2008/04/25
青森ヒバを訪ねる旅
阿部賢一

注:この旅は6年前のメモを再録したもの。当時、デジカメ購入前で旅の写真はスチールカメラのみであったので残念ながら写真は添付しない。この旅で訪れた「林野庁大畑ヒバ施業実験林」の倒木に朝日を浴びて根付いていたヒバの若木一本を、ガイド職員の許可を得て大事に持ち帰り、西東京の自宅の庭に植えた。そして、昨年春、酒田に持参して庭に移植した。その苗木はこの地にも相性が良いのか、すくすくと育っている。

青森ヒバ 撮影:2008/04/25

はじめに

2002年8月、神崎隆洋著『いい家は無垢の木と漆喰で建てる』(ダイヤモンド社)*が出版されて話題を呼んでいる。
*現在第18版
 神崎氏は早稲田大学商学部卒業後コンピュータ・ソフト会社勤務を経て、住宅建築の仕事と出会い、建設会社を設立。その後独学で一級建築士の資格を取得。ヒノキ、青森ヒバ、ナラ、タモなど、無垢の木と漆喰に徹底的にこだわった家づくりをおこなっている。
その神崎氏が主催する『縄文人を偲び、「木のこころ」に触れる旅----奥入瀬渓流・十和田湖とヒバの森を訪ねる旅』に参加した。
日程は2004年10月22日から24日。参加者はATT流域研究所の会員を主とした中高年の22名であった。案内役はATT流域研究所理事長の矢間秀次郎氏。

2002年10月22日(金)
1. 奥入瀬・十和田湖

新幹線八戸駅から古牧観光バスで奥入瀬渓流に入り、途中三十分ほど、紅葉真っ最中の渓流散歩道を逍遥後、またバスに乗って十和田湖休屋まで湖岸をぐるっと回った。
湖岸のはずれに在る高村光太郎作「乙女の像」まで雨の中を往復した後、休屋桟橋で観光船に乗り込む。その直前頃から急に雨雲が切れて青空が覗き、船上から陽が射し込んだ十和田湖岸の美しい紅葉を眺めることができた。子の口桟橋に到着。バスで奥入瀬渓流を下って奥入瀬渓流温泉ホテルに宿泊した。

奥入瀬・十和田湖には古牧温泉渋沢公園(三沢市)経営のホテルがいくつもあり、奥入瀬渓流温泉ホテルのシャトルバスで系列の名瀑露天風呂「八重九重の湯」に入浴。露天風呂の背景となっている九重の滝が発生するマイナスイオン浴、森林浴、温泉浴のトリプル・セットを楽しんだ。

翌朝はホテルのシャトルバスで今度は隣の奥入瀬渓流第二グランドホテルの3・4階ぶち抜きの展望大岩風呂に入浴。窓越しに拡がる奥入瀬川対岸の岸壁の様々な取り合わせの紅葉はまるで巨大な屏風絵であった。

奥入瀬渓流第二グランドホテルのロビーには岡本太郎作の巨大暖炉「河神」(平成8年4月製作)が置かれている。岡本太郎は昭和三十六年、中央公論誌「東北文化論」執筆中の取材で初めて三沢市を訪れ、古牧温泉の杉本社長と意気投合し、以来37年間毎年当地を訪れている。古牧温泉渋沢公園グループの施設には多くの岡本作品が展示されている。

2. 古牧温泉の民事再生法申請
旅を終えた直後の11月27日付日本経済新聞東北経済版で、古牧温泉渋沢公園とその全額出資会社の十和田観光開発が11月26日、民事再生法を申請したというニュースを読んでビックリしてしまった。負債総額二百二十億円。大手投資銀行のゴールドマン・サックスグループがスポンサーになって再生に乗り出す。営業は継続し、約九百人の雇用も継続する。十和田湖の二つのホテルと谷地温泉等一部の事業は杉本社長の一族ら現役員が新会社を設立し買収するMBOの形で再建する。

同グループは、三沢、十和田湖町焼山、十和田湖畔で九つのホテルと三つの旅館・温泉などの宿泊施設を経営。総客室は八百室を超え、約四千五百人の収容能力を誇る。1970年代から積極的な設備投資と買収を繰り返し、グループ全体で年商百億円を超える東北有数の観光レジャー会社に成長した。

11月27日付朝日新聞によれば、古牧温泉渋沢公園と子会社の十和田観光開発を創業したのは、杉本現社長の父で、前年9月に89歳で亡くなった杉本行雄前社長である。先代は15歳で実業家の渋沢栄一氏の書生になり、執事として孫の渋沢敬三氏に戦後の財閥解体まで仕えた。そして、財閥解体の命令を受けて、十和田市の渋沢農場を解体するため東京から青森に移住した。昭和26年に十和田開発(現古牧温泉渋沢公園)を設立してホテル事業を進め、昭和32年には十和田観光電鉄の社長に就任。昭和46年、三沢市に温泉を掘り当てて古牧温泉の経営を始めた。

