2008/08/29 up

出雲大社特別拝観紀行(1)
酒田〜東京〜松江〜はにわロード〜松江しんじ湖温泉

期間:2008年8月5日(火曜日)〜6日(水曜日)

6月23日、東京の自宅を出発して関越高速道路経由で酒田の自宅に到着。のんびりと庄内平野の夏を楽しんでいた。そして、7月13日には三年連続「湯の台口」からの鳥海山山頂登山も達成した。
7月末に東京の長女から電話があり、友だちと「出雲大社特別拝観旅行」へ行く予定だったが、その友だちが研修のためドタキャン、すでに特急券と宿は予約済みということで、ピンチヒッターとして、長女と二人で「出雲大社特別拝観」に出掛けることになった。

出雲へ出発
8月5日、酒田駅発早朝5時42分の「いなほ2号」、上越新幹線新潟発7時57分の「Max時310号」に乗り継いで、東京駅9時55分到着、午前11時前に自宅に到着。留守中にたまっていた郵便類その他を整理。

東京では、午前11時35分、大雨洪水注意報が出され、大気が不安定な状況であった。突発的局地的豪雨が散発し、豊島区雑司が谷で下水工事中の作業員5人が管路に流され、その後死亡が確認されるという痛ましい事故が発生した。
このため夕方から中央線快速も運転見合わせ、出発が危ぶまれたが、午後8時過ぎに中央線のダイヤも回復、東京駅午後10時発の寝台特急「サンライズ出雲号」(出雲行き)にはぎりぎり十分前に乗り込むことができた。

「サンライズ出雲号」は「サンライズ瀬戸」(高松行き)と連結されていて、岡山駅で分割・併結されて運行されている。
座席は12号車、運賃と指定席特急料金で利用できるお得な「ノビノビ座席」、七両編成の列車に一両だけである。
旅の通はこの座席を利用する。車内は住宅メーカーと共同設計、木の温もりを生かしたシンプルなインテリアに統一してあり清潔感がある。

寝台特急はダイヤ通りに出発、すぐに寝込んでしまって起きたのが大阪駅の手前。途中、散発的な豪雨などで小田原〜熱海間で一時間ほど運転見合わせなどしたので、大阪駅到着がダイヤより約1時間遅れた。

岡山駅が近くなると車窓のカーテンが開けられ、乗客の動きが多くなった。
青空も垣間見られる岡山駅からは伯備線経由で高梁川沿いに遡り、谷田峠(標高500m)で分水嶺のトンネルを抜けると伯耆の風土、こんどは日野川沿いに下り、伯耆大山の山麓を米子に向う。快晴である。

筆者が国内でまだ行ったことがないのは、島根、福井、石川の三県、初めての島根県入りとなった。
米子駅を過ぎると車窓から中海が見える。安来、松江(09:30着)を経て最終駅出雲駅に9時58分に到着するというダイヤである。しかし、途中の運転見合せの影響で出雲駅到着が一時間も遅れるという車内アナウンス。
出雲大社へ直行するという当初の予定を変更して、10時半ごろ松江駅で途中下車した。

松江駅ターミナル食堂街で、出雲名物「割り子蕎麦」での遅いブランチ。今夜の宿は松江しんじ湖温泉、明日朝一番で出雲大社拝観に出かけることにする。このため、今日は松江周辺の観光、とりあえず松江駅から八重垣神社に行くことにする。

出雲八重垣神社
松江駅からバスで約20分、終点が出雲八重垣神社である。
祭神は素戔嗚尊(すさのうのみこと)と稲田姫命(いなだひめのみこと)、その子供の青幡佐久佐比彦命と大国主命が合祀されている。

出雲神話によれば、素戔嗚尊が八岐大蛇を退治する際、斐の川上から7里(約28km) 離れた佐草女の森(現・八重垣神社奥の院)が安全であると判断し、大杉を中心に八重垣を造って稲田姫命を隠し、みごと八岐大蛇を退治に成功した素戔嗚尊は喜びの歌を詠んだ。
「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣つくる その八重垣を」
この三十一文字はわが国和歌の始まりであるという。

そして、稲田姫の両親の許しを得て、それまでの略奪結婚から正式結婚に至る道を開いた。
素戔嗚尊が建てた宮居は、もとは大原郡大東町にあったが、中世に入り、当地にあった佐久佐神社に合祀された。佐久佐神社は、青幡佐久佐彦命を祭神とする神社で、延喜式にも登場する古社であったが、縁結びの神として八重垣神社のほうが有名になってしまったため、明治11年(1878年)、佐久佐神社から八重垣神社へと、社号を改め、現在に至っている。

