2016/01/05 up
紀行-27-2

諏訪湖周辺歩き その2
   手長神社〜諏訪大社上社本宮〜上社前宮〜茅野駅


期間:2015/11/23〜11/24

記 :2016/01/05

11月24日火曜日
朝食後08:45「かんぽの宿諏訪」を出発。天気はよく、風もなく、寺社巡りに歩くには相応しい気温である。
狭い急坂の道には所々に工事中の道路整理の人々が立っている。
上流に砂防ダムを建設中で、大型ダンプの通行が多いためということであった。
坂道を下り、旧甲州街道を下りエプソンの工場群を抜けて国道20号線に出る。
上諏訪駅前を通り過ぎて次の交差点から左折、諏訪郵便局の手前で手長神社の大鳥居をくぐって参道の石段を上る。
図-13 手長神社の石段

石段の上部にもう一つ鳥居が見える。
石段を上り切ると平地となっており、右側に上諏訪中学校、左側は駐車場、そして正面が手長神社である。
拝殿上り口の石段の下に、まあたらしい「由緒を説明する石碑」が建つ。

下桑原鎮守 手長神社 御由緒
手長神社は中世には下桑原鎮守と知られ、近世には高嶋の浮城の鬼門鎮護の神と崇敬された。
古く手長宮と称し、御祭神は手摩乳命と申しあげる。
早くも中世には辰野町羽場に分社が勧請され、崇敬は重厚にして広大。
匠事芸事全般を守護され子育て万物育成に霊験あらたかにして、奇稲田姫との御神縁から稲を愛される。
神域の手長の森は市天然記念物、拝殿は立川和四郎冨棟作で、旧本殿と共に市文化財。境内に神気横溢。
八朔祭 夕 祭 九月十四日
    例 祭 九月十五日
    二の祭 九月十六日

式年造営御柱祭
  寅と申の年毎に御柱
  曳き建て造営を執行

図-14 手長神社拝殿、

石段を上って境内に入るところに巨樹「延命の杉」が聳える。
梢を仰いで、三度深く息をすれば、憂いがはれ、長寿になると書かれた説明板が建つ。
本殿は拝殿に隠れているが、拝殿前に、旧本殿が鎮座している。

拝殿の正面を振り返ると、昨日歩いた高島城方面である。なるほど高島城の鬼門鎮護の神様である。

手長神社という名前も奇妙であるが、上諏訪駅と茅野駅の中間地点、上諏訪駅から茅野駅に向かうとき左側に桑原城跡の看板を目にするが、その山麓に足長神社がある。
桑原郷は、上下に分かれており、上桑原に足長神社、下桑原に手長神社が祀られている。
足長神社の祭神は脚摩乳神で奇稲田姫神の父神、手長神社の祭神、手摩乳神と夫婦神である。

桑原城は戦国時代の山城であり、諏訪惣領家の本拠である上原城(茅野市)の支城の役割を担った重要な拠点であった。

  長野県史跡
諏訪氏城跡桑原城
  指定 昭和四十六年五月二十七日
桑原城は一名を高鳥屋城といい、諏訪惣領家の本拠上原城の支城として要害をほこった山城である。
甲州街道から約二百メートル北に位置し、本丸は空濠より高さ六メートル、東西三十三メートル、南北二十五メートル、面積はおよそ六百平方メートルあり空濠をへだてて西側の二の丸に続く。
天文十一年(1542)七月四日、諏訪頼重は武田信玄に攻められて上原城からのがれ、ここで敗れた。
頼重は甲府に送られ、
 おのずから 枯れ果てにけり 草の葉の
     主あらばこそ またもむすばめ
の辞世を残して割腹し、諏訪惣領家は一旦滅亡したという悲史を伝えている。
いま東光寺(甲府市)に、頼重と弟の大祝頼高を祀る小さな五輪塔二基が建っており、また四賀神戸の頼重院には頼重を祀る供養塔がある。
                   昭和五十八年三月
                  長野県教育委員会
                  諏訪市教育委員会

上諏訪駅09:32発で5分の乗車で次の茅野駅09:37到着。
南口タクシー乗り場に向かう。
その乗り場の先頭部左横に『姥塚古墳』の説明板が建つ。
  『姥塚古墳』
この古墳は、茅野駅前広場のあたりに古くからあり、明治三十八年(1905)十一月、中央東泉の開通により、茅野停車場の開設にともなって取り崩された。
記録によれば、水田の中にあった円墳で、築造年代はおよそ八世紀末と推測され、墳丘上には、石祀があり、台座石には花崗石の天井石三枚が用いられていた。石室は、羨道が南に開口していて、羨道奥が左右にのびてT字形となっており、羨道と玄室の区別のつかない形式で、玄室の左右に福室があった。
出土品は、直刀・鉄鏃・桂甲小札・金銀環・玉類・細かい紋様付の和鏡・須恵器・土師器・青銅鍔などであった。
昭和四十一年十一月、駅庭の大整理に際して、散存する積み石を集め、この地に姥塚古墳の石標を建立した。
今回、茅野駅周辺再開発事業の一環として、姥塚古墳の一部地籍を残し、この地の古代文化を偲ぶよすがとした。
                昭和六十二年十月
                茅野市教育委員会

茅野駅には学生時代、白樺湖周辺での測量実習合宿のため下車したのが最初で、最近では「バラクラ・イングリッシュガーデン」に行くときに二度ほど下車したが、いつもバス乗り場に直行、『姥塚古墳』がタクシー乗り場の横にあるのは気が付かなかった。
図-15 姥塚古墳

