2008/03/31
ベトナム・カンボジア紀行 アンコール遺跡編 その2
------アンコール・トム遺跡------
阿部賢一

f. アンコール・トム(Angkor Thom)遺跡

ホテルでの朝食を終えて、いよいよアンコール遺跡群観光ツアー出発。アンコール・ワットへ行く道の途中に入場券売り場がある。早朝、アンコール・ワットの朝日を拝みに行ったときには通り過ぎたが、アンコール遺跡群を巡るためには入場料を払う必要がある。料金は米ドルで、1日券20ドル、3日間40ドル、7日間60ドル。カンボジア人は無料。写真を撮られそれを組み込んだバイヨンの写真と入場期限が明示されたAPSARA AUTHORITY発行のパスをもらう。各遺跡ではそのパスを提示する。遺跡ごとに入場料を取られることはない。APSARA AUTHORITYはこの入場料収入は遺跡群の維持・修復管理を行っている。

APSARA AUTHORITY* はカンボジア政府がアンコール遺跡群などのクメール文化遺産を保護・維持し、シェリムアップ市の観光開発を振興するためにカンボジア政府が設立したものである。
* http://www.autoriteapsara.org/en/apsara.html

  
APSARAというのは、インド神話における水の精(ニンフ)、アプサラス (apsaras)に由来する「水の中で動くもの」の意味である。天女だともされ、一説では乳海攪拌の時に生まれた存在だという。ラーマーヤナ中ではアプサラー (Apsara) とも呼ばれる。リグ・ヴェーダでは海の精ともされる。リグ・ヴェーダでは海の精ともされる。見た目は歳若い女性の姿で、その妖艶な美貌を使って修行中の人間を誘惑して堕落させるという。普通はガンダルヴァを配偶者にするが、人間の男性と結婚することもあるとされる。自由に変身することが出来、主に白鳥になるという。また、戦死者の霊をインドラの待つ天界へ運ぶ役目も担うといわれる。
出典:ウィキペディア
   
g. アンコール遺跡群観光ルート
          出所:カンボジア政府観光局
              http://www.angkorholiday.org/iseki/iseki_index.html

午前中のツアー・コースは上図の一番下の[シェムリアップ市街]からアンコール・ワットを左に迂回して、上へアンコール・トムの南大門から入り、中央の[バイヨン寺院]から[王宮とその周辺]、[ライ王のテラス]、[象のテラス]を歩いて右方向の[勝利の門]からアンコール・トムを出る。そして、数分で[タ・ケウ]、そこから下って[タ・プロム]、そして右上方向に約1時間ほどバスに揺られて[バンテアイ・スレイ]を訪問、シェムリアップ市内に戻って中華レストランで昼食、ホテルに戻って休憩。午後三時から夕暮れまで[アンコール・ワット]観光という一日である。

h. アンコール・トム内を巡る
アンコール・トムはアンコール・ワット(後述)の後に建設された城都である。
アンコール・ワットを築いたスールヤヴァルマン二世没後、ベトナム編の最後、ダナン訪問の折ふれたチャンバ軍が侵入し、アンコール王都は陥落した、その後しばらくしてシャヤヴァルマン七世が現れ、激戦の末チャンバ軍を撃退してアンコール王朝は一気に最盛期を迎える。チャンバ軍の侵入によって壊滅的な打撃を受けたことを教訓として、城塞を兼ね備えた新しい城都再建に着手。それがアンコール・トム(大きい城都)である。
空港、シェムリアップ市街、アンコール・ワット、アンコール・トムの位置関係は、その1の[図−1]を参照されたい。

早朝にアンコール・ワットでの日の出を拝んで往復したが、同じ道をアンコール・ワット正面で左折して、環濠沿いに進み、環濠に従って直角に右折して再び環濠沿いに進む。環濠が終りそのまま鬱蒼とした樹林の中の正面に、アンコール・トムの南大門が見える。大型バスはこの南大門を通れないのでここで下車。
            出典:http://www.jhchotel.com/angkor/map/map4.htm

赤線は我々のツアーで歩いたコース
アンコール・トムは一辺が3kmのほぼ正方形で、周囲は環濠と城壁に囲まれている。環濠の幅は約100m、深さは5〜6m。城壁はラテライトで構築されており、高さは約7.5m。東西南北の四つの大門、そして勝利の門、合計五つの城門がある。
仏教徒として初めて王位に付いたシャヤヴァルマン七世は、当時当地に伝えられた大乗仏教に従い仏教風に城都を築いたがヒンドゥーの神話や伝説なども取り入れられている。

