2007/12/01 秋田県「秋の宮温泉郷」 ----秋田県で最も歴史が古い温泉---- 阿部賢一 |
||||
1. 酒田から瀬見峡「川の駅:ヤナ茶屋もがみ」へ 2007年9月13日(木曜日)午前十時、友人と二人酒田を出発、鳴子温泉経由で秋田県「秋の宮温泉郷」に向った。 酒田から国道47号線を最上川沿いに内陸部に向かい、新庄市郊外で国道13号を横切り、亀割バイパスからまた47号線に入る。小国川とJR陸羽東線に挟まれた曲がりくねった道沿いに瀬見温泉を見ながら進む。 瀬見峡を過ぎると「道の駅」ならぬ「川の駅ヤナ茶屋もがみ」。ここで小休止。まだ十一時を少し過ぎた時間だが、ヤナ茶屋で鮎の塩焼きを食べている人々が多い。 この「川の駅:ヤナ茶屋もがみ」の背後は、瀬見峡の最上部、ヤナが設けられている。 |
||||
『川の駅もがみ』裏の清流小国側のヤナ場 撮影:2007年9月13日 |
||||
ヤナの下流では数人の釣り人達が清流の中で竿を操っている。 参考サイト: 国道47号 最上町 瀬見峡:川の駅 ヤナ茶屋もがみ http://www.yanachaya.jp/yana/yana/index.html さらに国道47号を東に進むと宮城県との県境の手前に「封人の家」がある。 封人とはかつての国境を守る役人のことである。新庄領堺田村の庄屋・旧有路家の住宅、茅葺の大きな家、推定で築後350年、国の重要文化財となっている。 元禄2年(1689年)5月15日、松尾芭蕉は曾良と共に奥の細道行脚の途中、前日から降り出した雨の為足止めされ、ここ「封人の家」に二日間泊まり、『蚤虱 馬の尿する 枕元』と詠んだと伝えられている。 参考サイト: 封人の家:http://www.bashouan.com/pwPhoto12.htm 県境を越え、少し急な勾配の道を下ると、鳴子峡。道路沿いの樹林帯にじゃまされて峡谷を観るためには、駐車場に入らなければならない。まだ紅葉の季節には早く駐車している車も数台と少ない。 日本こけし館を通り過ぎて視界が開け、江合川南岸に鳴子温泉郷が広がる。 ここから左折して江合川に架かる鳴子大橋を渡り、国道108号線に入る。眼前の岩淵山を左に回りながら登るとすぐ、その陰から鳴子ダムが見えてくる。 2. 鳴子ダム 江合川は、その上流を通称、荒雄川と呼ぶ。その源は荒雄岳(標高984m)、鬼首(おにこうべ)カルデラの中央火口丘で、片山地獄・雄釜・雌釜・荒湯地獄などの噴気孔や吹上(ふきあげ)間歇泉・吹上温泉など多くの温泉を山麓に配する鬼首中央山地の盟主である。鬼首地熱発電所もある。 鬼首カルデラを切り崩して流れ出る荒雄川の急峻なV字型の峡谷につくられたのが鳴子ダム。鳴子温泉郷中心街の鳴子大橋からわずか2.5kmの地点にある。 ダムの高さは94.5m、堤頂長は215m。アーチ式コンクリートダム。我が国におけるアーチ式コンクリートダムの施工は、三成ダム(斐伊川、島根県)、上椎葉ダム(耳川、宮崎県)に次いで3例目。 鳴子ダムは、日本で初めて、日本人だけで設計し施工した純国産アーチダムである。昭和26年(1951年)8月に事業計画調査に着手し、昭和32年10月に竣工した。 目的は洪水調節・不特定利水及び東北電力による水力発電(最大出力18,700kw/h)。 |
||||
出所:第4回「水とのふれあいフォトコンテスト」受賞作 小坂礼雄「鳴子ダム http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0290.html |
||||