茅野駅からタクシーで諏訪大社上社本宮へ向かう。地元の運転手は道すがら、帰りにはぜひ神長官守矢資料館や上社前宮にも立ち寄ってください、とそれらの場所を教えてくれた。
茅野駅から上川に架かる上川橋を渡り、中央高速道の下をくぐり抜ける。宮川の堤を走り宮川を渡って国道152号線突き当たりから県道16号線へ右折、諏訪湖方面に向かう。本宮北参道に入って「宮町通り 社乃風(やしろのかぜ)」の前に10時過ぎた頃到着。タクシー料金は1700円。
ここには信州のおいしいもの、めずらしいもの、ここでしか味わえないものなど、お土産品やカフェ・お休み処、食事処店などが集う長屋風のコンプレックスが右側にあり、道路の左側にもお土産屋が一軒ある。
観光バスが一台来ていて、これからガイドさんが引率して諏訪大社上社本宮に案内するところだった。
図-16 諏訪大社上社本宮大鳥居、その正面奥が掘重門である。
図-17 一乃御柱 背後は塀重門
図-18 諏訪大社上社本宮案内図

北参道から入り、先ず「一乃御柱」を左に見上げる。その隣に諏訪大社境内案内図が掲げられている。案内図の赤い矢印に従って左折、左側は雷電像が建ち、清祓池、その先右側に天流水舎、左側は神楽殿、その神楽殿のなかに大きな太鼓が二つ、手前に新しい大太鼓、奥に古い大太鼓が置かれている。

神楽殿の立て札には次のように説明されている。
  神楽殿 文政十年(1827)の建立で祈願者の神楽奉納の御殿である。四方吹き通し入母屋造りで諏訪市の指定文化財の建物である。大太鼓は神楽殿建立と同時に奉納され胴は樽と同様に合わせ木作りで神龍が画かれている。皮は一枚皮がつかわれ一枚皮では(牛と伝う)日本一と云われる。この大太鼓は元旦の朝にのみ打たれる。

古い大太鼓は『中洲村史』によれば「直径1.8m・長さ2.15m」、この太鼓が最後に打ち鳴らされたのは平成21年元旦、午前零時。
平成22年4月25日、新しい大太鼓が奉納された。「皮面直径2.1m・胴長さ2.5m・胴太さ2.7m・重さ1トン」で、制作費は約4500万円。

神楽殿のとなりに土俵が設けられている。
諏訪大社の伝統行事の一つ「十五夜祭奉納相撲」が行われる土俵である。
室町時代(1356年)の諏訪大明神画詞には、古来から上社の神事には相撲がつきものだったと記されている。

土俵の先、右側に五間廊と勅使殿の建物
五間廊は、安永2年(1773)の建造、廊下様式切妻造りである。古記録には神長官、祢宜大夫、権祝、擬祝、副祝の五官着座のことが述べられている。

勅使殿は元禄3年(1690)の創建、安政年間に大修理を加えられた切妻流れ正面大唐破風造りである。
中央の記録では神門戸屋・帝屋とも書かれており、建武2年(1335)大祝即位の記録には御門戸屋にて神事があり神殿に布を敷いて其の上に五穀を供え、そこに大祝が着座したことが述べられている。
また勅使参向の折には幣帛の授受が行われた所である。元旦の蛙狩神事や御頭受神事も行われた所である。

勅使殿の先に巨樹がありその後ろに「二之御柱」が建つ
図-19 巨樹の左後に二乃御柱 右端は勅使殿、二乃御柱の背後入口御門と布橋(長廊)

左側奥に (駒形屋(神馬舎)、そのなかに銅製の神馬と木製の神馬が立つ。

そして左が東参道入口、右へ行けば布橋門から布橋(長廊)が西に向かって続く。
この布橋は古くは大祝のみが渡り、布が敷かれた。
布橋は桁行三十七間(67.34m)、梁間一間(1.82m)、切妻造、銅板葺、現在、床は板敷きである。文化九年(1812)建立。
布橋門を入ると左側に、絵馬堂、摂末社遙拝所(現在42社) 、大国主社、東御宝殿、四脚門、西御宝殿、と続き左折して石垣沿いの通路を塀重門から塀内に入り、参拝所で参拝する。

東御宝殿と西御宝殿の間に位置している四脚門から斎庭に入ることができる。この四脚門(別名:勅使門)は徳川家康が寄進(慶長13年[1609])し大久保長安が造営を担当したという本宮最古の建物である。かつては大祝だけが最上段にある硯石へと登るために使った。現在は重要な祭事においてのみ開かれる。

参拝所から見て斎庭の奥に拝殿幣殿、その左側が右片拝殿、右側が左片拝殿それに直角に続く脇片拝殿、神饌所と続く。
図-20 参拝所
図-21 幣拝殿

このとき弊拝殿では参拝者二人がお祓いを受けていた。このため、図-21の右端に巫女が控えていた。

斉庭を取り囲む建造物は神饌所を除いて全て重要文化財に指定されている。
硯石は脇片拝殿の上部にある。
硯石(すずりいし)は境内最上段に位置し、上部の凹面に水を張っていることに由来する。神が降臨した磐座として信仰された。

幣拝殿及び左右片拝殿の背後は杜となっており「神居」と案内図(図-18 諏訪大社上社本宮案内図)に表示されている。
上段境内の右上には勅願殿、その横に宝物殿、待合所、参集殿、授与所などの建物が取り囲んでいる。
「四乃御柱」は、勅願殿と宝物殿の間の奥に立つ。
図-22 四乃御柱

その背後は「神体山」と案内図(図-18 諏訪大社上社本宮案内図)に記されている。

「四乃御柱」が見える位置に、この社叢についてのまだ新しい説明板が建つ。
  長野県天然記念物 昭和三十九年八月二十日指定
 諏訪大社上社社叢 約11.5ha

この社叢は落葉樹からなる自然林として多種多様の樹木と多くの美しい植物群落を同一箇所で見られる珍しいもので、亡びつつある中部地方天然落葉樹林の林相の保存されている貴重な樹叢である。
クリ・カエデ類フジキなど木本一六〇余種 ヤマブキソウ・レンブクソウ・ミヤマイラクサなど 草木四二〇余種が成育している。

