2008/08/29 up

出雲大社特別拝観紀行(2)
松江しんじ湖温泉のホテル〜出雲大社〜日御碕〜松江のホテルへ

2008年8月7日(木曜日)

早朝、ホテルの部屋からは目の前に広がる宍道湖に漁船が数十隻が散開して午前六時を合図にシジミ採りに励んでいる。なかには湖の中に立ってシジミ採りをしている漁師もいる。宍道湖は浅いようだ。凪いでいて穏やかな海の朝の風物詩である。一時間後の7時にシジミ採りは終了。


図2-01 宍道湖 早朝のシジミ採り 撮影:2008.08.07

宿泊したホテルから歩いて数分のところにある一畑電車・松江しんじ湖温泉駅。午前6時46分発の二両編成の電車に乗り、宍道湖沿いに引込み線の終点のような一畑口駅へ。ここでしばらく停車してスイッチバック方式の方向転換、後続車両がこんどは先頭車両となり斐伊川の土手沿いに川跡駅で下車。乗ってきた電車は出雲市駅方面に走り去った。

すぐに出雲大社方面行きの乗り換え接続電車があるのではと勝手に思い込んでいたのだが空振り。結局は次のしんじ湖温泉駅7時16分発が到着するまで20分余りの待ち合わせ。同じような考え方をしていた観光客数組と一緒にようやく来た次の接続電車に乗り換える。

一畑口駅までの車窓からから眺める宍道湖は波静か、快晴に恵まれ、青い水面と対岸の玉造温泉方面の山並が清々しく望まれ、斐伊川沿いの国道は行き交う車が多かった。斐伊川堤防際にある川添駅を出発して、四駅目が終点の出雲大社前駅に到着8時24分、所要時間は約1時間半。

一畑電車の出雲大社前駅はJR旧大社駅(廃線で駅舎だけが残る)方面から宇迦橋の大鳥居をくぐって真っ直ぐに登ってきた参道(神門通り)から勢溜の大鳥居までのちょうど中間地点にある。駅舎は昭和5年完成の鉄筋コンクリート平屋建て。ふくらみのある半円形の屋根をかけた天井が高いは一見イスラム寺院風、昭和前期建築の雰囲気が感じられる。

駅前の参道を一直線に歩いて出雲大社に向う。勢溜の大鳥居が見える。
神門通りの突き当りが出雲大社神域の入口、勢溜(せだまり)の木製の鳥居である。道路の角地に古代出雲大社模型展示館「雲太」がある。薄暗い館内に古代出雲大社の模型がありその巨大さを想像できる。

図2-02 出雲大社 勢溜の大鳥居 撮影:2008.08.07

出雲大社では大遷宮に伴う今年三回目の本殿特別公開が行われている。今回がその最終回、本殿を特別拝観するため、ホテルでの朝食抜きで、午前9時からの本殿特別拝観に間に合うようにと出掛けてきたのである。

参道はこの神域の手前で左折して、阿国の道となり、レストラン、お土産店が並ぶ。観光バス駐車場、出雲阿国の墓を経て、稲佐の浜へでて、海岸沿いに日御碕へと続く。右折すると島根県立古代出雲歴史博物館へ数分で行くことができる。

勢溜の大鳥居をくぐり、出雲大社参道に入る。若い人たちや家族連れに混じって、観光バスで来た年配の方々のグループも足早に境内を進んでゆく。坂を下ると太鼓橋、「祓橋」を渡る。祓橋から先は、樹齢数百年の松並木の参道、よく見ると参道が松並木によって三つに分かれている。中央の参道は昔、皇族や例大祭のとき勅使が通る道であった。
参道の松は松江藩主掘尾忠氏夫人「長松院」が松千本を寄進したもの。当時の松は現在六十数本残るのみ。

手水舎で手と口を清め、寛文6年(1666)、毛利綱広(毛利元就の曾孫)寄進の銅鳥居をくぐると、出雲大社拝殿である。昭和28年、本殿遷宮(修理)の年に焼失、昭和34年5月に再建・竣工したもの。これが日頃、写真や映像などでお目にかかるおなじみの出雲大社である。現在は遷宮のため仮本殿となっており、祭祀の儀式が身近に拝観できる。通常、観光客はここまでしか参拝できない。しかし、今回訪れたときは60年に一度の大遷宮に伴う本殿特別公開が行われているので、本殿に昇段して特別拝観ができる。

