2016/01/05 up 紀行-27-2 諏訪湖周辺歩き その2 手長神社〜諏訪大社上社本宮〜上社前宮〜茅野駅 期間:2015/11/23〜11/24 記 :2016/01/05 |
||||||||||||
11月24日火曜日 朝食後08:45「かんぽの宿諏訪」を出発。天気はよく、風もなく、寺社巡りに歩くには相応しい気温である。 狭い急坂の道には所々に工事中の道路整理の人々が立っている。 上流に砂防ダムを建設中で、大型ダンプの通行が多いためということであった。 坂道を下り、旧甲州街道を下りエプソンの工場群を抜けて国道20号線に出る。 上諏訪駅前を通り過ぎて次の交差点から左折、諏訪郵便局の手前で手長神社の大鳥居をくぐって参道の石段を上る。 |
||||||||||||
図-13 手長神社の石段 石段の上部にもう一つ鳥居が見える。 石段を上り切ると平地となっており、右側に上諏訪中学校、左側は駐車場、そして正面が手長神社である。 拝殿上り口の石段の下に、まあたらしい「由緒を説明する石碑」が建つ。
|
||||||||||||
図-14 手長神社拝殿、 石段を上って境内に入るところに巨樹「延命の杉」が聳える。 梢を仰いで、三度深く息をすれば、憂いがはれ、長寿になると書かれた説明板が建つ。 本殿は拝殿に隠れているが、拝殿前に、旧本殿が鎮座している。 拝殿の正面を振り返ると、昨日歩いた高島城方面である。なるほど高島城の鬼門鎮護の神様である。 手長神社という名前も奇妙であるが、上諏訪駅と茅野駅の中間地点、上諏訪駅から茅野駅に向かうとき左側に桑原城跡の看板を目にするが、その山麓に足長神社がある。 桑原郷は、上下に分かれており、上桑原に足長神社、下桑原に手長神社が祀られている。 足長神社の祭神は脚摩乳神で奇稲田姫神の父神、手長神社の祭神、手摩乳神と夫婦神である。 桑原城は戦国時代の山城であり、諏訪惣領家の本拠である上原城(茅野市)の支城の役割を担った重要な拠点であった。
上諏訪駅09:32発で5分の乗車で次の茅野駅09:37到着。 南口タクシー乗り場に向かう。 その乗り場の先頭部左横に『姥塚古墳』の説明板が建つ。
茅野駅には学生時代、白樺湖周辺での測量実習合宿のため下車したのが最初で、最近では「バラクラ・イングリッシュガーデン」に行くときに二度ほど下車したが、いつもバス乗り場に直行、『姥塚古墳』がタクシー乗り場の横にあるのは気が付かなかった。 |
||||||||||||
図-15 姥塚古墳 茅野駅からタクシーで諏訪大社上社本宮へ向かう。地元の運転手は道すがら、帰りにはぜひ神長官守矢資料館や上社前宮にも立ち寄ってください、とそれらの場所を教えてくれた。 茅野駅から上川に架かる上川橋を渡り、中央高速道の下をくぐり抜ける。宮川の堤を走り宮川を渡って国道152号線突き当たりから県道16号線へ右折、諏訪湖方面に向かう。本宮北参道に入って「宮町通り 社乃風(やしろのかぜ)」の前に10時過ぎた頃到着。タクシー料金は1700円。 ここには信州のおいしいもの、めずらしいもの、ここでしか味わえないものなど、お土産品やカフェ・お休み処、食事処店などが集う長屋風のコンプレックスが右側にあり、道路の左側にもお土産屋が一軒ある。 観光バスが一台来ていて、これからガイドさんが引率して諏訪大社上社本宮に案内するところだった。 |
||||||||||||
図-16 諏訪大社上社本宮大鳥居、その正面奥が掘重門である。 | ||||||||||||
図-17 一乃御柱 背後は塀重門 | ||||||||||||
図-18 諏訪大社上社本宮案内図 北参道から入り、先ず「一乃御柱」を左に見上げる。その隣に諏訪大社境内案内図が掲げられている。案内図の赤い矢印に従って左折、左側は雷電像が建ち、清祓池、その先右側に天流水舎、左側は神楽殿、その神楽殿のなかに大きな太鼓が二つ、手前に新しい大太鼓、奥に古い大太鼓が置かれている。 神楽殿の立て札には次のように説明されている。