国指定重要文化財 昭和五十八年十二月二十六日指定
 諏訪大社上社本宮幣殿等六棟

この建築は天保六年(1835)に上棟式をしており、工匠は上諏訪の人 幕府から内匠の称号を許された名匠二代立川和四郎富昌の作である。拝殿と幣殿をつづけ本殿を設けない諏訪社様式であり、また左片拝殿にみる蟇股から脱化した粟穂に鶉の彫刻は写生に徹した富昌の至芸である。
        文化庁
        長野県教育委員会
        諏訪市教育委員会

参拝を終え、塀重門から出て、最後のもう一本の御柱を探そうと、東参道入口に戻った。
東参道入口の奥の社叢の中に「三乃御柱」を発見した。

東参道入口は小さな沢が流れ下っているが、その上流に少し登ると、「三乃御柱」が杜の中に立つ。
図-23 三乃御柱 背後のコンクリート造柵は諏訪大社上社境内である。

諏訪大社、法華寺、神宮寺跡について
図-24 諏訪大社 全体案内図 
   
出所:諏訪大社HP

上図の通り、上社本宮、上社前宮は諏訪湖南岸、諏訪市と茅野市の境界付近に鎮座している。
諏訪大社下社春宮・秋宮は諏訪湖北岸の下諏訪町に鎮座している。
その位置は、諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲宮山1)、諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川2030)、諏訪大社下社春宮(長野県諏訪郡下諏訪町193)、諏訪大社下社秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町5828)である。

諏訪大社上社本宮は、わが国最古の神社の一つである。信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社である。
幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式である。
JR中央線上諏訪駅から東南へ六キロ、諏訪市と茅野市の境界付近、守屋山の山麓で中部地方唯一と言われる原生林に抱かれて鎮座している。
諏訪大社は社殿の四隅に御柱と呼ぶ大木が建ち幣拝殿や左右片拝殿が横に並び、本殿を欠く等社殿の配置にも独特の形を備えている。
中でも本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っている。また神体山を拝するという大きな特徴を持つ。
境内のほぼ真中に東宝殿、西宝殿と言う二棟の茅葺の建物がある。本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行われる。軒からはどんなに干天の日でも最低三粒は水滴が落ちるといわれ、七不思議の一つに挙げられ、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される根元にもなっている。
本宮の昔の建物は極彩色が施されていたが、天正十年(1582)に織田信長の武田攻めの際、織田信忠が諏訪大社上社を焼き払い、山中に逃れた神輿の他はすべて焼失した。この時まず仮殿が作られ順次再建され社殿は元和三年(1617)に完成した。
その後約二百年を経て諏訪藩主に依り社殿の改築が計画され、立川和四郎二代目富昌が上社棟梁と共に事に当り、天保二年から九年(1838)迄八年の歳月を要し現在の社殿が落成した。

御祭神は本宮が建御名方神(たけみなかたのかみ−大国主命次男)、前宮が矢坂刀売神(やさかとめのかみ−建御名方神の妃神)

御神体は、「図-18 諏訪大社上社本宮案内図」には、「神体山」と記されているのみである。
上社は伊那山脈北端の守屋山の山麓に位置しているので、「守屋山」だ、いやそうではないともいう。

  (守屋山の)東峰には「守屋神社奥宮」の祠はあるものの、諏訪大社に関わるものは一切ありません。もちろん「禁足地」ではありませんから、多くの登山者が360°のパノラマを楽しんでいます。

詳細は下記サイトに詳しい。
出所:守屋山と神体山
http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/sintaisan.htm

しかし、諏訪大社上社本宮を訪れたとき、神社授与所でもらった「信濃国一之宮 諏訪大社 四社まいり」のパンフレット、二つ折り一枚の内側を開くと、次のように記されている。
  諏訪大社は、上社(前宮・本宮)と下社(春宮・秋宮)二社四宮からなる神社で、創建は古く、古事記の国譲りの神話にまでさかのぼる、日本最古の神社の一つです。本殿を持たず、自然そのもの[上社は神体山(守屋山)、下社は御神木(春宮は杉・秋宮はイチイ)]を御神体とする、古い神社の形を残しています。

守屋山は茅野から高遠へ越える国道152号線(旧杖突峠線)の杖突峠の南に位置している。

  杖突峠の名前の由来
茅野(諏訪盆地)側は糸魚川静岡構造線による地溝によって直線距離が3kmに満たないにもかかわらず高低差が400m以上にもなる急傾斜となっている。道が険しいことから峠の名が付けられたとの説があるが、本当の名の由来は、次の通り。
杖突峠の南に位置する「守屋山」は諏訪大社のご神体であり、かつてこの峠では神降ろしの儀式が行われていた。降りてきた神がはじめてその杖を突く場所がこの峠であることから、杖突峠という名が起こった。また、この峠は晴ヶ峰(ハルガミネ)の別名を持つが、この名前の由来も前述の通り、「ハレ」の儀式が行われる峰であることからである。
出所:ウィキペディア

守屋山ハイキング・コース
守屋山に登るには茅野駅からJR高遠行きに乗り、約21分、守屋山登山口で下車。
登山口からキャンプ場まで約40分、キャンプ場から東峰山頂(標高1631m)まで約40分、東峰山頂から西峯山頂(1650m)まで約20分の登山行程である。
復路は往路を戻り、守屋山登山口バス停まで約1時間半である。そこからバスで伊那谷側を下ると、約30分で、桜や紅葉で有名な高遠城址公園に到着する。
このあたり一帯は、日本列島を横断する糸魚川〜静岡構造線と、同じく列島を縦断する大断層の中央構造線が交わる地点にあたり、地質学的にも極めて興味深い山である。南アルプスと伊那山脈は中央構造線によって明らかに東西に分断されていて、構造線西の伊那山脈の最北端に位置している。

  『上社古図』
(諏訪大社)上社(本宮)の境内に関しては天正年間(1573−1592)に描かれたと伝えられる『上社古図』があり、当時の様子がわかっている。絵図は、現在は諏訪市博物館で保管され、神長官守矢史料館に模写版が展示されている。