鳴子ダムの事業計画調査から完成までわずか6年、最近のダム計画長期化と比べればきわめて短期間である。これは、昭和22年にカスリン台風、23年にはアイオン台風、24年はキティ台風と続き、25年には豪雨により、江合川沿いの町は、未曾有の大被害を受けたことによる洪水対策の必要性に応えるとともに、電力需要にも応えるということで、このような短期間での完成・供用に至ったという「土木の良き時代」のダムである。 この鳴子ダムとほぼ同時期に建設された佐久間ダム(昭和28年(1953年)着工、昭和31年(1956年)完成、重力式コンクリートダム、堤高155.5m)の二つのダムは、筆者の中・高校時代であり、将来は土木エンジニアになろうと人生の進路を決めることになったダムでもある。佐久間ダム記録映画は全国で劇場公開されたのを観に行った。その佐久間ダムには、大学最後の年、卒論研究仲間と訪れた。堤体内部の隧道と階段を下って、巨大なダムを底部から見上げて圧倒された重量感は今でも忘れない。 参考サイト:鳴子ダム管理事務所 http://www.thr.mlit.go.jp/naruko/index.html 鳴子ダムは完成後、鳴子温泉の観光地ともなり多くの人々が訪れた。来年で供用開始50年を迎える。 今年はプレ鳴子ダム50年事業として、「鳴子ダム完成50年記念特別展&鳴子ダムフォーラム」が10月末に開催された。 |
||||
3. 鬼首・吹上間歇泉へ 鳴子ダムを眼下に見ながら国道108号線を進む。急勾配、曲折も多く、冬季は通行が困難であろうと予想される。途中、廃墟となっている土産物屋や食事処を通り過ごして、視界が開けた。 鬼首温泉郷である。 鬼首というめずらしい名前の由来は、第50代恒武天皇の延暦20年、征夷大将軍・坂上田村麻呂が東征の際、栗原郡佐沼の山中にいた賊魁・大武丸に追い討ちをかけ、この地に逃げ込んだところでついに捕え、その首をはねた。当時、大武丸を鬼と呼んでいたことから、その後、地名を鬼切辺というようになったが、その後鬼首(オニコウベ)と言い伝えられるようになったという。 鬼首温泉郷の轟温泉(旅館一軒)。その先を進んで、左折して鬼首・宮沢温泉(旅館二軒)を過ぎて吹上高原の国民宿舎鬼首ロッジを横目に道路標識に従って坂道を下ると鬼首・吹上温泉(旅館一軒)。駐車場に車を止めて、吹上間欠泉まで下る。 |
||||
http://www2s.biglobe.ne.jp/~TETSU/0210ae.htm |
||||
吹上間欠泉は、入場料400円。食事・入浴は出来るが宿泊施設はない。閑散としている。声をかけると奥からおばさんが出てきたので入場券を買って入場。 階段を下りると「園内温泉案内」の看板がある。それによると、この吹上間欠泉が湧出したのは昭和13年、源泉の深さは18m。湧出温度は100℃~120℃。 建物の近くに、源泉「玉の湯」「1号泉」「2号泉」から湯けむりをだしている。浴用に利用されていて、PH8.4、弱食塩アルカリ泉である。 建物から約50m先の庭にお目当ての間欠泉がある。十数分間隔で高さ十数メートルまで数十秒熱湯が吹き上がる。 間歇泉が三度吹き上がるのを観た後、来た道を戻り、アウトドアエリア吹上高原の国民宿舎「鬼首ロッジ」手前にある発泡酒工場 「株式会社鳴子温泉ブルワリー」(創業、平成11年7月)併設のビアレストラン「鳴子の風」で遅い昼食。ブルワリーでは発泡酒「鳴子の風」を生産・販売している。残念ながら「飲んだら運転するな」の鉄則を守り禁酒。レストランの隣にはスパ「鬼首の湯」、その前面にはキャンプ場が広がる |
||||
吹上間歇泉:2007/09/13 |
||||
