2014/10/18up
紀行-26-1

広島・宮崎への旅 その1

広島で旧友と夕食、西都原古墳群、都萬神社、ホテル青島サンクメール、
堀切峠(道の駅フェニックス)、鵜戸神宮


期間:2014/09/29~10/4
記 :2014/10/18

はじめに
9月29日 早朝酒田を出発、羽越本線・上越新幹線・東海道新幹線・山陽新幹線を乗り継いで広島駅へ夕刻到着。JR特急・新幹線を乗り継いで約9時間半、鉄道乗車距離1396.5km。
その日の夕方、15年ぶりに大学時代の友人・A氏に再会、夕食しながら歓談した。

9月30日、早朝広島駅から山陽新幹線で小倉駅へ。小倉駅から日豊本線を乗り継ぎ、約5時間40分、鉄道乗車距離553.4km、宮崎駅に到着。
出迎えてくれたO氏はパキスタン火力発電所建設時代のプロジェクト・マネジャー、一年半程前にリタイアして宮崎の実家に戻った。
彼の家に三泊して宮崎周辺の「西都原古墳群」「えびの高原」「霧島神宮」「神武の郷」などを巡った。

10月4日、台風18号来襲前日、宮崎空港から東京に戻り、高尾の東京霊園で両親の墓参りと高尾山登山をして8日に酒田に10日ぶりに戻った。

[広島へ]
9月29日(月曜日)

早朝特急いなほ4号で酒田駅を06:47出発。
羽越線経由で新潟から上越新幹線、東京駅から東海道・山陽新幹線を乗り継いで広島駅に16:26到着。
広島駅直結のホテル・グランビアにチェックイン。
このホテルには15年前、土木学会平成11年度全国大会(9/22~24)出席のとき宿泊した。
そのとき、奇しくも今回と同じ台風18号襲来のため24日朝、最終日の論文発表が中止となった。
そのため、英語論文発表
*ができなかったが、発表論文の扱いとなった。
そのとき24日朝、大会中止を知り、広島駅から直前の新大阪行き新幹線が出発したのに、その次に出発するはずの筆者乗車の新幹線は広島駅で5時間待ちの状態となり、夜遅く東京に戻った。

*その時の英文論文
Innovative Procurement System for Public Works
http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/rondan-archives-2014-03.html


グランビア・ホテル21階のスカイレストランラウンジL&Rで午後6時、広島在住の大学同級荒川拓雄氏と待ち合わせをした。十五年前の論文発表前日夕方、やはりこのホテルで会食したので、その日の思い出などを語りながらの夕食・歓談が午後九時半まで続いた。

[宮崎へ]
9月30日(火曜日)


[広島から日南海岸を宮崎へ]
広島駅発07:27の山陽新幹線で小倉駅へ、小倉駅から日豊本線特急「にちりんシーガイア7号」に乗車、宮崎駅に13:07到着。

出迎えた友人O氏と宮崎駅構内で軽い昼食後、特別史跡公園西都原古墳群へ向かった。

[特別史跡公園西都原古墳群]
(宮崎県西都市大字三宅西都原5670)
宮崎駅を出発、国道10号線から米良街道を北上し、西都原公園管理事務所まで28.2km、50分程で到着。

西都原古墳群は、東西2.6km、南北4.2km、標高60mから70mの台地上に、現在、高塚墳311基が現存し、その内訳は、前方後円墳31基、方墳1基、円墳279基、他に横穴墓が10基、南九州特有の地下式横穴墓が12基確認されている。

これらの古墳群は3世紀末頃~7世紀前半頃に、築造されたと推定されている。
西都原公園内の道路の両側は桜並木、春は格好の花見の場所で賑わうという。
訪れたときは、コスモスの苗が背丈10cm~20cmに育ち、これから秋本番にはコスモスの花が一面に拡がるだろう。

宮崎県は大正元年(1912年)から大正6年(1917年)、古代日向の歴史を実証するため、約30基の古墳の発掘調査を実施した。また、昭和40年(1965年)からは、全国第1号の「風土記の丘」として整備事業を実施し、西都原の自然風景と一体となった古墳群として現在に至っている。さらに、歴史的景観を保全しながら古墳群が見学できるように、平成7年度から古墳群全体の環境整備、古墳発掘調査及びその復元作業なども随時行われている。