図2-03 特別拝観受付テント 9時少し前、すぐに特別拝観件をもらえた。
      撮影:2008.08.07

国宝である本殿は、延享元年(1744)に遷宮・造営され、以来、文化6年(1809)、明治14年(1881)、昭和28年(1953)と三度にわたり遷宮・修造が行われてきた。今年から「平成の御遷宮」(屋根葺替え・修理工事)が行われる。

平成20年4月20日に、大國主大神を御仮殿(現拝殿)に遷座する「仮殿遷座祭」が行われた。修造が完了する予定の平成25年5月にはもとの本殿に還られる「本殿遷座祭」が行われる予定。
修造は本殿のみならず、境内境外の摂社・末社等も、本殿修造に併行して、平成28年まで行われる。
出雲大社はでは全国に「出雲大社御遷宮奉賛会」を組織して浄財の奉納を受け付けている。
本殿御修造の費用は80億円と見込まれている。
その詳細は下記サイトに掲載されている。
http://www.izumooyashiro.or.jp/seugu.jigyou.html

拝殿の右手に白いテントコーナーが設けられ、「平成の大遷宮」御本殿特別拝観の受付がなされている。
特別拝観の期間は、4月21日(月)〜23日(水)、4月26日(土)〜5月6日(火)、5月13日(火)〜18日(日)、8月 1日(金)〜17日(日)。時間は午前9時30分〜午後5時(受付時間は午前9時から午後3時30分まで)ということであった。

新聞やテレビで特別に宣伝していたわけではないのだが、これまで二回の特別拝観は大混雑となった。

当日もその覚悟をして出掛けたのだが、すんなりと9時30分入場の整理券を受け取ることができた。
拝観時間に30分ほど余裕があったので、本殿の周りを左側から一回りすることにした。

図2-04 本殿 回廊を特別拝観の人々が巡っているのが見える。
      参拝者が小さく神殿の巨大構築がよくわかる。 
      素鵞社(そがのやしろ)の隣、文庫手前から撮影した。
      (このあとの荒垣内平面図参照)撮影:2008.08.07


図2-05 荒垣内平面図
出所:http://www.web-sanin.co.jp/local/taisya/yuisyo-t.htm

拝殿の左側に木の香も新しい「神楽殿」が建設されていたが、上図にはプロットされていない。
一昨年も当地訪れた長女がこの新しい「神楽殿」はなかったという。内部は左端に舞台があり、観覧用の折りたたみ式の椅子席が設けられて神楽を観賞できるようになっている。その新神楽殿から荒垣を通り抜けた先が神楽殿である。
出雲大社神楽殿は、巨大な注連縄がひときわ目をひく。長さ13m、胴回り9m、重さは3トンという。
注連縄には硬貨がプスプスと突き刺さっているのが見える。大注連縄の下から硬貨を投げて、うまく刺さると願いが叶うのだという。この注蓮縄を背景にした映像はしばしばテレビなどでお目にかかる。

素鵞社(そがのやしろ)
本殿の周囲を回ってひときわ目をひいたのが本殿斜め背後にある境内摂社、素鵞社(そがのやしろ)である。境内荒垣内、本殿の後北、八雲山麓の岩肌を背にして南面して建っている。祭神は素戔鳴尊(須佐之男命スサノオノミコト)。

素戔鳴尊は天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟神、出雲の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治の神話で有名であり、大国主大神の親神として、大国主大神に国作りの大任を授けられた。
うっそうとした木々に囲まれた小振りな御社であるが、本殿と同じく大社造りの社殿である。
本殿の後ろから大国様を見守っているという感じ、中世においては「国護りの神」「農業神」「軍事神」と考えられていたことから、鎌倉時代から江戸時代まで出雲大社の祭神であった。寛文の造営(寛文7年-1667)で本殿から現在位置に奉遷された。

本殿特別拝観
特別拝観テントにもどり、用意された椅子に順番に坐ると案内係の何回もおなじことを繰り返すくどい注意事項の説明がある。すでに早朝7時から三十分ごとに人員をまとめて、特別拝観を始めているということであった。失礼のない服装で拝観という注意があり、Tシャツ、ジーンズ、ジャージ、短パン、短いスカート、作業着、サンダル、ミュール等は不可、撮影不可との説明がなされた。服装がだめということで拝観を断られる者も出た。そのために、服装の貸与や着替え場所の手配もなされていた。

図2-06 「拝殿」、本殿修理のため祭神大国主大神と客座五神はここに遷座している。
      右端に「御仮殿」の掲示板がある。
      特別拝観の参拝客はこの右端から本殿に入っていく。撮影:2008.08.07