(1) 南大門
我々のツアーは、この南大門の手前で降りて環濠の橋を渡る。
橋の両側の欄干には左側に観世音菩薩、右側に阿修羅がそれぞれ54体づつ並び大蛇の胴体を抱えて綱引きしているような姿である。
下の写真の左側が菩薩像群、右側が阿修羅群であり大きく楕円形の影が見えるがそれが大蛇の頭である。
アンコール・トム 南大門前の混雑 撮影:2008/01/15
アンコール・トム 環濠上の橋にて 撮影:2008/01/15
上の写真は、南大門入口の環濠上の橋の菩薩の列沿いに立つ筆者である。
橋の欄干に並ぶ54体の菩薩と54体の阿修羅は巨大かつ壮観である。
これらの菩薩と阿修羅の像の中には破壊されて頭部が切り離されていたものがほとんどだったという。持ち去られていたものもある。それらを収集・修復して現在に至っているが、いまだに頭部のない坐像もある。
アンコール・トム 南大門 撮影:2008/01/15

南大門の高さは25m、3mの菩薩の顔が東西南北を向いて4体、それぞれが喜怒哀楽を表している。
写真では丁度この門を潜っていく小型車がみえる。

我々ツアー一行は大型バスから降りてこの環濠の橋を歩き大門をくぐって、内側で待つマイクロバスに乗り換え、アンコール・トムの中心部にあるバイヨン寺院まで1.5kmのドライブ。
観光客を待つ小型車やマイクロバスが待機、客寄せをしている。しかし、徒歩でバイヨン寺院まで三々五々歩く観光客も多い。城壁に囲まれた内側は、大小さまざまな樹木が繁り、樹木の下は下草が刈り込められて管理が行き届いている。
往時、城門には木製の扉があって夜には閉じられた。内部には木造の王宮があって王が住み、また多数の寺院と溜池があった。

(2) バイヨン寺院(Bayon)
バイヨン(金の塔)寺院は地理的に見て王都の中心に位置しており、神々の住む天界の中心であるスメール山(須弥山*)を現わし、王都を取り囲む城壁はヒマラヤ聖峰を、環濠は大海を表している。
バイヨン寺院 南側の入口付近
仮屋根で覆われているのが第一回廊 撮影:2008/01/15

*須弥山(しゅみせん、本来の名称は須彌山、サンスクリット語はSumeru、スメール山)とは古代インド(バラモン教、仏教、ジャイナ教等)の世界観の中で中心にそびえる山である。仏教の世界観では、須弥山をとりまいて七つの金の山と鉄囲山(てっちさん、Cakrav?da)があり、その間に八つの海がある。これを九山八海という。
-------出典:ウィキペディア

ロープ柵に従って入口付近まで行くと、管理人が立っていて、観光パスを提示させてチェックしている。我々は、バイヨン寺院を、正面からではなく裏面から登院していることが後でわかった。

バイヨン寺院の参道は朝日を浴びるように東に向いている。第一回廊とその上の第二回廊に囲まれた中央には本殿(高さ42m)が聳え、本殿を囲むように四面体の観世音菩薩像が合計49体、それぞれ表情は違うが神秘的な微笑をふりまいている。これに五ヶ所の城門の観世音菩薩像を加えると、全部で54体、これは当時の王国内の州の数に由来するのだという*。
*ブルーガイド「タイ アンコールワット」

第一回廊は東西160m、南北140m。神話や戦闘の様子を刻んだ壁面。主題はチャンバ軍との「地上戦闘」「水上戦闘」場面、耳の長いのがクメール人である。戦闘の背後で炊き出しの女性群、闘犬、闘鶏に熱をあげている男達などの当時の生活情景も刻まれている。ゆっくり観賞したいのだが、通路は狭く、多くの観光客が右往左往している。あきらめて裏正面の階段を上り第二回廊へ登る。周囲を見渡すと損壊した支柱などが散在している。第二回廊壁面はヒンドゥー教の神話や伝説が主題となって刻まれている。本殿内部は合計16もの礼拝堂に区分されている。中心部には後から持ち込まれた仏像が備えられている。創建当時、回廊には仏像が多くあったが、シャヤヴァルマン七世の死後ヒンドゥー教寺院に改修されて、仏像が取り残された跡だけが残っている。
バイアン寺院、第一回廊を登りきって本堂に向かう。
撮影:2008/01/15
バイアン寺院
本堂を出て正面の「微笑みの観世音菩薩」を背景に 
撮影:2008/01/15

(3) 王宮跡(Royal Palace)へ
正面階段を下り参道を歩いて王宮跡方面へ行く。途中で象に乗った観光客に出会う。
王宮跡への途中で出合った象で回る観光客 2008/01/15

時間制の料金を払って小柄な象に乗って観光する人々もいる。象に乗っているのを眺めると、のどかそうに見えるが、そんなに快適なものではない。筆者はインドのジャイプールでもっと大型の象に乗って城門を登ったことがあるが、左右に大きく揺れるので取手にしがみ付いてゆっくり周囲を見渡す余裕もなかったことを思い出した。