図1-01 八重垣神社 撮影:2008.08.06

神社背後の奥の院には鏡の池がある。これは、稲田姫が隠れていたとき、日々の飲み水とし、姿を映す鏡としても使われた「姿見の池」である。
この澄んだ池に四角い和紙一枚の上に硬貨を置いて、早く沈めば良縁多く、遅く沈むと縁が遅いという吉凶、運勢を占う「占の池」である。参拝に来た若い女性のほとんどがこの占いを行っていた。

なるほど、早く沈む紙片もあるが、随分と長い時間ただよってなかなか沈まない紙片もある。
寺院と違って神社は無料開放、寺院のように入場料金は取らない。そのかわり、こうやって有難いお札やおみくじで稼いでいる。

図1-02 鏡池 御神籤の白紙の真ん中にコインを置くと
      しばらくして字が浮き上がり吉と出た。撮影:2008.08.06

はにわロード
八重垣神社鳥居の道路を隔てた反対側に大きな「はにわロード」の掲示板が立っている。
茶臼山を中心としてその麓に広がる田園地帯は、八重垣神社、出雲国造館跡、神魂(かもす)神社、八雲立つ風土記の丘、出雲国庁跡、出雲国分寺跡、出雲国分尼寺跡などが散在している。奈良時代に編纂された「出雲国風土記」の「くにびき神話」を起源とする「意宇郡」の中心地域である。茶臼山周辺には、縄文時代、弥生時代の遺跡、古墳、横穴群、前方後方墳などが数多く分布している。「意宇郡(おうのこほり)」、古代、政治・経済・文化の中心地であった。

図1-03 はにわロード案内図
出所:http://www.kankou-matsue.jp/taiken/k2_s.pdf(拡大図)

小林須佐男著『邪馬臺國は意宇出雲国』(大成こばやし出版; 改訂版 2006/01)がある。
著者小林須佐男氏は、普通の会社員。論争の「邪馬臺國」連合30ヵ国名を、アイヌ語を基礎に究明して、中国史書に登場・記載されている倭國の風俗などもアイヌ民族の風俗と同一であることを本書で検証している。
本書完成に二十年を費やしたという。九州、大和に加えて出雲も論争に加わっていることを今回の旅で知った。

松江市は平成8年度から11年度にかけて「ウォーキング・トレイル事業」として『古代歴史巡り〜はにわロード』を整備してきた。八重垣(やえがき)神社から神魂(かもす)神社の間に、遊歩道約1.6kmを整備した。
平成13年度の国土交通大臣から「手づくり郷土賞」の認定証が授与されている。

「はにわロード」は周辺の景観に配慮し、緩やかな曲線の遊歩道で、自然石を施した茶系の舗装(サイクリングもできる)、地元産の石を使った石積・ベンチ、そして遊歩道の両側にはたくさんの植裁が施されている。
途中二ヶ所の休憩施設、八重垣神社からすぐのところに『木の実の広場』、中間地点に出雲風土記時代の島根半島の地勢をテーマとした『入海(いりうみ)の広場』が設けられている。広場には東屋が設けられ、ゆっくりと周囲の景観を楽しみながらお弁当を広げることもできる。遊歩道の道標として周辺で出土した「はにわ」模型(見返り鹿、人形、住居)が道路際に配置され、案内してくれる。

図1-04 はにわロード詳細図
出所:http://www.cgr.mlit.go.jp/furusato/contents/shimane/s22.htm

八重垣神社から道路を横断して民家数軒を通り過ぎて一見の農家の下にある『木の実の広場』の先は鬱蒼とした林、なだらかな遊歩道を登ると木陰に入り涼しい風が吹き抜ける。そして、道路際には荒神谷・後谷古墳群、もう少し進むと大石横穴群がある。横穴群は竹笹で覆われていた。そこを過ぎると緩い下り坂、視界がひらけて正面に『入海(いりうみ)の広場』、その先は稲田が広く広がり、出雲国造館跡、集落の背後には茶臼山(標高171m)がある。