古い大太鼓は『中洲村史』によれば「直径1.8m・長さ2.15m」、この太鼓が最後に打ち鳴らされたのは平成21年元旦、午前零時。 平成22年4月25日、新しい大太鼓が奉納された。「皮面直径2.1m・胴長さ2.5m・胴太さ2.7m・重さ1トン」で、制作費は約4500万円。 神楽殿のとなりに土俵が設けられている。 諏訪大社の伝統行事の一つ「十五夜祭奉納相撲」が行われる土俵である。 室町時代(1356年)の諏訪大明神画詞には、古来から上社の神事には相撲がつきものだったと記されている。 土俵の先、右側に五間廊と勅使殿の建物 五間廊は、安永2年(1773)の建造、廊下様式切妻造りである。古記録には神長官、祢宜大夫、権祝、擬祝、副祝の五官着座のことが述べられている。 勅使殿は元禄3年(1690)の創建、安政年間に大修理を加えられた切妻流れ正面大唐破風造りである。 中央の記録では神門戸屋・帝屋とも書かれており、建武2年(1335)大祝即位の記録には御門戸屋にて神事があり神殿に布を敷いて其の上に五穀を供え、そこに大祝が着座したことが述べられている。 また勅使参向の折には幣帛の授受が行われた所である。元旦の蛙狩神事や御頭受神事も行われた所である。 勅使殿の先に巨樹がありその後ろに「二之御柱」が建つ |
||||||||||||
図-19 巨樹の左後に二乃御柱 右端は勅使殿、二乃御柱の背後入口御門と布橋(長廊) 左側奥に (駒形屋(神馬舎)、そのなかに銅製の神馬と木製の神馬が立つ。 そして左が東参道入口、右へ行けば布橋門から布橋(長廊)が西に向かって続く。 この布橋は古くは大祝のみが渡り、布が敷かれた。 布橋は桁行三十七間(67.34m)、梁間一間(1.82m)、切妻造、銅板葺、現在、床は板敷きである。文化九年(1812)建立。 布橋門を入ると左側に、絵馬堂、摂末社遙拝所(現在42社) 、大国主社、東御宝殿、四脚門、西御宝殿、と続き左折して石垣沿いの通路を塀重門から塀内に入り、参拝所で参拝する。 東御宝殿と西御宝殿の間に位置している四脚門から斎庭に入ることができる。この四脚門(別名:勅使門)は徳川家康が寄進(慶長13年[1609])し大久保長安が造営を担当したという本宮最古の建物である。かつては大祝だけが最上段にある硯石へと登るために使った。現在は重要な祭事においてのみ開かれる。 参拝所から見て斎庭の奥に拝殿幣殿、その左側が右片拝殿、右側が左片拝殿それに直角に続く脇片拝殿、神饌所と続く。 |
||||||||||||
図-20 参拝所 | ||||||||||||
図-21 幣拝殿 このとき弊拝殿では参拝者二人がお祓いを受けていた。このため、図-21の右端に巫女が控えていた。 斉庭を取り囲む建造物は神饌所を除いて全て重要文化財に指定されている。 硯石は脇片拝殿の上部にある。 硯石(すずりいし)は境内最上段に位置し、上部の凹面に水を張っていることに由来する。神が降臨した磐座として信仰された。 幣拝殿及び左右片拝殿の背後は杜となっており「神居」と案内図(図-18 諏訪大社上社本宮案内図)に表示されている。 上段境内の右上には勅願殿、その横に宝物殿、待合所、参集殿、授与所などの建物が取り囲んでいる。 「四乃御柱」は、勅願殿と宝物殿の間の奥に立つ。 |
||||||||||||
図-22 四乃御柱 その背後は「神体山」と案内図(図-18 諏訪大社上社本宮案内図)に記されている。 「四乃御柱」が見える位置に、この社叢についてのまだ新しい説明板が建つ。
参拝を終え、塀重門から出て、最後のもう一本の御柱を探そうと、東参道入口に戻った。 東参道入口の奥の社叢の中に「三乃御柱」を発見した。 東参道入口は小さな沢が流れ下っているが、その上流に少し登ると、「三乃御柱」が杜の中に立つ。 |