[女狭穂塚と男狭穂塚]
最初に管理事務所の先のこんもりした森に覆われた女狭穂(めさほ)塚に歩いて行く。その背後に男狭穂(おさほ)塚であるがそれは見えない。
男狭穂塚は墳長約176m、高さ約19mの国内最大の帆立貝型古墳、二重の周溝がある。
女狭穂塚は男狭穂塚同様墳長約176m、高さが15m近い九州最大の規模を誇る前方後円墳である。
男狭穂塚はニニギノミコト、女狭穂塚はコノハナサクヤヒメの御陵と伝えられている。
五世紀頃に造営されたものと推察される。
宮内庁管理のため周囲が柵で囲まれており、門から内部に入ることはできない。
図-01 女狭穂塚前にて

[鬼の窟古墳]
次に鬼の窟古墳に向かう。
西都原古墳群のほぼ中央に位置する周囲に土塁を巡らせた全国で唯一の円墳。
図-02 鬼の窟古墳説明板

鬼の窟古墳説明板によれば、
   築造時期は6世紀後半から7世紀前半。
鬼の窟古墳(206号墳)は外濠と二重の周溝を有する直径37m、高さ7.3mの円墳で、二段築成の墳丘には葺石はありません。
古墳群で唯一の開口した横穴式石室を持ち、巨石を積み上げた石窟や羨道からは、木棺に使用される考えられる鉄釘や、馬具、須恵器、土師器などが出土し、3回以上の埋葬が行われたと考えられます。
鬼の窟古墳は、西都原古墳群の最後の首長墓と考えられます。古墳の名前は、木花開耶姫に恋した鬼が、一晩のうちに窟(石室)を造ったという伝説に由来しています。

この形式の古墳は朝鮮半島や中国を源流とする新形式の古墳である。
江戸時代後半頃開口したと思われる。
鬼の窟古墳の横穴から内部に入る。
開口部から羨道(玄室に通じる通路)の長さは5.4m、玄室(棺や埋葬者を安置した部屋)の全長は10.2m、幅が1.75m、高さが1.8mである。

図-03 鬼の窟古墳 開口部入口にて(周囲の土塁の上から撮影してもらった)

[宮崎県立西都原考古博物館]

次いで、宮崎県立西都原考古博物館へ向かう。女狭穂塚と男狭穂塚の森の背後に位置している。
鉄筋コンクリート造4階建て(地下1階、地上3階)の立派な建物である。
建物内部の地下への導入スロープを下ると、姶良カルデラの爆発~南九州の地勢の展示から始まって、東南アジアの中の南九州の位置的な交流、水耕稲作の導入と畑作の混在、日本列島の古墳時代、男狭穂塚・女狭穂塚模型、地下式横穴墓・重ならない玄室、4号地下式横穴墓の原寸大模型、地下式横穴墓唐の出土品、隼人の世界、西都原古墳群の立地と古墳の分布状況の模型などを展示ルートにしたがって辿ることができる。
実物資料以外に、重要な資料については「復元品」や「レプリカ」が展示されている。
3階の展望窓からは古墳群を一望することができ、それを取り巻く周囲の自然環境を眺望できる。
図-04 宮崎県立西都原考古博物館3階の展望窓から古墳群を眺める

[100号古墳]
博物館の展望窓から見えた黒く覆われた古墳、100号古墳に向かう。
100号古墳は前方後円墳である。ほぼ南北方向に中心軸を設け、後円部を北にして築造されている。
前方部がゆるやかにバチ形に開く形は、前方後円墳の初期形態を示している。
平成10年度から12年度にわたり、100号墳の保存整備に向けた調査(墳丘測量、地中レーダー探査、発掘調査など)が実施された。
100号古墳は、西都原古墳群内で発掘調査された古墳のうち、現在最古の古墳である。
全長57m、後円部は、直径32.7m、高さ3.5m、前方部は、幅17.5m、高さ2.2m、くびれ部は、幅9.0m、高さ1.8m。
100号墳の調査では、墳丘の形が明らかになったことと、土師器が発見された。それらからこの古墳の築造時期は4世紀前半頃と推定された。