アンコール・トムにある王宮は、歴代の王が住んだ場所。5mの高さを持つラテライトの周壁は東西58m、南北246m。東の楼門、いくつかの池、王宮のほぼ中心にある王のための寺院ピミアナカス、それにいくつかの小規模な遺構が残っている。王宮自体は木造であったらしく、現在はなにも残っていない。左斜め前方にピミアナカスが見えるので、樹林の中を進んでピミアナカス(Phimeanakas)に行く。
王のための寺院ピミアナカス 撮影:2008/01/15

王宮内の王のための寺院ピミアナカス、写真で見た感じより実物はとても高く見える。遺跡周囲には、崩落した石材が散乱しており、修復作業はまだ着手されていないようだ。
これはアンコール・トム建都以前の11世紀初期に王宮中心部に建立されたヒンドゥー教寺院、「天上の宮殿」という意味の名称である。天界の中心スメール山を模したピラミッド型をしていたが、中央祠堂の大部分が損壊している。

中央祠堂にはその昔、九つの首を持つ美しい蛇神の精霊が住み着いていて、王は毎晩欠かさずこの精霊と夜をともにしなければならない。もし一晩でも怠れば必ず災禍に見舞われるという伝説が残されている。
ガイドのポラさんの説明で、王様も強靭な体力が必要不可欠で、こんな急な階段を毎日上り下りしたのかと、思わずその情景を想像した。ポラさんの説明に、「王様も大変だ」、とみんなが大笑いした。

ピミアナカスから林の中に静かな水面を見せる池を左手に見ながら、「癩王のテラス」と「象のテラス」の間を抜けて正面の広場に出る。

(4) 「癩王のテラス(Leper King Terrace)」と「象のテラス(Elephant Terrace)」
クメール神話「癩王伝説」の主人公である癩王の彫像が安置されていたことから「癩王のテラス」と呼ばれる場所である。その昔、ある王様が密林の中で毒蛇と戦い、その大蛇を仕留める時、返り血を浴びてハンセン病に感染したという伝説がある。
象のテラス(左側)と癩王のテラス(右側)の間の通路
撮影:2008//1/15

上の写真の通路の奥は王宮跡に通じる。ここからこの広場に出てきた。写真中央の黄色い袈裟姿の僧侶、そして象のテラスの観光客を見れば、テラスが相当に高いことがわかる。

癩王のテラス(高さ約6m)側面の彫像 2008/01/15

癩王のテラス壁面には様々な仏教色の強い彫像が刻まれている。テラスに安置されている彫像は複製品、実物はプノンペンの国立博物館に展示されている。

1965年に当地を訪れた三島由紀夫は、「癩王伝説」を題材にして戯曲「癩王のテラス」を発表、1969年、東京の帝国劇場で上演された。主演は北大路欣也、ジャヤヴァルマン七世をモデルとしていたが彼がハンセン病を患った王であったかは定かでない。
象のテラスにて 撮影:2008/01/15

象のテラスは王の閲兵用のテラスで要所の壁面に三つ首の象神エラワンが蓮の花を長い鼻でつかむ様子が彫像されている。このテラスの中央部に王専用のテラスがありガルーダの彫像がある。象のテラスの前面は大きな広場になっている。象のテラスの側から見ると、勝利の門への道をはさんで、南北一対の細長い建物がプラサート・スール・プラット(Prasat Suor Prat)の塔の背後(東側)に隠れるように立っている。これがクリアン(Khleang)である。建設年代は10世紀末から11世紀はじめにかけて、ジャヤヴァルマン五世およびスールヤヴァルマン一世の治世である。
ここから東へ「勝利の門」へ向かって一直線、行軍用の道路が延びている。

(5) 「勝利の門(Victory Gate)」へ

我々ツアー一行はこの勝利の門へ向かう途中でトイレ休憩をした。そしてマイクロバスに乗り込んで勝利の門近くに来て、筆者はカメラを忘れてきたことに気が付いてあわてて引き返してもらった。
事務所前の椅子に腰掛けていたガードマンが筆者のカメラを掲げて笑顔で待っていてくれた。感謝感激でお礼の固い握手、カメラは我が手に戻り、みんなの待つ勝利の門に戻ることができた。
とんだカメラ置忘れハプニングですっかり動転してしまって「勝利の門」の写真は撮るのを忘れたが、観世音菩薩の四面像の門だが南大門よりも規模は小さい。
「勝利の門」出口内側の両側には南大門同様、観世音菩薩と阿修羅の坐像が並んでいたが、頭部のないものがほとんどだった。心ない輩が盗んで持ち出したのだろう。下記の写真*をインターネット検索で見つけた。
アンコール・トム 勝利の門内側
http://www.angkor-ruins.com/ruins/gates_angkorthom/v/html/7697.htm

アンコール・トムの駆け足観光は約2時間で完了、「勝利の門」の外側に待機していた大型バスに乗り込んで、このほかのアンコール遺跡群の観光に出かける。

(つづく)