いよいよ特別拝観の時間となり「八足門」から入場、靴を脱いで、ビニール袋に入れて持ち、浜床から木造階段を十五段上がると、正面の扉がある。大床を右回りにゆっくりとした足取りで正殿を一回りする。そして、正面に戻り、神主から本殿の説明を受ける。
現在の本殿は高さ八丈六間四面で、江戸時代の延享元年(1744)に造替されたもの。神社建築史上、最古様式を伝えるものであり「大社造」と呼ばれている。

屋根は切妻、殿内へは妻入り、妻側の梁間が正面となっている。本殿を形作る周囲八本の柱はすべて円柱、殿内の中心には心御柱(岩根御柱)と称する太い柱がある。この心御柱と向って右側の側柱との間は板壁となって殿内が仕切られ、この壁の奥に内殿(御神座)がある。御神座は南向きではなく、西向きに鎮座されている。
鏡天上には「八雲」が描かれている。詳しくは下記の「御本殿平面図」を参照するとイメージが湧く。
殿内は下段と上段に区切られている。


図2-07 御本殿平面図
出所:http://www.web-sanin.co.jp/local/taisya/yuisyo-t.htm

本殿の構造
本殿の高さは24m。心神柱の長さ11.8m、径1.1m。宇豆柱の長さ15.5m、径0.87m。
側柱の長さ、11.8m、径0.727m。縁 全面3.64m、左右後幅2.73m。
千木(神社建築で二本の交差した材を大棟の上に置いたもの) 長さ7.9m、幅0.76m、厚さ0.21m。
勝男木(神社建築の屋上にある、棟と直交した短い木) 長さ5.45m、周囲2.67m。
屋根 厚さ0.91m、面積177坪
出所:「出雲大社 特別拝観のしおり」

殿内上段の客座五神は現在空席となっている。祭神大国主大神とともに、今年4月20日、御仮殿(現拝殿)に遷座している。
それゆえ、特別拝観が許されたのである。
殿内下段の天上には彩色鮮やかに「八雲」が描かれている。しかし、下段中央にあるひときわ大きい雲「心の雲」を除いてほぼ同じ形状であり、そのうちの一つがなぜか逆向きになっている。そして、雲は全部で七つであった。八つの雲ではない。八雲というのは、「たくさんの、いく重にも重なり合う雲」の意であり、「八雲立つ」というのは、「出雲(いづも)」にかかる枕詞、青丹よし(あをによし) といえば奈良の枕詞である。

建物全体が大きな造りであるためか、「八雲」群図は意外に小さく見えた。特別拝観のあとで、出雲大社東隣に新設オープンされたばかりの「島根県立古代出雲歴史博物館」に入館、その「八雲」と同じサイズのレプリカが展示されていたが、意外に大きいのでびっくりした。
撮影禁止なので当日の「御本殿特別拝観之証」をデジタル化したものを下記に掲載する。


図2-08 御本殿特別拝観之証

「特別拝観証」裏面の「御本殿天上八雲之図」における「八雲」の説明は次の通り。
「八雲は造営遷宮に際して描かれたものであるが、起源についてはつまびらかではない。下段中央にある大きい雲は「心の雲」といい、遷宮斎行直前の牛の刻(正午)、黒雲の部分に「心」入れという秘儀が行われた。これにより「天下泰平・国土安穏・朝廷宝位無動・仁民護幸給」等が祈られ、子の刻(午前零時)、遷宮が斎行された。雲の配置、配色、逆向の一雲等、秘められたものが多い」

出雲大社本殿の建築の歴史については下記のサイトに詳しく述べられている。
http://www.highlight.jp/izumooyashiro/12.html
その一部をここに引用すると
大社はまこと「天下無双の大厦」であった。それだけにまた、平安中期から鎌倉初期まで200余年の間に前後7回も顛倒のことがあったと伝えられている。長元4年(1032)8月には風もないのに神殿が震動して材木は中より倒れ伏し、ただ乾の隅の1本のみは倒れず、とある。中より倒れ伏したというのはつまり折れたということなのである。隅の1本は倒れずにあったというのは、掘立柱であったがためである。顛倒の事例は康平4(1061)、永治元年(1141)とつづき、神殿が小規模となってからは、こうした不祥のことはなくなっている。
出典:千家尊祀著『出雲大社』 学生社 1968年刊