発掘調査の結果、後円部3段、前方部2段の前方後円墳であることが判明した。
墳丘の斜面部全てに葺石を持つことを確認した。葺石は川原石などの砂岩が使用され、前方部・後円部ともに各段の最下部には20cm~50cmという大きな石を根石として用いている。周溝については、その範囲を明確にできなかったが、墳丘測量や地中レーダー探査の結果、墳丘に沿って周溝が巡ることが判明している。
埋葬部は後円部の墳頂部で、直径11.5mの円形の墓壙(ぼこう、遺体を埋葬するために掘った穴)を確認した。
地中レーダー探査では、埋葬主体部の反応も見られたが、古墳の保護のため、埋葬部は発掘調査を行わなかった。
出所:西都原100号墳パンフレット(西都原考古博物館資料)

図-05 西都原100号古墳説明板
図-06 100号古墳 アスファルトで覆われている。

[都萬神社](西都市大字妻1番地)]
西都原古墳群から西都市役所手前に位置する都萬神社へ向かう。
西都原公園から約3.5km、10分で到着。

都萬神社は、その昔、都農神社、東霧島神社、江田神社と並ぶ、日向式内四座の一社で、続日本後記に「承和4年(837年)日向国子湯郡妻預官社」と記されている由緒ある神社である。
瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が木花開耶姫命を見初めたことから、縁結びの神として、そして3つ子を無事出産したことから安産の神としても知られている。

図-07 都萬神社正面
出所:都萬神社 (この他多数の都萬神社境内の写真がアップされている)
   http://www.pmiyazaki.com/tsuma_j/


一部の文字が消えかかった都萬神社現地案内板に依れば、次の通り。
  この神社は天孫ニニギの尊の妃、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)を祀り、都萬神社または妻萬宮と申します。
祭神木花咲耶姫はオオヤマズミの命の姫君でニニギの尊との御結婚にはコトカツクニカツナガサの神が媒酌をとりもち、日本最初の正式な華燭の式典を挙げられました。故に古来からこの結婚の喜びにあやかりたいと崇敬の厚いお宮であります。
祭神木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)は青島神社のヒコホホデミの尊の母君鵜戸神宮のウガヤフキアエズの尊の祖母君にあたり、宮崎神宮の神武天皇の曽祖母で日本民族の彌栄をもたらせた国母神でありますから、女性の守護神お産の神と敬い家内安全の祈願に参拝の多い神社であります。
西都原御陵参考地の正面にある女狭穂塚はこの神社の祭神木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)の御陵とつたえられています。

もう一つの都萬神社説明板には、下記の通り。
   御創建の年代は定かではないが、当神社が初めて史書にみえるのは、「続日本後紀」で、仁明天皇承和4年(837)8月の条に「日向国子湯郡妻神宮社に預かる」とあり、また「三代実録」の天安2年(858)の条にも神階昇格の記載がある。更に延喜式神名帳には日向国四座の内、児湯郡二座として都農神社とともに都萬神社が記載されており、当神社が式内社といわれる所以である。
当神社はこれらの文献にみえるより更に古く奈良時代には存在していたと思われる。建久年間(1190~1199)伊東氏日向を領するや供田を献じて奉賽に務め、慶長8年(1603)島津以久公佐土原に封せられ四代藩主忠高は妻村内315石を社領として安堵するなど伊東氏に引き続き島津氏も都萬神社に対する尊崇の誠が示されており、往年の経緯が偲ばれる。

