2014/10/18up
紀行-26-2

広島・宮崎への旅 その2
  生駒高原、えびの高原、韓国岳、千里ヶ滝、霧島神宮、御池、皇子原公園、
  狭野神社、湯之元温泉、蔵元綾酒泉の杜、綾の照葉大吊橋、安井息軒旧宅

期間:2014/09/29〜10/4
記  :2014/10/15


10月2日(木曜日)
[生駒高原からえびの高原・韓国岳]

朝食前にO氏宅の周囲を早朝散歩。畑では大根が植えられている。牛舎もある。
そして霊園もある。宮崎保健福祉専門学校、県立こども養育センター、その先の宮崎大学医学部・同病院などをぐるりと一周した。
宮崎大学へ出勤してくるスタッフたちの車で田圃の中の道も長い列がつづく。
晴れているが、えびの高原方面は雲が掛かっている。

[花の駅 生駒高原コスモス畑]
O氏のクルマで08:30出発、宮崎高速道で小林ICから宮崎・鹿児島県道小林えびの高原牧園線に入り、
『花の駅 生駒高原コスモス畑』で小休止。
公園ではコスモス祭り(9/26〜10/26)が開かれている。
有料のゲートがあったが、なぜかゲートが開いていて係員もいないので無料入園。
早く入園したので準備中だったのかもしれない。
公園内の広場では多数の仮設テントが設置されており、お土産品・食品などの陳列準備・販売されている。
広場の芝生や椅子に座って仮設テントで買った食べ物を食べられるようなコーナーも設けられている。

図-01 生駒高原 コスモス畑を背景に
図-02 コスモス祭りの仮設テントの背景は夷守岳(1344m)、生駒富士ともいわれる。

花の駅生駒高原からえびの高原へ上る宮崎・鹿児島県道1号線小林えびの高原牧園線はかっては霧島スカイラインと呼ばれる有料道路だったが現在は無料開放されている。

コスモス畑からしばらく左右に曲がりながら見晴らしのよいところで小休止。
眼下にコスモス畑が見える。
そこで、三重ナンバーの同年配のオジサンと挨拶。
彼は屋久島に渡り、裏側から宮之浦岳に単独日帰り登頂して鹿児島からドライブしてきて自宅に戻る途中だという。我々よりも上手の元気なオジサンだ。

[えびの高原荘へ]
眼下の展望を楽しんだ後、とりあえず、えびの高原荘に到着。
清武町木原のO氏宅より九州縦貫自動車道宮崎線経由で85.7km、約1時間半である。

えびの高原荘レセプションで簡単な韓国岳登山地図をもらい、少し上方の韓国岳登山口まで引き返す。
登山口で筆者はO氏の車から降りて、11:30 韓国岳(標高1700m)へ登山開始した。
O氏は、高原荘へ引き返して「えびの高原荘」へチェックイン。

[韓国岳へ登山]
早速足早にすぐ上の硫黄山(標高1310m)へのルートを直登する。
硫黄山の地獄谷分岐点から右の韓国岳ルート入口で登山届に必要事項を記入して投函。
五合目までは雑林の中の石がごろごろしたルートを登る。
開けた河原の五合目で地元の小学5年生たちが昼食中。
彼らはここで昼食後下山するのだという。
眼下に視界が広がる。
硫黄山、不動池、甑岳、六観音御池、白紫池、白鳥山、それらに囲まれたえびの高原には『えびの高原荘』『えびのエコミュージアムセンター』『えびの高原キャンプ場』等が見える。『冬期野外スケート場』は重機が稼働して冬期スケート場の準備作業中。

五合目までは視界がきいたが、その上は霧と風と雨の中、下山の数人とすれ違いながら12:45 韓国岳山頂に到着。

図-03 韓国岳頂上にて

早速ケイタイで高原荘にチェックインしているO氏に電話する。
「風が相当強そうですね」との返答。たしかに風が強く吹き上げてくる。ポツポツと雨も降ってきた。
眼下に見えるはずの韓国岳の火口絶壁や大浪池、隣の新燃岳(標高1421m)も高千穂峰(1574m)も全然見えない。

図-04 えびの高原周辺登山ルート図
出所:http://www.geocities.jp/mae_miyazaki/tozan/kirisima/annai/ebino/map/map.html
図-05 霧島連山の空撮 画面中心の白・茶色部分が硫黄山地獄谷
出所:Welcome to Mt. Kirisima
http://www.geocities.jp/mae_miyazaki/tozan/kirisima/kuusatu/1.jpg