吹上高原から見下ろす江合川(荒雄川)の対岸はリゾートパーク・オニコウベ。リゾートパーク・ホテルオニコウベが見える。白壁に赤い屋根のスイス・シャレー風リゾートホテルである。その背後には鬼首カルデラの斜面を利用したスキー場、横にゴルフ場が見える。ホテルの背後にはペンション村(十二軒)もある。 夏のキャンプ、秋の紅葉観賞、冬のスキーと、ぞれぞれの賑わいがある。筆者たちが訪れた時期はその端境期で、雄大なカルデラの自然は閑散としていた。 4. 鬼首道路 再び、国道108号に戻り、鬼首エコロードに進む。鬼首峠を通る国道108号は宮城県と秋田県を結ぶ最短ルートである。宮城県旧鳴子町軍沢から秋田県旧雄勝町秋の宮間全長13.7kmを鬼首道路と呼ぶ。 鬼首峠は、その昔、鬼首街道あるいは羽後街道と呼ばれていた歴史的な街道である。 「玉造柵から鬼首を経て雄勝郡に至る道路は、多賀国府から最短距離であり、軍事上重要な道路である。」(鳴子町史) 前九年の役のはじめのころ平泉衣川の関を本拠地とする安倍一族の反乱を迎えうつべく、陸奥大守藤原登任の呼びかけに応じて平重成が秋田から玉造郡鬼切部(鬼首)に参会したのはこの道だといわれている。平安時代の奥州戦乱に軍馬があわただしく走りぬけた街道である。 積雪5mを超える豪雪地帯。曲折も多く道幅も狭く、半年間に及び通行止めとなり、国道47号線から国道13号線へと三角形の二辺を迂回しなければならない山岳道路であった。 道路拡幅と冬季通行を可能とし、地域間交流の促進と観光、経済活動を支援することなどを目的として、建設省(現・国土交通省)が道路を管理する秋田・宮城両県に代わって「直轄権限代行事業」として「鬼首道路」の整備を進めた。 *********************************************************************** |
||||
|
||||
*********************************************************************** | ||||
出所:同上 |
||||
鬼首道路は橋梁とトンネルの連続で、最後の仙秋鬼首トンネルは長さ3,527m。東北の一般国道トンネルとしては、大峠トンネル(全長3,940m、福島県喜多方市~山形県米沢市をつなぐ国道121号大峠道路)に次いで、二番目の長さである。 ***************************************************************************** 追記: 鬼首道路は国土交通省が自慢する「自然環境対応道路工事」である。しかし、この鬼首道路の前後、すなわち秋田県雄勝から秋の宮温泉までの道路は拡張工事中であった。 さらに、鬼首温泉の集落を過ぎて鳴子ダムを通って鳴子温泉までの道路は、曲がりくねって道幅も狭く、通常でも慎重なドライブが必要、冬季の通行は相当に困難が予想される。 いくら山間に立派な高規格道路をつくっても、前後がこの状態ではその目的とした大型車両の通行も難しい。 むしろ、秋田県雄勝から南下して国道13号線で新庄に至り、左折して酒田から仙台への国道47号線を高規格化する方が秋田・山形・宮城三県相互間の幹線交通網の充実になる。帰路、国道13号線の秋田・山形県境の主寝坂トンネルを通り抜けたが、国道13号線の最大の難所、主寝坂トンネル(2005年に全長2,944mが開通)は片側一車線の立派な道路になったが、山形県金山町側はいまだ改良工事中(2008年完成予定)であった。 こんなところにも、平成8年開通の山間道路、鬼首道路がなぜか優先し、東北地域全体の道路網整備の視点が欠けたちぐはぐな道路政策の実態を痛感した次第である。 ****************************************************************************** |
