの『八尾おわら資料館』を見学。
平成12年4月開館。初代おわら保存会長で、医師であった故川崎順二氏邸跡地に、おわらに関する資料の展示や映像技術を駆使した体験型施設として、観光客の増加、中心市街地の活性化を図る目的で建設された。

外観は八尾の伝統的な町屋を再現。館内の休憩室にもそれが再現されている。
一階には大型スクリーンによる映像展示室、八尾の四季の自然風景とおわら風の盆の祭りの映像が鑑賞する。
一階資料展示室では、おわら中興の祖、故川崎順二氏にまつわる資料を中心に、八尾四季を詠んだ日本画家で歌人の小杉放庵や野口雨情等旧川崎邸を訪れた文人墨客との交流の様子などを示す資料が展示されている。
二階ギャラリーにはおわらの歌詞や踊り・地方(じかた)といった重要な要素についての資料を展示している。

越中八尾の「おわら」が全国に紹介されたのは、大正10年(1921年)、東京・神田で開かれた第一回全国民謡大会(主催・大日本民謡研究会)だった。
翌大正11年(1922年)、第二回全国民謡大会では一等になった。
踊りが紹介されたのは、昭和4年(1929年)、東京・日本橋三越での公演。このときの詞は小杉放庵。
この踊りは、新踊りとして現在も踊られている。
 
   
  図-08 諏訪町通り 坂の上方から下方を撮る 突き当たりは聞名寺

おわら風の盆の全国的な拡がりの仕掛け人は川崎順二。八尾町東町生まれ、金沢医学専門学校を卒業、八尾の自宅で医院を開業(外科医)した。医師の傍ら、自ら惚れ込んだ「おわら風の盆」のために、全国から多くの文人を八尾に招いた。その交遊の中から、小杉放庵の歌や若柳吉三郎による踊りも生まれた。

昭和4年(1929年)に結成した「越中八尾民謡おわら保存会」初代会長として、元禄時代から受け継がれてきた「おわら」の普及・発展に生涯をかけ、私財を使い果たしたという。

昔の「おわら風の盆」は、歌詞が下品でとても公には出来ないほど低俗な民謡だった。また、おわら踊りは芸者さんだけの踊りだった。しかし、川崎順二は、この民謡の音色が醸し出す雰囲気がとても気に入り、様々な文化人を自宅に招き、彼らのアドバイスを受け、そして自分の娘を踊りに参加させることで、芸者さん中心の踊りから町民中心の踊りに変貌させていった。現在の優雅な「おわら風の盆」は、川崎順二氏の情熱によって誕生、全国に知られるようになった。
あの胡弓の哀調を帯びた音色を聞けば、誰でも「おわら風の盆」を思い出す。

おわら風の盆については、その始まりから、「おわら」の意味、おわらの普及などについては下記のサイトに詳しい。

おわら風の盆HP
http://homepage3.nifty.com/kazegumi/history.html


上新町通りのそば屋で昼食後、日本の道百選になっている諏訪町通りを歩いて、城ヶ山公園へと石段を上る。
南北朝時代に諏訪左近という武将が城を構えたことでいつしか城ケ山と呼ぶようになった。
丘陵公園として外望の景色を眺めることができる。東には遠く立山連峰を展望し、北には富山平野や呉羽丘陵を望むことができる。眼下には八尾旧町の街並みが一望できる。
 
   
  図-09城ヶ山公園から八尾旧町を眺望する。

八尾旧町東新町通りの突き当たりに、若宮八幡宮(養蚕宮)があり、こちらからは車道上ってくることができる。
この車道を降りて、東新町通から一番下った下新町にある浄土真宗本願寺派、桐野山聞名寺に行く。
正応三年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に建立された。八尾が門前町となった発祥の寺である。

呉羽ハイツ 呉羽丘陵
富山県道44号線を戻ってきて呉羽丘陵手前で左側(海側)の道路に入り呉羽丘陵を上る。

呉羽丘陵
呉羽丘陵最高地点の城山は標高145.3m。
呉羽丘陵は、全長約22kmにわたる「呉羽山断層」の西側が持ち上がってできた丘陵である。
そのため、丘陵の西側はゆるやかな斜面になっているのに対し、東側は急斜面となっている。
呉羽山断層は活断層であり、将来はマグニチュード7を超える地震の発生が指摘されている。
呉羽丘陵によって富山平野は二分されており、かつては言葉や風俗の境界とされていた。
呉羽丘陵よりも東側が呉東(ごとう)、西側が呉西(ごせい)と俗に呼ばれる。
富山県内の多くの場所から見え、かつ、放送局のある富山市中心部から近いことから、頂上部には各放送局の送信塔が並ぶ。
「富山」という地名の由来について、かつて越中国の国府のあった現在の高岡市から見て、呉羽丘陵の外側にあったことから外山(とやま)と呼ばれ、それが変化して富山になったという説がある。
出所:ウィキペディア

