2007/12/02

秋田県湯沢市雄勝
----小野小町終焉の地の伝説----

阿部賢一

1. 道の駅おがち(雄勝)へ
秋の宮温泉に一泊した翌朝(2007年9月14日)、秋の宮温泉郷集落から国道108号への合流地点に向う。
合流地点は、子安峡への道路分岐点ともなっている。しかし、子安峡への道路は通行止めとなっていた。
子安峡への道は秋の宮温泉郷の尾根を越えた向こう側、皆瀬川沿いの国道398号線が湯沢から栗駒山山麓を宮城県側に通じている。

子安峡は皆瀬川上流、約4kmに渡る深いV字谷の渓谷美を見せる景勝の地。最大の見どころは断崖の裂け目から轟音とともに湯けむりがあがる大噴湯。もうもうと上がる湯気が岩伝いに歩く観光客をおおうのをテレビで観たことがある。新緑、紅葉の名所でもある。秋田自動車道湯沢ICから28km、約40分で子安峡温泉郷に達する。今回は残念ながらパス。

秋の宮温泉郷の集落を後にして、岳山(572m)をまわって数分、急に視界が広がった。田圃の遠景に神室山が望める。しばし車を止めて、静寂の中で里山の雰囲気を味わう。
この集落から神室山への登山路の標識がある。山形県金山町はこの山並の裏側である。
遠く神室山を望む:2007/09/14
役内川に沿って国道108号を下ると視界が開けて、「秋の宮」の標識が目に入る。郵便局や学校などの公共施設もある。秋の宮の中心部である。昨夜の宿の丸坊主の男の子もここの幼稚園に通っている。
秋の宮温泉郷を出発して約30分、役内川の川原が広がり国道108号は国道13号(福島〜山形〜秋田幹線国道)に合流する。
突き当たった国道13号を右折して北上、すぐの東山トンネルを通り抜けて、約2km、道の駅おがち「小町の郷」に午前9時少し前に到着した。

道の駅おがち(雄勝)「小町の郷」は、このあたり、すなわち、秋田県湯沢市(旧雄勝町)小野字桐木田(出羽国福富の荘桐の木田)が平安時代の女流歌人・小野小町の誕生の地であるということから名付けられた。道の駅の建物も小町の旅姿である「市女笠」(いちめがさ)をモチーフにデザインされている。
道の駅案内所で小野小町ゆかりの遺跡をプロットした案内マップをもらって早速小町関連史跡巡りをすることにした。

道の駅おがちHP
http://www.michinoeki-ogachi.co.jp/

小町関連史跡については 湯沢市分散観光情報HPを参照*
* http://aios.city-yuzawa.jp/kanko/komachi-regend2.htm

その図のAの地点が道の駅おがち(雄勝)の隣接地である。

2. 小町堂
まず、道の駅の裏手の通りを歩いて数分、小町堂に到着。
小町堂:2007/09/14

上の写真で建物の前に台が設けられているのは、国体ハンドボール大会がこの雄勝で翌月10月に開催される折のイベントの準備である。多分この台の上で今年「小町まつり」で選ばれた7人の小町娘が「市女笠」(いちめがさ)を被って並ぶのだろう。

小町堂(芍薬塚)は深草少将が小野小町に送った芍薬を植えた場所と云われている。
昭和28年(1953年)7月、旧小野村の青年婦人有志によって建立された。建物が老朽化したため平成7年(1995年)に立て替えられたのが現在の建物。

小町堂の横長の長文の『小町堂(芍薬塚)』案内板によると
***************************************************
小野小町は大同4年、出羽国福富の荘(雄勝町小野字桐の木田)に生まれました。幼い頃から美しく13歳の頃京にのぼりその後20数年程京中に宮つかえしました。その容姿の美しさや才能の優れていることなど、数多くの女官中ならぶ者がいないと言われ、時の帝から寵愛を受けました。しかし小町36歳にして、故郷恋しさのあまり生地小野に戻り、庵をつくり歌に明け歌に暮しておりました。
・・・(中略)・・・
小町に想いを寄せていた深草少将は急ぎ東下をし、長鮮寺に仮の住まいを求めました。そして百夜通いの逸話を残し九十九日目の夜、降り続いた雨の中、森子川にかかった橋とともに流されて亡くなってしまうのです。
これを聞いた小町は嘆き悲しみ少将の亡骸を森子山(二ツ森)に葬りました。
その後小町は、岩屋堂に住み世を避け香をたきながら1人自像を刻み、92歳で生涯を閉じました。「小町まつり」は、毎年芍薬の花香る、6月第2日曜日に、七小町による和歌朗詠、稚児行列などが盛大に行われています。
------雄勝町
**************************************************

「小町まつり」は毎年六月の第二日曜日に行われる。
毎年7人の小町娘が、自薦・他薦による20歳前後の未婚の女性達の中から選ばれる。そして新旧交代式がその前夜、宵祭の幻想的な夜光の中で行われる。小町娘が7人なのは、小町伝説の逸話に由来して、観阿弥作の「通い小町」「草紙洗い小町」「卒塔婆小町」「鸚鵡(おうむ)小町」「関寺小町」「清水小町」「雨乞い小町」の7つの謡曲からなる「七小町」といわれている。
出典:道の駅「未知倶楽部」
    http://www.michi-club.jp/column/stationmaster/stationmaster09.php