島根県立古代出雲歴史博物館
出雲大社の特別拝観を終えて参道を左折、歩くこと数分、桜並木がひらけて、島根県立古代出雲歴史博物館*がある。2007年3月、オープンしたばかりである。
*http://www.izm.ed.jp/

レセプションや各案内コーナーでは古代服装をデザインした制服の若い女性スタッフが笑顔をふりまいていて明るいムードである。

宇豆柱
天上の高い広い中央ロビーには「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」が展示されている。この『宇豆柱』は、平成11年(1999)、出雲大社は地下室を建設するための事前の発掘調査が開始された際に発見され一躍注目された。

説明文によれば、
「平成12年から13年にかけて、巨大な柱3ヶ所が発見、発掘された。展示されているのは、そのうちの一ヶ所の棟を支える棟持柱、古くから宇豆柱(うづばしら)と呼ばれてきたもの。境内地下を流れる豊富な地下水のおかげで奇跡的に当時の姿をとどめて出土した。
直径が最大で約6mもある柱穴には、人の頭の大きさかそれ以上の大きな石がぎっしりと積み込まれ、世界に例のない掘立柱の地下構造も明らかになった。柱の配置や構造は、出雲大社宮司の千家国造家(こくそうけ)に伝わる、いにしえの巨大な本殿の設計図とされる「金輪御造営差図」(かなわのごぞうえいさしず)に描かれたものと類似していた。その後、柱材の科学分析調査や、考古資料・絵画、文献記録などの調査などから、この柱は、鎌倉時代前半の宝治2年(1248年)に造営された本殿を支えていた柱である可能性が極めて高くなった。」

この「宇豆柱」発掘調査について、古代出雲王国の里推進協議会、平成15年の「古代出雲学講座」におけるプレゼンテーションを要約・編集した。
出雲大社境内遺跡----巨大本殿遺構を中心に 石原聡
出所:古代出雲王国の里推進協議会編『出雲の考古学と「出雲の国風土記」』学生社2006年8月刊

鎌倉時代より以前から、すでに出雲大社の巨大性はいわれていた。
養老四年(720)に成立した『日本書紀』に次のように記されている。
「千尋のたく縄を以って結いて百八十紐にせん、その宮を造る制は、
柱は即ち高く太く、板は即ち広く厚くせん」
これはおそらく出雲大社のことを示していると思うが、大きく造るということが書いてある。

平安時代の天禄元年(970年)、『口遊(くちずさみ)』の中には、

雲太、和二、京三 謂大屋誦
(一番大きい建物が出雲大社の本殿、二番目が東大寺の大仏殿、三番目が平安京の大極殿という意味)

東大寺の大仏殿が当時、高さ45mといわれているから、それ以上の高さがあったのかもしれないといわれている。

『夫木抄』(平安時代末から鎌倉時代初頭の史料)
寂蓮法師の歌
「出雲大社に詣でて見侍りければ、
天雲たな引く山のなかばまで、
かたそぎのみえけるなむ
 此の世の事とも覚えざりける、
 やはらぐる 光や空に みちぬらむ 
雲のわけ入る ちぎのかたそぎ」
(此の世のこととはおもえない、非常に大きな建物であったことが記されている)

出雲大社の宮司家である千家家に伝わる「金輪御造営差図」がある。
小さな○を三つ描いて、それを大きな○で囲っている。これはまさに出土した柱と同じ構造を示している絵図である。

出雲大社に代表される大社造りと呼ばれる神社建築は、二間X二間の九本の柱で建てられている。
この絵図は、その巨大神殿の平面規模を示したものとして知られていたが、柱が発見されるまで、建築史では、絵図に描かれているような本殿が実際に建てられていたかという点については、否定的な意見が多かった。

福山敏男(京都大学教授)の古代本殿の復元は、巨大は柱が出土する前に「金輪御造営差図」をもとに復元されている。
高さについては、現在の本殿の二倍、一番上の千木までの高さを48mで復元している。しかし当時、柱は出土していなかったので、考古学的見地から巨大神殿についてアプローチすることは難しい状況であった。
2000年、境内の中央部から巨大な柱が出土したということで、巨大な本殿に考古学的な「もの」からアプローチができるようになった。

出雲大社の境内地の北側(裏側)には八雲山がある。標高は約90m、禁足地である。
境内東側に亀山、西側に鶴山があり、それぞれの谷に川が流れていて、ちょうど合流するような地点に境内地が形成されている。

八足門前発掘現場
柱(心御柱----しんのみはしら)の上面検出状況は水に遣っている状態になっている。
地下水が湧出している状況であり、水中ポンプで常時水をくみ出さないといけないぐらい、非常に水の豊かなところで、柱が地下水の流れの中にあったので、巨大柱が残存していたということになる。