新燃岳は2011年1月から2月、爆発大噴火があったばかりだ。その後この周辺は立入禁止となっていて霧島連山縦走ができない。
10月8日に酒田に戻って新聞を見たら、新燃岳のマグマが上昇し爆発の危険があるとのことだった。
木曽の御嶽山と同じ危険な状況になってきたようだ。

図-06 新燃岳噴火(2011/01/27 09:44JST 毎日新聞社ヘリから野田武撮影
出所:http://mainichi.jp/graph/2014/10/09/20141009k0000m040123000c/001.html

韓国岳山頂では大浪池方面から吹き上げる風が強くなり、横殴りの雨も降り出した。
小休止の後すぐに下山し始めたら、背の高い若い美人の欧州女性が一人、登山用ストックを二本持って登ってきたのを見て、韓国岳頂上にストックを忘れてきたことを思い出した。
「頂上はすぐそこですよ」と彼女に声を掛けて二人で頂上に戻り、岩陰に置き忘れたストックを取り、彼女と別れて再度下山開始。

五合目で小・中学生と胸に2歳児位の幼児を抱いたお父さんと出会う。
これから上は気象状況が悪いのでここから引き返したほうがよいとアドバイス、彼らはここで休憩後下山することになった。
五合目から下ると視界は広がり、硫黄山、不動池、その後ろに甑岳(1301.4m)、その横に六観音御池、白紫池、その後ろに白鳥山(1363.1m)が見える。そして、今夜宿泊する「えびの高原荘」も見える。
図-07 四合目付近まで下って眼下に見えるのはえびの高原、
   えびの高原荘も見える
図-08 硫黄山の地獄谷

硫黄山地獄谷から韓国岳登山口まで下り、道路に並行する登山ルートを下り、「えびの高原荘」に14:45到着。
早速、大浴場に入り、露天風呂から韓国岳方面を見あげると、すでに霧が晴れて山頂まで山容が眺められた。

図-09 えびの高原荘から夕陽を受ける韓国岳 
   山が二つのように見えるが真ん中は韓国岳の火口部分である。

参考サイト
ウィキペディア----宮崎県道・鹿児島県道1号小林えびの高原牧園線
Welcome to Mount Kirishima
http://www.geocities.jp/mae_miyazaki/tozan/kirisima/kirisima_mein.htm
えびの高原荘
http://www.ebinokogenso.com/



10月3日(金曜日)
[霧島神宮へ]

今日も快晴、青空が拡がっている。韓国岳の全容が眺められる。
ホテルで朝食を食べ始めると、大きなガラス窓の近くに鹿が二頭、芝生の草を食べに来た。
それから子鹿が二頭寄って来て草を食べ始めた。親子ではなさそうだ。少しも物怖じしない野生の鹿たち、そのうち鹿たちはばらばらに駐車場の向こうにゆっくりと行ってしまった。
こんなことは予想していなかったのでカメラをレストランに持ってこなかったことが残念。

午前9時、えびの高原荘を出発。霧島神宮方面に下る。こちらは昨日のルートと違って相当な急坂、しかも左右に頻繁に曲がりながら下る。幸い対向車は軽トラック二台、以外と通行量が少なかった。
新湯温泉付近の地獄谷で小休止。ここで新燃岳が見えないかと思ったがダメだった。

図-10 新湯温泉近くの地獄谷、残念ながら新燃岳は雲の中

[千里ヶ滝]
下り道路は樹海に入り、湯之野温泉入口付近で湯煙が上がるのを見ながら下ると、千里ヶ滝入口の看板が右側に見えた。
O氏も筆者も、発電所工事の経歴が多いので、興味津々、その脇道へと下ってゆくが対向車が来たら逃げ場のない一車線ギリギリ幅の林道。数百m狭い林道をゆっくりと下る。
沢に架かる狭い橋を渡り、しばらく行くと、ようやく5〜6台程の駐車場スペース。

そこに建つ九州電力案内説明板によれば約200m下ると千里ヶ滝が見えるという。
駐車場から発電用圧力鉄管沿いに階段状の道を下る。
道は急坂のため、パイプ手すり、落石防止のフェンス、開放窓の付いたコンクリート洞道階段等(最近といっても十年程前?構築された模様)、安全設備が施されている。
下ること約15分程で樹間から千里ヶ滝が見えてきた。
落差は75m(上段50m、中段20m、下段5m)の滝の上段の滝である。
図-11 千里ヶ滝

さらに300mほど下ると滝全体が見える九州電力霧島第二発電所がある。
酒田に戻って調べると、この発電所の仕様は、発電機は横軸ペルトン水車、発電機形式は誘導式、有効落差は131.87m、出力は560kW、運転開始は大正11年(1922年)1月4日である。
この霧島川は冬でも水量が多いため枯れることはなく発電適地であるようだ。