上社神宮寺跡
元別当寺。社伝では空海の創建といわれ、本宮の周りに大坊・上ノ坊・下ノ坊・法華寺の上社4寺ほか多くの坊があった。普賢堂・五重塔・二王門といった伽藍があったことが絵図からわかっている。なお、絵図に描かれる法花寺は法燈を現在に伝えている(現 法華寺)。
出所:ウィキペディア[諏訪大社]

図-25 上社古図 

上図は伝天正年中、権祝家矢島氏所蔵、江戸初期の上社景観とされる。
出所:http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kamisuwa.htm

「上社古図」の右部分に諏訪大社上社本宮が描かれている。
左部分には諏訪大社上社前宮が描かれている。
そして、真ん中に多数の建造物が配置された壮大な規模を示す神宮寺が描かれている。
  諏訪社上宮神宮寺
諏訪社上宮神宮寺は上宮(上社本宮)の東にあった。
神宮寺は弘法大師創建と伝え、普賢神変山(真言宗) と号する。
神宮寺奥殿は普賢堂であり、この堂は坂上田村麻呂の開創とされ、今の地には空海が移したと伝える。
(正応5年<1292>年記の普賢堂棟札写が現存し、本尊普賢菩薩像は四賀の仏法紹隆寺に山門などとともに移されたという)
普賢堂北に鐘楼があり、鐘には永仁5年(1297)の銘を有したと云う。
五重塔は普賢堂西にあった。塔は知久敦信の建立になり、現存する九輪の破片には延慶元年(1308)の銘がある。
享保18年(1733)には神宮寺、五重塔、普賢堂、神洞院、如法院などがあり、本宮境内には如法堂、蓮池院などの存在があったとされる。
また本宮内陣にあった鉄塔は現在温泉寺に移され、温泉寺には鉄塔安置のために昭和54年多宝塔が建立される。
明治元年、神仏分離で神宮寺堂塔は取り壊される。
なお五重塔跡や鐘楼跡はほぼ全壊するも、跡地の特定は可能。
(現状、神宮寺跡は公園であると共にマレットゴルフ場になる。 特に普賢堂跡などは打出やゴール地点でもあり、踏み荒らされている。宅地化などの開発からは免れてはいるが、遺跡に対する冒涜であろう。)
出所:信濃諏訪大明神 神宮寺(上宮神宮寺・下宮神宮寺)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kamisuwa.htm

御奉賛のお願い 式年造営御柱大祭について
諏訪大社の諸祭事の中でも七年目ごと寅と申の年に斎行される大祭で、諏訪大神の御霊代を奉安する宝殿を造営して遷座祭を行い、社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢二百年程の樅の巨木を建てます。
起源は遠く古に遡るが、平安時代初期桓武天皇の御代からは信濃国一国で総力をあげて奉仕され費用の調達の為に婚礼や元服の式、家屋の新築や増改築も禁じられたこともある。現在は老若男女の区別なく諏訪地方一円二十万人の氏子の奉仕により盛大に行われます。
この「御柱」となる御用材は独特の木遣り歌と共に数千人の氏子により上社は八ヶ岳中腹から、下社は霧ヶ峰から各社へ曳行されます。大きな柱は周囲3m・長さ17m・重さ12〜3トンにも及び、車もコロも使わず人の力だけで曳き建てを行う原始的な祭で、急坂を引き落としたり、川を曳き渡したりする勇壮な大祭として全国に知られております。
出所:『諏訪大社式年造営御柱大祭 御奉賛のお願い』

御柱祭のルーツについて
御柱の由来についてさまざまなサイトを検索した。長野県南端の遠山郷観光協会の下記のサイトが、四つの説、すなわち、1-神殿の柱説、2-トーテムポール説、3-結界表示説、4-天地を支える柱説を説明している。
長文なので本篇ではアップしないがぜひアクセスして読むことをお勧めする。

遠山郷観光協会HP『御柱祭のルーツ』
http://www.tohyamago.com/event/onbasira_roots/
遠山郷観光協会公式HP
http://www.tohyamago.com/


遠山郷は長野県の南端で静岡県に接する南アルプス山麓の地域である。
そして遠山郷観光協会公式HPは、筆者がこれまでアクセスした観光協会HPのなかで一番充実していると感心した。この公式HPにアクセスするとぜひ遠山郷へ行ってみたいと関心が高まる。
今年も東北地方の温泉を巡る予定だが、長野県伊那谷・南アルプスの麓を訪ねる計画もあり、まずは高遠・分杭峠・入野谷からはじめるべく計画中である。

閑話休題

平成28年は丙申の年であり、上社・下社の行事日程が決められている。四月の山出し、木落とし・川越し、五月の里曳き・建御柱、六月の式年造営御柱大祭終了奉告祭の日程が上社大鳥居傍に掲示されている。

鷲峰山法華寺(臨済宗妙心寺派)
三乃御柱は小さな沢の対岸から撮ったのは、隣接する法華寺の裏側であった。
写真を撮った後、法華寺の境内に入った。

諏訪大社上社本宮東参道入口の小さな沢の隣地が鷲峰山法華寺(臨済宗妙心寺派)である。
織田信長武田攻めの際、織田信忠による兵火で諏訪大社上社本宮は焼失したが、隣接する法華寺は類焼を免れ、織田信長到着の折の本陣となった。徳川家康がこの寺を訪れ信長と会談したという話が残っている。

図-26 法華寺山門

山門の右側には、古びた法華寺の説明看板が立つ。
  鷲峰山法華寺
もと天台宗であったが、鎌倉時代寛元元年領主蓮仏入道盛重が中興し、建長寺蘭渓道隆を招いて禅宗に改めた。天正十年織田信長が甲州征伐の時、この寺を本営として滞陣して論功行賞を行い、多くの武将達が集まった。信長が明智光秀を愚弄して恨まれ、本能寺の変の原因の一つをつくったのは、ここの寺である。