図2-09 巨大柱発掘場所
出所:http://www.kankou.pref.shimane.jp/story/susa01/01/taisha001.html


図2-10 巨大柱
出所:http://www.kankou.pref.shimane.jp/story/susa01/01/taisha001.html

平成11年(1999)、出雲大社は地下室を建設するということでその事前の発掘調査が開始された。
調査区の北西隅から石が集中する個所が二ヶ所選出され、その個所をトレンチ調査で掘り進めて行くと、柱の一部が出土したことから、石が集中するのは巨大な柱穴である可能性が高いということになった。
調査の結果、柱穴自体スロープ状の傾斜があることがわかり、さらに柱が一本ではなく、三本の柱材を束ねてあるということがわかった。また、柱の下からは礎石は出土していない。つまり、柱穴を掘って直に柱を立てた堀立柱であることがわかった。

一本の柱が1.35m、三本を束ねた太さは約3mとなる。木の種類は杉である。年輪を見ると、非常に目の粗い、年輪一つが1cmぐらいあるような成長速度の早い杉の木を使っている。
三本を一つの柱にして建てるというものは、現在は日本では確認されていない。世界的にみてもこういう特殊な柱は発掘の出土例がない。

柱が出土したのは本殿南側、八足門前であったが、出土した柱が実際に巨大本殿の柱になるのか、それとも、巨大な鳥居のような建造物になるのかということは、一本の柱ではわからない。

「金輪御造営差図」をみると、棟持柱が外側に突出しているという特徴がある。
この柱は建物の棟を支える棟持柱と呼ばれる柱で、出雲大社では宇豆柱(うずはしら)と呼ばれている柱である。
一番最初に出土した柱が宇豆柱であると考えられる。


図2-11 大林組が福山敏男教授の考えをもとに作った復元案
参考サイト:出雲大社高層神殿の謎CG画面
        http://www6.pref.shimane.jp/kodai/shinden/cg.html

今回の柱の発見によって、若干変わってくると思うが、正面中央の柱、この柱の基底部が出土したということが想定される。

宇豆柱だと考えると、他の部分も調査区を拡張して調査すれば、柱が出土する可能性があるということで、さらに調査区を拡張して調査した結果、合計三ヶ所から三本束ねの柱が出土した。
「金輪御造営差図」と若干の違いがみられるけれど、おおよそ同じようなかたちで柱が出土した。

今回の柱の発見によって、若干変わってくると思うが、正面中央の柱、この柱の基底部が出土したということが想定される。

宇豆柱だと考えると、他の部分も調査区を拡張して調査すれば、柱が出土する可能性があるということで、さらに調査区を拡張して調査した結果、合計三ヶ所から三本束ねの柱が出土した。
「金輪御造営差図」と若干の違いがみられるけれど、おおよそ同じようなかたちで柱が出土した。


今回の柱の発見によって、若干変わってくると思うが、正面中央の柱、この柱の基底部が出土したということが想定される。

宇豆柱だと考えると、他の部分も調査区を拡張して調査すれば、柱が出土する可能性があるということで、さらに調査区を拡張して調査した結果、合計三ヶ所から三本束ねの柱が出土した。
「金輪御造営差図」と若干の違いがみられるけれど、おおよそ同じようなかたちで柱が出土した。

図2-12 「金輪御造営差図」部分と出土した柱の位置
出所:http://www6.pref.shimane.jp/kodai/shinden/sd04.html

最初に出土した宇豆柱は、南側が尖っていて、北側に広がるような柱穴である。大きさは8m位。一個の柱穴が8mということで、これも日本に類例がないぐらい巨大なものである。南東の側柱、南側が細くなっていて、北側に広がるような形をしている。それから、中心の柱である心御柱という柱、こちらはおそらく北西方向から南東方向に広がる柱穴の形をしていると想定される。

実際に出土した柱の平面規模は、三つの丸の中心点を柱の中心と見立てると、梁間が13.4m、桁行が11.6mになる。
現在の本殿は、梁間が10.9m、桁行も10.9m、正方形で、平面規模としては(出土した想定平面規模は)それほど大きくなっているというわけではないが、柱の大きさはずば抜けて大きくなっているといえる。
現在の本殿の心御柱は、柱材三本を束ねているわけではなく、一本の柱で直径が1.1m、宇豆柱も現在の本殿では、直径は87cmであるので、出土した柱が3mを超えるような柱であるから柱の直径で言えばかなり巨大であったということができる。