[日本酒発祥の地の由来]
コノハナサクヤヒメは、米で味のよい天甜酒(あめのたむざけ)を醸し、三皇子誕生をお祝いしたといわれている。都萬神社本殿手前の右側に「日本酒発祥の地の由来」と題する立て看板が立つ。
その看板の説明は以下の通り。
  西暦720年に編纂された「日本書紀」の中で、木花咲耶姫の三皇子出産の部分に次のような件があります。
「神吾田鹿葦津姫(かみあたかあしつひめ、木花咲耶姫)卜定田を以て號けて、狭名田と曰ふ、其の田の稲を以て天甜酒を醸みて嘗す、又淳浪田の稲を用て飯に為して嘗なす」
つまり、当神社の御祭神木花咲耶姫命が占いによって定められた田を開き、収穫された稲で酒と飯(御飯)を造られ、天照大神にお供えになり自らも召し上がられたということです。
お米を原料にして造った酒の最古の伝承で、現に神社近くに「酒元(さかもと)」という地名の集落もあります。
また、木花咲耶姫が三皇子を出産された時、母乳代わりに甘酒でお育てになったという言い伝えもあります。

[日本一の大太刀]

拝殿内部には、上古第十二代景行天皇熊襲御親征のため都於郡高屋行宮に駐まらせ給うた時、御太刀を奉献、賊徒平定を御祈願されたことに依って報徳二年(1450年)日下部成家が奉納したという太刀が掛けられている。昭和48年2月「日本一の大太刀」として日本刀剣会より銘打ちたる。刃渡り約2.4m、長さ約3.54m、重さ約63.75kgである。

参考サイト
都萬神社
http://www.pmiyazaki.com/tsuma_j/


[西都市の名物はウナギ料理、そして高鍋温泉めいりんの湯]
西都市内の宮崎産の鰻が食べられる本部うなぎ屋で夕食。そこから近くの日帰り温泉に行くが、残念ながらその日は休館日。それではと、高鍋温泉めいりんの湯(高鍋町大字上江6900番地)に行く。

高鍋といえば、日向高鍋藩。藩主・秋月種美の次男が上杉家へ養子となった出羽上杉家第九代藩主上杉治憲(鷹山)である。母は筑前秋月藩主主・黒田長貞の娘・春姫。母方の祖母の豊姫が米沢藩第4代藩主・上杉綱憲の娘である。このことが縁で、10歳で米沢藩の第8代藩主・重定(綱憲の長男・吉憲の四男で、春姫の従兄弟にあたる)の養子となる。高鍋は山形と浅からぬ縁のある地である。

休館中の日帰り温泉からから高鍋温泉まで約9km、15分で到着。お肌にやさしい美人の湯、地産地消の美食の湯が宣伝文句である。ここで入浴、これで初日の日程終了、宮崎中心街を通り抜けて、宮崎市清武町のO氏宅まで約42km、約1時間で到着、ご家族に挨拶して宿泊。

10月1日(水曜日)
[青島へ]

O氏はこの日、青島近くでゴルフコンペへ出かける。筆者もゴルフのお誘いを受けたが、今年は一回もプレイしていないので辞退して、ゴルフ場から近い青島入口まで車で送ってもらう。
青島は大学最終学年の夏、九州一周旅行のとき青島に立ち寄ったので五十二年振りの再訪である。

青島へ渡る道の商店街はだいぶ寂れていた。その一画の立派な家の玄関前に二宮金次郎の銅像が建っていた。
五十年程前に来た時は、海の中を歩いて青島へ渡ったが、立派な橋(昭和53年3月竣工)ができていた。

青島神社の「御由緒」に依れば、
  青島神社は彦火火出見命が海積宮からご還幸された御宮居の跡といたしまして「彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神」の三神をおまつりいたしております。
 奉祀の年代は、明らかではございませんが平安朝の国司巡視記「日向土産」の中に「嵯峨天皇の御宇奉崇青島大明神」と記されてあって(約千二百年前)、文亀(室町時代・約五百年前)以降は、藩主伊東家の崇敬厚く、社殿の改築、境内の保全に力を尽くし、……

図-08 青島神社

拝殿右側の鬱蒼とした亜熱帯性植物群落のなかに元宮がある。
元宮から戻ると、神社参道には、ちょうど観光グループが訪れ、ガイドの説明を聞いていた。国の天然紀念物である青島の隆起海床と奇形波蝕痕の砂浜を歩く。
これから歩いて行く「ホテル青島サンクマール」が岬の先端に見える。

