2009/03/11up

北陸三県を巡るバスツアー その3
(東京〜上田〜飛騨高山〜金沢--(永平寺)--白川郷〜北陸自動車道〜上田〜東京)

第三日目 2月13日(金曜日)  金箔工芸「箔座」〜白川郷〜上田〜東京

金箔工芸「箔座」の黄金の茶室
金沢のホテルを出発(09:00)、金沢伝統の金箔工芸「箔座」に到着。店内に、最高級の金箔を約4万枚使って豊臣秀吉の黄金の茶室を再現して展示しているので先ずその説明を受ける。
09 「箔座」の黄金の茶室再現 撮影:2009/02/13

秀吉が千利休に命じて作らせたという茶室は、実際は三畳であったようだが、箔座に再現されているのはその倍の六畳。壁・天井・柱・障子の腰をすべて金張にし、畳表は猩々皮、縁は萌黄地金襴小紋、障子には赤の紋紗が張られていたとされるのを再現したもの。容易に組立・解体・移動ができる方式の茶屋である。

この旅行前に三浦綾子著『千利休とその妻たち』を読んできた。秀吉がその権力を誇示するためにあちこちに持参し、御所始め各所に運び込まれ、北野大茶湯で披露され、小田原北条攻めにも持参したしたという記述がある。黄金の茶室は現存していないが、この「箔座」を含め国内4施設で復元・公開されている。
今回の旅行で初めてショッピングに参加、金箔が施されたお猪口を二つ購入した。

白川郷
「箔座」を出発(09:40)。金沢東IC(北陸自動車道)から小矢部砺波JCTで東海北陸自動車道に入り、白川郷ICで下りて白川郷のバス駐車場に到着(11:00)。
荻町地区の合掌造り集落は、急峻な山間流れる庄川沿いののわずかな空間にある。谷を吹き抜ける強風を受け流すため、棟は、谷の流れと同じ南北方向に建てられている。屋根の向きは一様に東西方向を向き、茅葺屋根をバランスよく乾燥させ、大きな屋根の雪を早く解かす効果がある。合掌造りは、江戸時代から始められた当地における貴重な換金収入となる養蚕のため、屋根裏に蚕棚を設置するために飛騨高山の大工達により建設されたのが始まりと言われている。山間僻地であるため、「平家落人集落」伝説などもあるようだが、そんなに古い歴史を持つ家の構造というわけではないようだ。

合掌造りは夏季涼しく、冬季暖かい。我が国有数の豪雪地帯でありかつ雪質の重い自然条件に配慮して、雪下ろし作業の軽減と養蚕作業のための屋根裏の床面積拡大を図るため急勾配の屋根になった。

庄川に架かるつり橋、出会い橋を渡って土手をあがると秋葉神社、そこから荻町集落の本通りを越えて真っ直ぐ進むと明善寺の茅葺の鐘楼門が見える。その奥は本堂。雪囲いに覆われている。
10 明善寺 山門と本堂を背景に 撮影:2009/02/13

明善寺
明善寺は浄土真宗の寺である。白川郷に浄土真宗の教えを最初に広めたのは親鸞聖人から直接教えを受けた嘉念坊善俊上人。約260年前の延享五年(1748)、本堂を創立。飛騨高山の国分寺の塔建立ゆかりの棟梁「水間宇助」により、ケヤキを伐採から約20年の歳月をかけて建てられたという。真宗大谷派の寺院である。
本堂横に庫裡(重要文化財)があり、「明善寺郷土館」として公開(入場料300円)されている。この建物は白川村で最大の合掌造りで内部は五階建てとなっている。
庫裏(建坪約百坪)は約200年前の徳川末期に、飛騨高山の棟梁大工と地方の棟梁大工が協力して三年で完成させた。

1階の大広間の真ん中に囲炉裏が設けられ一日中薪が燃やされて煙が昇っている。年間二度ほど煤払いをする。二階・三階には白川郷で使い古された養蚕用具、農具、木工家具、炊事用具などが展示されている。
窓が開けられており近くの合掌造りの家並みが眺められる。
一階に下りると僧に本堂に案内された。浜田泰介画伯の障壁画が飾られている。本堂は雪囲いのため外部からの光が入らない。庫裏に戻り囲炉裏に座って記念撮影。
11 庫裏で囲炉裏を囲んで御満悦
   撮影:2009/02/13

荻町集落の合掌造りの家々は民宿、食事処などを経営しているものが多い。茅葺屋根を最近葺き替えた合掌造りが多いのは、最近の世界遺産ブームと、東海北陸道の全線開通で観光客がどっと押しかけていることも影響しているのだろう。