「市女笠」を被った小町娘は秋田県の代表的な観光ポスターとなっており、秋田新幹線「特急こまち号」、秋田米「秋田こまち」の拡販宣伝にも効果抜群である。
7人の小町娘たちは、秋田観光イベントなどに大活躍している。
秋の宮温泉郷でも今年2月3日のイベント、第9回灯幻郷冬物語・秋の宮温泉郷かだる雪祭り」の夜、七小町娘撮影会が開かれ、冬のイベントを盛り上げた。

芍薬畑の中を歩む7小町娘
出所http://www.pref.akita.jp/fpd/bunka/komachi.htm

3. 向野寺と熊野神社
小町堂の裏の小道を辿って、JR奥羽本線の線路を渡り、晩年、小町が一人籠ったという岩屋洞に向う道に入る両側に向野寺と熊野神社がある。

熊野神社は小町の父、小野良実が建立したと言われる。以前は、この地域では珍しく屋根には瓦が葺かれ、小町の文を蔵した和歌ノ宮なども建っていた。

向野寺には、岩屋洞で小町が刻んだ自刻像が安置されている。もともとは別当林にあり、古くは小野寺(コヤジ)であったが、鎌倉時代よりこの地を治めた小野寺氏に配慮し、同名に改称したものと思われる。
小町自刻像
出所:http://www.geocities.jp/gogonabezo/shasin.html

写真の小町自刻像は旧雄勝町観光パンフレット「雄勝歴史考」に掲載されていたもの。
この小町自刻像のことは、帰宅後調べて分かった。次回、道の駅おがちに立ち寄った折に確認したい。
出典:あきた小野小町伝説
    http://www.geocities.jp/gogonabezo/shasin.html

4. 岩屋洞
向野寺と熊野神社の間の車がやっと通れる道を進むと、役内川が院内から流れ下る雄物川との合流地点の下部に突き当たる。狭い橋を渡り真っ直ぐ行けば、鮎料理の農家風「鮎乃屋」が見える。左折して、舗装もしていない雑草の中のあぜ道をしばらく行く小さな駐車場がある。ここに車を止めて、西山(通称)の別当林の杉林の中を登る。

岩屋洞への杉林:2007/09/14

杉林は間伐・枝払いがなされていて、明るく陽光が差し込んでいる。紅いツリフネソウが群集して咲いている。
コンクリート簡易舗装された道からじめじめした山道となり約10分登ると中腹に岩屋洞が見えてきた。
岩屋洞前に立つ筆者:2007/09/14

岩屋堂の中は筆者の身長の倍ほどの高さ、しかし、奥は浅く5m程。奥に小さな祠があり灯したロウソクの残りが数本あった。

上の写真の筆者の左に立っている『岩屋洞』案内板には、次のように説明されている。
******************************************************
小町が晩年世を避けて住んだところです。小町はここで香をたきながら、1人自像を刻んで昌泰3年、92歳でその生涯を閉じました。この祠は広さ20畳程で、入り口の前に立つと眼下に長鮮沢(深草少将の館があったところ)をはじめ、小野の里がひらけ、小町は数々の想いをめぐらし逝ったのでしょうか。
******************************************************
このような岩石の割れ目が広がった洞は周辺にも幾つかあるようだが、小野の郷に近いこの岩屋洞は、小町伝説を盛り立てるには格好の自然の造形だといってしまえば、ロマンのない話になってしまう。

5. 二つ森

岩屋洞から来た道を戻って、道の駅の隣にある小さな森、それが「二つ森」である。小型の瓢箪型の古墳というおもかげがある。
男森と女森はつながっており、奥の女森の下に明神様のお宮がある。
男森の手前に石の鳥居があり、そこから高さ10mに満たない「二つ森」に登ることが出来る。
二つ森入口の鳥居前に立つ『二つ森』案内板には次のように説明されている。
****************************************************
「昔、役内川が岩山を洗い流し、数多くの小島を残したので、この辺一帯を、八十島と呼んでいました。その中で二つ森はいまも残っているのです。ひさご形の森で、大きい方を男森、小さい方を女森と言い、深草少将と小野小町の墳墓の地と言われています。この男森には小町の母が祭ったと伝えられる弁財天がありましたし、麓には良実が建立した走り明神のお宮もあります。 湯沢市」
****************************************************
「二つ森」の前は遊園地となっていて、親子連れ二組が遊具で遊んでいた。十数台の駐車場もある。
二つ森:2007/09/14

「二つ森」と道路を隔てた南側が「道の駅おがち」である。その道の駅に併設されているのが農産物直売所「小町の郷 菜菜こまち」である。9時半を過ぎ、近隣の農家の方々が、自家製の今朝採れたばかりの新鮮な各種野菜を運び込んで自分の出品コーナーに忙しく陳列している。そして、その陳列されたばかりの野菜類を早速買い求める人々も多く、狭い直売所の中は人が溢れて盛況である。筆者もその仲間に加わり、数種類の野菜を購入した。

