2016/01/05
紀行-27-1

諏訪湖周辺歩き その1
    諏訪高島城~諏訪湖半~片倉館~間欠泉センター


期間:2015/11/23~11/24

記 :2016/01/05


はじめに
上京中の2015年11月23日から24日、思い立ったが吉日と、前夜「かんぽの宿上諏訪」を予約して、一泊二日、諏訪湖周辺を歩き、翌日は茅野駅から往路は諏訪大社上社にタクシーで直行して参拝後、帰路はあちこち寄りながら歩いて茅野駅まで戻り、夕方、武蔵境の我が家に戻った。

諏訪市観光協会の観光案内図に今回徒歩で訪れた場所を下図に示した。
11月23日 ①諏訪高島城、②諏訪湖上の八重垣姫像、③片倉館/間欠泉センター、H:「かんぽの宿上諏訪」
11月24日 ④手長神社、⑤諏訪大社上社本宮・法華寺・神宮寺跡・神長官守矢資料館・諏訪大社前宮


図-01 諏訪湖周辺の訪れた場所

11月23日月曜日
中央線特急「スーパーあずさ5号」に立川駅(08:22発)で乗車、上諏訪駅に10:11到着。
特急が甲府盆地に入ると、青空がどんどん拡がり穏やかな散歩日和になった。

上諏訪駅前の諏訪市観光協会事務所で上諏訪一帯の観光案内図と片倉館入場割引券をもらった。
上諏訪駅前の国道20号線を少し茅野方面に向かって歩き最初の十字路で右折、両側が欅並木の幅広い道路をしばらく歩くと行き止まりとなり、右の細い道に曲がりまたすぐに左折、小川の橋を渡るとその先に城壁とお堀、右端に諏訪高島城天守閣が見えてきた。

図-02 高島城天守閣

正面の冠木門の手前の堀沿いの道路脇に二つの看板が建つ。

  諏訪市文化財
高島城本丸と石垣

高島城は、衣之渡川・中門川などの川を掘とし、諏訪湖と阿原(沼沢地)に囲まれ、縄手だけが城下町に通じていた。
天守閣の石垣と、本丸の正面と東側の石垣は規模は大きいが、西側と南側の石積みは簡単なものであった。衣之渡郭・三之丸・二之丸などの石垣も比較的小規模である。
石垣は、野面積みで、稜線のところだけが加工した石を用いている。地盤が軟弱なので、沈下しないように大木で組んだ筏の上に石垣を積んでいる。
               昭和五十四年二月十五日指定
                     諏訪市教育委員会
 

  冠木(かぶき)門跡
冠木橋を渡ったところに冠木門があった。
冠木門とは、左右の柱の上部に一本の貫を通しただけの簡単な門のことをいうが、高島城を描いた絵図からは、楼門あるいは高麗門と呼ばれる屋根付きの門であったことがわかる。
おそらく、当初は冠木門であったものが、後に楼門に建て替えられ、名称のみ残されたものであろう。
                     諏訪市教育委員会
 

冠木橋を渡って冠木門から城内に入る。
図-03 たしかに冠木門ではない高麗門

冠木門を入るとすぐ左側の大樹の前に大きな石碑が建つ

図-04 冠木門を入ってすぐ左にある大きな石碑

石碑には次の通り刻まれている。
  高島城 浮城とも言う
この地は高島城本丸跡である。この城はおよそ三百八十年前、文禄、慶長年間日根野織部正高吉が七年を要し彼独特の築城の技術を生かし諏訪湖の波打ちぎわにきづいた難攻不落の水城で別名を浮城とも言われている。関が原役の後諏訪氏の居城となりそのまま転封もなく維新までつづいた。
この間、城は中山道や甲州街道の道中記には必ずのせられる名勝でもあった。
本丸内は藩主の御殿や書院、また一般政務の御用部屋、郡方、また賄方などがあり、能舞台、氷餅部屋など多くの建物で埋まっていた。
 明治維新の改革で高島藩は消え、明治八年には天守閣も破却されたが、諏訪氏の在城二百六十余年間、一度も百姓一揆をおこさせるような暴政のでたことのない名城であった。
 明治九年本丸跡は高島公園として公開され、護国神社も祭られ、諏訪の人人の心のよりどころとして親しまれてきた。今日も城内と言われた大手門以南の地形がおおよそ昔のままの姿をのこして近世の城郭を考えるいい資料である。今度の復興については文部省専門委員大岡実博士の設計により、破却当時の姿を忠実に再現したものである。
 庭園は天守閣復興とともに諏訪高島城復興期成同盟会長岩本諏訪市長が自らの設計により、諏訪市が人の心の和によっていよいよ発展することを念願して、人文字形の池に心を島で表し、滝や渓流を配して躍動感を与えて造られたものである。
                    昭和四十五年五月
 

