2008/08/29 up

出雲大社特別拝観紀行(3)
堀川巡り〜足立美術館(安来)〜帰京、そして酒田へ

2008年8月8日金曜日
ホテルをチェックアウトして、昨日夕方の散歩で確認しておいたホテルから歩いて数分の京橋川沿いの「堀川めぐり*」の発着場に向う。「堀川めぐり」の乗船場所は三ヶ所(カラコロ広場、松江城大手前、松江堀川ふれあい広場)ある。「堀川めぐり」は三ヶ所の発着場で一日乗り降り自由である。
*松江堀川遊覧船 城下めぐり、水景めぐり
http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/jp/yuran/


カラコロ広場午前9時発の遊覧船に乗り込む。お客は私と長女、そしてもう一人の男性年配者の三人。料金(一日乗車券)はお一人様1,200円。十人乗りの屋形船である。

図3-01 「堀川めぐり」案内図
出所:http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/jp/yuran/yuran1.htm#yu

最近テレビの旅番組などで紹介される「堀川めぐり」のコース、全長は、約3.7km、ぐるりと一回りする遊覧時間は、約40分である。

図3-02 堀川めぐりカラコロ広場発着場、この船(十人乗り)に乗り込む
      撮影:2008.08.08

カラコロ発着場から右回りで、京橋川、左折して米子川、また左折して北田川、城山西掘川と松江城を一周して、島根県庁裏側を通り、再び京橋川に入り発着場に戻る。
途中15ヵ所の橋の下をくぐる。このうち橋底と水面の間が狭くて四ヶ所で屋形船の屋根は折りたたみ式に前方に傾斜して高度を下げる。一番最後にくぐり抜ける県庁裏の二連の暗渠では腹這いにならなければならなかった。
米子橋付近の両岸には花が植栽されていて目を和ませる。普門院橋をくぐると水路が広がり前方に松江城の城壁の上に天守閣が望まれる。シャッター・チャンスだ。

図3-03 堀川めぐり 宇賀橋の奥に松江城天守閣を望む
      撮影:2008.08.08

さらに松江城天守閣を左手に見ながら進むと右岸には松並木とともに武家屋敷、田部美術館、小泉八雲旧居が続く。

図3-04 武家屋敷が松並木の間に見える、右側は城郭、石垣はない。
      撮影:2008.08.08

しかし、その反対側の城側には石垣がない。船頭さんが「城が大きすぎてカネも掛るので、城郭の半分は石垣がない、それがよくわかるのがこの堀川めぐりですよ」と説明する。
城側の岸には白鷺が一羽水辺に不動の姿勢で立っている。

さらに進むと、水路は両側からの木々が覆い被さり枝が垂れ下がって日射が遮られる。薄暗い独特の雰囲気をかもし出す。小鳥類が多く生息している。

図3-05 狭い水路は両側からの木々に覆われ鬱蒼としている。
      撮影:2008.08.08

県立図書館を右手に見てその次の武道館と県庁建物裏側の間に挟まれた狭い水路で最後の橋というより幅の狭い二連の暗渠を、遊覧船は屋形を前倒しにしてお客が腹這いになり、船は側壁をこすりながら通り抜ける。この最難関の暗渠をくぐりぬけると年配の船頭さんの緊張感が解けて、民謡を二つ謡ってくれた。水路は県庁前の幹線道路と並行する京橋川に出て発着場に戻る。これで松江市内の観光はおしまい。

松江から安来へ
JR松江駅から各駅停車で安来駅へ到着。足立美術館手配の無料送迎シャトルバスに乗り込んで、約20分、田園の中を月山の麓に向って進む。

足立美術館の横は「さぎの湯温泉」
足立美術館の前には大駐車場とお土産物産館が設けられている。その手前には安来節の殿堂「安来節演芸館」、足立美術館の左側には、「さぎの湯」温泉、三軒の旅館がある。
安来市観光案内*によれば
「湧き出しは神亀年間(724〜729年)。古くは、戦国時代の尼子氏をはじめ歴代藩主の御殿湯として栄えたことでも知られ、その昔、一羽の白鷺(しらさぎ)がこの湯で脚の傷を癒したという逸話も残されることからこの名前が付けられたとされている。毎分600リットルという膨大な量の泉源を誇り、湯は天然かけ流し。
こちらの湯を引く3軒の旅館では、24時間流れ続ける温泉を贅沢に楽しむことが可能。全旅館とも露天風呂を持ち日帰り入浴もできる」
*安来市観光案内
 http://www.city.yasugi.shimane.jp/p/2/3/3/

「さぎの湯」温泉に滞在して「足立美術館」をゆっくり観賞することもできる。最近の観光客はとにかく忙しい。団体バスで来て足早に美術館内をめぐって風の如くにまたどこかへ去っていく、という世情のためが、この温泉もどこか寂れた感じである。しかし、一軒の旅館のHPに美人の若女将が掲載されていて、料理も美味しそうで料金もリーズナブルなので次回はここに宿泊してみよう。