呉羽丘陵を上ると展望台。白鳥城跡への散策路入口でもある。

白鳥城について
文献に表われるのは『源平盛衰記』で、寿永二年(1183年)1、木曽義仲の武将今井四郎兼平が山上に陣を張ったとされるのが初見。『太平記』では(康安二年(1362年)に越中守護であった桃井直常と戦った加賀・越前の軍勢が拠っているなどの記述がある。

城は、上杉謙信の越中進攻時、神保長職が築城した(『越登賀三州志』)とも、天正6六年(1578年)、神保八郎左衛門が居住したとも伝えられている。神保氏は戦国期に射水・婦負郡に勢力を有した国人で、富山城を築いた天文十二年(1543年)頃に、その詰城として白鳥城が築城されたと推測される。
出所:富山市考古資料館資料

天正十三年(1585年)8月、加賀の前田利家の案内で、豊臣秀吉の軍勢がこの白鳥城に入り、眼下の富山城には佐々成正がいる。
信長が本能寺で最期をとげた後、佐々成政は、家康や織田信雄と協力して、秀吉に反抗した。
成正は、天正十二年(1584年)11月、厳冬期のザラ(佐良)峠越えで浜松の家康を頼ったが、家康は賛成せず、前田利家は秀吉の味方になり孤立した。
秀吉の軍勢十万が富山城を取り囲む。佐々成正の軍勢は二万。
西の方、呉羽山のふもとの安養坊には前田利家・利長親子の陣があり、東の境(朝日町)には越後の上杉景勝が進出、南からは飛騨の金森長近が攻めこんでいる。
秀吉は、成政の降伏状を、白鳥城に着く前に八幡峰(石動)で受け取った。
秀吉は成政に返事を三回も出した。
最初の返事は、「切腹せよ」。
次の返事は、「信雄が命ごいをしているから、信雄に免じて助けよう、しかし、前田利家がどう言うだろうか」。
そして三回目、「利家も命ごいをしているので助けよう、その上、信雄に免じて新川一群を与えよう」。
数日後、秀吉は、降伏した成政の挨拶を、白鳥城で受けた。
出所:呉羽の昔ばなし
http://www.shokoren-toyama.or.jp/~kureha/story/hideyosi.html


呉羽ハイツで日帰り入浴
この展望台からさらに海側にドライブして、午後二時半過ぎに呉羽ハイツに到着。
ここに雇用促進事業団が建設した宿泊施設である。
今日は能登・富山近郊旅行の最終日なので、出発前に、T氏に「日帰り温泉」に入りたいとお願いして、この施設の「日帰り温泉」に入浴することになった。入浴料は大人一人630円。

ロビーから下って大浴場へ。入浴の先客は3人。内湯の外側に露天風呂があり、富山市中心街が見下ろせる。

富山市の呉羽ハイツは、昭和47年5月に開業、現在は一般財団法人富山勤労総合福祉センター呉羽ハイツが運営している。富山駅から一日5便の定期バスがある。県内送迎バスもある。いずれも無料である。

呉羽山公園展望台(立山あおぐ特等席)
約一時間程入浴。往路を戻り、県道44号線からこんどは呉羽丘陵の右側を上る。
富山観光ホテルを過ぎて呉羽山公園展望台に到着。
 
   
  図-10 展望台から富山市中心街を望む

ここからの神通川の向こうに富山市中心街、神通川河川敷に富山空港、そして立山連峰の眺望が素晴らしいところである。しかし、この日午後4時半過ぎには立山連峰は残念ながら見えなかった。
この展望台の直ぐ下まで住宅がある。

長慶寺の五百羅漢
(富山市五艘)