||||
5. 秋の宮温泉郷 仙秋鬼首トンネルを抜け、大役内川沿いに国道108号を下ると、秋の宮温泉郷の集落が谷間に見える。 宝寿温泉、旅館仙秋を過ぎて、県営スパ&リゾート秋の宮山荘の建物が見える。それを過ぎて左側に「鷹の湯」温泉。役内川沿いのこの温泉宿の露天風呂から眺める冬景色がJR東日本の観光ポスターとなった。 |
||||
出典:Yahoo地図 |
||||
そして樹林が開けると秋の宮、戸数数十戸の静かな集落である。この集落を中心として役内川沿いに散在する十数軒の湯治宿が「秋の宮温泉郷」である。 「秋の宮温泉郷」は秋田県内で最も歴史が古い温泉といわれている。 今夜の宿泊先である「新五郎湯」はこの集落のほぼ中心に位置している。その手前は商店、閉まっていた。 集落には、新五郎湯の道路の斜め向かいの太郎兵衛旅館、その隣に食堂が一軒、西端の温泉病院の隣に食堂一軒、そこから国道108号に合流した道路際にもう一軒の食堂があるだけである。左に行くと郵便局と理容室、その奥の一段高いところにあるのが国道108号線を背にした祥雲寺。 |
||||
6. 「秋乃宮博物館」 湯治宿と小さな食堂が三軒しかない秋の宮温泉郷だが、なんとも不思議な民営博物館がある。新五郎湯の前の道の一番奥にある「秋乃宮博物館」である。スリラー映画に出てくるような古色蒼然たる二階建。松の大木の奥の玄関上部には蔦が絡まって二階の屋根まで達している。 |
||||
秋乃宮博物館玄関:2007/09/13 |
||||
大正時代に建てられた湯治温泉旅館を湯沢市在住の油谷満夫氏が買い取り、平成4年(1992年)にオープン。 それまで50年間にわたり収集したさまざまな品々が展示されている。入場料は500円。館内の十二の部屋を「遊べる館」と称して、一階は、「子供の四季」「映画」「相撲」「祭り」「音楽」のコーナー。展示棚や壁いっぱいに、懐かしい映画ポスターやレコードジャケット、楽器、切符、チラシ、メンコ、ビー玉、ブリキのおもちゃ、古びた生活民具など。歴代横綱の手形や番付、相撲絵。駄菓子、古雑誌とその付録、玩具、装飾品など。 二階の奥、丁度玄関の上の部分は三方がガラス張りの窓の部屋。さまざまな椅子が置いてある休憩コーナー。古びたコカコーラ自動販売機、オルガンなどが隅に置いてある。窓からは玄関前庭が見下ろせる。 玄関受付の油谷夫人が温泉にも入れますよと、一階奥のガラス戸を開ける。階段を下おりるとそこは脱衣場と浴場。湯治旅館時代のそんなに広くはないが大浴場。目の前の役内川のせせらぎの音が心地よい。川岸の岩盤を刳り貫いて作られた浴槽二つがまだ現役。自噴している源泉は70度の弱塩泉。館内を一巡した見物客が喜んで入浴していくという。博物館入場料にはこの入浴料金も含まれている。 玄関前庭のテーブルにはポットが置いてあり、お茶が供されている。「足湯」の案内看板を見つけて庭から役内川河原への道がある。下りてゆくと水辺に湯気が立っている。博物館の浴場付近から流れ出る源泉の溜まり場で素足を入れる。水(湯)は澄んでいるがとにかく熱くてじっと浸っているどころではなかった。 油谷夫人によれば、この「秋乃宮博物館本館」のほかにこの秋の宮にもうひとつ「れとろ館」がある。さらに仙台・松島の五大堂前にも「秋乃宮博物館・松島」があり、数千点の展示を行っている。 