集落の高台にある展望台(荻町城址)へとゆっくりと散歩気分で上る。登り口には「通行止め」の看板があったが下ってくる観光客がいたので大丈夫ということでどんどん上り展望台に到着。
荻町集落全体の80棟を越える合掌造りの家々を眺めることができる。今冬は雪が少ないためか、合掌造りの茅葺屋根にはほとんど積雪がなく、道路脇に除雪の山もない。田圃の水面があちこちに見える。
12 庫裏の2回の窓から隣の合掌造りの家を撮る
   田圃は水面を出している。奥の山肩に展望台まで歩いて登る
   撮影:2009/02/13
13 合掌造り荻町集落のなかを歩く 屋根に雪はほとんどない
   撮影:2009/02/13

展望台(荻町城址)
展望台となっている荻町城の築城年代は不明だが、南北朝時代に南朝の公家達が隠れ住んだ城だったという。戦国時代、信州松代から移ってきた高山市荘川町牧戸の内ヶ島為氏が荻町城に家臣の山下氏勝を配した。氏勝は大地震で内ヶ島氏が滅亡した後に尾張徳川家へ仕官し、名古屋城築城の献策をしたという。
こんな山奥にまで戦国時代の大きな動きには無関係ではなかったようである。
14 荻町城址展望台からの眺望 撮影: 2009/02/13

シャトルバスでバス駐車場に戻り、再び庄川のつり橋を渡り明善寺がよく見える合掌造りのコーヒー店に向う。入口には木製の看板に「眺望」喫茶と手書きで貼り紙がしてあり、粋な照明器具が展示されていたので散策後ここで休憩しようと考えていた。中に入ると、大きな窓の正面の田圃の向こうに明善寺の楼門と本堂が見える。窓際のテーブルにコーヒーカップを置いて風景を眺め、読書もできる静かな場所である。隅に書棚も置いてある。木工職人であった亭主が昨年三千万円をかけて内部を改装してオープンしたのだという。

亭主一人なのでコーヒーはセルフサービス。合掌造りの黒塗りの木組みの構造が美しく、その上、あちこちにある照明器具が凝っている。ステンドグラスの読書スタンド、アールヌーボー風のスタンドなどすべてガラス工芸品。二階はギャラリーになっていて、風景写真が展示されている。亭主自身の作品ではなくて、写真家の公開展示。ここで一日中、静かに読書している人もいるという。
15 「眺望」喫茶 部屋の中から明善寺を眺める。
  照明器具が凝っている。撮影:2009/02/13

今年の雪は少なく、訪れた二月中旬の積雪は例年なら三月下旬頃の感じだという。来週から合掌造りの集落のライトアップがあるが、家々の屋根に積雪がほとんどなく、ライトアップ効果もあまり期待できない状況であった。

日本海側を通り新幹線上田駅へ、そして帰京
白川郷駐車場を出発(13:00)。白川郷IC(東海北陸自動車道)から小矢部砺波JCTに戻り、北陸自動車道を新潟方面へ。有磯海SAで小休止。富山湾海産物のお土産を購入して出発。富山県境の朝日ICから新潟県上越ICでは26本(このうち2,000mを超えるのも8本)と、トンネルが連続し、親不知、子不知の断崖絶壁部分では一部海上架橋部分を通過する。上杉謙信が居城した春日山城直下のトンネルを通り抜け上越JCTで上信越自動車道を下り小布施PAで最後の小休止の後、坂城ICで下りて新幹線上田駅に到着した(17:30)。バスの走行距離は往きとほぼ同じ約320km。上田発(18:01)の新幹線で東京着(19:32)。

このような広域にわたるバスツアーができたのも、東海北陸自動車道の飛騨清見ICから白川郷ICの区間24.9kmが、昨年(2008年7月5日)が最後に開通したことにより可能となった。
この区間では飛騨トンネル(10,712m)が掘削されたが、大量の湧水に悩まされるなどの難工事を経てようやく2007年1月13日に本坑が貫通した(国内で2番目に長い道路トンネル、最長は関越トンネル。上り線が11,055m、下り線は10,926m)。この区間の開通は当初2008年3月末と予定されていた。しかし、飛騨トンネル貫通点付近での地山の崩落や壁面の膨張などが発生したことを受け、開通時期を同年7月頃に延期、7月5日に開通したのである。この日を以て東海北陸道は全線開通となった。

追記:
今回は高速交通ネットワーク(新幹線と高速道路)をフルに使っての国内バス・ツアーであった。
高速交通ネットワークの整備でさまざまな観光資源をめぐる旅の企画が可能になった。
そしてもう一つ今回のバスツアーでは、安曇三ダム、安房トンネル、飛騨トンネル、親不知・子不知の海上ハイウェイなど困難な自然条件に立ち向かった我が国土木技術陣と施工に携わった多くの方々のご苦労を再認識した旅でもあった。

(完)