呉羽山公園展望台から東斜面を下って中腹に曹洞宗長慶寺がある。

説明板によれば
  曹洞宗長慶寺
当寺は、開山日輪当午禅師が天明六年
(1786年)、新川郡塩野よりこの地に移し
開山された。当山一帯は桜谷と呼ばれ、
風致に富み、城下の人々の行楽の地であった。
花の頃には、「山いき」と称する行楽の人々で
にぎわった。
山号の伽羅陀山(地蔵菩薩の浄土の名)に
示されるように、かっては「桜谷の大仏」と
いわれた金銅の地蔵大仏が建立され、その後
に安置された五百羅漢石像とともに信仰を崇
めた。大仏は、明治の廃仏毀釈により失われ、
現在は、信者より寄進された大仏頭が本堂内に
安置されている。五百羅漢は昭和の初めに
修復され現在にいたる。
 また、富山藩六代前田利與(としとも)の側室、
自仙院が「桜谷八景」を詠んで奉納した柿本人麻呂
の祠の跡には、筆塚と志留丸怩ェ建っている。
 なお、境内の山腹にある五百羅漢は、昭和
四十六年富山市して文化財に指定されている。
           平成七年 富山市
 

山門を入って本堂までの道の左側斜面の林の中の階段状の雛壇に東向きに立像、座像の表情豊かな羅漢像が513体、石灯籠を挟みながら整然とあるいは坐し、あるいは立ち姿て並んでいる。首が折れて修復したものや体の一部が欠け落ちた像も多い。
 
   
 
「長慶寺 五百羅漢」説明板によれば
  曹洞宗長慶寺は天明六年(1786年)開山
ここ桜谷の地は景色がよく昔から城下の人々の
行楽地であった。桜谷の大仏といって近郷に聞こえた
金仏があったが、現在は首部だけが残っている寺の境内で
山腹を背に富山市を望んで並ぶ五百余の石仏、世に
いう五百羅漢である。
江戸時代の後期、富山の米穀商で廻船問屋を営む
黒牧屋善次郎という豪商がいた。信仰心が厚く、長慶寺
への参詣もたびたびであった。仏恩に報いたいと思い
たち佐渡の石工に彫刻させ松前港へ米を運んだ帰りに
持ち帰り木町の浜で陸上げしてここまで運んだもので
ある。寛政十一年(1799年)から嘉永二年(1849年)
までの五十余年間にわたる大事業であった。
元禄以来の産業の発展、それに伴う交易圏の拡大や
町人の進出、そして人々の厚い信仰心が、この五百
羅漢の建設を容易にしたものと思われる。
昭和四十六年三月二十五日 富山市指定文化財に
指定された。

呉羽山観光協会
 

富山県水墨美術館
(富山市五福777番地
)
ここから呉羽丘陵を下って、富山市民俗民芸村を通り過ぎて、神通川沿いの富山県水墨美術館に立ち寄る。
近代日本の水墨画の歩みを辿る公立美術館。1999年4月29日開館。

富岡鉄斎、横山大観、竹内栖鳳、川合玉堂など近代における日本画家、水墨画の大家の作品をはじめ、富山県と砺波市出身の日本画家・下保昭の代表的な水墨画が常設展示されている。その他、染織、陶芸など日本の美術・工芸史を辿る企画展も取り組まれている。
正門を入ると池がある芝生の庭園(前庭)が広がる。美術館外観は和風の鉄筋コンクリート造り、平屋瓦葺きの建物。
展示室以外は無料で利用できるため、大きなガラス張りの通路から広がる芝生の中庭をベンチに座って眺めたり、回廊のある中庭に出て散策することもできる。また日本庭園を有する数寄屋造りの離れ、茶室「墨光庵」が美術館一番奥にあり、無料で見学できるほか、立礼席での抹茶の提供(有料)と茶会のための茶室の貸出し(有料)を行っている。
企画展は行っていなかったので、入場者は我々以外誰もおらず閑散としていた。

これで今回の旅行日程はすべて終わり。富山市内に戻りスーパーで夕食材料を調達、T氏宅に戻る。

7月2日(水曜日)
午前8時半、グループ旅行は解散。T氏宅を出発。各自の予定にしたがって散会となった。
富山駅11:15発の特急「北越3号」で新潟駅14:19着、新潟駅発15:32の特急「いなほ7号」で酒田駅17:37着。

能登半島・富山近郊紀行の感想
富山県の人口は約108万人、富山市42万人、高岡市17.3万人、射水市9.3万人等である。
市町村数は10市4町1村で合計15自治体と少ない。
行政区域は立山連峰を背景にして、東側は新潟県、西側は石川県に接しているがほぼ四角状でコンパクトである。
立山連峰を源とする7大河川が富山平野に流下し富山湾に下る。
富山平野は、中央部にある呉羽丘陵で大きく2つの平野に分けられる。
然し、この丘陵が河川の扇状平野に何故隆起しているのが不自然である。
帰宅後調べてみると、ここは呉羽山断層。地震で盛り上がったところであり、将来はマグニチュード7を超える地震の発生が指摘されている。

