2009/03/11up

北陸三県を巡るバスツアー (その2)
東京〜上田〜飛騨高山〜金沢--(永平寺)--白川郷〜北陸自動車道〜上田〜東京

2009年2月11日(水曜日)〜13日(金曜日

第二日目 2009年2月12日(木) 金沢兼六園〜永平寺

兼六園
今日はホテルからオプショナルツアーで兼六園と福井県の曹洞宗大本山永平寺を訪れる。
ホテルを出発(09:30)。先ず兼六園へ。兼見御亭(けんけんおちん)(お土産屋とレストラン夕月亭)駐車場から徒歩で小立野口から入園。雪の中の庭園を期待して行ったのだが。
兼六園から約10km離れた犀川の上流、上辰巳町から導水してきた[辰巳用水]が引き込まれて、渓流、滝、池泉、噴水などの美しい水辺を設けた庭園である。この時期、雪吊りされた唐崎松等の景色も味わい深い。雪が全然ないのが残念。専門案内人の説明を聞きながら霞が池を一周。

庭園に入って違和感を持ったのは[明治紀念之標]。築山の頂上に身長5.5mの日本武尊の銅像。西南戦争で戦死した郷土軍人の霊を慰めるために明治13年(1880)に建てられた。
六勝すなわち[宏大][幽邃][人力][蒼古][水泉][眺望]を兼ねる「兼六園」の名を奥州白河藩主・松平定信により与えられたというが、この[明治紀念之標]はその雰囲気をぶち壊している異質なものである。
こんな記念碑を「兼六園」内にあることを地元の人々は有難がっているのだろうか。誰からもクレームが付かなかったのだろうか。早々にどこかへ移築すべきではないか。
02 明治紀念之標 撮影:2009/02/12
   (逆光ではっきりしないのが残念)
03 兼六園 徽軫灯籠 霞ヶ池の向こうに内橋亭が望める
   撮影:2009/02/12
04 兼六園 成巽閣外壁と昨夜降ったみぞれが僅かに残る庭
        成巽閣はこの日は休館日 撮影:2009/02/12

30分ほど「霞ヶ池」の水辺を回遊して兼見御亭に戻る。
ツアー客は一斉にお土産品購入に忙しく動き回るが、朝からお土産漁りという気分にはなれない。

曹洞宗大本山永平寺
兼見御亭駐車場を出発(10:30)。金沢東ICから北陸自動車道を日本海沿いに富山方面へ。九頭竜川橋梁を渡ってすぐの福井北ICで下りる。県道165号の越坂(こえさか)トンネルをくぐり抜け、約15分で永平寺山門に到着(11:30)。
昔、永平寺へ行く僧は越坂峠(標高202m)を越えて永平寺に向った。現在、長野県松本市から福井市までの間に「中部縦貫自動車道」が計画されており、その一環として越坂峠の下にトンネルが平成5年6月に完成、部分開通して、永平寺に行くのがとても便利になった。

曹洞宗大本山永平寺開祖、道元の生涯については、中村勘太郎主演「禅 ZEN」(角川映画)が今年1月10日公開された。1月25日、渋谷で観賞した。勘太郎(勘三郎の息子、我々世代では子役勘九郎の方を思い出す)の真摯な演技とともに、映画の中で道元に影響を与えた典座の老僧役の笹野高史の脇役振りが素晴らしかった。

映画の「永平寺」のシーンは栃木県の大雄寺(大田原市)、大中寺(大平町)、専修寺(二宮町)で撮影されたというのも、実際に永平寺に行ってあまりに伽藍群が現代化しているのでなるほどと感じた。

正門参道の緩やかな坂を登る。参道の両側は残雪が少し残るのみで、両脇には樹齢700年といわれる老杉の大木が並び、一面は苔に覆われている。参道正面の石段の上には唐様の勅使門が望める。
05 永平寺山門 雪がほとんどない  山門左側の建物は瑠璃聖宝閣
   撮影:2009/02/12

瑠璃聖宝閣(平成14年(2002)改築した展示場と収蔵庫を兼ねた宝物館)を左側に見ながら通用門から総受処吉祥閣(事務所棟)に入り履物をビニールの袋に入れて持つ。
吉祥閣から傘松閣(さんしょうかく)に進む。案内僧の説明がありパンフレットを受け取る。二階に上ると156畳敷きの大広間、平成6年(1994)に改築、昭和5年(1930)建築当時の天上絵が修復されて色彩鮮やかである。
別名「絵天上の大広間」。天上絵は昭和5年当時の著名な画家144名が230枚の花や鳥などを描いたもの。

案内の矢印に従って伽藍を結ぶ回廊を昇っていく。僧堂(修行僧の根本道場)を左手にひたすら最上部の法堂(説法や各種法要が行われる)に入る。中央に「聖観世音菩薩」が祀られている。座って参拝。法堂の縁側からは下に仏殿、山門、それをつなぐ回廊が一望できる。法堂の左側に進むと承陽殿(明治14年(1881)に改築)。開山道元禅師の御真廟。階段の奥の本殿には道元禅師の御尊像と御霊骨が安置されている。左右には高僧達の御尊像が祀られている。階段の下、拝殿には永平寺歴任禅師の位牌、左側には開基家波多野義重公(道元禅師を領地(越前国志比庄)に招聘した)の御尊像、道元禅師の生家久我家の位牌、全国曹洞宗寺院住職の位牌などが祀られている。