図1-05 はにわロード『入海(いりうみ)の広場』
      東屋(左側)と馬の埴輪(右側) 撮影:2008.08.06

神魂(かもす)神社
『入海(いりうみ)の広場』を通り過ぎて右手の森の方向に神魂神社の鳥居が見える。

図1-06 鳥居をくぐって参道を登り、突き当りを左折すると神魂神社
      撮影:2008.08.06
神魂神社の主祭神は伊弉冊大神、伊弉諾大神が合祀されている。
由緒略によれば
当社は大庭大宮とも云ひ出雲国造の大祖天穂日命が、此地に天降られて御創建、伊弊冊大神を祀り、出雲大神、出雲国の総産土大神、として天穂日命の子孫(大社町、北島、千家両国造)は元正天皇霊亀二年(716年)に至る二十五代果安国造迄祭主として奉仕、斉明天皇の勅令により、出雲大社の創建なるや、杵築(大社)へ移住したる。 

しかし、国造就任の印綬とも云ふべき神代ながらの神火相続(おひつぎ)式、並に新嘗祭を執行の為め、現在も当社に参向されている。 従って大国主命の国譲も、出雲朝廷のもと国造として祭政を執った当社が古代出雲の神都であり、毎年十月には全国の八百万の神々が集ひ給ふ神在祭も行はれている。

本殿は民族祖先の独創になる日本最古の建築様式で天地根元造の形態を有する大社造として国宝(本殿、内殿、古代心の御柱の一部共)に指定され全国に現存する大社造としても最古(正平元年)のもので素朴雄大、本殿内は狩野山楽土佐光起の筆とも伝えられる大壁画九面にて囲まれ、天井の九重雲は(出雲大社は七重雲)日本建国の創業を物語る貴重な神話を伝う。
正面階段を上がった左側に「神魂神社案内」掲示板が立っている。「国宝」などという表題もないいたって地味な説明版である。

図1-07 「神魂神社案内」掲示板 撮影:2008.08.06
出雲大社よりも古い歴史を持つ神社である。
日本最古の建築様式である天地根元造の形態を有する大社造りとして、明治33年(1900年)、特別保護建造物(後に国宝と云う)に指定された。現在の本殿は従来応安元年(1368年)の改築と伝えられていたが、昭和二十三年度よりすすめられた修理の際、主柱上部の突起(ホゾ)に正平元年(1346年)丙戊十一月日と墨書されているのを発見された。従って現存する大社造としては最古のもので、出雲大社の改築より約四百年も古い。


図1-08 神魂神社本殿 国宝建造物が真直に見える。出雲大社の原型
撮影:2008.08.06

歴史的にも原始的な構造、古形を具備し全国総ての神社建築並一般民家建築の根元をなし、日本民族祖先の独創になる世界に誇るべき文化財として斯界の学者、技術者から推称されている。
(出雲大社が創建される時、当社の倍率に設計されたとの社伝がある)

国宝というので厳重な警備がなされているのかと思ったが、森閑とした神社の境内の社務所は閉まっており人の気配もない。静かな社である。
駐車場に車を置いて、三々五々、遊歩道を歩いてきた人々が参拝に訪れている。
直近に見られる出雲大社の原型ということで、建築史関係者の関心が高いようだ。

参拝を終えて神社の奥へ立派な舗装道路が登ってゆく。淞南学園立正大学淞南高校の入口。男女共学全寮式の学校、はにわロードから森の中に白い建物が見えたのはこれだったのだ。夏休み中で静かだ。さらに登っていくと、大型ダンプが下りてくる。その先で重機のエンジン音、どうやらこの先は産業廃棄物のデポのようだ。道を間違えたようで、神魂神社まで引き返す。今度は神社駐車場から立派な舗装道路を少し歩くと、「出雲かんべの里」の看板。松江市がつくった「ハコモノ」施設。「民話館」「工芸館」「自然の森」があるが、今日は休館日。
* http://kanbenosato.com/index.html

その先に「島根県立八雲立つ風土記の丘*」がある。
*http://www.yakumotatu-fudokinooka.jp/index.html
全国で六番目の風土記の丘として昭和47年にオープン。現在では全国に17ヵ所の風土記の丘があるという。
平成19年7月、それまでの資料館が展示学習館*としてリニューアルオープンした。
*http://www.yakumotatu-fudokinooka.jp/jyousetuten.html

一年ほど前だ。まだピカピカの新施設、炎天下をテクテク歩いてきたので館内の冷房が心地よい。
館内中央には、奈良時代の「意宇」の建物、街道、田圃などを1/1,000で再現した模型が展示されている。