そして山門の左側にはもう一つの看板が建つ。
  吉良義周の墓 吉良町
忠臣蔵で有名な吉良上野介の嗣子義周の墓が、本堂裏に現存する。
高島城南之丸に幽閉された身であるとはいえ名門吉良氏の最後の当主の墓としては、まことにみじめで、赤穂浪士の名声の影に泣く被害者の悲哀を今も伝えている。

法華寺は、平成11年(1999)7月、本堂などが放火により焼失、真新しい堂宇に再建されている。 焼失を免れたのはベンガラ塗りの山門(図-26 法華寺山門)である。

「吉良義周の墓」に興味が沸いて、山門から本堂手前の道をしばらく登って行くと、本堂背後の山の斜面に、義周の墓と宝篋印塔が建っていた。
吉良義周は吉良義央(上野介)の孫にして嗣子。
図-27 義周の墓と宝篋印塔

墓の手前に古びた説明板が建つ。
  吉良義周公に捧ぐ
義周公未だ赦されず、ひとり寂しくここに眠る。
公は上杉綱憲(吉良上野介長男)の第二子として生をうけ、五歳にして上野介嗣子(あとつぎ)として吉良家の人となった。
名門の血を継ぎ、優れた才能を持ち、将来を期待された義周公に突然不幸が襲った。元禄事件である。世論に圧せられて、いわれなき無念の罪を背負い、配流された先でつぎつぎに肉親の死を知り、悶々のうちに若き命を終えた。公よ、あなたは元禄事件の最大の被害者であった。
しかし、ここに幽閉二年有余、高島藩主忠虎公をはじめ藩の手厚いご対応、また当法華寺十一世春巌和尚の温かいご配慮に、われら吉良町民はせめてもの慰みを覚えるのである。
公よ、安らかに眠り給え。
               平成六年六月吉日
                   吉良町
*

*吉良町は愛知県中南部にあった町で現在は西尾市に編入されている。
江戸時代初期の著名な領主に高家旗本吉良義央(上野介:『忠臣蔵』の敵役)がいた。
旧主吉良家に対する吉良町の想いが、法華寺に建つ二つの掲示板に示されている。

吉良義周公の墓から戻ると、東側に信玄公墓への立て札が建つ。
これはなんだと、山の斜面を上ると、まず墨縄神社が鎮座している。
図-28 墨縄神社

墨縄神社については説明板もなく、帰宅後ネットで調べたがわからなかった。
墨縄神社の上に上ると、そこが神宮寺跡であった。

法華寺が下方に見える場所には『諏訪大社上社五重塔跡』の説明板が建つ。
  諏訪市有形文化財
諏訪大社上社五重塔跡

神社の宮寺として神護寺・神宮寺が各地の神社で創建されるのは、八世紀代といわれる。
神宮寺の創建理論は、「救われない神の世界を仏法により救済する」というものであった。
延慶元年(1308)、大祝の支族で、下伊那に勢力を持つ知久敦信により五重塔が建立された。
五重塔は礎石からの高さが十六間一尺四寸(二十九・五三m)あったという。
知久氏は信仰が厚く、五重塔のほか、普賢堂を建立し、梵鐘を寄進している。
明治初年の廃仏毀釈により五重塔も取り壊されたが、本尊の五智如来像は四賀の万福寺へ移された。そのほかに建立当時の銘板、風鐸、市有形文化財が現存している。
                   諏訪市教育委員会

その先は開けた場所で小さな池がある。その傍らに普賢堂跡の説明板が建つ。
  普賢堂跡
諏訪上宮の本地仏普賢菩薩を祀ったのがこの一帯でその中心あった普賢堂は本地堂御堂と呼ばれ弘法大師の建立と伝へる。正応五年(1392)五月諏訪氏の支族下伊那郡神之峯城主の知久敦幸が東大寺の工匠藤原肥前守を招いて再建した九間に六間半の(16米x12米)単層の建築物であったが維新のとき取壊され本尊は當市四賀仏法寺に現存する。池の端にある六角形の台石二個は銅灯籠の礎石である。

普賢堂跡の東側に五本杉と「神宮寺跡」の立て札が立つ。
神宮寺仁王門跡に建つ説明板には、上社古図と説明文が掲げられている。
図-29 神宮司仁王門跡の通路の上に立つ「神宮寺跡」説明板
    
左側が上社古図(図-25上社古図) 左側には次の通り説明されている
  神宮寺跡
神宮寺は諏訪大社境内から南方一帯の丘陵地にあった宮寺関係全体の総称です。神宮寺とは、一般に平安時代以降行われた神仏混淆(日本固有の神の信仰と仏教信仰を折衷して融合調和すること)のあらわれとして、各地の神社に付属して置かれた寺院を指します。神宮寺の中心は大坊といい、この大坊が神宮寺と呼ばれる場合もありました。上ノ坊(如法院)、下ノ坊(蓮池院)の真言宗寺院と、それぞれ付属する八つの院坊がありました。近くにある臨済宗の法華寺も宮寺とされました。
神宮寺境内には普賢堂・五重塔・鐘楼・釈迦堂・薬師堂・不動堂・上り仁王門・下り仁王門など多くの建築物がありました。これらの堂塔は明治維新の廃仏毀釈(仏法を廃して釈迦の教えを棄却すること)により破却されましたが、仏像などは各地に移転され現存するものもあります。また「神宮寺」は字名として今も残っています。
左図は伝天正、旧権祝家矢島正大氏所蔵のものによる上社古図であり、江戸時代初期の上社とその周辺を描いているものといわれています。 (原図は『諏訪市史中巻』)
                       諏訪市