||||||||||||
図-23 三乃御柱 背後のコンクリート造柵は諏訪大社上社境内である。 諏訪大社、法華寺、神宮寺跡について |
||||||||||||
図-24 諏訪大社 全体案内図 出所:諏訪大社HP 上図の通り、上社本宮、上社前宮は諏訪湖南岸、諏訪市と茅野市の境界付近に鎮座している。 諏訪大社下社春宮・秋宮は諏訪湖北岸の下諏訪町に鎮座している。 その位置は、諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲宮山1)、諏訪大社上社前宮(長野県茅野市宮川2030)、諏訪大社下社春宮(長野県諏訪郡下諏訪町193)、諏訪大社下社秋宮(長野県諏訪郡下諏訪町5828)である。 諏訪大社上社本宮は、わが国最古の神社の一つである。信濃國一之宮として皇室武門および一般の信仰が厚く、全国一万有余の諏訪神社の総本社である。 幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式である。 JR中央線上諏訪駅から東南へ六キロ、諏訪市と茅野市の境界付近、守屋山の山麓で中部地方唯一と言われる原生林に抱かれて鎮座している。 諏訪大社は社殿の四隅に御柱と呼ぶ大木が建ち幣拝殿や左右片拝殿が横に並び、本殿を欠く等社殿の配置にも独特の形を備えている。 中でも本宮は諏訪造りの代表的なもので、建造物も四社の中で一番多く残っている。また神体山を拝するという大きな特徴を持つ。 境内のほぼ真中に東宝殿、西宝殿と言う二棟の茅葺の建物がある。本宮で最も大切な御社殿で、寅年と申年毎に交互に建替がなされ遷座祭が行われる。軒からはどんなに干天の日でも最低三粒は水滴が落ちるといわれ、七不思議の一つに挙げられ、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される根元にもなっている。 本宮の昔の建物は極彩色が施されていたが、天正十年(1582)に織田信長の武田攻めの際、織田信忠が諏訪大社上社を焼き払い、山中に逃れた神輿の他はすべて焼失した。この時まず仮殿が作られ順次再建され社殿は元和三年(1617)に完成した。 その後約二百年を経て諏訪藩主に依り社殿の改築が計画され、立川和四郎二代目富昌が上社棟梁と共に事に当り、天保二年から九年(1838)迄八年の歳月を要し現在の社殿が落成した。 御祭神は本宮が建御名方神(たけみなかたのかみ−大国主命次男)、前宮が矢坂刀売神(やさかとめのかみ−建御名方神の妃神) 御神体は、「図-18 諏訪大社上社本宮案内図」には、「神体山」と記されているのみである。 上社は伊那山脈北端の守屋山の山麓に位置しているので、「守屋山」だ、いやそうではないともいう。
しかし、諏訪大社上社本宮を訪れたとき、神社授与所でもらった「信濃国一之宮 諏訪大社 四社まいり」のパンフレット、二つ折り一枚の内側を開くと、次のように記されている。
守屋山は茅野から高遠へ越える国道152号線(旧杖突峠線)の杖突峠の南に位置している。
守屋山ハイキング・コース 守屋山に登るには茅野駅からJR高遠行きに乗り、約21分、守屋山登山口で下車。 登山口からキャンプ場まで約40分、キャンプ場から東峰山頂(標高1631m)まで約40分、東峰山頂から西峯山頂(1650m)まで約20分の登山行程である。 復路は往路を戻り、守屋山登山口バス停まで約1時間半である。そこからバスで伊那谷側を下ると、約30分で、桜や紅葉で有名な高遠城址公園に到着する。 このあたり一帯は、日本列島を横断する糸魚川〜静岡構造線と、同じく列島を縦断する大断層の中央構造線が交わる地点にあたり、地質学的にも極めて興味深い山である。南アルプスと伊那山脈は中央構造線によって明らかに東西に分断されていて、構造線西の伊那山脈の最北端に位置している。