06 法堂の縁側から仏殿の屋根を望む 屋根の雪も少ない
   左の建物は大庫院、仏殿の回廊は改修工事中で仏殿には入れなかった
   撮影:2009/02/12

法堂の縁側を横切って、回廊を下って左側に大庫院(一階は食事を作る典座寮、二階は来賓接待の間、三階は大広間「菩提座」を見ながら山門に至る。山門は寛延二年(1749)に再建された中国唐時代様式の楼閣門。両側には仏教の守護神、四天王が安置されている。吉祥山永平寺の命名の由来である「吉祥の額」が掲げられている。
これで伽藍を一周、吉祥閣の通用門から参道を下る。門前町の一番下の田中屋で精進料理の昼食を頂く。

月うさぎの里と久谷定山でショッピング
そして田中屋を出発(14:00)。福井北ICで北陸自動車道に入り、金津ICで下りて東尋坊方面へ向かい数分、「月うさぎの里」に到着。蔵街通りの敷地内にウサギが放し飼いされている。石川県のお土産品、特産品を販売、レストラン(食事処、カフェ、ベーカリー)がある。
加賀の民話「月うさぎの伝説」にちなんだ観光施設。その民話とは「昔、村人に助けられたうさぎが恩返しに大雨がこの村に続いた時、洪水から救い、豊作になったことから、うさぎは運、月(ツキ)を招くということで愛された」というお話である。
「月うさぎの里」での30分のショッピングタイムの後、加賀市内の国道八号線沿いの「九谷焼」展示販売店「九谷定山」に立ち寄って九谷焼の磁器のショッピングタイム。
バスツアーのショッピングに付き合うのも大変だがそれも終わって、北陸自動車道加賀IC経由で金沢市内のホテルに戻った(17:30)。

尾山神社
まだ夕食には早いので金沢市内散策。中心街百万石通りにある尾山神社を訪ねる。
百万石通りに面した鳥居をくぐり石段を登るとまるで竜宮城のような神門。明治8年(1875)建立の三層のアーチ型楼門で、屋根には日本最古といわれる避雷針、最上階の三層目の窓にはステンドグラスがはめ込まれていて艶やかな色彩。夜には灯りが点され、その灯りは海をゆく船からも見え、灯台がわりにもなったといわれている。設計は加賀藩の大工だった津田吉之助。創建時は「醜悪」といわれ不評だった。昭和10年(1935)に国宝(現在は重要文化財)に指定されて一転、斬新と評されている。
07 尾山神社 鳥居と竜宮城のような神門
   撮影:2009/02/12

さして広くない境内だが正面に尾山神社本殿。
慶長4年(1599)、加賀藩藩祖、前田利家を祭り創建された卯辰八幡宮を、明治6年に卯辰山から現在地(金名御殿跡地)に移し、尾山神社とした。主祭神は前田利家公。
08 尾山神社本殿 前田利家公を祀る 撮影:2009/02/12

右側に小堀遠州作の庭園。アーチ型石橋の図月橋が池に架かる。この庭園はこの神社が建てられる以前の金沢城出丸金谷御殿に付属するもので、図月橋が造られたのは寛永19(1642)前後だという。神門の三連アーチのデザインは、この橋の意匠に基づいて設計されたといわれている。橋を渡って上る築山の上には伊勢神宮と明治神宮の遥拝所がある。

神泉の前には平成12年(2000)年に建立された前田利家の若き赤母衣衆姿の銅像、お松の方の石碑がある。平成14年(2002)のNHK大河ドラマ「利家とまつ」が放映されたが、それを記念して建立された。夕暮れ時で薄暗く残念ながらシャッターチャンスが得られなかった。

本殿右奥には歴代藩主を祀るこじんまりとした金谷神社がある。金谷神社の奥に裏門にあたる東神門。旧金沢城二の丸殿舎の入り口にあった唐門を移築したもの。十数段の石畳の階段を下りると道路。その向こう側は金沢城の石垣。
道路を右折、石川四校記念文化交流館、旧石川県庁などのある中央公園を横切り、タテマチ(竪町)商店街に入る。

二人連れの女学生に聞くと、ここは古い歴史を持つ商店街であったようだが、若者とファッションの町に大変身したのだという。車も入ってこないし、電柱や電線もなく新しい建物が並ぶ。
音楽が流れているが人通りは少なく閑散としている。空店舗が目立つ寂しい商店街。
でも休日には賑わうとのことであった。若者減少の影響をもろに受けたような商店街であった。

ホテル周辺には興味をそそるような食事処が見当たらず、仕方なくホテル隣のラーメン専門店に入る。様々なメニューの中から海鮮ラーメンを注文した。味は期待はずれだった。

ホテルに戻って最上階の「天然温泉サウナ片町」の露天風呂に入る。地元の人らしい入浴客に金沢らしい食事処がこの辺にはないですねと話しかけると、「近江町市場」周辺には昔ながらの地元の美味しい食べ物屋が残っているとのことであった。
どこも全国チェーンの居酒屋や郊外レストランに席捲されて、地元で美味しい郷土料理の店を探すのが難しくなった。

(つづく)