図-05 岩本諏訪市長自ら設計の庭園
    天守閣3階から撮影、住宅街の後方は茅野方面

  築城当時の高島城概要
本丸、二之丸、三之丸などの主要な郭をほぼ一直線に連続配置した連郭式で、諏訪湖と数条の河川に囲まれた、水を守りとする難攻不落の水城でした。天守閣は屋根に瓦ではなく、檜の薄い板を葺いた杮葺(こけらぶき)という珍しいもので(復興後銅板葺)、これは諏訪の寒冷に耐えられる瓦が調達出来なかったためと言われています。また、築城当時の石垣は、自然石を加工せずに積み上げた野面積でした。天明六年の大掛かりな補修によって大部分は整備されましたが、現在でもその一部が残されています。

高島城復興天守閣(鉄筋コンクリート造)概要、昭和45年完成
高さ 20.2m(含鯱1.7m)、三層、延面積381m2、天守台12.54m、施工:熊谷組
1階;郷土資料室・企画展示室、2階:高島城資料室、3階:高島城資料室・展望台
入場料:300円
                  
出所:高島城パンフレット

高島城を築いた日根野織部正高吉
諏訪氏が一時だけ諏訪を離れたことがある。それは江戸時代に諏訪氏の居城でもあった高島城が築城された時代、戦国の末期から安土桃山のころのことである。
日根野織部正高吉(ひねのおりべのしょうたかよし)は和泉国(大阪府)の出身で、信長・秀吉に仕え、小田原役の軍功によって天正18年(1590年)諏訪郡を与えられた武将である。
彼は安土・大阪などの築城の手腕家で、諏訪に来ては今の高島城の地を見立てて、水を守りとした名城を築いた。
諏訪湖に浮かんでいるように見えた浮城・高島城はこの日根野高吉によって築かれたものである。
関ヶ原の戦い直前、日根野織部正高吉は慶長5年(1600年)6月病んで城内に没し、慈雲寺(諏訪大社下社近くにある)に葬られた。
その後日根野家は壬生(栃木県)1万2千石に左遷されたが、大坂夏の陣の戦功によって、(豊後府内藩-大分県)2万石に移された。そして高吉の五十回忌にあたる慶安二年(1649年)に慈雲寺に五輪の供養塔を建てた。髙さが3メートル、諏訪地方では最も大きい五輪塔で、その様式も諏訪では他に見られない。九州の石工が来たか、図案をよこしたかのいずれかであろうと言われている。
塔の前には宝暦6年(1755年)に大分(豊後府内)藩主日根野和泉守高豊の供えた石の香炉がある。また、慈雲寺には「私一代のうちは年々玄米一俵を茶湯料として寄進する」と文久2年(1862年)に大分(豊後府内)藩主日根野高常によって書かれた文が残っている。
出所:http://www.hesocha.com/entry/hinenokuyou
   ( )内は筆者追加記述

ちなみに、日本三浮城は、諏訪湖の「高島城」、琵琶湖の「膳所城」と 中海に突き出ていた「米子城」である。
浮城といえば、筆者は埼玉県行田市の忍の浮き城、亀城を連想する。
この城は秀吉の北条攻めの際、忍城を一望出来る現在の埼玉県史積『さきたま古墳公園』丸墓山古墳(直径105m、高さ18.9m)頂上に石田三成が本陣を置き近くを流れる利根川の水を利用して、忍城を水攻めにした。
この時石田三成は総延長28kmに及ぶ石田堤を建設した。しかし忍城はついに落城せず、結局は小田原城が先に落城したことによる忍城も開城となり、城側は大いに面目を施すことになった。このことが、忍の浮き城という別名の由来となったということであり、天然の水際に造った城郭とは異なるので、日本三浮城には入っていない。
忍城の水攻めについては、和田竜の小説「のぼうの城」が映画化され、東北大震災で遅れたが、2012年11月に公開された。この映画を鑑賞するために酒田からわざわざ東京に出掛けていった。
主人公「でくのぼう」成田長親役の野村萬斎の演技が他の出演者達を圧倒して際立っていた。