古牧温泉は、22万坪の広大な渋沢公園の中に四つのグランド・ホテルが立つ。青森県内最大のレジャー施設。宿泊施設と温泉だけでなく、南部、上北地方に伝わる民俗資料約18,000点が展示されている小川原湖民俗博物館や、ボウリング場、温水プールなどが点在している。

古牧温泉は子どもと一緒に楽しめる施設として人気が高く、観光関係者が選ぶ「にっぽんの温泉百選」で平成4年年から10年連続日本一に選ばれている。

東京・三田にあった旧渋沢栄一邸は、平成2年、先代が買い取り、渋沢公園に移築されている。
同グループはバブル崩壊後、積極的な設備投資を行ったが、期待した売り上げは計画通りには伸びなかった。バブル経済崩壊以降の長引く景気低迷で、収入も70〜80億円台と伸び悩んだ。このため、同社は平成9年頃からリストラやコスト削減などの合理化策を進めてきた。営業面では、宿泊施設と主要交通機関を結ぶシャトルバスの運行に加え、旅行会社との共同企画開発や「一泊朝食付き三千円」の低価格商品を打ち出し集客に走った。韓国人観光客など外国からの観光客誘致にも力を入れていた。我々一行も奥入瀬渓流散歩道で上から下ってくる中国からの観光客のグループとすれ違った。最近の東北地方は東南アジアからの観光客が多い。

平成15年12月期決算では新幹線開業で宿泊人員が前期比4.6%増となり、グループの収入高は約90億円まで回復した。しかし、宴会・結婚式の受注不振に加え、稼働率優先の低価格戦略を進めたことで収益力が低下。新幹線「はやて」効果も一時的なもので、企業体質を抜本的に改善する切り札にならず、自主再建を断念した。

「平成8年(1996)の奥入瀬渓流第二グランドホテルに伴う四十億円の借り入れが致命傷だった」と杉本社長は述べた。このホテルは、奥入瀬の自然にほどよく溶け込んだ施設で、贅沢さを感じさせない落ち着いた印象であった。

最近、観光立国が我が国政府の主要政策のひとつとなり、観光開発と誘致をどうするかが、各地のシンポジウムで議論されているが、その現実は厳しい。

3. 八甲田〜三内丸山〜下北半島薬研温泉
10月23日(土)朝、奥入瀬渓流温泉ホテルをシャトルバスで出発。昨日と打って変わって快晴である。前日、初冠雪した八甲田山を背景に高原で記念撮影、国道103号線をブナ林の奥に谷地温泉の方向を確認して、傘松峠を越え、酸ヶ湯温泉から十和田ゴールドラインを下った。

昨夜の雪が道路際に残っていた。十和田側とは異なりこちら側の紅葉はすくなく殆どが黄葉であった。もう紅葉最盛期を過ぎている。眼下に陸奥湾と青森市が遠望できた。
国特別史跡「三内丸山・縄文遺跡」に到着。ボランティア・ガイドの案内で復元された縄文時代の住居や、三内丸山を一躍有名にした出土したクリ材の復元古代建築等をぐるりと回った後「縄文時遊館」のレストラン「五千年の星」で古代昼食を味わった。

目玉の大型掘立柱建物跡がドームで覆われて展示されている。復元された古代建築に使用されたクリ材の柱はシベリアから輸入したもの。このような巨径のクリの大木が当地に数多く生育していた約5,500〜4,000年前の縄文時代とはどのような自然環境であったのであろうか。

見学した当日は快晴であったが猛烈な強風であった。当地は戦前から遺跡発掘が行われてきたところだが、野球場新設のために表土を剥いだら縄文時代の遺物が続々と採集されて本格的な遺跡発掘に着手、大型掘立柱建物跡が発掘され、日本最大級の縄文集落跡であることが確認された。平成12年11月には国特別史跡に指定され保存されることになった。

三内丸山遺跡は陸奥湾を望む少し高台に位置しているが、以前はこの辺まで海岸が来ていたようだ。隣接する青森県警察本部の建物が縄文のロマンを台無しにして目障りだ。

4. 森林組合あおもり平内事業所
昼食後「縄文時遊館」を出発して、ようやく今回の旅の目的地に向かうことになる。
青森市から国道4号線を海岸沿いに浅虫温泉を通り夏泊半島平内町の夜越山森林公園を過ぎて右折して集落を過ぎてしばらく行くと、平内町である。