延慶元年(1308)年、大祝の支族で下伊那に勢威を奮う知久敦信が、上宮普賢堂、釈迦堂、五重塔、鐘楼などを再建し、大いに興隆させた。
後年、神宮寺は武田信玄に働きかけ、信玄の寄進により堂塔の再興に着手する。天正2年(1574)、千手堂落成、同年、三重塔再興起工、天正3年 千手堂落慶、天正4年(推定)、三重塔が落成した。
法華寺は、諏訪大社上社神宮寺の中心であった大坊に付属する宮寺の一つである。
知久敦信が寄進した五重塔は高さ16間1尺4寸5分(29.53m)であったといわれている。

甲斐武田氏追討のために高遠城を落した織田信長の嫡男・信忠の率いる軍勢は、天正10年(1582)3月 3日、諏訪に入り、武田信玄が崇拝していた諏訪大社上社本宮を焼き討ちし、その社殿等、全て焼失させた。その際、神宮寺だけは類焼を免れた。

神宮寺の創建から廃寺後の本尊・建物類の移転については下記サイトに詳述されている。
信濃諏訪大明神神宮寺(上宮神宮寺・下宮神宮寺)
http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kamisuwa.ht
m


「神宮寺跡」説明板の右隣に五本杉(現在は4本)の巨木が並ぶ。
「五本杉」説明板には次の通り
  五本杉
諏訪市天然記念物

種名スギ(スギ科)
推定樹齢 約三七〇年(平成七年現在)
大きさ 目通り幹周(東側のものから)
3m92cm・4m・4m30cm・5m64cm
スギは日本の特産で、自生もあるがよく植林に用いられる。
ここはかっての神宮寺普賢堂の南側にあたり、弘法大師がこの木の下に宝を埋めて

「朝日照り夕日かかがやくこの山に
      漆千杯、金千杯、朱千杯」

という言葉を残したという伝説がある。
五本の内一本は落雷により損傷し、切り株だけを残す。
             指定 昭和46年2月12日
               諏訪市教育委員会

  図-30 信玄公墓碑の立て札

五本杉のうちの一番南側の巨樹の根元に「信玄公墓碑」の矢印立て札が立つ。
その先の木造階段を上り右方向に10mほど行くと、二つの錆びた鉄板の立て札の前に小さな三つの三角石と小さな祠が並ぶ。
 
   
  図-31 三つの三角石が並ぶ 

三つの三角石の後ろの錆びた二つの鉄板を読むと(左:坂上田村麻呂、右:武田信玄)と書いてある。
信玄の墓と称するものは伊那谷から甲府にかけて何カ所かあるという。
そのうちの一つなのであろうが、本稿ではこの問題は詮索はしない。

神宮寺跡は、現在、諏訪市教育委員会の案内看板と、わずかに数個の礎石類が残るだけである。
しかも、神宮寺跡の主要建物群跡はマレットゴルフ(英語名[Mallet Golf]は、スティックとボールを使って、少ない打数でゴール ホールへカップインさせることを競うスポーツである。日本で生まれた競技であり、木槌[マレットの語源]を使ったゴルフという意味から名づけられた。老若男女の生涯スポーツとして長野県では最も盛んである)のコースとなっていた。
わが国の歴史文化が明治政府の廃仏毀釈政策のため破却され、現在ではマレットゴルフ・コースとなっている、しかもそのコースも最近では誰もプレイしていないのではないかと思われるほど荒れ放題となっているのは残念である。

守矢資料館
神宮寺跡から県道に平行して集落の中の旧参道と思われる道を歩いて守矢資料館に向かった。

  守矢史料館は鎌倉時代より守矢家で伝えてきた守矢文書を保管・公開する史料館です。
守矢家は中世より諏訪神社上社の神官の一つである「神長官(じんちょうかん)」を明治時代まで勤めてきた家柄です。
守矢史料館は守矢家の敷地内に建っており、諏訪の風景を現在に伝えています。
(収蔵史料)
守矢文書は県宝155点・茅野市指定文化財50点を含む総点数1618点の古文書です。
諏訪神社の祭礼に関する古文書がほとんどですが、中には中世の信濃国の状況を克明に記録したものがあり、当時の状況を語る上で唯一の史料といってもいいでしょう。
中世の古文書でもっとも多い史料として武田信玄の書状があり、長野県だけではなく山梨県にも欠くことのできない史料です。
(ロビー展示)
諏訪神社上社において、御柱祭と並んで重要な祭礼である「御頭祭」の復元展示を行っています。「御頭祭」は旧暦3月の酉の日に行われていたので、別名「酉の祭り」ともいわれています。現在の御頭祭は4月15日に、上社前宮(茅野市)で行われている祭礼で、中世においては信濃各地の豪族に当番が割り当てられて執行されていました。
展示の元になった資料は、江戸後期に日本各地を回り、珍しいことを記録した菅江真澄のスケッチです。古来からの諏訪神社の祭礼の形態を考える上で非常に貴重な展示といえるでしょう。
(常設展示室)
常設展示室では、武田信玄の古文書を中心に展示しています。基本的な展示テーマは「鉄鐸」で、鉄鐸関係の古文書と、守矢家に伝わる鉄鐸を展示しています。その他、「鹿食免」のお札や、平成2年に守矢史料館建設に伴い発掘調査を行った状況や出土遺物を展示しています。
(建物)

 
  図-32 守矢資料館 入口には御柱4本を模した柱が建つ
 
 
  守矢史料館は平成3年に開館し、建物の基本設計は藤森照信教授(当時 東京大学生産技術研究所助教授・現東京大学名誉教授)が行いました。
藤森教授は諏訪の建造物の特徴や中世の信仰のイメージを取り入れつつ、新たな発想の史料館を建築しました。
構造は鉄筋コンクリートの上に、壁体部分においては内外とも特別調合の壁土を塗り、床面は同様のタタキとし、さらに一部壁土の上にはさわら材手割り板をかぶせています。また、屋根には地元の「鉄平石」といわれる平石と天然スレートをのせています。正面入口の庇を貫く4本柱は地元産のイチイの樹を使っています。
出所:茅野市 神長官守矢資料館
   http://www.city.chino.lg.jp/www/contents/1000001465000/
 
 
 