|
||||||||||||
図-25 上社古図 上図は伝天正年中、権祝家矢島氏所蔵、江戸初期の上社景観とされる。 出所:http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kamisuwa.htm 「上社古図」の右部分に諏訪大社上社本宮が描かれている。 左部分には諏訪大社上社前宮が描かれている。 そして、真ん中に多数の建造物が配置された壮大な規模を示す神宮寺が描かれている。
御奉賛のお願い 式年造営御柱大祭について 諏訪大社の諸祭事の中でも七年目ごと寅と申の年に斎行される大祭で、諏訪大神の御霊代を奉安する宝殿を造営して遷座祭を行い、社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢二百年程の樅の巨木を建てます。 起源は遠く古に遡るが、平安時代初期桓武天皇の御代からは信濃国一国で総力をあげて奉仕され費用の調達の為に婚礼や元服の式、家屋の新築や増改築も禁じられたこともある。現在は老若男女の区別なく諏訪地方一円二十万人の氏子の奉仕により盛大に行われます。 この「御柱」となる御用材は独特の木遣り歌と共に数千人の氏子により上社は八ヶ岳中腹から、下社は霧ヶ峰から各社へ曳行されます。大きな柱は周囲3m・長さ17m・重さ12〜3トンにも及び、車もコロも使わず人の力だけで曳き建てを行う原始的な祭で、急坂を引き落としたり、川を曳き渡したりする勇壮な大祭として全国に知られております。 出所:『諏訪大社式年造営御柱大祭 御奉賛のお願い』 御柱祭のルーツについて 御柱の由来についてさまざまなサイトを検索した。長野県南端の遠山郷観光協会の下記のサイトが、四つの説、すなわち、1-神殿の柱説、2-トーテムポール説、3-結界表示説、4-天地を支える柱説を説明している。 長文なので本篇ではアップしないがぜひアクセスして読むことをお勧めする。 遠山郷観光協会HP『御柱祭のルーツ』 http://www.tohyamago.com/event/onbasira_roots/ 遠山郷観光協会公式HP http://www.tohyamago.com/ 遠山郷は長野県の南端で静岡県に接する南アルプス山麓の地域である。 そして遠山郷観光協会公式HPは、筆者がこれまでアクセスした観光協会HPのなかで一番充実していると感心した。この公式HPにアクセスするとぜひ遠山郷へ行ってみたいと関心が高まる。 今年も東北地方の温泉を巡る予定だが、長野県伊那谷・南アルプスの麓を訪ねる計画もあり、まずは高遠・分杭峠・入野谷からはじめるべく計画中である。 閑話休題 平成28年は丙申の年であり、上社・下社の行事日程が決められている。四月の山出し、木落とし・川越し、五月の里曳き・建御柱、六月の式年造営御柱大祭終了奉告祭の日程が上社大鳥居傍に掲示されている。 鷲峰山法華寺(臨済宗妙心寺派) 三乃御柱は小さな沢の対岸から撮ったのは、隣接する法華寺の裏側であった。 写真を撮った後、法華寺の境内に入った。 諏訪大社上社本宮東参道入口の小さな沢の隣地が鷲峰山法華寺(臨済宗妙心寺派)である。 織田信長武田攻めの際、織田信忠による兵火で諏訪大社上社本宮は焼失したが、隣接する法華寺は類焼を免れ、織田信長到着の折の本陣となった。徳川家康がこの寺を訪れ信長と会談したという話が残っている。 |
||||||||||||
図-26 法華寺山門 山門の右側には、古びた法華寺の説明看板が立つ。
そして山門の左側にはもう一つの看板が建つ。