宇豆柱の柱穴の傾斜角度は約20度のスロープ状になっている。柱を固定するために、総重量20トンの石を、柱を立ててから柱穴に詰め込んでいる。柱を立て、その後、石のみをゴロゴロと詰め込んだようである。また柱の上面には、焼けた土、焼土が堆積している。

柱の立て方については、柱は三本を結束させた状態で柱立されたわけではなく、一本づつ柱立をしたあとに結束したと考えられる。

宇豆柱〜北側に約7.2mのところから出土したのが建物の中心の柱である心御柱である。この心御柱も宇豆柱と同様に柱材を一本づつ立てたと考えられる。それは、柱材の埋まっている深さがそれぞれ違っているからである。

(出土した)柱の周辺からは土師質の土器が出土している。この土器は12世紀から13世紀といわれている。それゆえ、平安時代の末から鎌倉時代の出土する土器だと考えられている。柱もおそらくそのくらいの時期だろうと考えられていた。

年輪年代測定法による分析の結果、木の板の一番外表皮が形成されたのが1227年という年代が示された。
文献資料に、寛喜元年(1229)に「杣山始 木作始」ということで、木の伐採された年代が出てくるが、そのときの伐採された可能性が高い。その頃、用材を伐採したと考えると、宝治二年(1248)に正殿遷宮をされた本殿である可能性が高い。

放射性炭素のC14年代測定法による分析も同時に行っており、その結果とも矛盾しないということで、1248年に正殿遷宮された建物だろうと考えられる。
ちなみに、この建物は1270年に焼失したと文献資料に記されている。

巨大柱ばかりがクローズアップされているが、他の時期の遺構も数々確認されている。
古墳時代前期の遺構面を確認している。南北東西に溝が走っていて、溝の中からは古墳時代の前記の土器とともに、勾玉とか手づくね土器とか、お祀りに遣われるようなものも出土した。そして溝に囲まれた内側には、火を使ったような場所も出ており、ここでなんらかのお祀りが行われていたと考えられる。

現在の出雲大社における信仰の歴史と古墳時代前期の遺構面とがどう結びつくか、今後の研究課題である。
江戸時代の慶長14年(1609)に遷宮がされているが、そのときの本殿の跡が出ている。たくさん石が集積している状態が出土したが、この上に礎石を置いて本殿が建てられていた跡である。

出雲大社の鎮座するこの地は、古墳時代の前期にはすでにここでなんらかのお祀りが行われていた。そして、そのあとの時代には、巨大本殿が建てられる時期があり、いま現在もこの場所でお祀りがおこなわれているという、歴史が現在までつながっているということで非常に重要な遺跡であり、祭祀の場所であると思う。

出雲大社千木(ちぎ)

神殿の巨大さを実感できるもう一つの展示が、出雲大社模型の傍にある出雲大社千木(ちぎ)である。
千木とは社殿の屋根の両端の所で交差し高く突き出ている部分のことで、古代では屋根を支えるための大切な構造材である。展示されている千木は前回(昭和28年)の遷宮の際にはずされた本物、明治から昭和にかけての出雲大社のもので、本殿のスケールの大きさを想像できる。

銅剣・銅鐸
圧巻は、弥生時代の358本もの銅剣が発掘された国宝「荒神谷遺跡出土銅剣」の多数の銅剣の展示、全国最多の銅鐸が発掘された国宝「加茂岩倉遺跡銅鐸」(弥生時代、銅鐸39口が今年7月に国宝指定)の大小さまざまな銅鐸の展示されている。
参考サイト:
島根県 加茂岩倉遺跡・荒神谷遺跡
http://www.pref.shimane.jp/section/bunkazai/about-shiseki/shiseki07.html
荒神谷博物館
http://www.kojindani.jp/iseki/index.html

三角縁神獣鏡
三角縁神獣鏡(古墳時代、重要文化財)、鏡の縁が三角形をしており、裏面に神獣の姿がある。この鏡には「景初3年(239)を含む41文字が刻まれている。『魏志倭人伝』によれば、この年、邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを送り、魏から銅鏡100枚を授かったという記述があるのでそのうちの1枚?」という思わせぶりな説明がなされている。