  図-33 守矢資料館入口

残念ながらこの日守矢資料館は休館日であった。

県道からの入口から門を入ると、左側の通路に入ると祈祷殿がありそれに連なる守矢家の建物、右側に守矢資料館の建物がある。その奥が守矢氏邸宅の庭になっており一段高い場所がみさく神境内社叢がある。
 
   
   図-34 神長守矢氏邸 祈祷殿 右側はそれに連なる守矢氏邸
  出所:ウィキペディア

祈祷殿手前に掲示板が建つ。
  市指定文化財
 神長官守矢家祈祷殿

     昭和五十六年三月三十一日指定
守矢家の祖先は諏訪大明神建御名方命入諏以前からの土着の神といわれ、古代以降上社大祝を補佐し、上社五官の筆頭として代々祈祷と政務事務を掌握してきた家柄である。
現在同廷内には祈祷殿のほか、旧祈祷殿遺跡・御頭役郷庄の精進屋遺跡・御頭みさく神・勅使殿等がある。
神長官家の祈祷は一子相伝で、神長以外他の何人もたずさわるを許されず、神長が祈祷殿に籠もって祈祷調伏した記録が『満実書留』(守矢文書)に数多くみえており、また、守矢頼真が後年、長坂筑後守に与えた書状には「殊更壬?[寅]九月廿四日に御願所御越候 神長一人にて終夜御祈申候其儘祈祷相叶候」と記されており、これにより、神長守矢頼真が天文十一年(1542)九月二十四日、武田晴信(信玄)のために祈祷殿に籠もって戦勝祈願を行い、高遠頼継の率いる高遠勢の調伏があったことを裏付けている。
           昭和五十八年三月
              茅野市教育委員会

  天文十一年は武田家が晴信の代になって初めて対外侵攻に出た年である。同年七月に諏訪家は武田家に降伏し、戦後処理に不満を持つ高遠家は、この九月に杖突峠を越えて諏訪へ侵入し戦となった。
 同じく同年同日の二十四日付けの武田晴信願文の書状も残されている。

 武田晴信願文(竪紙) 茅野市守矢家文書
 奉納願書之事
   意
 右 趣者
 
 今度之動就于利運者、具足壱両・馬壱疋、於于伊奈ニ百貫文、神領可付之者也、仍願書如是

 天文拾壱年壬寅九月廿四日
               武田大膳大夫晴信(花押)

  諏方法性上下太明神
              御宝前
出所:『戦国遺文 武田氏編 第一巻』

晴信願文の内容は、願いを叶えて頂く(高遠勢との戦い)にあたり、諏訪大社にたいして、具足と馬を一つずつ、更に伊奈の地に百貫文に相当する土地を寄進するという内容である。
法性(ほっしょう)とは―、「あらゆる存在の本来の真実なるあり方」とある。即ち武田信玄公が用いた「諏訪法性の兜」や「諏訪明神旗」は諏訪大社の神そのものであると考えられる。

出所:武田信玄と歴史―そこから見えてくるもの13― http://s.webry.info/sp/19730826.at.webry.info/201303/article_3.html

下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館には、武田信玄の「諏訪法性の兜」が所蔵されている。元は神長官守矢家に伝えられていたものだという。


 
   
  図-35 カジノキの大樹2樹その他の樹木に囲まれた神長官邸みさく神境内社叢

神長官邸みさく神境内社叢下に説明看板が建つ。
  市指定天然記念物
神長官邸のみさく神境内社叢

   昭和五十五年三月十四日指定
当社叢は、次の樹種よりなる。
カジノキ(ク ワ科)   目通り幹周 1.70m
カジノキ(ク ワ科)   目通り幹周 1.10m
カ  ヤ(イチイ科)   目通り幹周 2.25m
ク  リ(ブ ナ科)   目通り幹周 2.80m
その他
二本のカジノキは、それぞれ、およそ100年・400年の樹齢と推定される。植樹されたものであるが、諏訪大社の神紋に由緒をもつ樹種で、当地方としては珍しく、また貴重である。カヤ・クリも市内では大きい方であり、古い由緒をもつ当社を象徴する社叢として保存の価値を認めるものである。
みさく神は、諏訪社の原始信仰として、古来専ら神長官の掌る神といわれ、中世の文献「年内神事次第旧記」・「諏訪御符礼之古書」には「前宮二十の御左口神勧請・御左口神配申紙は神長の役なり。」とある。このみさく神は、御頭みさく神ともよばれ、諏訪地方のみさく神祭祀の中核として重んぜられてきている。
            昭和五十六年三月
              茅野市教育委員会

カジノキ(梶の木)について
カジノキは古代から神に捧げる神木として尊ばれていたため、神社の境内などに多く生えられ、主として神事に用供え物の敷物に使われた。
諏訪大社上社本宮・前宮の御神紋、諏訪高島城主諏訪氏の家紋、手長神社もカジノキである。
 
   
  図-36 カジノキの葉 出所:ウィキペディア

「梶の葉」はカジノキの葉のこと、またはそれを模した日本の家紋である。
ウィキペディア『梶の葉』にアクセスすると、その概要、由来、図案が記されている。

参考サイト:
神長官守矢資料館
http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/moriya.htm