閑話休題


図-06 城内の庭園から天守閣を眺める
    春は桜や藤が咲いて美しい景色となるだろう。
図-07 永田鉄山中将胸像

人文字型の池の先に諏訪護国神社がある。
池から天守閣に向かう途中の左側に諏訪出身の永田鉄山の胸像が建つ。

  先の太平洋戦争に際して金属回収のため撤去したるも有志により築造原位置に復旧:
                            昭和40年4月11日

 永田鉄山中将は明治十七年一月十四日上諏訪町本町に生まる郡立高島病院長永田志解理氏の四男なり高島尋常高等小学校に学ぶ年少志を立てて東京陸軍地方幼年学校に入り進みて陸軍士官学校陸軍大学校を卒ふ天稟の優秀に加ふるに非凡の勉励を以てし各校の卒業毎に成績抜群にして恩賜賞を授与せらる夙に上司の嘱望を受け官命に由って渡欧する事三度入っては陸軍省参謀本部教育総監部の諸要職に就き出でては歩兵第3連隊長第1旅団長たり遂に陸軍軍政の中心軍務局長に補せらる中将頭脳明晰識見高邁採決流るるが如く思慮周到造詣深慮難局に際して苟も舉措を謬らず最も独創企画に秀で軍隊教育令青少年訓練国家総動員等中将の立案獻策に係るもの少なからず国軍の進展に寄与せる所絶大なり陸軍の至宝として永田の前に永田無く永田の後に永田無しと称せらる多年意を大陸国家の研究に注ぐ満州事変以来の非常時局に際し其薀蓄を傾け樞機に参画して・信に邁進せる間妖言累を及ぼし 昭和十年八月十二日不慮の災禍に遭つて執務中局長室に斃る 享年五十二歳なり 中将の死は真に身命を君国に処せるもの正に戦場の死と択ぶ所無し因て同郷の有志協議地を此処にとし中将の胸像を建て 以て此の偉材の英姿を永遠に伝へんとす
               昭和十三年十一月十三日 永田鉄山中将記念会

出所:諏訪護國神社:諏訪市高島公園(高島城旧本丸内)
http://oukanokizuna.web.fc2.com/gokokujinjya/gokoku-siteigai/gai-nagano-suwa.html


  永田鉄山
長野県諏訪郡諏訪町本町(現・諏訪市)出身。郡立高島病院長・永田志解理の四男。
陸軍中央幼年学校を2位、陸軍士官学校を首席、陸軍大学校を2位で卒業。参謀本部第2部長、歩兵第1旅団長などを歴任。軍務官僚として常に本流を歩み「将来の陸軍大臣」「陸軍に永田あり」「永田の前に永田なく、永田の後に永田なし」と評される秀才だった。
陸軍内部の統制派と皇道派の抗争に関連して、昭和10年(1935年)7月15日の異動において真崎教育総監が更迭された事が、あたかも永田鉄山の暗躍ないし陰謀によるもので、統帥権の干犯であるかのように皇道派に喧伝され、それを真に受けた歩兵第41連隊付の相沢三郎中佐は、同年7月19日に有末精三中佐の紹介により永田鉄山陸軍軍務局長に面会し辞職を迫る。同年8月12日、永田軍務局長はその相沢中佐に陸軍軍務局長室で殺害された(相沢事件)。51歳没。死亡後陸軍中将に昇進。
永田暗殺(相沢事件)によって統制派と皇道派の派閥抗争は一層激化し、皇道派の青年将校たちは、翌年の昭和11年2月26日、二・二六事件を起こすに至る。その後、永田鉄山が筆頭であった統制派は、東條英機が継承し、石原莞爾らと対決を深め(石原は予備役編入)やがて大東亜戦争に至る。
企画院総裁であった鈴木貞一は戦後、「もし永田鉄山ありせば太平洋戦争は起きなかった」、「永田が生きていれば東條が出てくることもなかっただろう」とも追想していた。
出所:ウィキペディア 「永田鉄山」

天守閣最上階からは周囲を取り囲む住宅街、かっては城の城壁の西側に見える諏訪湖までは湖面であったのだろう。諏訪赤十字病院、上諏訪温泉旅館街、その先に下諏訪方面、諏訪大社下社秋宮、春宮の杜が望める。更に左にJR岡谷駅方面、その手前に釜口水門、そこから天竜川となって湖水が辰野方面に流れ下る。
高速道路が松本方面から岡谷JCTで伊奈方面と甲府方面に分岐して南アルプス西端山麓を通る。そして伊那山脈(南アルプス)最北端の守屋山(標高1650m)の山麓、伊那山脈山麓を走る中央高速道の奥に諏訪大社上社・前宮が位置している。伊那山脈と蓼科・霧ヶ峰方面の谷間がJR茅野駅方面である。