出雲大社本殿模型(平安時代)
2000年の巨大柱「宇豆柱」の発見以前に平安時代を想定して設計された十分の一の模型が展示されている。
その当時の高さが16丈(約48m)、階段の長さが1町(約109m)あったという伝承に基づいて作成された。
ちなみに現在の本殿の高さは「出雲大社のしおり」によれば、24m、その倍の高さ、模型にある階段を昇る人物人形がまったく小さく見える巨大かつ荘厳な空中神殿である。
この巨大模型の神殿の柱はすべて直立だが、もう一つの模型、その学者の柱は斜柱構成となっている。
5人の建築史家が50分の1で再現した模型も展示されている。資料の解釈で最大は高さ48m、最も低いもので高さ24m(現在と同じ)が復元されているのも興味深い。

日御碕へ
島根県立古代出雲歴史博物館をでて、新設されたばかりの立派な道路を数分歩いて出雲大社勢溜の大鳥居の先のバス停から「日御碕」行きのバスに乗る。バスは「阿国の道」を通り、出雲阿国の墓を見ながら、稲佐の浜へでて、美しい磯のリアス式海岸沿いに進むと、眼下に日御碕神社が見え、左折してループ状に下ると、バスの終点の日御碕神社入り口、約25分で到着。

日御碕神社「下の宮」と「上の宮
鳥居をくぐると朱塗りの楼門、それを入ると正面に「下の宮」、右手の石段の上に「上の宮」がある。
「下の宮」は天照大御神を祀る。約1,000年前の天暦2年(948年)にここから西に向って約200mの経島(ふみしま----ウミネコの繁殖地として有名)から遷されたものである。この宮は「日?宮(ひしずみのみや)」(社伝によると、須佐之男命の御子、天葺根命が御崎の浜に出かけたとき、経島(ふみしま)の百枝の松に瑞光が輝き天照大御神の神託があったので、この島に神殿を築き、これが『出雲国風土記』に載る「百枝社」であるといわれている)ともいわれている。西の海に太陽が沈むところだといわれている。「上の宮」は「神の宮」ともいわれ、須佐之男命を祀り、背後の隠ヶ丘から遷されたものである。

戦国時代の大名、尼子氏が日御碕神社を尼子氏領国の守護神に指定したことにより、戦国期には出雲大社と肩を並べる神社となった。
現在の社殿は徳川家光の命により寛永11年(1634年)、造営に着手し、寛永21年(1644年)に完成した。
両方の社殿(権現造り)を中心とする神社建築群は、国の重要文化財、桃山時代の建築様式を残している。

図2-13 日御碕神社「下の宮」天照大御神を祀る
      撮影:2008.08.07

図2-14 「上の宮」須佐之男命を祀る
撮影:2008.08.07

経島(ふみしま)
社殿の奥は海岸、堤岸の先から僅かに離れていてすぐに渡れそうに見える島、経島は、面積約3,000m2、高さ20m、いまも神域であり一般の人は立入禁止。島全体を覆うゴツゴツ・デコボコとした流紋岩が柱状に発達(石英角斑岩の柱状節理)して、お経の巻物を積み重ねたように見えることから、経島という名前がついたという。
経島には草木はなく、大きな岩の塊だがその頂部に鳥居があり、竹笹が立てられ荒縄が張ってあるのが見える。

図2-15 経島 日御碕神社から日御碕灯台への散策路から
          撮影:2008.08.07

日御碕灯台
社殿裏の遊歩道を海岸沿いに登ると真っ白な日御碕灯台が見えてくる。灯台の手前の断崖絶壁付近一帯は公園となっており、展望台がある。断崖の表面は四角の断面が集積した石英角斑岩の柱状節理が特異な岩肌を露出させている。灯台は明治33年から2年5ヶ月をかけた大工事で明治36年に点灯されたものである。

図2-16 日御碕灯台 手前は断崖絶壁である 撮影:2008.08.07

この灯台は石造りである。松江市美保関町森山から切り出した硬質の石材による設計・施工はすべて日本人の手によって行われた。組積造りによる異種二重殻構造で、外壁は石造り、空間をあけて内壁はレンガ造りとなっている。建物に耐震性を持たせるために揺れる構造になっている。高さは基礎から頂部まで43.65m、いまなお日本で最長身の灯台である。平成10年には「世界の歴史的灯台百選」の一つに選ばれた。灯台のふもとには国民宿舎がある。みやげ物屋や飲食店が数軒並ぶが、観光客減少で寂れ、すでに廃墟化している建物ものもある。
日御碕バス終点停車場まで戻り、お土産屋さんで遅い昼食、出雲名物の割子そばを食べる。松江駅ビル食堂の割子そばよりも美味しかった。ちょうどそれを食べ終わった頃に出雲大社駅行きのバスが到着。約30分で出雲大社駅に到着したら、数分前に一畑電車は出発。同じ系列の会社なのにバスと電車の接続が悪い。駅舎周辺をぶらぶらしながら約50待つことになった。電車に乗って往路を松江しんじ湖温泉駅に戻る。帰路の車窓から眺めた宍道湖の湖面は往きとは大違い、風のためか湖面は波風が立ち濁っていた。