東北各地の道の駅にはほとんどこのような農産物直売所が併設されており、新鮮な地場産の農産物が盛り沢山販売されている。それぞれの出品コーナーには生産者の顔写真とメッセージが掲示されており、親しみも沸くと消費者側の人気は高い。そのような販売方法は最近都会のスーパーなどでも真似しだした。

午前十時過ぎ、「道の駅おがち」を出発、国道13号線で主寝坂トンネルを通り抜け、金山町から、真室川町、そして鮭川村、戸沢村を経て最上川を渡り、国道47号線を最上峡沿いに下って、午後2時、酒田に戻った。

6. 小野小町伝説余話
小野小町生誕の地、終焉の地を自称する場所は全国に散在する。六歌仙の才女、絶世の美女は全国で引っ張りだこである。
筆者が訪れた秋田県湯沢市小野が小野小町の生誕地であるかどうかの確証はない。湯沢市(旧雄勝町)では、江戸時代、紀行家・菅江真澄が、晩年秋田で様々な地誌や日記、紀行文を書いている。

菅江真澄遊覧記の「雪の出羽路」小野のふるさとには当時の小野村に伝わる小野小町の郷土伝承が刻銘に描かれている。菅江真澄は文政12年(1829年)7月、76才で角館にて死去。江戸時代に小野小町伝説がすでにあったようである。

旧雄勝町では、小野小町は、クレオパトラ、楊貴妃とともに世界三大美女と持ち上げて、戦後昭和28年に「小町堂」を有志が建設するなど、現在各所で行われている「村おこし街おこし」の原点になるような活動を続けて現在に至り、雄勝は小野小町の生誕・終焉の地ということで秋田の観光宣伝の力になっている。

「二つ森」は確かに小さく連なる二つの森が田圃の中にぽつんとあり、この辺一帯が平安時代の頃からの歴史の土地であることには違いない。

小野小町の生誕・終焉に関わる小野小町ゆかりの地は、全国28都道府県余りに及ぶという*。
*日本各地小野小町ゆかりの地一覧
 http://www.iimachi-akita.jp/komati/yukari/yukari.html

東北では、福島県小野町のHPトップ*に、小野小町生誕伝説が掲載されている。
*http://www.town.ono.fukushima.jp/index.jsp

小野小町ゆかりの地から集まって「全国サミット」も、これらの各地持ち回りで開かれている。

小野氏は、近江国滋賀郡小野村(現在大津市)周辺を本拠して、七世紀前半から平安時代中期に掛けて活躍した有力氏族であり、山城国愛宕群小野郷(現在京都市左京区)も支配下にあった。小野氏は遣隋使となった小野妹子や遣唐使を務めた者が多く、東北・九州などに朝廷から派遣され、地方官僚なども勤めた者が多い。このため、小野氏、小野小町の伝説が全国に広がったと推察される。

小野氏の本拠地、京都から逢坂の坂の途中に近江国(現在大津市)大谷にある月心寺*。江戸時代に「走井(はしりい)の清水」で有名な茶店であった所。その庭も名庭である。その庭の一角には、晩年をこの地ですごしたとされる小野小町百歳像を安置した百歳堂があり、小野小町百歳像が安置されている。
*滋賀県観光情報
 http://www.biwako-visitors.jp/search/spot_feature_437.html

京都区山科区小野にある随心院*は、小野氏の領地であり小野小町の住居跡といわれている。梅園が美しい。
随心院では、毎年三月、祭事「はねず踊り」がある。深草少将の百夜通いの物語が歌になっている。普通の話では少将は百夜を前に死んでしまうのが,はねず踊りでは99日目の雪の日に少将が代役を立てたのを小町は知ってしまい,愛想を尽かして小野の里の子供達と楽しく余生を過ごすという話になっている。この話は落語にもなっている。深草少将の百夜通いの悲話が楽しい話に変わっている。
小町に寄せられた文を下張りにして造られたという「文張り地蔵菩薩像」と卒塔婆小町坐像(小町の晩年の姿を写したという)が、表書院と本堂の間の部屋に安置されている。小町化粧井戸も近くにある。
出所:随心院HP
    *http://www.zuishinin.or.jp/

京都府京都市左京区静市市原町にある補陀洛寺(ふだらくじ)*は通称「小町寺」と呼ばれ、小町姿見の井戸、小町供養塔などがある。小野小町老衰像が本堂に安置されている。
*http://www.hi-ho.ne.jp/kyoto/fudarakuji.html

これらの史跡や伝説から、七世紀から八世紀にその勢力を誇った小野氏、全国各地に派遣された小野氏一族の官僚たちとその娘たちの物語が「小野小町伝説」となったようである。そして小野小町は「美人薄命」ではなく、どうやら90歳以上の高齢を全うしたということである。絶世の美人の90歳を過ぎた像が現在にまで何故それぞれ因縁のある場所に残っているのか、不思議なことである。だが、彼女は現在の高齢化社会の大先輩でもあったのである。