あまりに急坂なので発電所まで下ることはやめて駐車場まで引き返した。

参考サイト
千里ヶ滝
http://www.osumi.or.jp/sakata/furusatokaze/tanbou2/senrigataki.html


[霧島神宮]
千里ヶ滝から一般道に戻り、県道48号から右折して国道223号で霧島神宮に到着。
えびの高原荘から霧島神宮までは15.5km、途中、千里ヶ滝に寄り道したが、まっすぐ来れば約28分で到着する。
さすがに参詣客が多い。そして規模の大きな神社だ。神社入口では樹木を伐採・整地して駐車場拡張工事中。
それだけクルマで参拝する人が多くなったということだろう。
閑寂な老杉の濃い緑に包まれた参道・境内を曲がると、格調高い朱塗りの社殿の荘厳かつ豪華絢爛たる姿が神林を背後にしてあらわれる。

図-12 霧島神宮にて

建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社である。
最初は高千穂峰と火常峰の間にある背門丘に建てられたと伝えられるが、霧島山の噴火による焼失と再建を繰り返し、約五百年ほど前に現在の場所に移された。

六世紀、欽明天皇の代、慶胤なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。実際には、高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社であろう。
しかし、火山の麓にあるという立地のために、たびたび炎上する。天歴年間には性空上人により瀬多尾越(現在の高千穂河原・古宮址)に遷されるが、ここもたびたび噴火の巻き添えで炎上する。

室町時代の文明16年(1484年)、島津家第十一代島津忠昌の命により兼慶が再建したのが、現在の霧島神宮である。ただし、建物はその後も幾度も炎上し、現在の社殿は正徳5年(1715年)、島津氏第21代当主(第4代薩摩藩主)島津吉貴の奉納により再建寄進されたものである。
歴代島津氏の尊崇篤く、島津氏が九州北上進攻にあたり藩主が直接参拝、あるいは家臣を使わして、くじを引いて進攻方面を決めるなど、重要事項の決定の際、たびたび神慮を仰いだ。

坂本龍馬が慶応2年(1866年)1月23日深夜(新暦3月9日)、京都・伏見の寺田屋で伏見奉行所の役人に襲われ手傷を負った。そのとき、おりょうが、薩摩藩に救援を求めた。翌朝、負傷している龍馬を発見、薩摩藩邸に運び込み治療に当たる。そして、小松帯刀、西郷吉之助の勧めにしたがって、龍馬はおりょうと共に薩摩で療養することになった。
その際、彼らが最も逗留した場所が現在は塩浸温泉龍馬公園となっている。
当時の宿泊施設は老朽化のため、いったん閉鎖したが、新たな入浴施設と公園、坂本龍馬や観光に関連した資料を展示する施設を整備する工事が実施され、2010年(平成22年)5月1日に塩浸温泉龍馬公園として再開業した。
龍馬とおりょうは霧島連峰も訪れた。その頃すでに山頂には天津日高彦火瓊瓊杵尊が突き刺したという天の逆鉾があった。

霧島神宮は明治期の神仏分離令が発令されるまでは西御在所霧島権現と称し、本地堂は十一面観音である。
別当寺に華林寺を有する。霧島山を中心とした修験僧による霧島六所権現信仰の中心的役割を果たしていた。

参考サイト
霧島神宮HP
http://www.kirishimajingu.or.jp/


[御池(みいけ)](高原町)
霧島神宮の参拝を済ませて、国道223号で宮崎県高原町方面に戻る。
霧島神宮から御池までは約20km、32分で到着する。
眼下に御池が見える展望駐車場で小休止。
図-13 御池駐車場から高千穂峰は残念ながら雲の中
   前の森の下に御池水面が見えるがこの写真では写っていない。

図-14 御池駐車場の高千穂峰登山案内看板
   左端の御池から二子石、高千穂峰へのルートが描かれている。

御池の奥から霧島東神社、二子石、高千穂峰(標高1574m)、天の逆鉾であるが、残念ながら雲と霧の中。

御池掲示板によれば、御池は4600年前に起こった噴火の火口に地下水が貯まって出来たもの、直径1km、周囲4.3km、水深103m、霧島山で最も大きく深い火口湖。
御池の周りを囲む火口壁は約3.0mの急峻な崖。御池の噴火は、知られている霧島山の噴火の中でも最大級のもの。