図-09 青島の隆起海床と奇形波蝕痕の向こうにホテル青島サンクマール

青島神社に参拝後、海岸沿いに東の方の岬の先端に見えるホテル青島サンクマールまで海岸沿いを歩ことにする。

[青島熱帯植物園と公園]

青島に架かる橋を渡って青島熱帯植物園に入る。
昭和30年頃、青島の熱帯植物の盗採や火災が頻繁に発生したため、植物の保護対策として島内の自由な探勝が禁止された。このため、学術研究や自然教育の場として目的を達成できなくなり、その対策の一環として「青島」の西対岸に亜熱帯植物園が設置された。
園内は、大温室以外は無料で入場できる。折から、園内では枝払いや清掃作業が行われていた。

植物園に隣接して芝生の広場がある。立派なトイレ(男・女・障害者用)があるが、男子用は残念ながら和式トイレ、そのため洋式トイレを使う方は、障害者用を使うようにとの掲示板が張ってあった。
親切な心配りだが、なぜ新設のトイレが和式なのか疑問である。

その広場に天照大神(アマテラス)の孫であるニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの夫婦と三皇子、ホデリ(火照命:海幸彦)・ホスセリ(火須勢理命)、ホオリ(火遠理命:山幸彦、神武天皇の祖父)の銅像が建つ。

図-10 ニニギノミコト、コノハナサクヤヒメと三皇子(ホデリ・ホスセリ・ホオリ)の銅像

この公園の隣に青島観光ホテルがあるが昨年4月に閉館した。昭和40年代の新婚旅行ブームと社員旅行ブームで賑わったホテルだそうだが、観光客激減でホテル業から高齢者を介護するデイサービス事業にも参入したが赤字続きでついに閉館となった。青島観光の盛衰を見た。

参考サイト:
青島神社HP
http://www9.ocn.ne.jp/~aosima/yuisyo.html
青島神社の画像
http://miyazaki.daa.jp/aoshima/jinjya.htm
宮崎県立青島熱帯植物園HP
http://mppf.or.jp/aoshima/
ホテル青島サンクマール(Hotel Cinq Male)
http://www.cinqmale.co.jp/


[ホテル青島サンクマールへ歩く]
日南海岸ロードパークを青島港まで歩く。港で水揚げされた新鮮な魚介類の直売センターが今年から開設された。そして青島漁協直営の食事処があり、漁師直伝の料理が美味しそうだが、まだ時間が早すぎる。
青島港の先の小川の橋を渡り白浜入口の信号で左折、宮崎県水産試験場を過ぎて海岸沿いに宮崎白浜オートキャンプ場COCONA、白浜海水浴場を通り過ぎて、午前10時半、ホテル青島サンクマール(Hotel cinq male)に到着。青島から約3.8km、歩いて50分程であった。
このホテルはJAグループ「宮崎県農協共済福祉事業株式会社」が運営している。

酒田に帰宅して、ホテルにメールで、サンクマールとは、何語でどういう意味だとメールで問い合わせたら、フランス語とスペイン語の造語だそうだ。
サンク(cinq)は、フランス語で「5」という意味、マール(male)はスペイン語で「海」という意味、「オーテルマールはスペイン語で温泉という意味で、皆様に、五感で海や温泉を楽しんで頂きたいとい意味を込めて、サンクマールと付けました」との返事があった。

cinq mâleを辞書で調べると、cinqはフランス語で「5」、スペイン語でcinco、海はフランス語でmer、スペイン語でmarである。いずれにしてもサンクマールはホテルの造語である。

南欧風のリゾートホテル、三階建で岬の先端に位置している。左に青島、右に日南海岸が鹿児島県都井岬まで続く。
日帰り温泉も営業しており、10:30~21:00まで3階の太平洋一望の大浴場に入ることができる。
入浴料金は消費税増税で700円。
日南海岸名物の洗濯板の岩礁を直下に見ながらの入浴、そして1階レストランでの昼食、3階の畳敷き休憩室でのんびり昼寝を楽しんだ。
しかし、大浴場の換気扇の騒音がひどくて、それだけが残念であった。
大浴場からは海を航行する大型船が見える。
午後3時を過ぎると青島漁港から一斉に十数隻の漁船が目の前の海に拡がった。伊勢海老漁なのだろうか。

