2008/07/15

鳥海山登山(第6回)
---山頂パノラマコース---


酒田市に合併される前の八幡町では地元ガイド協会が毎年三回、鳥海山登山を企画していた。6月最終日曜日の「山開き登山」、7月中旬の「山頂パノラマコース登山」、8月下旬の「ご来光、影鳥海を見よう」である。

鳥海山は昭和49年(1974年)年3月1日に噴煙が上空を飛行中の航空機から確認された。約150年ぶりの小規模な水蒸気爆発であった。その年は3月から5月にかけて新山の割れ目から火山噴出物が積雪を溶かして泥流が発生した。

その翌年、すなわち、昭和50年(1975年)の8月、鳥海山に初めて登った。酒田の叔父の案内でブルーラインの秋田県側鉾立口から外輪山伝いにその最高峰七高山(2360m)に登頂した。鳥海山新山直下の大物忌神社は前年の噴火で被害を受けて火山灰を被ってまだ再開されていないようだった。

第二回目は、平成15年(2003年)9月16日、再び鉾立口から御浜小屋、御田ヵ原(1758m)分岐点に午後2時頃到達した。この日はブルーラインのドライブが目的であったので、ここから往路を戻り、ブルーラインを下って「日本の滝百選」に選ばれている奈曽の白滝(高さ26m、幅11m)に立ち寄り象潟へ下った。

そして、慈覚大師の開創(仁寿3年、西暦853年)と伝えられ、鎌倉五代執権北条時頼が訪れ(正嘉元年、西暦1257年)、寺領を寄進し再興したという歴史のある蚶満寺を訪れた。当地は松尾芭蕉が訪れた最北の地であり、『奥の細道』のなかで、「九十九島(つくもじま)」と呼ばれた当時の象潟の景観を絶賛している。

サラリーマンを完全リタイアして東京と酒田を往き来しているなかで、酒田市に合併される前の旧八幡町役場と地元鳥海山岳ガイド協会が毎年主催していた鳥海山登山イベントを知り、平成18年6月25日の「山開き登山」に初めて参加した。前年秋に八幡町が酒田市に合併して、今回から酒田市主催となり、外輪山最高峰七高山にて新生「酒田市」の市旗をバックに参加者全員で登頂記念写真を撮った。

平成18年(2006年)8月6日、酒田の友人の紹介で酒田東高昭和42年卒同窓会山岳クラブのグループ(筆者より一まわり年下の気さくな連中で、夫婦でお盆帰りして特別参加した仲間もいた)に特別参加。第三回目も鉾立からの御浜小屋、鳥の海を眼下に見ながら右側の尾根伝いに、三つの峰を登ったり下りたりして笙ヵ岳(1,635m)に到着してお花畑の中で昼食。

なだらかな山頂一面に高山植物が咲き乱れていて天空の庭園であった。帰路は笙ヵ岳から湿原の中を下り雪渓を下りて、鉾立登山路に合流、鉾立ビジターセンターに下った。夏の盛りで、登る人、下る人、登山路は行き交う登山客や観光客で溢れていて、まるで都会の雑踏のようだった。ビジターセンターの駐車場も満杯だった。
鳥海山登山は、ただ山頂を目指すだけではなく、いろいろな自然の楽しみ方があることを地元の方々から教えられた。

平成19年(2007年)6月24日の「山開き登山」に参加した。湯ノ台口からの初めての登山である。
この年は、真冬には雪が少なかったが、三月に入り鳥海山頂付近の積雪が多かった。外輪山と新山の間の千蛇谷の積雪が多く残っており、外輪山七高山手前の鞍部から雪渓にくだりトラバースして新山を往復することができた。
その報告を、下記サイトに掲載した。*
*『鳥海山』----山開き登山
 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-chokai-tozan2007.htm
l

今年も三年連続「山開き登山」に参加を予定していたが、当日が次女の結婚式とバッティングしたため残念ながら断念、「山開き登山」から二週間後の「山頂パノラマコース登山」に参加することになった。