足立美術館へ
足立美術館*の観覧料は一日お一人様2,200円、二年間フリーパス6,000円も即日発行されている。
*http://www.adachi-museum.or.jp/ja/index.html

図3-06 足立美術館 枯山水庭 借景(背景の山)の松の枝先に鶴亀の滝が見える
      撮影:2008.08.08

図3-07 足立美術館 枯山水庭 上の写真の左側
      撮影:2008.08.08

足立美術館の創設者 足立全
足立美術館の創設者、足立全康(あだち・ぜんこう)は当地(足立美術館所在地)出身、尋常小学校卒業後、家業の農業を手伝う。刻苦精励、15歳で木炭商を手がけたのをはじめ、主に大阪を本拠地として不動産や繊維関係など、様々な事業を興した成功者。かたわら、近代日本画などを収集して昭和45年(1970年)に財団法人足立美術館を設立。平成2年(1990年)12月19日没。享年92歳。

足立美術館の由来を説明する彼の略年譜が案内カウンターを通った通路の突き当たりのところに掲げられている。その全貌は、『庭園日本一 足立美術館をつくった男』(足立全康自叙伝、日本経済新聞社2007年4月刊)に詳しい。

足立美術館は足立全康が昭和45年(1970年)、71歳のとき、自ら陣頭指揮で庭園造成、建物を着工・竣工して開館した私立美術館である。
辺鄙なところなので当初は入館者が少なかったが、黙々と庭園管理に励んだ。その労が報われて、現在では年間入館者数が40万人を越えている。

建物はRC二階建、庭園部の面積が約43,000m2、建物に入り込むように配置された庭、「迎賓の庭」、「苔庭」、「枯山水庭」、「白砂青松庭」、「池庭」(鯉が泳いでいる)、と五つの庭が展示空間の間に配置され、建物内から外部の庭園を額縁のなかに、それぞれの庭を一枚の絵画のようにみせながら、庭を観て絵を見る、絵を見て庭を観る、というコンセプトになっている。

館内の巡る通路から、高級ホテルのロビーよりも豪華な枯山水庭を存分に眺められる喫茶室「翠」(入室料1,000円)、茶室「寿立庵」(入室料、お茶の接待1,500円)、池庭に泳ぐ鯉を眺められる喫茶軽食「大観」、池庭が眺められる通路の軒先、枯山水庭をガラス越しではなく直接眺められるたたきなどがある。池庭を観る通路の背後の建物の内装は和室造り、床の間背面の壁が刳り貫かれて、滝を中心とした白砂青松庭が見通せて一幅の掛け軸となっている。

借景もまたすばらしい。借景となっている右よりの亀鶴山には、開館5年後の1987年に造られた15mの人工の滝が眺められる。左寄りの山は勝山を中心として折り重なる山並み。折からの通り雨で霞んで墨絵のようだった。
庭園とこれらの山の間には水田と畑があり国道が通っているのだが、それらは全然見えない。通行する車両の騒音も聞こえない。造園の妙である。

この山並みは戦国時代、尼子氏を攻めた毛利方が陣取ったところ。美術館を挟んで反対側の山は月山富田(とだ)城址。
2階展望コーナーから見えるその山は月山(勝目山、標高197m)。
戦国武将、尼子氏の本城跡。戦国時代屈指の山城要害として知られている。尼子晴久・義久時代に毛利・大内連合軍の攻撃を受け落城。その後毛利氏の支配が続き、関が原の合戦後に廃城となった。
尼子氏家臣、山中鹿介幸盛がその月山に向かって「われに、七難八苦を与えたまえ」と願ったとの伝説が残り、この城を全国的に著名なものにしている。

足立美術館は年中無休、学芸員も含め、全員で毎朝、庭の掃除をして維持管理に努めているという。
筆者が訪れたとき、庭師が5名、苔庭の松の手入れをしていた。
足立美術館は、米国の日本庭園専門誌「Journal of Japanese Gardening」が2003年に始めたランキング調査で、2003年から2007年まで5年連続で日本一に選ばれた。毎年Jul/Aug号に発表される。
ちなにに2007年の調査対象は全国755ケ所。

ベスト5は次の通り。
1.足立美術館(島根県) 今回はじめて訪れた。
2. 桂離宮(京都府) 京都には何回も行っているがいまだに入ったことはない。
3. 山本亭(東京都) 葛飾区柴又、実業家山本栄之助宅を葛飾区が購入、平成3年4月から一般公開している書院庭園。
柴又といえば、「寅さん」、矢切の渡し、柴又帝釈天(日蓮宗経栄山題経寺)の三つしか知らなかった。
4. 栗林公園(香川県) 香川空港から小豆島に行く途中、タクシーから眺めただけ。
5. 無鄰菴(京都府) 元老・山県有朋自身が欧州留学で得た知識をもとに設計・監督し、造園家の小川治兵衛に作庭させたもの。琵琶湖疎水記念館の対岸に位置する。南禅寺周辺にこんな名園があるとは。
ここで開かれた会議で日露戦争の開戦が決定した、という。