諏訪大社上社前宮
守矢資料館から県道16号を歩いて東部東交差点で国道152号線となり子安神社の先に前宮前の横断信号の右側に諏訪神社上社前宮の大きな鳥居が建つ。
 
   
  図-37 諏訪大社前宮大鳥居 

鳥居奥の左側が十間廊、右側鳥居の手前が神殿跡、鳥居の奥が内御玉殿、その後ろが御室社である。
 
   
  図-38 諏訪大社上社前宮案内図

以下、各建物の掲示説明板は次の通り。

  長野県指定史跡
諏訪大社上社前宮神殿跡

  昭和39年8月20日指定
ここは諏訪大社大祝の始祖と伝えられる有員がはじめて大祝の職位について以来、同社大祝代々の居館であったところで、神殿は神体と同視された大祝常住の殿舎の尊称である。この神殿のあった地域を神原と言い、代々の大祝職位式および旧3月酉日の大御立座神事(酉の祭)をはじめ、上社の重要な神事のほとんどが、この神原で行われた。境内には内御玉殿・十間廊・御宝社、若獅子社鶏冠社、政所社・拍手社・溝上社・子安社等がある。
文明15年(1483)正月、大祝家と諏訪惣領家の内訌による争いで一時聖地が穢れたことはあったが、清地にかえし大祝の居館として後世まで続いた。後、この居館は他に移ったが、祭儀は引続いて神原に於いて行われてきた。
諏訪大社上社の祭政一致時代の古体の跡を示している最も由緒ある史跡である。
             昭和39年8月20日
                 長野県教育委員会
                 茅野市教育委員会
 


  十間廊
古くは神原廊と呼ばれ中世まで諏訪祭政の行われた政庁の場で、すべての貢ぎ物はこの廊上で大祝の実見に供された。毎年4月15日の「酉の祭」には鹿の頭七十五が供えられたが、これらの鹿の中には必ず耳の裂けた鹿がいることから諏訪の七不思議にかぞえられた。
上段に大祝の座、次に家老・奉行・五官の座があり、下座に御頭郷役なども定められ左手の「高神子屋」で演ぜられる舞いを見ながら宴をはった。
                  安国寺史友会

  内御玉殿
諏訪明神の祖霊がやどると言われる御神宝が安置されていた御殿である。「諏訪明神に神体なく大祝をもって神体となす」と言われたように、諸神事にあたってこの内御玉殿の扉を開かせ、弥栄の鈴をもち眞澄の鏡をかけ馬具をたずさえて現れる大祝はまさに神格をそなえた現身の諏訪明神そのものであった。
                   安国寺史友会

  御室社
中世までは諏訪郡内の諸郷の奉仕によって半地下式の土室が造られ、現神人の大祝や神長官以下の神官が参篭し、蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに「穴巣始(あなすはじめ)」といって、冬ごもりをした遺跡地である。旧暦12月22日に「御室入り」をして、翌年3月中旬寅日に御室が撤去されるまで、土室の中で神秘な祭祀が続行されたという。諏訪信仰の中では特殊神事として重要視されていたが、中世以降は惜しくも廃絶した。
                   安国寺史友会

大鳥居をくぐり、左側に「十間廊」、右側に内御玉殿、その上に御室社を見ながら、上方へと上って行く道が小町屋の中小路である。
現在は農家が数軒、その周囲が畑となっている。

  小町屋の中小路
小町屋集落は前宮を中心として大まかに三本の道筋が通っている。
その真ん中を上っていく道を中小路と呼んで、戦前までは一般の人々の前宮本殿への参詣道路であった。
中世の古文書史料等から想定されるところでは、この中小路の両側には、水眼の清流をはさんで、前宮神殿に居館を構えた現人神の上社大祝に直属する家臣たちの屋敷地が立ち並んでいたと思われる。
また精進潔斎し、穢れをとって前宮の神事や祭礼に奉仕する人たちの精進小屋なども設けられたところで。景観は大事に保存したい。
                   安国寺史友会

中小路は舗装されているがそれを約200mほど上ると正面に上社前宮本殿である
その前を横切っているのが鎌倉道、そして名水「水眼の清流」が本殿社叢の上部から流れ下り鎌倉道にそって本殿前の道を横に流れ下っている。
 
   
  図-39 諏訪大社上社前宮本殿

  上社前宮本殿
前宮とは上社本宮に対し、それ以前にあった宮の意味とも考えられている。
前宮の祭神は、建御名方命と、その妃八坂刀売命と古くから信じられ、この前宮の奥に鎮まるところが墳墓と伝えられる。
古来より立入ることが固く禁じられ侵すときは神罰があるといわれた。
四方には千数百年の歴史を有する御柱が七年目毎に建てられ、現在の拝殿は昭和七年に伊勢神宮から下賜された材で造営されたものである。
           昭和四十九年五月
                  安国寺史友会

 
   
  図-40 前宮本殿前から守矢資料館方面へ向かう鎌倉道の脇に立つ一之御柱  
   
  図-41 「一之御柱」の上方に『四之御柱』が建つ  
   
  図-42 名水「水眼」の清流の立札右側が前宮境内、左端に『二之御柱』が建つ

  名水「水眼」の清流
古くから“すいが”と呼ばれ、山中より湧出する清流は、前宮の神域を流れる御手洗川となり、昔からご神水として大切にされた。中世においては、この川のほとりに精進屋を設けて心身を清め、前宮の重要神事をつとめるのに用いたと記録されている。この水眼の源流は、これより約一キロメートルほど登った山中にあるが、昭和五年に著名な地理学者・三沢勝樹先生によって、はじめて科学的調査がされ、その優れた水質は、「諏訪史」第二巻に取りあげられている。
             昭和五十三年八月 安国寺史友会

**********

**********

 
   
  -43 前宮左側を流れ下る『名水「水眼」の清流』上流側に「三之御柱」が建つ

快晴無風の散策日和に恵まれて、諏訪大社上社本宮からその隣の法華寺・神宮寺跡、守矢資料館、諏訪大社上社前宮へと、県道16号線から国道152号線を歩いた。安国寺西で県道16号線(杖突街道)、宮川の橋を渡り、中央高速道を潜り抜け、国道20号線を横断して上川の橋を渡り茅野駅に戻った。

その道すがら諏訪大社上社本宮・前宮に限らず、道路や水路の脇の小さな祠の神社に至るまですべて四本の御柱に囲まれていた。これはこの地方特有の慣習なのだろう。
茅野駅前ビルで遅い昼食。
茅野駅から13:33発「スーパーあずさ18号」で立川駅着15:12、中央線で武蔵境駅下車、桜堤の自宅へ帰宅。



国内・海外旅行記一覧に戻る