御池には神龍伝説も残っている。
『三国名勝図絵』(1843年)には、霧島山岳信仰の基礎を作った性空上人(910年〜1007年)が、御池のほとりで修行中に九頭の神龍が現れ、上人に宝珠を渡したとの記述がある。
御池から霧島東神社を経て、二子石、高千穂峰(1574m)に至る登山ルートがある。距離は5.8km、3時間30分である。

[皇子原公園](高原町)
御池から国道を下って皇子原公園(高原町)に到着。
御池から皇子原公園までは約5km、10分程である。

図-16 皇子原神社への参道階段
図-17 参道階段中程にある神武天皇幼少時代の御腰掛石に座る
図-18 皇子原神社社殿、背後に「産場石」がある

皇子原神社由緒の説明板によれ
  御祭神は神武天皇、社格は狭野神社の末社。
皇子原は皇祖神武天皇のご降誕遊ばした聖蹟であり、ことに神社後背の『産場石』の付近でご生誕になられたと伝えている。それ故、当地は母君玉依姫が御祭神を出産された産屋跡とも伝えられ、慶長三年(1598年)狭野神社が鎮座し、元宮の聖蹟として現在の皇子原神社を創祀している。
亦、参道石段中程にある「御腰掛石」は、御祭神が日本建国のいしずえを固められた所として崇拝されている。
大正九年三月には後の昭和天皇が御参拝され、久邇宮家、秩父宮家、伏見宮家、閑院宮家、高松宮家、朝香宮家、三笠宮家の歴代皇族方の御崇敬も篤く、昭和二十年までは国家行事として天孫降臨祭が挙行されている。尚、当皇子原神社鎮座の一号古墳を中心とした六基の古墳群は、神武天皇生誕や天孫降臨にまつわる聖蹟として、記紀(古事記・日本書紀)に描かれる日向神話と高原町を結ぶ根源の深さを物語っている。

皇子原神社の背後には、宮崎県史跡「高原町古墳」、別名皇子原古墳が六基散在している。
これらは小さな土盛りの墳であるが、盛りをちょっと過ぎた彼岸花が古墳一面に咲いていた。

図-19 皇子原神社は以後の「高原町古墳群」

「高原町古墳」の説明板によれば、
   大正十四年のトロッコ道開設時に、六号墳付近から土器が出土したと云われている。現状保存のため発掘調査は実施されていないが、現在残されている土盛りは、五世紀後半から六世紀前半に作られた、西諸県地方特有の「地下式横穴墓」の墳丘と思われる。

皇子原神社を中心として、この一帯は高原町の公園である。しかし、神武の館は写真が展示してあるだけでがらんとして誰もいない。ちびっ子ゲレンデ、ローラースライダー、ミニSL鉄路、民俗体験資料館、テニスコート、バンガロー、バーベキュー棟、鱒釣り場、日帰り入浴施設などがある。
駐車場の管理事務所には職員が一人。
平日ということもあり閑散と思ったら、大学生男女数十人が坂道を登ってきた。
しかし、この公園の各施設は相当老朽化していて、週末に訪れる人も少なそうである。
戦前は、皇室興隆の源の地として崇敬され、天孫降臨祭でにぎわったのであろうが、いまは寂しい公園である。

[狭野(さの)神社]( 高原町蒲牟田)
皇子原公園からクルマで2km程下った場所に狭野神社がある。
神武天皇の幼名は狭野尊(サノノミコト)、この辺りの地名から名付けられた。

  図-20 狭野神社にて

社伝によれば、狭野神社の創建は第五代孝昭天皇の時代、二千数百年の昔である。
その後第三十代敏達天皇の時代には別当寺として神生院(後に神徳院)が建立され、第六十二代村上天皇の代に性空上人によって霧島六社権現が創始されたという記録がある。
当初皇子原に創建されたのだが、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座を繰り返し、現在地に遷座したのは慶長15年(1610年)である。この頃より薩摩藩主島津氏の崇敬を受け、社殿の改築・社領の寄進などが行われた。
境内には樹齢400年以上の杉の巨樹が10本程散在し、長い表参道の両脇の杉並木は森閑としていた。
慶長四年、薩摩藩主島津義弘公が重臣新納武蔵守忠元を遣わし狭野神社別当寺神徳院住職宥淳法印と協力し、植栽したものと伝えられている。樹齢四百年に及び、大正十三年、国の天然記念物に指定された。
神社本殿前にあるご神木の杉の巨樹は樹高約61.3m、目通り6〜7m、根元9mである。
 