平内町は津軽三味線走者高橋竹山の出身地。平内はホタテ王国。養殖ホタテ水揚げ高日本一の生産量を誇る。ホタテ産地といえば戦前は北海道。昭和9年には北海道だけで9万トンの水揚げ。当時青森はわずか130百トンであった。しかし、昭和45年以来、青森ホタテは北海道を抜いて100億円産業に成長した。

当初は、地まき養殖からはじまった平内のホタテ養殖であったが、平内町浦田の豊島友太郎が昭和32年のホタテ稚貝大発生以来、杉の葉による採苗と中間育成の研究を重ねホタテ養殖を軌道に乗せた。
昭和46年、ホタテも水揚げは約4,300トン。このうち地まき貝は88%、翌年の47年には養殖ホタテが42.7%、48年には養殖ホタテが地まき貝を上回り66.6%となり養殖ホタテ産業が本格化した。出稼ぎが減少し、「ホタテ御殿」と呼ばれる新築の家が建てられたのもこの頃である。

このホタテ王国実現のカギは「タマネギ袋」である。それまでは杉の葉による卵子の付着だけに頼っていたのを、さらにタマネギの袋を上からかぶせることにより、杉の葉から落ちる稚貝をかなりの確率で回収することに成功、ホタテ増産につながった。

5. 青森ヒバ
青森ヒバは昭和41年『青森県の木』に指定された。天然青森ヒバの蓄積は、約1,300万立方米で木曾ヒノキの約3倍、天然秋田スギの約8倍と言われている。

青森県出身の作家、大宰治は名作『津軽』の中で、「その古い伝統を誇ってよい津軽の産物は、扁柏(ヒバ)である。林檎なんかじやないんだ。(中略)関東、関西の人たちは、津軽と言えばすぐに林檎を思い出し、そうしてこの扁柏林に就いては、あまり知らないように見受けられる。青森県という名もそこから起ったのではないかと思われるほど、津軽の山々には樹木が枝々をからませ合って冬もなお青く繁っている。」と天然青森ヒバを誇っている。

森林組合あおもりの平内事業所に到着。森林専門家から青森ヒバの講義を受けた。
天然青森ヒバは下北半島の自然を代表する樹木。ヒノキ科アスナロ属の常緑針葉樹であり、和名をヒノキアスナロといい、日本固有の樹木である。木曾地方などにみられるアスナロはきゅう巣の形や色が異なるところから、アスナロの北方型変種として、明治三十四年、牧野富太郎がヒノキアスナロと命名した。

命名由来に関して、ヒノキアスナロがヒノキより一段劣っているとの見方から「明日ヒノキになろう」が語源であると言われたりしているが、牧野植物図鑑ではこれは俗説であるとしている。
青森県を中心とした天然ヒバを通称青森ヒバと呼んでブランド化したのが命名の実状である。
青森のヒバは、秋田のスギ、木曽のヒノキとともに日本三大美林の一つにあげられているというのだが、そんなに素晴らしい樹木であるということを、この旅で初めて知った。

分類学上は、栃木県を境目として、それより南にある南方型のヒバは「アスナロ」といい関東・中部・紀伊半島などにあるが、良材にはならない。北海道江刺地方や渡島半島、青森県の下北・津軽両半島、岩手県の早池峰山などが良く知られているヒバ生育地だ。

北方型のヒバは「ヒノキアスナロ」というアスナロの変種とされたが、高木の良材となることから、ヒノキが育たない東北地方では建築材として重宝されてきた。中でも下北・津軽両半島はヒノキアスナロの群生地として有名であり、蓄積量も圧倒的に多く、天然青森ヒバの宝庫である。

ヒノキが全国に知られた木材であるのに対して、ヒバはローカルな木材である。しかし、ヒバは決してヒノキより劣っているとは思われないと地元では強く主張する。湿気に強い、腐りにくい、白アリに強い、成分がアトピーに効くなどたくさんの長所がある。建築材としてヒバは最高級の木材であると地元は誇る。

平泉中尊寺の金色堂もヒバで建てられ、今もって当時と変わらない状態にあるといわれている。弘前城や高名な神社、仏閣にも使われている。恐山の現在ある山門や伽藍も青森ヒバで建てられている。
下北半島各地から発見されるヒバの埋木からみて、往昔の下北半島は欝蒼としたヒバの大森林地帯であったようである。笹澤魯羊著「下北半島史」によれば、永禄、天正の頃(安土・桃山期)よりヒバは南部桧として北陸筋へ積出され、また表日本航路が開けてからは明暦の大火などで江戸にも多くのヒバ材が積出された。昔も今もヒバは下北半島の貴重な資源である。

青森ヒバは津軽半島の山地(金木町、中里町、市浦村、増川村、今別町)および下北半島全体(大畑町、川内村、佐井村、大間町)から搬出され、過半は津軽地方の製材工場で商品化されている。