[堀切峠の道の駅フェニックス]
3時半過ぎにゴルフの終わったO氏が迎えに来て、国道220号を東へ、堀切峠の道の駅フェニックスへ向かう。約5.6km、10分程で到着。
道の駅は旧国道220号線にある。日南海岸の入口「堀切峠」から南へ約1kmにあり、眼下に波状岩(鬼の洗濯岩)と太平洋の海が見渡せる絶好のビュースポット。約20本のフェニックスやジャカランダ、ブーゲンビリアなど南国情緒が一杯である。


参考写真サイト
道の駅フェニックスの風景写真
http://www.pmiyazaki.com/phenics_d/

図-11 道の駅フェニックスの展望台にて、日南海岸、鵜戸神宮方面を背景に

[鵜戸(うど)神宮](日南市大字宮浦3232番地)
道の駅フェニックスからさらに東下し、日南市の鵜戸神宮へ向かう。
旧国道220号線をドライブ、トンネルを過ぎた地点で左折して海岸沿い廻ってしばらく行くと駐車場に入る。
道の駅フェニックスからここまで20.6km、約32分で到着。

鵜戸神宮HPの「ご由緒」に依れば、
  山幸彦(彦火火出見尊)が、兄(海幸彦)の釣り針を探しに海宮(龍宮)に赴かれ、海神のむすめ豊玉姫命と深い契りを結ばれた。山幸彦が海宮から帰られた後、身重になられていた豊玉姫命は「天孫の御子を海原で生むことは出来ない」とこの鵜戸の地に参られた。霊窟に急いで産殿を造られていたが、鵜の羽で屋根を葺終わらないうちに御子(御祭神)はご誕生になった。故に、御名を「ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと」と申し上げる。

駐車場から参道の階段をを登ろうとしたのだが、入口に鉄鎖が一本掛かっている。入ってはいけないというサインなのか。
ということでその先の階段を上り鵜戸崎隧道を通り階段を下ると広場に出る。
神門、楼門を通り抜け、寄進の灯籠が多くなった参道をしばらく歩き、千鳥橋、玉橋をわたり日向灘に面した断崖の中腹、崖にそって作られた急な石段を奇岩怪礁に打ち寄せる波を見ながら降りる。
図-12 鵜戸神宮御社殿に下る。鳥居の奥の霊窟に御社殿が鎮座している。
図-13 鵜戸神宮御社殿
出所:http://blog.livedoor.jp/ldorive/archives/4330021.html

急階段を降りると左奥の岩窟内に東西38m、南北29m、高さ8.5m、約300坪程の岩窟(海蝕洞)内に御社殿が鎮座する。
御社殿は主祭神・ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト(神武天皇の父)の産殿の址とされる洞窟内に建つ朱塗りの色鮮やかな本殿である。
御主祭神の外に五柱の大神様をお祀りしている。延暦元年の再興以来、何回となく修改築されており、近いところでは昭和43年に行い(257年ぶり)、平成9年にも改修を行っている。