   
  図-21 狭野神社拝殿前のご神木  
   
  図-22 狭野神社参道

参考サイト
狭野神社 観光写真
http://www.pmiyazaki.com/sano_j/
狭野神社(個人サイト 参詣きろく)
http://www3.ocn.ne.jp/~tohara/hyuuga-sano.html


[湯之元温泉]
(宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田7535)

狭野神社から黄金色の田圃の道を下り、極楽温泉匠の宿に向かった。
インターネットで事前にHPでこの温泉を検索したら、「日帰りのお客様」という項目があり、大きな水車の写真に情緒があり寄ってみようということになったのだ。
しかし、若い女性が応対に出て、週末以外は日帰り入浴・昼食は営業しないとのことであった。
それならそうとHPに記述すべきではないか。
そして、この近くに日帰り温泉はないのかと訊ねると、「知りません」という素っ気ない返事。

ところが、宮崎県道413号線のその先わずか600mに湯之元温泉という道路脇の看板が集落の入口にあった。
これも、インターネットで事前に検索していた温泉である。
案内のO氏も知っていた温泉である。
というのはこの温泉の娘さんがO氏宅近くに嫁に来ているということだった。

狭野神社からこの湯之元温泉までは、約9.5km、10分程で到着する。

湯之元温泉は高濃度炭酸水素塩泉(冷鉱泉)である。いかにも古い懐かしい湯治場の雰囲気がある。
敷地内の源泉泉井戸に噴出した高濃度炭酸温泉をそのまま湯船にいれた高濃度の炭酸温泉掛け流し風呂が特徴。少し加熱しているが温めである。
二酸化炭素、マグネシウム、ナトリウム、カルシウムを含む高濃度の炭酸泉で、炭酸ガス成分を1300PPM以上含む。
源泉温度は22℃、これはきれいに澄んだ水、そのまま冷水風呂となる。
その源泉が大きな湯船では加熱されて少し茶色に変化する。
露天風呂は三人入ると満員の狭さだが、先客によるとお互いに交替して入浴する。
彼によるとこの温泉の効能は抜群だそうだ。一分以上湯に浸かっていると、身体全体に泡が多数付いてくる。お湯の中からも小さな泡が浮き上がって来るのが見える。これが炭酸の泡である。
温くて狭いのだが、客が少ないので思わず長湯して話が弾む。

湯之元温泉は、天明4年(1784年)、初代永田延寿院法院による開田事業の最中に発見されたと言い伝えられている。明治時代、延寿院法院から数えて五代目・定作の妻ムメにより、温泉地は現在により近い形に造り替えられた。この時代には湯治場として多くの人が利用し、多くの人が訪れた。
昭和の半ばまで、昔ながらの湯治場の光景が見られたとされる。その証拠となる古いセピア色の写真が脱衣場や廊下に張られていた。

源泉井戸の自噴水貯水池には、柄杓があり飲むことができるし、この鉱泉水を有料で販売する蛇口が取り付けられていた。ポリタンクでこの水を買いに来る人もいる。
ここで遅い昼食、ソバを頂いた。

参考サイト
湯之元温泉HP
http://www.yunomoto.org/
風露愚… 温泉宿と日帰り温泉巡り
宮崎県 たかはる温泉郷 湯之元温泉
http://blog.livedoor.jp/kamiyako09/archives/50148289.html


綾町の「蔵元 綾 酒泉の杜」
(宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800番地1)

湯之元温泉から綾町の「蔵元 綾 酒泉の杜」に向かう。
高原町から小林市、宮崎市の山沿いを行き、綾町にはいる。湯之元温泉から「蔵元 綾 酒泉の杜」までは、40.7km、1時間10分程で到着。

山裾に拡がるブドウ畑の温室群の奥に「蔵元 綾 酒泉の杜」のコンプレックスがある。
雲海酒造の醸造場の隣にあり、以前は第三セクターであったようだが、現在は雲海酒造の経営である。
雲海酒造の焼酎蔵、清酒蔵、ワイナリー、ビール醸造所が集まっているほか、綾町の伝統工芸、特産品売店、レストラン、宿泊・温泉施設などもある。ここでワインと焼酎を試飲し、ワイナリーを見学(製造運転はしていなかった)した。
ガラス工芸家黒木国昭氏の工房・ショールームもあり、職人たちがガラス工芸制作に励んでいた。
黒木氏は、綾町のさらに奥の須木村(現在は小林市に合併)の出身、新技法を駆使し、"琳派"の絢爛豪華な世界をガラスという素材を用いて現代に蘇らせたといわれている。豪華絢爛たるその作品は、一個数十万円から数百万円という高価である。こんな素晴らしい製品なら当然と納得。