日本全体のヒバの96%は国有林内にあり、青森営林局管内に86%%もある(昭和61年統計)。
これらは林野庁が管理する国有財産である。ヒバは計画的に育林・伐採されており、ヒバの販売収入は林野庁の大きな収入源、青森営林局の林業経営は黒字だそうである。

青森県の森林面積は、全国第7位の約639,000ha、うち民有林が38%、国有林が62%。蓄積量は、全国第9位の約8,700万m3、民有林・国有林の割合は、面積と同様となっている。樹種では、スギが31%、ブナが16%、ヒバが15%などである。
青森ヒバの年間の成長量は蓄積量の約1%。成長分だけ伐採することで、永続的にヒバ資源を確保、安定供給が約束されている。同時に民有林への人工造林も、積極的に推進されている。青森ヒバの育成には、「天然更新(世代交代)」という独自の方法が採用されている。林の中から大きくなった木だけを抜き切りし、その下に育っている稚樹を育てる。大面積皆伐とは相入れないこの方法の正しさを、大畑町の施業実験林が示している。
(このことについては後述)

天然青森ヒバは、ゴールデンウッド(黄金の木)と呼ばれ、厳寒下北の地に風雪に耐えながら300年〜600年の年月を要して大経木となる。青森ヒバは肌ざわり、香り、強さ、堅さとも優れ、この素晴らしい特性を生かした工芸品を生み出している。

6. ヒノキチオールについて
青森ヒバ精油は100kgの青森ヒバ材から僅か1kgしか得られない貴重なものである。中性油の中身は殆どツヨプセンというヒバの木の臭い成分であり、酸性油の中には、天然物質としては極めて優れた抗菌性を有するヒノキチオールやβドラブリン等が2%含有している。ヒノキチオールはヒノキにも含まれていると多くの人が誤って覚えているが、ヒノキには全く含まれておらず、ヒノキチオールの名称はタイワンヒノキから発見された事から由来するものである。ヒノキチオールの含有率の最も高いのが青森ヒバである。

ヒバの抽出油・ヒバ油の研究が、青森県工業試験場で進められるようになったのは、昭和56年。津軽塗の素材となるヒバ材から、塗りの支障になる油を抜いてほしいとの依頼があったことがきっかけである。抽出した油を調べているうちに、実はその油にこそヒノキチオールが含まれていることがわかり、ヒバ油を有効活用した商品開発がスタートした。青森ヒバの場合、廃材のオガクズからさえも貴重なヒバ油が採れ、しかも抽出後のオガクズは堆肥や家畜の飼料として活用することができる。

ヒノキチオールについては、国産材では、特に青森ヒバには多く含まれていることで有名である。しかし、ヒバから採れる油をなぜヒノキチオールというのだろうか。それは命名者がヒノキチオールと命名した理由は台湾ヒノキから抽出したことに由来するようである。神崎社長は植林地見学の後のバスの中で、青森ヒバから抽出した油はヒバチオールとすべきだと主張し、同行のみんなが拍手した。

7. ヒノキチオール命名の由来
ヒノキチオールは、昭和11年(1936年)、当時、台北大学にいた野副鐡男博士によって発見された。彼は、タイワンヒノキから特殊な7角形の分子構造を持つ結晶を世界で初めて抽出することに成功した。しかし、太平洋戦争中の混乱期にあって、彼の発見が認められることはなかった。ところが、昭和二十五年にロンドンで開かれた科学会議で英国の学者によって野副博士とヒノキチオールが紹介され、一躍世界の注目を集めた。
そのニュースは日本にも伝わって、野副博士は昭和28年に学士院賞を、昭和33年には湯川秀樹博士に次ぐ若さで勲一等瑞宝章を受章した。

このヒノキチオールの特長は、なによりもまず優れた殺菌効果を持っていること。
たとえばチフス菌に対しては12.5ppm、大腸菌に対しては10ppm、白癬菌に対しては20ppmと、いずれも強力な阻止力を示すことが報告されている。また、この殺菌作用の他にも優れた消炎作用(炎症を鎮める働き)があり、さらに浸透力が強いのも大きな特長。皮膚深部に入って細胞の新陳代謝を正常化する働きもある。
これらの働きには副作用が少なく、広くは歯槽膿漏や円形脱毛症の治療薬にも使われている。
近年はMRSA院内感染菌を死滅させたり、アトピー性皮膚炎に有効であることが日本小児科学会で発表されている。

ヒノキチオールは家庭でも活躍している。例えば抗菌タオル、シーツ、抗菌スプレー、O-157で大活躍したヒバのまな板、お箸などなど。もちろん、カビ、雑菌も寄せ付けない。