松江市内の宿泊施設は、外国勢の北京オリンピック合宿、中学のスポーツ大会などでどこも満員、今朝チェックアウトしたホテルには連泊できず、もう一つの別のビジネスホテルを予約で確保しておいた。

松江城
ホテルにチェックインした後、夕方の松江市内を散歩した。このホテルの近くに、和食料理屋、漁師料理「多摩」という出雲らしからぬ看板に興味を持って、折から暖簾掛けをして開店準備中の若い主人にその由来を聞くと、母親の名前だという。散歩が終わったら寄るよと声をかけて、大橋川にかかる新大橋をわたり、京橋通りの「カラコロ工房(旧日銀松枝支店)の横を通り抜け、島根県庁の奥にある「松江城」に登城した。相当に規模の大きな城郭であり、天守閣は一段と高いところにあった。城郭は「城山公園」として公開されており、本丸開館は午後7時半までとあり、間に合った。

国指定重要文化財である松江城天守閣(別名、千鳥城)は、現存する全国の12の天守閣の中で、平面規模で2番目、高さで3番目(約30m)、古さで6番目である、という。
天守閣登閣は有料、受付は午後6時までということで、ちょうど切符売場の窓口を閉めているところ、天守閣の周囲を歩いているうちに、ぽつぽつと雨が降り出した。

明治6年(1873年)、廃城令が公布された。明治8年(1875年)城の建物は入札にかけられ、天守閣は180円(当時の米100俵の値段)で落札された。入札価格の目やすは、釘・かすがいの古鉄値段だった。しかし、松江城の消え去ることを惜しんだ旧藩士高城権八、坂田村(斐川町)の豪農勝部本右衛門らは八方奔走し、遂に落札と同額の献納金を国に納め、解体をくいとめた*。そして保存され、現在に至っている。
*http://www.kankou.pref.shimane.jp/more/history/k_kaze5.html

明治維新による文明開化はさまざまな改革をもたらした。
明治元年(1868年)の神仏分離令、明治5年(1872年)、修験禁止令が出され、禁止された。とりわけ、修験道(山岳宗教)は目の仇にされた。筆者がたびたび訪れて、その霊気を満喫する羽黒三山では大きな痕跡が残されている。修験道の世界が神道の世界にかわり、修験者が消滅した。全国で廃仏毀釈により多数の仏教寺院・仏像・経巻を破毀され、貴重な日本の伝統文化が失われた。

明治6年(1873年)廃城令公布以後も、松江城天守閣同様残った天守は60余あったが、軍の接収によって城の敷地が駐屯地となったので、破却が進んだ。
明治維新は「文明開化」の時代であるとともに、「日本文化破壊」が始まった時代でもあったのである。
それらを「伝統ある日本文化」などと、安直な「文化・歴史」観光の目玉として復活させている最近であるが、日本人の心に、歴史や文化を重んじるという思想がまだまだ浅薄だと思わざるをえない。

もうひとつの建物、興雲閣(現・松江郷土館)がある。二の丸跡に明治36年(1903年)に建てられた白亜の洋館である。迎賓館、展覧会場として使われていたが現在は郷土資料館となっている。
当初の建築目的は、明治天皇山陰行啓の宿泊所用として建設されたのだが、果たさず、大正天皇皇太子時代山陰行啓の折の宿泊所となったという看板が掲げられていた。

漁師料理「多摩」
ホテルに戻ると、レストランは夕食時は中学生貸切りとなっていた。散歩の始めに声をかけた近くの漁師料理「多摩」に行って夕食をとることにした。店に入ると、同じホテルのレストランから締め出された先客が数組いた。
若い主人が、今日はとても忙しいとうれしい悲鳴をあげていた。
鮮魚料理を注文、終わりはもちろんご当地ならではのシジミ汁。お勘定はビールやドリンクも含めてお一人様4,000円、いつもはインスタント食品大好きで始めは夕食はスパゲティが食べたいと言って不満だった長女も「ここの魚は新鮮で美味しい」と満足したようだった。
(つづく)