平成20年(2008年)7月13日(日曜日)
鳥海山「山頂パノラマコース登山」
鳥海山岳ガイド協会主催の鳥海山「山頂パノラマコース登山」に参加した。
午前5時、自宅を出発。集合場所は車道終点(標高1,200mの開発規制限界)。ここまで酒田の自宅から約39km、50分ほどで到着した。すでに参加者のほとんどが到着済みで山装準備中であった。眼下には雲海が拡がっており、遠く月山山頂がぽっかりと頭を出している。振り返れば鳥海山の外輪山頂上まで雪渓の上に山容がはっきりと望める。今日は梅雨の晴れ間の快晴になりそうだ。

宮城ナンバーの大型バスが一大駐車していたが、このグループ一行はすでに出発済みであった。このグループは、我々グループが河原宿小屋から大雪渓を登り始めたとき、その大雪渓のほぼ最上部を20名くらいで登っているのが見えた。

午前六時、車道終点の避難所前で参加者受付開始。


01 車道終点 参加者受付 建物は避難所(一階は環境配慮型トイレ)
   撮影:2008/07/13

参加者は申込者名簿上32名。ガイド協会からは会長、二人の副会長を含めて案内役が7名。ご夫婦が連れてきた愛犬の同行を申し出たが、主催者側から丁重に断られ登山を辞退。結局、参加者30名となった。参加会費は2,000円、登山後、鳥海山麓の「鳥海山荘」または「ゆりんこ温泉」の入浴券(400円)が付いている。

午前6時半、主催者のガイド協会芝田会長が開会の挨拶、三班に分かれて午前6時半車道終点を出発。
芝田会長は『鳥海山に咲く植物』の著者である。同書は八幡山岳会50周年を記念して出版した鳥海山高山植物のガイドブック。鳥海山麓家族村、鳥海山山頂新山の大物忌神社その他地元の書店などで販売している。鳥海山の高山植物観賞の手引きである。

20分ほど緩やかな山道を歩いて沢を一つ横断、遊佐町営「滝の小屋」(標高1,270m)で小休止。「滝の小屋」を6時52分に出発、次の沢をわたると、最初の小雪渓の急勾配を登り、見晴らしのよい八丁坂を登り始める。黄色いトウゲブキやリュウキンカ、ピンクのイワカガミ、白のミヤマトウキなどなだらかな斜面に咲いている。

8時12分、「河原宿小屋」(7合目、1540m)に到着。昨年の「山開き登山」では、この小屋まで雪渓が延びていたが、今年は雪が少なかったのか、あるいは雪解けが進んだのか、雪渓は200mほど後退して湿地が露呈している。

雪渓が始まる地点で全員簡易アイゼンを装着。大雪渓の左寄りを登ってゆく。この途中で二人が登山を断念、河原宿小屋に引き返して、山頂登頂からの帰りを待つことになった。

大雪渓の上部には、幾つかのグループがそれぞれのペースで登っている。バスご一行の二十数名のグループが大雪渓最上部で左側にトラバースしてもう少しであざみに達するのが見える。

今年の大雪渓には大きなクレバスが発生していないようだ。日差しが白い斜面に反射、その照り返しで眩しい。順調に大雪渓を登りきり、一度露出した登山道をトラバースして再び上部の小雪渓を登り切る。
それからいよいよ急登のあざみ坂を三十分ほど登りなだらかな尾根に出ると、視界がひらけて、鳥海山南端の笙ヶ岳の三峰、その向こうは日本海、手前の緑のなかに丸い青い水面の鳥ノ湖(鳥海湖)、その上に御浜小屋が見える。


02 あざみ坂上部から笙ヵ岳を望む 撮影:2008/07/13

11時10分、外輪山の伏拝岳(9合目)に到着。外輪山の内側に荒々しく岩が盛り上がる新山(最高峰2236m)、その直下に大物忌神社と赤い屋根の宿泊施設が見える。


03 伏拝岳から鳥海山新山、中腹の赤色が大物忌神社・宿泊施設
   撮影:2008/07/13

小休止の後、伏拝岳から外輪山尾根伝いに行者岳まで行き、階段をくだり、外輪山の切れ目から内側へ下り、千蛇谷へと下る。途中大規模な山崩れのガレ場をトラバースして雪渓を渡り大物忌神社へと再び登る。大物忌神社前の広場に12時丁度に到着。予定より一時間遅い到着。あちこちの登山ルートから人が集まり、三々五々昼食をとっている。
ここで、なぜか持参した携帯電話の電池切れ。万歩計として使用していたのだが、ここまで車道終点から約13,700歩。やむなく電源を切る。