昭和30年前後まで青森から出荷されるリンゴ箱には、ヒバのおが屑が詰められていた。これもリンゴの鮮度をたもつための知恵。鮮魚の下にしかれたヒバの葉も、見た目の美しさだけではなく、鮮度を保つという科学的な理由があるのである。

青森ヒバは昔から建築材として用いられてきた。それは抜群に耐久性があるからである。
青森ヒバには、シロアリが忌避性を示す物質があり、シロアリはヒバに近づくのを嫌がる。もし、シロアリが青森ヒバを食べた場合シロアリは死んでしまう。それは、シロアリは木を食べ自分のお腹の機能で消化するのではなく腸内に共生する原生動物に食べた木を分解してもらうからである。青森ヒバを食べた場合、ヒバの抗菌成分がシロアリの腸内に共生する原生菌を死滅させ消化出来なくなり、シロアリ自身も死に至る。
青森では、末永く家に住めるように、新築の際は、最低でも土台、柱には青森ヒバを使う。
講義の後にこの平内事業所で販売されているヒバのまな板を早速購入した仲間もいる。

森林組合あおもりの平内事業所の森林専門家の案内で青森ヒバ植林地を見学した。杉林の中に青森ヒバを植林している。自然から学んだ複層林施業の現場である。散在する杉の大木の間に青森ヒバを植林して8年になるという。杉に比べでまだまだ幼木だがたくましく育っている。民間でも40〜50年くらい前に植えた杉林の中に青森ヒバを植林しているのでその現場を見た。青森ヒバがこの杉と同じ大きさになるまでにはあと二百年はかかるという、まことに長期的な時の経過を必要とする。植林してまだ小さいヒバの木にはカモシカから守るためのネットが掛けてある。

青森ヒバを保護する目的で、平成13年度より、政府による伐採量の調整が行われている。伐採数量が大幅に制限された青森ヒバはますます入手が困難になっている。その一方で、青森ヒバを植林する民間林業家が増えている。青森ヒバが一人前に成長するまでには、300〜600年という途方もない長い歳月がかかる。子孫に美林を残すということは大変雄大な長期的構想と自然を慈しみ敬うというこころがなければできないことである。経済性・効率性優先の現代社会にあって数世紀先を見通して黙々と青森ヒバを植林し育成して生活している人々がこの下北半島にいる。

青森ヒバの植林地二ヶ所を見学して、はるか未来の青森ヒバ林を想像しながら、一行はむつ市中を通り抜け、夕暮れでますます暗くなる森林の山道を登り、午後6時前にようやく薬研温泉のホテルニュー薬研に到着した。
部屋にチェックインしてテレビをつけたら丁度夕方6時のNHKニュース。新潟中越地震の発生を報道していた。震度5を越える大型地震ということだったが、被害の実情はつかめていなかった。あわてて東京の自宅に確認の電話を入れたが、たいした揺れではなかったようで一安心。

翌朝テレビニュースで、新幹線脱線、多数の地滑り、山崩れ、民家の崩壊などの地震被害が続々と明らかになった。我々一行は丁度バスで移動中であったためか、地震を体感することもなかった。今年は台風の多数上陸で河川の氾濫、強風・豪雨による被害が全国で多発したが、7月に洪水被害を受けた新潟県は、中越地震で二重の被害を受けた。

ホテルニュー薬研には薬研渓流際の露天風呂と、ホテル内に展望大浴場がある。この大浴場は総ヒバ造りであり、ヒノキチオールの香りが旅の疲れを癒してくれる。

8. 薬研温泉について
薬研温泉は恐山の北側の山麓、薬研渓流が流れるヒバの原生林のなかに4軒が散在している。
大阪夏の陣で敗れて逃げてきた豊臣家残党が発見したといわれ、その末裔が現在でも老舗古畑旅館を経営している。温泉の湧き出る場所が、昔、医者が漢方薬種を細粉する器具の「薬研台」によく似ていたことから、やげんの語源になったという。

薬研温泉由来によれば、元和元年(1615年)大阪夏の陣で豊臣方に味方した城大内蔵太郎という武将が大阪城落城の三日前に武運つたなく徳川方に敗れ追手を逃れて海路流れ着いたところが大畑川河口付近(孫次郎間=旧大石)であった。さらに残党狩りの目を逃れて陸路大畑川をさかのぼり、安住の地として温泉の豊富なこの地をみつけ『薬研』と名づけたと言われている。

初代の湯守り役は城大内蔵太郎、二代目の生仁佐衛門は、寛文七年(1667年)、二十八代南部重直公から湯守別当命ぜられ、以来明治まで十二代にわたって勤めていた。
また薬研には豊臣秀頼公持仏の薬師如来像を温泉の守護身として安置している薬師堂があり、毎年7月に薬師堂大祭と丑湯まつりの合同祭典が行なわれている。
------薬研温泉 http://www.yagen.jp/onsen.html