参考サイト:
諏訪高島城
http://www.suwakanko.jp/point/takashimajo/index.html


諏訪湖畔を歩く
高島城川渡門を出て高島城専用駐車場から一直線の道路を諏訪湖湖畔通りまで歩く。
湖畔通りの左側には諏訪レイクサイドホテル、その前の湖面がヨットハーバー。
道路右側がRAKO華乃井ホテルパレス館。湖畔道路を横断して湖畔散歩道を歩く
図-08 湖畔散歩道、渡り鳥たちが餌をついばんでいる

渡り鳥たちの先が「諏訪市湖畔公園」、芝生の遊び場やイベント広場となっている。

その湖畔公園前の諏訪湖水に高さ6m、上杉謙信の娘・八重垣姫が、婚約者・武田勝頼のために諏訪法性兜を持ちだし諏訪湖を渡るブロンズ立像が建つ。
図-09 八重垣姫立像

  八重垣姫立像
一九七八年、当時の岩本節治市長の肝いりで進められた湖畔文化公園構想のシンボルとして建立された。
 高さ六㍍の像は、茅野市の名誉市民でもあった彫刻家の故矢崎虎夫氏の作。諏訪市の依頼で制作された像は、右手に諏訪法性兜をささげ持ち、諏訪湖を渡る物語の一場面を”再現”したものだ。重さは二・五㌧もあるという。
 直径八㍍の人工島への設置では、岩本市長自らが立会い、陣頭指揮の下に顔向きが決められた。除幕式では同市長作の「八重垣姫音頭」も披露されたと当時の新聞は伝えている。
出所:http://www.nagano-np.co.jp/kikaku/fk/bun_5-7.htm

岸辺には、その八重垣姫の「本朝二十四孝狐火の段」の大きな石碑が建つ。
  本朝二十四孝 狐火の段
謙信の娘は武田勝頼とは戦略上の許嫁であった。まだ見ぬ勝頼はふとした事より此の世を去ったと聞かされて娘心の一念に恋しい勝頼の絵像に向かい毎日回向に餘念がなかった。たまたま謙信の館に菊造りとして住み込んだ簑作があまりに勝頼に似て居るところから濡衣を介してただしたところ簑作とは真赤な偽り勝頼の変名して諏訪法性の兜を取りかえさんとの企み。最早此の世の人でない恋しい勝頼様が目の前に現れたかと天にも登る心持の八重垣姫に兜を取りかえしてくれと頼む此の場の様子を物かげにて立聞きしていた謙信は簑作の勝頼を塩尻までの使いに出しあとから追手を差し向けて討ち果さん所存の謙信に泣いて助命を頼めども情容赦もあらばこそ諏訪湖に浮かぶ月影がやがては消える運命かと身を震わして八重垣が天を仰いで嘆息し鳥になりたい翼が欲しいと早くこの事を知らせたい心は千々に乱れ共今はなすべき術もなし、この上頼むは神仏床に祀りし法性の兜の前に手をつかえ諏訪明神より武田家へ授け賜るおん宝とりもなおさず守神今の難儀の勝頼様を助け給へと兜を取って押しいただき人目をしのび泉水のほとりにくるなれば池にうつりしあやしき影、今はたしかに狐の姿ハット驚き飛びさがり水面をそっと見直せば目にうつりしは己の姿迷いの影かまぼろしかさて不思議やととつおいつ千々に乱るる八重垣が勝頼様よと兜を捧げのぞけば又も白狐の姿まこと当国諏訪明神は狐を以つて使はすとうわさにきくが今見たり神体ひとしき兜とあらば八百八狐つき添いて守護することもあるならん思い出したりこの湖は氷張るれば御神渡りの神の狐の足跡を知るべに心安や※と人の行き交う諏訪の湖もしも狐の渡らぬ先にのぼれば忽ち氷は割れて水に溺ると人は云うたとえ神渡りあらず共夫を思う念力に神の力の加はる兜勝頼様に返せよと諏訪明神の御教え忝けなやありがたや兜をとって頭にすれば忽ち姿狐火のはつと炎立つここかしこ鏡の如き氷の上にきらきら光るは兜か星か乱るる姿の八重垣は諏訪法性に守られて諏訪湖の上を渡りゆく
(石碑を写真に撮り文章起こしして記した)