大物忌神社の宿舎では、昨年からバイオトイレの建設を始めている。建設資材の運搬、重機二台などは分解してヘリコプターで搬送された。8月初旬には完成の様子である。
昼食後、希望者が眼前の新山登山に挑戦。火山活動で隆起した激しい痕跡が見られる岩の間をよじ登り、大きな割れ目を下ると真上に頂上(2,236m)が見える。

04 鳥海山新山の大キレット、その奥が山頂 撮影:2008/07/13

山頂でキレットの向こう側の尖塔部からガイドが山頂の我々を記念撮影。


05 新山を背景に参加者記念写真 大物忌神社前庭 2008.07.13

今年は新山山頂へは大物忌神社から直登である。
昨年の「山開き登山」コースでは、外輪山の尾根伝いに七高山(2230m)の手前の鞍部から内側に下り雪渓をトラバースして、反対側から新山に登頂した。

今年はつい先日の6月28日に、この雪渓を転落した登山者が、救急ヘリコプターで救助搬送されるという事故があったばかりである。

午後1時半、下山開始。往路を戻る。大物忌神社から下って雪渓を横切りガレ場を登って行者岳から伏拝岳で小休止。ここから今日の出発点車道終点、滝の小屋、河原宿小屋を眺望する。雲がほとんどなく視界は山麓から庄内平野まで一望である。
あざみ坂を下り、簡易アイゼンを装着、大雪渓をゆっくり下る。昨年はこの大雪渓で二回も転倒してしまったので慎重を期した。午後4時20分、「河原宿小屋」に帰着。大雪渓の冷たい氷河水をペットボトル(500mm)2本分も飲んで一息ついた。背後を振り返れば大雪渓の上部に外輪山がはっきりと望める。
河原宿小屋周辺の湿原にはニッコウキスゲの群落が黄色い花を咲かせている。


06 相当に疲れた表情の筆者 背後は本日の登山路
   大雪渓と伏拝岳 撮影:2008/07/13

登山道の両脇には紫のヨツバシオガマ、黄色いミヤマキンポウゲやミヤマキンバイ、ピンクのジョウジョウバカマ、白い、イワハゼ、イワウメなど多数の高山植物が咲いていたが、標高の高い外輪山岩礫地はこれからが本番だ。

八丁坂から緩やかな斜面を下り、小雪渓の急坂を慎重に下り、沢の中を飛び石伝いに渡って、「滝の小屋」で小休止。そして最後は整備された石畳みの登山道を下って、午後5時半、車道終点に無事到着。
全員、好天に恵まれ無事登山終了、解散。

旧八幡町町営の「ゆりんこ温泉」に午後6時到着、登山の汗を流して疲れを癒した。
午後7時、帰宅して飲んだビールは三本。「ちょっといつもより飲む量が多すぎます」と折から地元での同窓会出席のため帰省していたカミサンは渋い顔。「健康な汗を発散させた水分不足を充分補給しているのだ」と言い訳をして長かった一日が終わる。
来年も「山開き登山」に参加すべく健康と体力維持に気を配るべく頑張ろう。

付記
今回の登山事前準備運動として、7月5日、羽黒山参道2,466段歴史探訪イベントに参加。7月9日、11日には、午後、旧松山町の山形県民の森のひとつ「眺海の森」(標高200m〜300mの丘陵)のトレッキングロードで汗を流した。このため鳥海山登山も体調十分で参加することができた。しかし、二日経った今日は筋肉痛。
カミサン曰く「年寄りは二日くらい経ってから筋肉痛が出てきますよ」
来週は秋田の栗駒山麓の秘湯(子安峡温泉大湯)へ友人と出掛ける予定。岩手・宮城内陸地震で北東北一帯の温泉はキャンセル続出、観光客激減に危機感を抱いているが、それに少しでも貢献してこよう。