9. 林野庁大畑ヒバ施業実験林
2002年10月23日(土)
ホテルニュー薬研を出発して、原生林の中、薬研渓流を上流に向かい奥薬研温泉対岸の林野庁大畑ヒバ施業実験林に向かう。薬研渓流は、昭和43年に下北半島国定公園に指定された。朝比奈岳の北の麓に位置している。大畑川の上流約10km、大畑川渓流の中で最も風光明美な地で、初夏の若葉、秋の紅葉と、変化に富む渓流に調和して、四季折々の見事な美しさを堪能できる。

奥薬研温泉には以前一軒宿の「薬研観光ホテル」があったが、廃業、その跡地が現在奥薬研修景公園となっており、旧ホテル時代の露天風呂『かっぱの湯』が残されており入浴できる。

日本経済新聞[NIKKEIプラス1](2004/11/20付)によると、温泉評論家など専門家17名に共同湯などでお薦めの「雪景色の素晴らしい温泉」を挙げてもらったところ、東日本ランキングでこの奥薬研「かっぱの湯」は第5位となっている。ちなみに第1位は馬曲・望郷の湯−780点(長野県木島平村)、第2位は草津・西の河原露天風呂−620点(群馬県草津町)、第3位は乗鞍高原・湯けむり館−460点(長野県安曇村)、第4位は尻焼・川の露天風呂−320点(群馬県六合村)第5位は奥薬研・夫婦かっぱの湯−260点(青森大畑町)とコタン・コタンの湯−260点(北海道弟子屈町)である。

奥薬研温泉『かっぱの湯』伝説によれば、貞観四年、今から一千百余年の昔、円仁慈覚大師が恐山を開山した後、この地に向かった。途中で日が暮れ、道に迷った大師は足を踏み外して大怪我をしてしまった。河原で身体を休め困っていたところ、大きなフキの葉っぱをかぶった河童が現われ、大師を運び去った。翌朝、目を覚ました大師は、大きなフキの葉っぱに包まれ、この湯に入っていたのである。身体の痛みはすっかり消え、元の元気な姿に戻っていた。以来「河童の湯」と名付けられたという。奥薬研修景公園駐車場の奥には大きなフキの葉を右手で掲げ、左足一本で立つ「かっぱの像」がある。

林野庁大畑ヒバ施業実験林は東北森林管理局青森事務所が管理している。
大畑ヒバ施業実験林はこの「かっぱの像」の後ろから薬研渓流を赤く塗装された奥薬研橋を渡った対岸にある。昭和28年、全国各地のヒバを産地別見本林として植栽。ここではヒバの特性と自然のしくみを巧みに利用して育てている様子を観察することができる。

伐採した樹木を搬送した古い軌道が一部残っており、それが観察道となっている。
全国主要林地(北海道南部〜四国、九州)からのヒバの苗木を取り寄せ、各数列植林して成長の度合いを観察している。地元産の青森ヒバを除いて、成長は遅くひ弱な感じで樹径も細い。青森ヒバの特徴である最上端から三角型に末広がりに広がる枝ぶりもバランスが悪い。これらは材木としての使用が出来ない。また、青森ヒバを密植した区画もあったが、樹木の成長は遅く樹柱部分が不規則に曲がっていたりで、材木としては不向きである。観察道路の最後に広がる区域では一段と巨木の青森ヒバが成長している。様々な樹木が自然の状態で生育している自然混木林。この区域の中に樹齢二百年〜二百五十年の青森ヒバが直立して偉容をあたりに示していて存在感が大きい。

神崎氏は青森ヒバの巨木に抱きついて感激ひとしおの気持ちを身体全体で表していた。南部藩時代から育成して来た青森ヒバである。周辺にはいつの頃か伐採されて朽ち果てた切り株がある。その周囲には陽を受けて新しい青森ヒバが育っている。苔むした倒木の表面には青森ヒバの幼木が陽を求めて数センチ〜数十センチに成長している。その周辺のあちこちにはトチノキの大木があり、トチノミが数多く地面に落ちている。熊がトチノミを食べに来るのではないかと問うと、案内の林野庁森林担当官は、この辺の熊はすでに十分食べて冬眠に入ったというので、一行の歓声が上がった。

中国地方や北陸地方では熊が里に現れて多くのの被害件数が報道されているが、下北半島の熊は十分食べて来春までお休みである。下北半島のトチノミを集めて中国・北陸地方に送ってはどうかという話もあったが、自然環境のバランスを崩すのではないかということで、実現しなかったという。薬研渓流下流側の橋を渡って奥薬研修景公園の駐車場に戻り実験林の観察が終わった。