岩窟内の御社殿裏には、霊石お乳の岩がある。
「お乳の岩」は安産、育児を願う人々の信仰の拠り所である。お乳岩より滴り落ちる水でつくった「おちちあめ」などもある。
  古事記とお乳岩の伝承をまとめると、
綿津見神の宮(海神国)で火遠理命(ホオリノミコト=山幸彦)と結婚し、身ごもった豊玉毘売(トヨヤマビメ)は、天孫の御子を海原で生むことは出来ないと考え、夫の元にやってきました。
山幸彦は豊玉毘売(トヨタマビメ)のために産屋をつくり、屋根を鵜の羽で葺きますが、産屋が出来上がらない内に豊玉毘売(トヨタマビメ)は産気づきます。「異郷(海神国)の者である私は、本国の姿に返ってお産をします。お産を終えるまで、産屋をのぞかないでください。」と告げ、産屋にこもります。
しかし、山幸彦は誘惑に勝てず覗いてしまいました。
そこには鰐(わに)の姿になった姫の姿。姿を見られ、悲しみ恥じた豊玉毘売(トヨタマビメ)は御子を残し海神国へと帰ります。
この際、お子への愛情と健やかな成長を願い、ご自身の両乳房を洞窟内にくっつけていかれたといわれています。
鵜の羽で屋根を葺き終わらないうちにお産まれになったお子は、鵜草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)と名づけられました。
豊玉毘売(トヨタマビメ)は、残してきたわが子が気になり、海神国より妹の玉依毘売(タマヨリビメ)を乳母として代わりに送ります。
後に鵜草葺不合命の妻となる玉依毘売は、
岩屋の中に残された豊玉毘売の乳房からしたたる乳水で、鵜草葺不合命を育て上げたと云われています。
黒字部分は古事記、
青地部分は鵜戸神宮の伝承
出所:http://www.pmiyazaki.com/udo_2/otitiiwa.htm

鵜戸神宮創祀の年代は不詳、古代以来の海洋信仰の聖地で、社伝によれば、本殿の鎮座する岩窟は豊玉姫が主祭神を産むための産屋を建てた場所で、その縁により崇神天皇の代、六柱の神を「六所権現」と称して創祀され、推古天皇の代に岩窟内に社殿を創建して鵜戸神社と称したと伝えられる。延暦元年(782年)、光喜坊快久(天台僧)が桓武天皇の勅命により別当となり、神殿を再建するとともに、別当寺院を建立し、天皇より「鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺」の勅号を賜わったとも伝えられる。

平安時代以来、海中に聳える奇岩怪礁とも相俟って、修験道の一大道場として「西の髙野」とも呼ばれる両部神道の霊地として栄えた。中世以後、伊東氏、島津氏などの在地領主の崇敬を受け、永禄3年(1560年)、伊東義祐によって社殿が再興され、寛永8年(1631年)以降、飫肥藩主による造替、修復、造替、修復が行われてきた。
明治元年(1868年)、神仏分離によって別当寺院の仁王護国寺を廃し、明治7年(1874年)に「神宮号」が宣下されるとともに官幣小社、明治22年(1889年)に社殿を改修、明治28年(1895年)、官幣大社、戦後は神社本庁の別表神社となっている。
昭和40年(1965年)、NHK朝ドラ『たまゆら』(原作は川端康成)の舞台に宮崎が選ばれたこともあり、昭和40年代には新婚旅行の定番地となり、観光宮崎は最高の賑わいとなった。

参考サイト:
鵜戸神宮HP
http://www.btvm.ne.jp/~udojingu/
鵜戸神宮の写真集
http://miyazaki.daa.jp/udo/


[宮崎市自然休養村センター](宮崎市大字田吉字垣原5276)
これで今日の予定は完了、薄暗くなってきた国道220号線を北上して、コノハナサクヤ姫の奉られる木花神社のすぐ近く、青島の青い海と空、加江田渓谷の山々に囲まれた雄大な自然に囲まれた丘に吹き出る天然温泉、日帰り温泉の宮崎市自然休養村センター
*に向かったが少し行き過ぎて戻りすっかり暗くなってしまった。
*宮崎市自然休養村センター
http://www.bunkahonpo.or.jp/onsen/index.html


鵜戸神宮からここまで約26.8km、約45分で到着。ここは天然温泉を地下750mから汲み上げており、温泉水とともに天然ガスも湧出している。湧出された天然ガスは、セパレーター(分離装置)で温泉水と天然ガスに分離され、天然ガスはガスホルダー(タンク)に貯め、ボイラーなどの燃料として有効活用されている。
早速入浴。脱衣場は狭いが、大浴場は普通の大きさ。その奥にもう一つの浴槽。ここではO氏の同級生たちが入浴していて賑やかに話しが弾んでいた。すっかり暗くなってO氏宅に帰着。

つづく

国内・海外旅行記一覧に戻る