法華寺は、平成11年(1999)7月、本堂などが放火により焼失、真新しい堂宇に再建されている。 焼失を免れたのはベンガラ塗りの山門(図-26 法華寺山門)である。 「吉良義周の墓」に興味が沸いて、山門から本堂手前の道をしばらく登って行くと、本堂背後の山の斜面に、義周の墓と宝篋印塔が建っていた。 吉良義周は吉良義央(上野介)の孫にして嗣子。 |
||||||||||||
図-27 義周の墓と宝篋印塔 墓の手前に古びた説明板が建つ。
*吉良町は愛知県中南部にあった町で現在は西尾市に編入されている。 江戸時代初期の著名な領主に高家旗本吉良義央(上野介:『忠臣蔵』の敵役)がいた。 旧主吉良家に対する吉良町の想いが、法華寺に建つ二つの掲示板に示されている。 吉良義周公の墓から戻ると、東側に信玄公墓への立て札が建つ。 これはなんだと、山の斜面を上ると、まず墨縄神社が鎮座している。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
図-29 神宮司仁王門跡の通路の上に立つ「神宮寺跡」説明板 左側が上社古図(図-25上社古図) 左側には次の通り説明されている
延慶元年(1308)年、大祝の支族で下伊那に勢威を奮う知久敦信が、上宮普賢堂、釈迦堂、五重塔、鐘楼などを再建し、大いに興隆させた。 後年、神宮寺は武田信玄に働きかけ、信玄の寄進により堂塔の再興に着手する。天正2年(1574)、千手堂落成、同年、三重塔再興起工、天正3年 千手堂落慶、天正4年(推定)、三重塔が落成した。 法華寺は、諏訪大社上社神宮寺の中心であった大坊に付属する宮寺の一つである。 知久敦信が寄進した五重塔は高さ16間1尺4寸5分(29.53m)であったといわれている。 甲斐武田氏追討のために高遠城を落した織田信長の嫡男・信忠の率いる軍勢は、天正10年(1582)3月 3日、諏訪に入り、武田信玄が崇拝していた諏訪大社上社本宮を焼き討ちし、その社殿等、全て焼失させた。その際、神宮寺だけは類焼を免れた。 神宮寺の創建から廃寺後の本尊・建物類の移転については下記サイトに詳述されている。 信濃諏訪大明神神宮寺(上宮神宮寺・下宮神宮寺) http://www7b.biglobe.ne.jp/~s_minaga/sos_kamisuwa.htm 「神宮寺跡」説明板の右隣に五本杉(現在は4本)の巨木が並ぶ。 「五本杉」説明板には次の通り
|
||||||||||||
図-30 信玄公墓碑の立て札 五本杉のうちの一番南側の巨樹の根元に「信玄公墓碑」の矢印立て札が立つ。 その先の木造階段を上り右方向に10mほど行くと、二つの錆びた鉄板の立て札の前に小さな三つの三角石と小さな祠が並ぶ。 |
||||||||||||
図-31 三つの三角石が並ぶ 三つの三角石の後ろの錆びた二つの鉄板を読むと(左:坂上田村麻呂、右:武田信玄)と書いてある。 信玄の墓と称するものは伊那谷から甲府にかけて何カ所かあるという。 そのうちの一つなのであろうが、本稿ではこの問題は詮索はしない。 神宮寺跡は、現在、諏訪市教育委員会の案内看板と、わずかに数個の礎石類が残るだけである。 しかも、神宮寺跡の主要建物群跡はマレットゴルフ(英語名[Mallet Golf]は、スティックとボールを使って、少ない打数でゴール ホールへカップインさせることを競うスポーツである。日本で生まれた競技であり、木槌[マレットの語源]を使ったゴルフという意味から名づけられた。老若男女の生涯スポーツとして長野県では最も盛んである)のコースとなっていた。 わが国の歴史文化が明治政府の廃仏毀釈政策のため破却され、現在ではマレットゴルフ・コースとなっている、しかもそのコースも最近では誰もプレイしていないのではないかと思われるほど荒れ放題となっているのは残念である。 守矢資料館 神宮寺跡から県道に平行して集落の中の旧参道と思われる道を歩いて守矢資料館に向かった。
|
||||||||||||
|
||||||||||||