10. 恐山へ
奥薬研修景公園から薬研渓流を遡り、山肩を越える。途中三角型に枝を広げた天然青森ヒバの大木の樹林帯を通って行く。山肩を越えて下り道、恐山の宇曽利湖が見えてきた。道路を下るにしたがって特有の硫黄臭が襲う。宇曽利湖から湖水が流出する正津川、別名三津川の三津川橋を渡って恐山の境内に入る。
恐山菩提寺HPによると、寺名:恐山菩提寺、本尊:地蔵菩薩、開基:慈覚大師円仁、本坊:曹洞宗円通寺である。日本三大霊山(恐山、高野山、比叡山)、日本三大霊場(恐山、白山、立山)、日本三大霊地(恐山、立山、川原毛)の一つである。

貞観2年(860)、立石寺8山形県山形市)を開いた天台宗比叡山第三代座主・慈覚大師円仁(794〜864)が、貞観4年(862)、この恐山を開山したと言われている。円仁入寂の二年前である。

今から約1,200年前、円仁が唐の五台山で修行中のある夜、一人の聖者が夢枕に立ち「汝、国に帰り、東方行程三十余日の所に行けば霊峰がある。そこに地蔵尊一体を刻み、その地に仏道を広めよ。」と告げ、そのお告げに従い帰国して諸国を行脚したところ、ついに夢のお告げと符合する地、この恐山にたどり着いたといわれている。大師はここで地蔵尊一体を刻み、地蔵経を収め、今日の恐山信仰の基を開いたという。

11. 恐山の由来
『恐山』と呼ばれる由来は、諸説ある。ひとつは、このあたりの山中で修業をしていた慈覚大師が、飛んできた一羽の鵜によって導かれ、蓮華八葉と呼ばれる外輪山に囲まれひっそりと三途川へその湖水を流し込む湖を発見した。大師は湖を「宇曽利湖(うそりこ)」と名付け、それで「ウソレヤマ」と呼ぶようになり、のちに転じて「恐山」となったという説。

他の説としては、青森県によくあるアイヌ語由来説。アイヌ語の「ウッショロ(湾)」とか「ウサツオロヌブリ(灰の多く降る山)」から来ているというもの。

恐山が死者の魂が集まる山とされるようになったのは、戦後マスコミが「死霊の山」といったイメージを煽るようになったからで、もともとは下北地方には、現世利益を願う「地蔵講」という習わしがあり、季節ごとに恐山に詣でて地蔵菩薩に大漁や五穀豊穣、家内安全、無病息災といった御利益を願ったのである、と恐山菩提寺HPは強調する。

恐山菩提寺の総門を入るとその奥に立派な山門さらにその奥に地蔵堂が一列に並ぶ。総門、山門、地獄堂は当然ながら青森ヒバ造りであるという。地獄堂の中の須弥壇には開基慈覚大師作と伝えられる羅陀山地蔵菩薩像が安置されている。境内には山門の左側、温泉が沸き出している場所があり手前にある二棟の小屋は手前側が「古滝の湯」、隣が「冷抜の湯」他に、「薬師の湯」、「花染の湯」等がある。これらを総称して恐山温泉と言う。宿坊があって宿泊も出来る。

地蔵堂の左奥の丘に散策の道は続き殺伐とした光景が続く。所々で水蒸気が吹き上がり火山特有の臭気が漂う。突然噴出するガスが引火する危険があるので、『タバコ厳禁』の札が立つ。丘の頂上から散策の道は賽の河原に下る。その奥に建つ八角堂。さらにその奥に血の池地獄がある。
八角堂の前にある水子地蔵と池。地蔵の周囲に風車が数多く地中に差されており、赤や白の風車の羽が風でくるくる回る。

八角堂から賽の河原を湖の方に歩いていくと南国の海浜のような極楽浜。乳青色の湖面と白砂がまぶしい。八角堂から宇曽利湖へ、そして丘を登って地蔵堂に下る道筋には様々な石仏が安置され、石碑が立ち、風車が地面に差されて回っている。

この恐山は、死者の御霊を呼び、口寄せを行うイタコがいる霊場として有名だが、ここに居るのは、恐山大祭(7月20日〜24日)と恐山秋詣り(10月第2土、日、月)のときのみである。口寄せ料は3,000円が目安とのこと。

12. 宇曽利湖

名称は恐山(おそれざん)に由来。また、アイヌ語の湾、「ウスオルコタン」・「ウシュロ」の略・転訛ともいわれている。恐山山地カルデラ内の火口原湖で、ほぼ円形である。湖の周囲は、12.5km。最高水深15m、湖面標高214m。
湖水の流入部は、大尽沢・小尽沢等、外輪山からの小河川7本のみである。流出は、ただ1ケ所。2級河川・正津川(流域面積52.2km2、流路延長18.0km)