参考サイト
「蔵元 綾 酒泉の杜」
http://kuramoto-aya-shusennomori.jp/about/


[綾の照葉大吊橋]
(宮崎県東諸県郡綾町大字南俣5691-1)
だいぶ夕方近くになってきた。最後は、大淀川の支流、本庄川の渓谷を遡り、「綾の照葉大吊橋」へ向かう。
「蔵元 綾 酒泉の杜」から本庄川の深い渓谷を県道26号線でさかのぼり、約8km、随分距離が長く感じる深い渓谷だった。秋本番にはすばらしい紅葉となるだろう。
照葉大吊橋が真上に見えてきた所を過ぎて左折、ジグザクと高度を上げて閉門20分程前に第一駐車場に滑り込んだ。
昭和59年(1984年)3月に完成した初代の吊橋は、長さ250m、高さ142m(川面からの高さ)の歩行者専用の鋼製の長経間2ヒンジ補剛吊り橋である。
歩行者専用の吊り橋としては当時日本で一番の高さであった。
2006年10月、大分県玖珠郡九重町の九重“夢”大吊橋(高さ173m)が完成して二番となった。
初代「綾の照葉大吊橋」の総事業費は1億2千万円である。

老朽化のため、2010年10月より総事業費約3億2千万円をかけて架け替え工事着工、当初の完成予定は2011年3月、しかし、2本の主塔も造り替えたため工期が延び、同じ仕様(設計荷重は四割減)の二代目吊橋が2011年10月5日に開通した。これが現在の大吊橋である。

初代の吊橋と違うのは鉄塔の柱径が405.4mmから711.2mmに大きくなったこと、その他の仕様を全て同じである。
建設後22年の老朽化と平成7年の兵庫県南部地震を踏まえて制定された耐震設計基準をクリアしたより安全性が確保されている。

 
   
  図-23 綾の照葉大吊橋登り口、「歩く吊橋世界一」の石碑の横で  
   
  図-24 大吊橋の上で  
   
  図-25 大吊橋を渡って対岸から

大吊橋を往復したが揺れも少なく、直下の渓谷を見てもまったく恐怖感はなかった。

大吊橋の第一駐車場から大吊橋を渡り、対岸から下流方向に下り、下流に見える吊橋「かじか橋」(単経間2ヒンジ補剛吊橋、長さ75m、幅2m、高さ22m)を渡り、こちら側に戻り第4駐車場に戻る散策ルートが設けられている。
 
   
  図-26 大吊橋を渡って下に見える「かじか橋」を渡って戻る巡回ルートがある。

上図の左端に見える直下は県道26号線、このすぐ先から左折してジグザグと高度を上げて第1駐車場に登ってくる。
すでに夕方、閉園時間も迫ってきたので巡回ルートを歩くことは断念した。

照葉大吊橋の入場料は300円、4月〜9月、8:30〜18:00、10月〜3月、8:30〜17:00開園、大吊橋を渡ることができる。
閉園時間間際での大吊橋の対岸往復だけであった。
我々のクルマが出発すると、職員がゲートを閉め始めた。
しかし、今後の過疎化とそれに伴う地方財政の緊縮化で、はたして三代目の大吊橋が掛けられるかどうかは不透明だ。話題を造る観光目的だけでは到底不可能のではないだろうか。
暗くなってきたので車のライトを付けて往路を下る。綾の照葉大吊橋から本庄川、そして合流した大淀川沿いに下ってO氏宅まで、37.6km、約1時間で宮崎市のO氏宅に戻る。

参考サイト
綾町 照葉大橋
http://www.town.aya.miyazaki.jp/ayatown/outline/teruha_forest/bridge.html


10月4日(土曜日)
[きよたけ歴史館]

早朝からO氏宅隣接の交通信号のある交差点は車の通行が頻繁である。
昨朝などは宮崎大学病院に行く救急車、上空には宮崎大学病院のドクター・ヘリの騒音が轟いた。
O氏宅の前面道路は、江戸時代、伊東氏飫肥藩の藩主が城(現在の日南市)から参勤交代で通った飫肥街道である。
周囲には宮崎大学木原キャンパス(医学部・付属病院)、もう一つのキャンパス(教育文化学部・工学部・農学部)、宮崎保健福祉専門学校、県立こども養育センター、宮崎県建設技術センター等が散在しており、学園木花台などの区画整備された立派な住宅団地がある。

午前9時、O氏宅を出発。3.4kmの「きよたけ歴史館」を訪れた。
この一画が「半九公園」である。
「半九」とは、息軒の号で「百里を行く者は九十里をもって半ばとする」に拠る。