図1-09 模型:出雲国府跡を西南側から望む
出所:http://www.yakumotatu-fudokinooka.jp/jyousetuten.html


整然と並ぶ国庁周辺の建物、山代郷北新造院(来美廃寺)、国分寺などがミニチュア模型で展示されており、奈良時代の栄華のイメージが高まる。

その展示の両側には、周辺における発掘調査の成果品、出土した刀剣、土器、はにわ類、寺院跡から出土した瓦などが展示されている。

岡田山古墳
展示館のすぐ横には岡田山古墳1号と2号が並んでいる。岡田山古墳群は全部で7つが確認されている。
1号古墳は六世紀後半築造の横穴式石室を持つ三段築成の前方後方墳、全長27m。入口の鉄柵には鍵か掛けられており自由には内部に入れない。全長5.6mの石室内に家形石棺1個と組み合わせ式の箱式石棺1個をおいている。石室内からは内行花文鏡、大刀類、玉類、耳飾り、馬具、須恵器が出土した。

この古墳が発掘されたのは多分大正4年(1915年)に一振りの大刀が発見されたからであろうと推察される。馬具や鏡が発掘され展示館に陳列されている。
昭和59年(1984年)正月早々、この大刀(鉄刀)をX線で照射したところ象嵌銘十二文字(銀の文字)が浮きあがり「額田部臣」と『風土記』に記載されている出雲の氏族と合致、その存在が考古学的に証明されて、一躍注目を浴びた。

この古墳に埋葬された考えられる人物は、大和政権の支配機構であった部民制度に組み込まれた豪族というものの、最も高い「臣」という姓を持った人物として、出雲の政治勢力の大きさを示すものであったからである。この鉄刀は展示館に展示されている*。その模造品も手にすることが出来るが相当に重い。軽々しく振り廻せるものではない。権力者の権威を示す象徴としての剣であったのだろう。
*http://www5d.biglobe.ne.jp/~tosikenn/izumookada.html

1号古墳の手前にある2号古墳は直径43m、高さ6.5mの円墳で、島根県内で2番目(3番目?)に大きい。まだ発掘調査はなされていない。

国庁跡へ
八雲立つ風土記の丘のすぐ下を国道432号線が松江駅へと通じている。
交差点際にあるバス停の時刻表を確認して、その国道を横断、一直線に続く道を出雲国庁跡に向う。数分歩いて集落を抜けた先に出雲国庁跡の掲示板がある。


図1-10 出雲国庁跡 柱跡(奥)や溝跡(中央の溝)が復元されている。
      しかし、鉄塔が古代への想像を妨げている。 撮影:2008.08.06

政務所以外にも、学校、宝物や武器米を蓄える倉庫、玉作(たまつくり)工房など、さまざまな目的の建物群の跡地だ。現在はその一部の柱跡や溝跡が復元整備されているだけの「観光案内板」だけの原っぱである。周囲は田圃や畑で囲まれている。
西側に広がる田圃の背後には「はにわロード」で反対側から眺めた茶臼山、その中心あたりの麓に真名井神社、出雲国庁跡の後北側の背後の山には六所神社がある。
この一帯は古代の条里制の地割が全国的に見ても最も残っているのだそうだ。

茶臼山は『出雲風土記』には「神の隠る野山」という意味でこの名がついている。
はにわロードにしても、この出雲国庁跡を取り囲む自然環境はどこか奈良(明日香村や藤原京周辺)に似ている。そして、茶臼山は「甘樫丘」(標高148m)といった位置付けになる。
古代日本の原風景はどこも同じようなものであるということなのだろうか。

国庁跡から往路を戻るとまもなく松江駅行きのバスが到着、乗り込んで松江駅へ、松江駅からタクシーに乗って、しんじ湖温泉「松江ニューアーバンホテル別館」に向う。宍道湖湖畔の宍道湖大橋を渡ったが、湖畔に建つ山陰合同銀行の高層ビルが異様な感じ、この湖の景観にマッチしていない。タクシーの運転手さんに尋ねると、このビルについての景観論争があったようだ。

図1-11 宍道湖大橋と山陰合同銀行ビル 撮影:2008.08.06

ホテルの前面は末次公園、その先は国道431号線で宍道湖湖畔を出雲市方面へ走っている。ホテルの横は須衛都久神社、道路開通で境内は狭く擁壁に囲まれ窮屈だが、江戸時代は宍道湖の船着場として繁盛したとの掲示板があった。
チェックインしたホテル別館の前面には本館がある。スポーツの全国大会開催中とかでどちらも、中・高校生でロビーが騒がしい。
別館には展望温泉大浴場(本館にはない)があり、宍道湖の夕景を眺めながらの入浴はなかなか気分がよい。
夕食は別館1階のお食事処「あじさい」で御膳料理を注文、お一人様1,350円と格安料金であった。
(つづく)