最近、映画やテレビドラマ向けに、展示品の貸し出しが多くなっている。ハイビジョンなどの画面では、贋物ではすぐにばれてしまうので、大正・昭和時代のホンモノの雑貨が求められているのだという。 秋乃宮博物館HP http://ww35.tiki.ne.jp/~akinomiya-m/ 7. 新五郎湯へ宿泊 延命泉「新五郎湯」の開湯は元禄十五年(1702年)であるという伝書のコピーが玄関ロビーに掲げられている。 その伝書とは「元禄十五年に龍神様の御告げにより温泉を見つけることができたことを記し、代々大切に守っていくこと子孫に託したもの」である。 開湯以来三百年、湯治にはじまり、現在では、湯治とともに、渓流釣りや登山に訪れる人々の常宿となっている。 酒田の知人が「秋の宮温泉」はいいですよと紹介してくれていたのだが、二週間ほど前に山形のテレビ局の現地訪問番組を観ていたら、この「新五郎湯」が紹介されていたので、電話で予約したというわけである。 ロビーの壁には常連客の撮った高山植物の写真などが貼ってある。宿泊客が数組、思い思いに湯治に来ている。 早速、入浴。大きな浴槽は澄んでいて適度な温度。元気な老人が浴槽に浸かりながら自己紹介してくれた。九十二歳で、毎年この時期に湯治に来ているのだと満足そうであった。打たせ湯があるが、源泉掛け流しのためか筆者には熱すぎてすぐに退散。源泉は70度の高熱であり、適度に水の蛇口をひねって、温度を調整しながら大きな浴槽にゆったりと「湯治」の至福のひとときに浸った。 夕食は旧館の天井の低い昔は賑わったであろう湯治棟の一部屋。真ん中に廊下があり、その両側は障子で仕切られた部屋が並ぶ。夕食はテレビの旅番組のような豪華な料理が並ぶわけではないが、鮎の塩焼き、山菜の煮物など、地元で取れる素材で料理された山里の味を充分に味わうことが出来た。 旅館の若夫婦の二人の子供(幼稚園児と小学校児)が、はしゃぎまわっているのもいかにも湯治宿らしいのどかな雰囲気だった。 新五郎湯HP http://www.yutopia.or.jp/~shingoro/ 夕食後も集落の中を一回り散歩したが、ほぼ半数近くの家が玄関や窓を閉め切っていて人の住んでいる気配がない。傾いて瓦が崩落した無残な廃屋も目に付く。集落中心部の郵便局の向かいに和風平屋建新築の建物がある。軒下にクーラーが4~5台並列して設置されているが、誰も住んでいない。道端で子供を遊ばせていた若いお母さんに聞くと、湯沢のお寺さんの別荘とのこと。その奥の高台に祥雲寺の本堂が集落を見下ろしている。 集落のはずれには別荘区画があり、数軒新築されて間もないようだが、シーズンオフのためか人の動きはない。 この集落の西端にはコンクリート四階建の湯雄医師会病院があり、秋の宮温泉郷の源泉を利用してリハビリ系の温泉治療を行っている。 |
||||
翌朝の「新五郎湯」前のメイン道路、閑散としている。 この突き当りが「秋乃宮博物館」 :2007/09/14 |
||||
三百年続く秋田県で一番歴史の古い湯治温泉郷の集落の現況は、廃業した旅館、朽ち果てた廃屋、玄関や窓に板を打ち付けて無人になっている家々。閑散として人々の行き来もほとんどない。冬季積雪が2mを越える山間。過疎地化した厳しさがある。 翌朝起床して周辺を散歩。朝風呂に浴し、朝食後精算、ビール1本を含めて、一人分、六千数百円ときわめてエコノミーな一泊の湯治であった。 丸坊主のやんちゃな宿の息子を迎えに来た保育園バスが走り去った後、友人と筆者はその後を追うように、国道108号を湯沢方面に向った。今日は小野小町終焉伝説の地を訪ねる。 ■ |
||||