江戸時代、飫肥藩清武郷の中心に位置し、安井息軒の父、滄洲の尽力により藩校に先駆けて創建された郷校「明教堂」の跡地である。
安井息軒展示室(肖像画、遺言状等)を中心に、考古展示室や図書資料室、眼下に清武川を見下ろす展望室等がある。隣接して茶室「香梅庵」がある。
茶室の背後にはこの高台から眼下に加納方面(宮崎自動車道)の展望が拡がる。
この「半九公園」には、大きな神社様式の安井息軒廟(左側)、そして小さな神社様式の妻佐代の廟(左側)がある

 
   
  図-27 安井息軒廟と佐代夫人廟

安井息軒廟の左前には、佐代夫人供養塔と「愛」の石碑がある。
「愛」の石碑には、佐代夫人の息軒に対する「愛」の字が彫られが彫られ、森鴎外の「安井夫人」の一節が要約されて彫られている。

「半七公園」に鎮座する安井息軒・佐代夫人、二人の廟は、地元の方々の崇敬の念がしめされている。

宮崎駅近くの宮崎県総合文化公園内、県立図書館の東側には安井息軒像が鎮座している。
高鍋信用金庫清武支店の南側に、息軒の妻・佐代にちなんで名付けられた「佐代橋」がある。
佐代が生まれ育った実家(清武郷今泉村岡)がこの橋の辺りにあったことで名付けられた。

息軒が28歳の時、清武郷今泉村岡に住む川添家のお豊に仲人を介して結婚話を持ちかけたが、お豊に即座にきっぱりと断られ破談になった。その理由は、たぶん、息軒は幼い頃に疱瘡にかかり、大痘痕になり、右の目は潰れ、色黒で背が低く、周囲から「猿が本を読む」などとからかわれていた、まったくの醜男だったからだ。ところがその妹お佐代が「私が嫁ぐことはできないか」と申し出て、息軒はお佐代と結婚した。
佐代は「岡の小町」と噂されるほど美しい娘で、16歳とは思えない甲斐甲斐しい働きぶりを見せた。
森鴎外は、佐代を題材にして、小説「安井夫人」を書き、佐代を“美しき半身”と称し紹介している。
生涯、息軒に寄り添い、質素な生活に文句一つ言わなかったとされる佐代夫人。息軒が幕府儒官に任ぜられる直前、50歳で死去した。
森鴎外の小説「安井夫人」は、インターネットサイトの図書館、青空文庫に日本の文学3 森鴎外(二)」中央公論社(1972年10月20日発行)を底本としてアップ
*されている。(A4全10頁の短編である)
*http://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/696_23260.html

菊池寛全集第十八巻の『「歴史小品集」三』の六番目に「安井息軒の妻」と題してわずか3頁に過ぎないがその要約版が収められている。

[国指定史跡安井息軒旧宅]
(宮崎市清武町大字加納甲3368-1)

「きよたけ歴史館」の道路の反対側には安井息軒旧宅が保存されている。
安井息軒は幕末の儒学者、寛政11年(1799年)子弟に学問を教えていた安井滄洲の次男としてこの旧宅で生まれた。安井息軒旧宅は平成6年3月、江戸時代末の姿への復元が完成。庭に、「安井息軒先生誕生の地」の黒ずんだ石碑が建つ。題字は徳川家達である。そして息軒手植えの梅もある。

安井息軒旧宅説明板には次のように書かれている。
  国指定史跡
安井息軒旧宅
  指定年月日 昭和五十四年五月二十日
 この地は幕末の儒学者安井息軒の旧宅である。息軒は寛政十一年(1799)一月一日ここで生まれた。諱は衡、字は仲平といい、息軒はその号で別に半九陳人などとも称した。
 学問所で子弟の教育にあたっていた父滄洲の影響か息軒も幼少のころから学問を好み、貧しく背が低く痘瘡面の容貌に嘲笑を受けながらも勉学に勤しんだ。二十二才で大阪の篠崎子竹に師事、二十六才で江戸に出て昌平黌に学ぶなど苦学を重ね、次第に頭角をあらわした。
 二十九才で帰郷した息軒は、森鴎外著『安井夫人』に紹介されるように美しく聡明な川添佐代と結婚、また滄洲と共に本史跡の向かいにあった郷校明教堂創建に携わり、その助教授となって子弟の教育にあたった。天保二年(1831)、明教堂創建の実績が評価され、藩校振徳堂が再興されると総裁に滄洲が、助教授に息軒が明メイされ、この旧宅を隣人に譲渡し飫肥城下(現日南市飫肥)に転居する事となる。
 天保七年(白ペンキで消す)谷干城、陸奥宗光ら幾多の逸材をその門下より輩出、後年は幕府儒官として昌平黌教授、奥洲塙代官を歴任し、明治新政府の下では明治天皇侍講の依頼を高齢等を理由に辞退したこともあった。この間「左伝輯釈」「海防私議」等多くの書を著している。
 明治九年九月二十三日、七十七才で東京に没し、遺骸は家族や門人たちの手で東京都文京区千駄木の養源寺に葬られた。現在その墓は東京都の史跡に指定されている。
 この地は息軒等が飫肥に転居後居住者も幾度か替わったが、大正十二年から昭和四年にかけて当時の清武村が買い上げて公園化し、昭和五十四年には現存する生家ともども国の史跡指定を受けた。
 平成四年度から五年度には国及び県の補助を受け、文化庁や奈良国立文化財研究所の指導のもとに旧宅の保存修理を中心とした史跡整備事業を行い、その一環として旧宅を敷地内のもとの位置に移動させるとともに、屋根を茅葺きにするなど、ほぼ息軒在住時の姿に復原を行った。
                     宮崎市教育委員会