  本朝廿四孝と八重垣姫
武田信玄のシンボルとして諏訪法性兜(すわほっしょうのかぶと)を一躍有名にしたのが、江戸時代中期に創作された戯曲「本朝廿四孝(ほんちょうにじゅうしこう)」人形浄瑠璃、歌舞伎で上演され人気をはくし、劇中で使用されていた兜が、白毛を付けた「諏訪法性兜」だった。以後、歌舞伎の錦絵などにも数多く描かれ、信玄の象徴となった。物語には歌舞伎の三姫としても知られる八重垣姫も登場する。諏訪法性兜をささげ諏訪湖上を翔ける姿は、巨大なブロンズ像にもなっている。

白狐の霊力で諏訪湖を渡る
「本朝廿四孝」は一七六六年(明和三年)、大阪の竹本座で人形浄瑠璃として初演。半年後には歌舞伎としても上演された。

近松半二が中心となり六人の作家の合作で作られた。全五段からなる作品は、すべてを上演すると十二時間を軽く超える大作だ。ベースとなっているのは近松門左衛門の「信州川中島」。まさに、戦国時代の武田信玄と上杉謙信をモチーフにした作品だ。江戸時代には娯楽のブームがいくつかあり、「川中島の合戦」は人気の一つだったといわれる。

片目片足の山本勘助も登場するが、物語の内容はまったく史実とは関係ない。武田勝頼と長尾謙信の娘、八重垣姫との恋物語が中心で、そこに足利将軍暗殺犯の犯人探しという縦糸が絡む複雑怪奇なものだ。最後には観客を欺く大きなどんでん返しが用意されている。さながら日本版ロミオとジュリエットといった趣き。そもそも題名の「本朝廿四孝」とは、「日本の二十四人の親孝行の話」という意味だという。
 序段から諏訪法性兜は重要なアイテムとして使われる。武田、長尾両家の不仲の原因で、家宝の兜を謙信が借りたまま返さないことが発端。この関係を心配した将軍の正室が和ぼくのための婚儀を取り持ち、勝頼と八重垣姫は許婚(いいなずけ)となる奇想天外な設定。

やがて、兜を取り返すため謙信のもとに下男として紛れ込んだ勝頼は塩尻へ使いに出されるが、そこには勝頼を殺害するという謙信の陰謀が隠されていた。それを知った八重垣姫は兜を持って後を追い、近道の諏訪湖を渡るため諏訪明神に祈願。その思いが通じ兜を守護する白狐の霊が姫に乗り移り、狐火に見守られた姫が湖上を渡っていくというクライマックスを迎える。
出所:本朝廿四孝と八重垣姫
http://www.nagano-np.co.jp/kikaku/fk/bun_5-7.htm

片倉館
湖畔公園を囲むように湖岸通りが走り、その外側に上諏訪旅館街が並ぶ。
そのほぼ中心に片倉館がある。
片倉館は会館棟(木造洋風建築二階建-国指定重要文化財)と温泉浴場棟(鉄筋コンクリート造二階建-近代化産業遺産)の二棟からなる。

  片倉館
片倉館は、大正から昭和の初期に日本における輸出総額の約4割が絹製品であった当時、シルク・エンペラー(絹皇帝)と称された片倉財閥により地域住民に厚生と社交の場を供するため昭和3年に竣工され、それを運営する(財)片倉館が昭和4年に設立されました。

当時の片倉財閥当主、二代兼太郎社長は大正11年~12年にかけて北中南米~欧州へ全行程約8万kmに及ぶ視察旅行を行い、その際ヨーロッパ各国の農村には充実した厚生施設が整っている事に強い感銘を覚えました。
我が国にもぜひそのような地域住民のための施設を提供したいと一族に計り、上諏訪に住民のための温泉、社交、娯楽、文化向上を目的とした片倉館が誕生しました。
特に当時のチェコスロバキア・カルルスバードに在った厚生施設に特に強い関心を覚えたようで自身の日記にも訪問体験を詳しく記し片倉館建設にもそのアイデアが多く採り入れられています。

出所:片倉館HP
   http://www.katakurakan.or.jp/index.php

片倉組二代目片倉兼太郎は外国視察旅行から帰国後、片倉同族の有志より基金80万円(現在の数十億円)を集め、温泉大浴場などの文化福祉施設を建設した。
ほぼ完成当時そのままの姿で現在に至っている。