東側のうち、神通川、常願寺川の流域を狭義の富山平野、黒部川、片貝川、早月川の流域を新川平野という。西側は、庄川、小矢部川によって形成された平野で、中流域を砺波平野、下流域を射水平野という。これらの河川はかっては暴れ川であったが、現在は、水力発電、米の生産、質のよい生活用水・工業用水などをもたらしている。
富山湾は水深が深く、大型船舶が寄港できる。

富山湾は、7大河川が流れ込んでいることから、魚のエサとなるプランクトンが多く、絶好の漁場環境である。
富山湾の海水は河川等の影響を受けた塩分の低い沿岸表層水、その下層に200〜300mの厚みを持った温かい対馬暖流系水が反時計まわりに流れ込んでいる。
そして300m以深には水温1℃以下の日本海固有冷水(深層水)がある。
また、能登半島が定置網の一部のように張り出しているため、回遊魚が入り込みやすく、湾内は年間を通じて穏やかな日が多い。
これらの条件によって、暖水性から寒水性まで、多種多様な魚が水揚げされる。定置網漁が中心である。

7大河川の扇状地であるため、富山市の交通事情は、山岳部を除き、ほぼ平坦地であるため渋滞もほとんどなく快適にドライブできる。
富山市の幹線通り、高岡市の街並み保存地区などは相当な範囲で電線の地中化が進められており、すっきりしている。

富山県は豊富な電力(水力発電と火力発電)と水、充実した物産・交通網、ものづくりの伝統、日本海側屈指の工業集積など優れた産業基盤がある。「くすりの富山」として全国に知られる医薬品産業、富山駅北口にはインテックの超高層ビルが聳え立つ。インテックはICT技術の研究・開発からアウトソーシングまでの一貫した「ビジネス領域」をトータルソリューションとして提供している。

一世帯あたり昆布消費量の全国平均は年間398グラム。最も消費量が多いのは富山県で847グラム。全国平均の2倍である。
富山は江戸時代に海運業で栄え、昆布を蝦夷(北海道)から大阪に運んでいた北前船の中継地点として、大量の昆布が北海道から富山に運び込まれた。そして料理に活用されている。富山県から北海道へ出稼ぎや移住者も多い。

昆布の流通網と結びついていたのが富山のクスリ売りである。
彼らは東北から九州の薩摩まで販路を広げてクスリを売っていた。その富山のクスリ売りが目をつけたのが、琉球が中国からもたらす漢方薬の原料。琉球は中国から大量の漢方薬の原料を輸入していて、クスリ売りにとって貴重な漢方薬はノドから手が出るほど欲しいものであった。
そこで富山のクスリ売りは薩摩を通じて、日本海ルートでもたらされる昆布を代価に琉球の漢方薬を入手していた。

これら、農業・漁業・軽・重工業により県民の生活水準は極めて高い。
各地の豪華な祭りの伝統を現在に至るまで持ち続けている背景には、農業、水産業、工業などの豊かな経済力がある。

能登半島の大部分は石川県であるが、内浦と違って外海の海岸線は断崖絶壁が多く荒々しい気候の影響を受けている。

能登半島一周で気が付いたのは、コンビニにさっぱりお目にかからなかったことである。
そしてパチンコ屋もない。それだけ人口が少ないということか。ガソリンスタンドも少ない。
さすがに富山市内に戻ってくると大型パチンコ屋が多いが。

森林の植樹管理が行き届いている。
能登半島の植林の歴史は古いらしく、標高の高い急峻な山々でないということで、植林適地が多そうである。
そして、その管理も行き届いている。枝払いがきちんとなされているところがほとんどであった。

北陸新幹線は来年春には開通する。富山から東京は二時間半である。
京都・大阪方面のJR在来線は金沢経由で便数が多い(特急で3時間20分) 新大阪までの新幹線延伸も計画されている。金沢〜敦賀間は2025年度末予定だが前倒しが検討されている。
日中の高速バス便は、金沢便、東京便、名古屋便、長野便、京都・大阪便、新潟便等がある。
富山空港は常願寺川の河川敷、富山市内からも近い。全国で福岡県の福岡空港に次いで二番目に県都中心に近い空港である。
現在、国内便は東京便、札幌便、国際便はソウル便、大連便、上海便、台北便(どうやらこれは台湾に進出した加賀屋への観光客、加賀屋には日章旗と中華民国旗がロビーに飾られていた)