図-33 守矢資料館入口 残念ながらこの日守矢資料館は休館日であった。 県道からの入口から門を入ると、左側の通路に入ると祈祷殿がありそれに連なる守矢家の建物、右側に守矢資料館の建物がある。その奥が守矢氏邸宅の庭になっており一段高い場所がみさく神境内社叢がある。 |
||||||||||||
図-34 神長守矢氏邸 祈祷殿 右側はそれに連なる守矢氏邸 出所:ウィキペディア 祈祷殿手前に掲示板が建つ。
下諏訪町立諏訪湖博物館・赤彦記念館には、武田信玄の「諏訪法性の兜」が所蔵されている。元は神長官守矢家に伝えられていたものだという。 |
||||||||||||
図-35 カジノキの大樹2樹その他の樹木に囲まれた神長官邸みさく神境内社叢 神長官邸みさく神境内社叢下に説明看板が建つ。
カジノキ(梶の木)について カジノキは古代から神に捧げる神木として尊ばれていたため、神社の境内などに多く生えられ、主として神事に用供え物の敷物に使われた。 諏訪大社上社本宮・前宮の御神紋、諏訪高島城主諏訪氏の家紋、手長神社もカジノキである。 |
||||||||||||
図-36 カジノキの葉 出所:ウィキペディア 「梶の葉」はカジノキの葉のこと、またはそれを模した日本の家紋である。 ウィキペディア『梶の葉』にアクセスすると、その概要、由来、図案が記されている。 参考サイト: 神長官守矢資料館 http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/moriya.htm 諏訪大社上社前宮 守矢資料館から県道16号を歩いて東部東交差点で国道152号線となり子安神社の先に前宮前の横断信号の右側に諏訪神社上社前宮の大きな鳥居が建つ。 |
||||||||||||
図-37 諏訪大社前宮大鳥居 鳥居奥の左側が十間廊、右側鳥居の手前が神殿跡、鳥居の奥が内御玉殿、その後ろが御室社である。 |
||||||||||||
図-38 諏訪大社上社前宮案内図 以下、各建物の掲示説明板は次の通り。
大鳥居をくぐり、左側に「十間廊」、右側に内御玉殿、その上に御室社を見ながら、上方へと上って行く道が小町屋の中小路である。 現在は農家が数軒、その周囲が畑となっている。
中小路は舗装されているがそれを約200mほど上ると正面に上社前宮本殿である その前を横切っているのが鎌倉道、そして名水「水眼の清流」が本殿社叢の上部から流れ下り鎌倉道にそって本殿前の道を横に流れ下っている。 |
||||||||||||
図-39 諏訪大社上社前宮本殿
|
||||||||||||
図-40 前宮本殿前から守矢資料館方面へ向かう鎌倉道の脇に立つ一之御柱 | ||||||||||||
図-41 「一之御柱」の上方に『四之御柱』が建つ | ||||||||||||
図-42 名水「水眼」の清流の立札右側が前宮境内、左端に『二之御柱』が建つ
********** ********** |
||||||||||||
図-43 前宮左側を流れ下る『名水「水眼」の清流』上流側に「三之御柱」が建つ 快晴無風の散策日和に恵まれて、諏訪大社上社本宮からその隣の法華寺・神宮寺跡、守矢資料館、諏訪大社上社前宮へと、県道16号線から国道152号線を歩いた。安国寺西で県道16号線(杖突街道)、宮川の橋を渡り、中央高速道を潜り抜け、国道20号線を横断して上川の橋を渡り茅野駅に戻った。 その道すがら諏訪大社上社本宮・前宮に限らず、道路や水路の脇の小さな祠の神社に至るまですべて四本の御柱に囲まれていた。これはこの地方特有の慣習なのだろう。 茅野駅前ビルで遅い昼食。 茅野駅から13:33発「スーパーあずさ18号」で立川駅着15:12、中央線で武蔵境駅下車、桜堤の自宅へ帰宅。 ■ 国内・海外旅行記一覧に戻る |
||||||||||||