その左に、きよたけ歴史館展示の安井息軒肖像画(1799〜1876)の写真が貼付されている。
 
 
   
  図-28 安井息軒像
出所:http://edo.pro.tok2.com/edo/fuku44.html
 
   
  図-29 安井息軒旧宅入口階段にて  
   
  図-30 安井息軒旧宅 中庭から

息軒は、21歳の時、父に願い出て大坂の儒学者・篠崎小竹に入門し、3年間学び、兄の死のため、一端帰郷し、清武で父とともに子弟教育にあたるが、江戸で学びたいと父に申し出て許可を得て江戸へ出た。
25歳、幕府の昌平坂学問所に入学、古賀伺庵に師事。塩谷宕陰、木下犀譚、芳野金陵など、この頃に切磋琢磨しあった学友たちが、生涯にわたり息軒のよき理解者、かけがえのない友となる。
27歳になった息軒は、昌平坂学問所を退き、飫肥藩江戸藩邸勤番を命ぜられ、藩主伊東祐相の侍読を兼ねる。
文政10(1827年)年、28歳のとき、藩主祐相とともに帰郷。
新設した清武の郷校「明教堂」、飫肥城下に再興された藩校「振徳堂」で子弟の教育に励んだ。
しかし、学問をさらに深めるべく、家族を連れて再度江戸へ移住した息軒は、天保10年(1839年)、40歳で三計塾を開く。
三計とは、息軒が開いた三計塾の「塾記」にある言葉。
「三計とは何ぞ。一日の計は朝(あした)にあり。一年の計は春(元旦)にあり。一生の計は少壮の時にあり」
厳しい塾であったが全国から塾生が集まり、一時は100名を越す時期もあったほど人気を集めた。

延べ二千人もの塾生が息軒のもとで学び、谷干城や陸奥宗光など、国家有用の人材を多く輩出した。
江戸末期、浦賀にペリー提督の黒船が来港(1853年)。国政がさらに混乱するなか、宕陰、金陵とともに幕府儒官という将軍直参の職を拝命した。
「文久三博士」と称され、特に息軒は幕府奔流の朱子学以外からの異例の大抜擢であった。

参考・引用サイト
安井息軒旧宅(国指定史跡)
http://log05.gozaru.jp/b/yasuisokken.htm
安井息軒の道程を訪ねて
http://www.miyazakichan.com/hujin/
宮崎県郷土先覚者 江戸期儒学の集大成 安井息軒
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/kenmin/kokusai/senkaku/pioneer/yasui/index.html

安井息軒旧宅 きよたけ歴史館
http://shogo33333.ninja-web.net/miyazaki-kourakuti/yasuisokukenkyuutaku/yasuisokukenkyuutaku.html


宮崎到着初日、O氏が「安井息軒」を知っているかと聞いたので、「知っている」と答えたので、最終日に「半九公園」にわざわざ案内してくれたのである。安井息軒が宮崎出身であることは知らなかった。

これで駆け足の宮崎観光は終わり、O氏に宮崎空港まで送ってもらう。
きよたけ歴史館から宮崎空港まで、約8.2km、20分で到着。
宮崎空港から11:15発のANA608便で約1時間半、予定より出発が15分程遅れたが、羽田空港に戻った。

翌日5日は台風18号襲来で宮崎空港発着便は早々と全便運休となった。
その前日の帰京で宮崎旅行は最後まで幸運に恵まれた。


国内・海外旅行記一覧に戻る