これまで非公開であった会館棟は最近ガイド付きで開館日の午後二回行われるようになった。

図-10 片倉会館棟玄関

日帰り温泉「千人風呂」
天然温泉を豊富にたたえる大理石造りの浴槽は100人が一度に入浴できるほどの広さ。深さ1.1mの底には玉砂利が敷き詰められている。
入浴料は大人650円
諏訪観光協会事務所でもらった割引券を1階のレセプションに提出して550円で入場した。レセプションの両側が男女浴場入口となっている。
浴槽は男女とも同一、デザインで広さも同一だそうである。
浴場は脱衣場、洗い場、浴場が広く、ステンドグラス、大理石の豪華な浴槽と湯量豊かな温泉(単純温泉:低張性弱アルカリ性高温泉)、内装の彫刻・装飾を楽しむことができる。

詳細は片倉館HPの千人風呂にアクセスすると浴場内がアップされている。
映画『テルマエ・ロマエ』2作目(2014年公開)のロケ地の一つになった。
図-11 片倉館「千人風呂」入口

休日であったが、昼食時で入浴客は少なく、ゆっくりと温泉入浴を楽しむことができた。
入浴後2階に上る。休憩場と食事処がある。
食事処で午後一時半過ぎに遅い昼食。メニューにはビールや地元の銘酒もある。これからまだ間欠泉や「かんぽの宿諏訪」まで歩かなければならないので残念ながら生ビールは断念した。

参考サイト:
片倉館
http://www.katakurakan.or.jp/index.php


諏訪湖間欠泉センター
片倉館から諏訪湖畔通りを下諏訪方面へ歩いて諏訪湖間欠泉センターへ向かう。
間欠泉センターは鉄筋コンクリート造三階建ての立派な建物。
1階が売店、2階が「諏訪のロケ地レビュー展」、3階が諏訪湖の花火の写真や資料の展示である。
建物前庭の諏訪湖側にある間欠泉では湯煙がわずかに立ち上っている。
〔噴出時間〕平成21年10月1日より9時30分、11時00分、12時30分、14時00分、15時30分と表示されている。
図-12 間欠泉

〔現在の間欠泉〕についての説明によれば、
  温泉掘削中の昭和58年に噴出した間欠泉は高さ50メートルまで自噴し、当時は世界第2位の高さとうたわれました。
この間欠泉を観光利用する目的で平成2年に間欠泉センターが開館しましたが、次第に間欠泉の自噴間隔が長引くようになり、やがて自噴が止まってしまいました。現在はコンプレッサーで圧縮空気を送り、上部の冷えた温泉を取り除くことにより、間欠泉を噴出させています。
現在の噴出高は5メートル程に留まっています。
あらかじめご承知のうえ、見学してくださるよう、よろしくお願いします。
出所:諏訪湖間欠泉センターHP
http://www.city.suwa.lg.jp/www/info/detail.jsp?id=564

温泉掘削中に噴出した間欠泉が高さ50m(世界第2位)ということで、諏訪市は立派なハコモノ観光施設を造ったが、センター開設後次第に噴出が弱くなり、ついに自噴が止まってしまった。その後は人工的に一日に5~6回、高さ5mにしばしの間噴出させているという、期待はずれの観光センターとなってしまっている。
次回の噴出が一時間後、しかも人工的な噴火では眺める気もなくなった。


タケヤ味噌会館
間欠泉センターから湖畔通りを横断して、「たけや味噌」の竹屋本社工場内の『タケヤ味噌会館』(2001年会館)に立ち寄る。味噌造りに関する展示説明の他に物品販売や飲食物の提供を行っている。メインはタケヤ味噌の豚汁、ゴマミソアイスクリームである。多様な田楽味噌など同社の味噌製品の販売を行っている。美術品の展示コーナーもある。

『タケヤ味噌会館』から国道20号線とJR中央線の踏切を横断、その上方に、「かんぽの宿諏訪」が見上げながら急坂を上り息が荒くなって来たところで「かんぽの宿諏訪」に14:45到着。
部屋からも最上階の風呂からも上諏訪温泉街、諏訪湖全体や周囲の山々が一望出来る。
夕陽の眺めもすばらしいだろうし、諏訪湖花火大会のときは、豪華な特等席となるだろう。
チェックインして早速5階のお風呂に入る。そして夕食・就寝。

つづく

国内・海外旅行記一覧に戻る