足立美術館の庭園内を散策できるのかと思っていたが、残念ながらそれはできない。館内からの額縁観賞のみである。ただし、建物の3ヵ所で軒先に立って外気に触れることができる。

足立美術館は足立全康氏の個人蒐集作品を展示している。横山大観コレクション(130点を数えるコレクションは有名、それゆえ、大観美術館とも言われる。大観が画業50年と紀元2600年を記念して72歳のときの20幅の連作「海に因む十題」「山に因む十題」の蒐集に執念を燃やした経緯を示す説明版が掲示されている)、川合玉堂、竹内栖鳳、富岡鉄斎、速水御舟、村上華岳、上村松園、橋本関雪、川端龍子など、近代日本画壇の巨匠たちの作品約1,300点が収蔵されている。陶芸館には北大路魯山人、河井寛次郎(安来出身)の作品が展示されている。さらに、林義雄、鈴木寿雄らの童画、平櫛田中の木彫なども収蔵・展示されている。

年四回展示替えが行われているが、大観コレクション20点前後が常設展示、これに加えて特別展も開催されている。筆者が訪れたときは、夏期特別展「もっと楽しもう!日本画の世界」(2008.6.01〜8.30)。小展示室には鏑木清方、伊東深水(朝丘雪路の女学生時代の後姿他)、寺島紫明の作品が展示されていた。
大展示室には、特別展のテーマ「名画をみる、知る、感じる「もっと楽しもう!日本画の世界」で明治・大正・昭和の巨匠作品が展示されていた。大観室には、「山海二十題之内」の三作品その他13作品が展示されていた。
館内を一巡して、喫茶室「大観」でコーヒーとケーキで小休止。ひとまず美術館の外に出る。

安来節演芸館
お土産館を覗き、気になっていた「安来節演芸館」に足を延ばす。足立美術館から足を運んでくる観光客はほとんどいない。安来節鑑賞券(お一人様600円)を購入、開演時間までまだ余裕があるので付属施設お食事処「どじょう亭」で昼食、注文したのは「どじょうのかき揚げ丼」。先客が数組食事中だった。
この演芸館は、安来市が総事業費約十億円をかけて建設、平成18年1月にオープン。NPO が運営している。建物は木造二階建、延面積738m2、江戸時代風芝居小屋に見立てた内装で233席、畳敷きにそれぞれ座椅子がゆったりと並び二階は升席となっている。
花道も設けられており、どじょうすくいの踊り手がこの花道から登場する。安来節公演(1日5回、料金600円)と芝居公演(1日2回)が行われている。

午後1時半からの安来節公演、観客は当初筆者と長女だけだったが、開演間際に5人ほどが着席、安来節数曲が男女の歌手によって謡われた後、最後に「どじょうすくい」が花道から登場。ユーモラスな踊り手は、最初から司会で登場していたとぼけ顔の年配者だった。彼が最後に、お客さんが一人でもいれば、公演開始、誰もいない回は中止だと笑わせながら終わった。カメラでシャッター・チャンスを狙っていたつもりだったが、どじょうすくいのしぐさについつい引き込まれて、肝心の一枚を撮るのを忘れてしまった。

午後二時過ぎに再び、足立美術館に入場券を提出、再度入場(事前に再入場できることを確認していた)。いつの間にか観光バスが十台以上が到着して、館内の通路は人が行き交うのも容易でないほどの大混雑となってきたが、もう一度ぐるりと巡る。

帰路につく
午後4時50分発の安来駅行き最後のシャトルバスで安来駅に約20分で到着。
安来駅発18時4分の特急やくも28号で出発、米子駅を過ぎると車窓から伯耆大山が望まれた。夕暮れ時の大仙は荘厳な感じがする。伯備線を二時間半で岡山駅に到着。すぐに新幹線ホームに直行、岡山発20時33分発の新幹線「のぞみ54号」に乗車、23時45分東京駅着、午前零時過ぎの最終数本前の中央線に乗り継いで自宅に着いたのが真夜中の午前一時前、長女とのあわただしい「出雲大社特別拝観」旅行が終わった。最終新幹線で帰るとは、とんでもない日程を組んだものだ。この日程を組んだのはドタキャンした長女の友だちだというが、帰路のダイヤが正常でよかった。できるだけ現地の観光をと欲張る気持ちはわかるが筆者ならこんな綱渡りのような日程は絶対に組まない。

その夜、東京は蒸し風呂のような暑さ、翌日早々に東京の自宅を逃げ出す。折からお盆の帰省客で東京駅はごった返していた。上越新幹線東京駅発9時12分の「Maxとき313号」、混雑の中、狙いを定めて人気のない地下室のような一階席に直行、座席を確保した。新潟から接続する酒田行き特急「いなほ3号」は満員で立ちん坊、山形県境手前の府屋駅でようやく座席に座ることができた。午後1時半過ぎ、酒田の自宅に戻った。
(おわり)