富山まで北陸新幹線を延伸すると決めたとき、富山空港を増強する話があった。当時の知事に『空港をどうしますか』と元国土交通次官・鉄道局長が当時の知事に相談したら『新幹線が来るならやめます』といった*。
*日本経済新聞 日曜日に考える「新幹線50年史」(2014/07/13)

太平洋側と日本海側を結ぶ鉄道、日中の高速バス便も多く、移動に便利である、

これらの交通条件、自然環境、産業などについて、山形県の現状を考えた。
山形県庄内地方は県境や内陸とは山岳で遮られ、高速道路交通網も寸断されて貧弱、利便性がよくなく、交通過疎地であることを実感した。
どこに行くにも便数が少なく、しかも時間がかかる。
酒田から東京行きは陸羽西線で新庄経由の東京行き山形新幹線が8便、新潟行きの羽越線経由上越新幹線特急が7便、どちらも5時間以上かかる。
酒田から県都山形市への日中高速バス便が5便(しかも予約なしで乗車できいつもガラガラ状態)、東北中心地で行政、交通、教育、商業の中心地への仙台便が13便、横への秋田便、新潟便はない。

山形県の人口は113万2千人。地形的に山間地で分断されていること、戦国の雄・最上義光の広大な領地が、江戸時代、庄内地方を除き意図的に小さな藩に分割された。その影響が現在でも後遺症などで残り、市町村数が35もある。

庄内地方は、酒井家16万7千石で行政区画は、現在2市2町。鶴岡は庄内藩の城下町。武士の気風、佐藤鉄太郎(海軍中将)、石原莞爾(陸軍中将)、佐藤幸徳(藤島出身、陸軍中将、インパール作戦での抗命)、作家藤沢周平の出身地。酒田は北前船となんといっても本間家(三代目光丘以降)、西の堺と東の酒田で栄えた。著名な軍人はいないが大川周明の出身地。この二つの市は、隣り合っていても気風は全く異なる。鶴岡は新潟に向いていて羽越本線高速化を目指す。酒田は最上川沿いの陸羽西線の高速化で新庄からの新幹線延長にこだわる。
しかし、山形新幹線は福島からの板谷峠超え、そして多数の踏切のため時速80〜90kmの在来線並みのスピードで魅力がない。しかも地理的に鶴岡には不便である。
新幹線酒田延伸が何故酒田市行政推進事項なのか理解に苦しむ。鶴岡市は新潟方面の鉄道高速化を求めており完全にそっぽを向いているというまとまりのなさである。
山形県は、山に囲まれた内陸部に県都があるということで、福島(福島市)、岩手(盛岡)同様、発展の可能性が少ない。内陸部と庄内は、かっては最上川水運で経済的な関係が密であったが、現在ではほとんど関係ない。
ということで、山形県全体にまとまりがなく、庄内地方はますます過疎地化、陸の孤島化している。
一方、新潟、秋田、青森、宮城の県都は海側にあり水陸交通網の利便性が高い。

庄内地方は、古代には出羽柵や国府(城輪柵(酒田市城輪[きのわ])が置かれ、大和政権による出羽国支配の中心地であった。
平安時代には大泉、遊佐、櫛引の三荘園が置かれ、最も栄えた大泉荘がこの地方の代名詞となった。大泉荘内(大泉荘園内の地)から荘内(庄内)の呼び名が生まれ、16世紀頃に定着したと考えられている。
戦国時代には、大宝寺氏・東禅寺氏らがこの地方を治めたが、やがて最上氏と上杉氏の抗争地となる。
結局、庄内地方は上杉氏の傘下となる。上杉景勝の重臣甘糟景継(大河ドラマ「天地人」ではパパイヤ鈴木が演じた役)が東禅寺城主となった。関ヶ原の戦い後は最上氏がこの地を接収した。
酒田は江戸時代、北前船の西廻り海路、東廻り海路の主要港であったので日本海側の各港との関係が深かった。
明治時代になって、わが国は鎖国から解放され大型船舶の航路や港湾が開発され、日本海はかっては表日本であった。いつの間にか裏日本と呼ばれるようになり衰退の一途となった。
富山は地の利を活かし、水力発電の開発で日本側有数の工業集積地となって発展を続けている。

富山県は山形県の経済力に比べて格段に大きいことを実感した旅であった。

この項

国内・海外旅行記一覧に戻る