正津川は別称・三途の川と呼ばれ、宇曽利湖の三途川橋から北東に流れ、下北郡大畑町正津川地先で、津軽海峡に注ぐ。水質は強酸性、水色はコバルトブル−で、やや白濁。魚類はこの水に適応できたウグイが、小河川の流入する南岸付近に、生息している。

テレビで報道される恐山は、ことさら殺伐さを煽る「死霊の山」として荒涼たる風景を映し出す。実際に訪れた恐山は、カルデラ湖北側に位置するごく一般的な寺院建物群であり、その背後のいわゆる地獄と称する火山活動の名残りを今に伝える噴煙地も、那須・殺生石や箱根・大涌谷のそれと大差ない。

これから恐山菩提寺をぐるりと取り囲む外輪山のひとつ、下北半島の主峰「釜臥山」標高879mに向かう。その頂上近くに二階建ての展望台までバスで登る。さらにその上の頂上付近には自衛隊のレーダーサイトがあり、立派な階段道を登って行ける。

展望台からの視界は360度。眼下にむつ市の市街地と陸奥湾、下北半島の北端、遠く八甲田の山々、岩木山、北は北海道も望むことが出来ると云うが、当日は海の彼方はうっすらともやがかかり、北海道を確認することが出来なかった。
釜臥山から眼下に見えるむつグランドホテルまで下り、最上階のレストラン「グラン・ブルー」で今回の旅行最後の昼食会、陸奥湾特産のホタテをメインにしたフランス料理を頂く。

昼食後、むつ市内から国道338号線をたどり、六ヶ所村、むつ小川原工業地域(国内石油消費量約一週間分の備蓄量を持つ我が国初の石油備蓄基地、原子燃料サイクル施設、建設中の22基の風力発電施設)の中を通って三沢経由で新幹線八戸駅に到着。「青森ヒバ」を訪ねる旅が終わった。
引用資料:
ヒバの花は冬に咲く 2004.2.24
http://www13.plala.or.jp/simokitasanpo/new_page_12.htm
青森ひばの木について
http://www.cypress.ne.jp/kiseicpn/hibanoki.html
http://hello.net.pref.aomori.jp/oohata/present/hiba.html
青森ヒバ茂る美しい渓谷を探勝
http://kanko.tabimado.net/kanko/go/resource$id=SHAO050001
捨てられない木、青森ヒバ
http://www.sofcom.ne.jp/~hibarevo/storys/story3.htm
薬研温泉・古畑旅館 青森 一度は入りたい極上温泉
http://gendai.net/contents.asp?c=065&id=22
自然から学んだヒバの複層林施業<青森県平内町(ひらないまち)
森林組合あおもり平内事業所
ヒノキチオールの名前、ヒノキチオール今昔物語、森林科学研究所、森孝博
http://www.cc.rd.pref.gifu.jp/forest/rd/rinsan/0009gr.html
ヒノキチオール物語
http://www.hinoki.co.jp/hinoki_story/index.htm
青森のヒバ
http://www.infoaomori.ne.jp/~hiba/hiba01/hiba.htm
天然青森ヒバ
http://www.jomon.ne.jp/~mokuren/hiba/hiba-1.htm
ホタテ王国ひらない
http://www.town.hiranai.aomori.jp/index.cfm/40,1766,html
青森ヒバとは
http://www.a-mainichi.com/aiuti/hiba.html
青森ヒバの超能力 青森県森林組合連合会
http://www.aomori-pfau.or.jp/hiba/index.htm
ヒバ林施業試験地の択伐方法と成長との関係
http://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_ffpri/h06/ffpri94015.html
観光けん引役が失速、古牧温泉再生法申請----朝日新聞2004/11/26
県内最大のレジャー施設----朝日新聞2004/11/27
恐山を巡る
http://www.geocities.jp/gauss0jp/hitou35.htm#okuyagen
奥薬研温泉「かっぱの湯」へ入浴する
http://www.geocities.jp/gauss0jp/hitou35.htm#okuyagen
薬研温泉
http://apti.net.pref.aomori.jp/onsen/on-simokita.html#yagen
薬研温泉の由来
http://www.yagen.jp/onsen.html
下北半島
http://www.biodic.go.jp/jpark/qnp/simokita.html
恐山
http://simokita.org/sight/osore/
恐山
http://www.inv.co.jp/~baba/aomori/osorezan.html
恐山菩提寺
http://ookini.cool.ne.jp/osorezan/
釜臥山展望台
http://www.mutsucci.or.jp/kanko/m-tenbo.htm