2008.10.23up

男鹿半島と大潟村訪問記(1) 男鹿温泉郷

期間:2008.09.09〜09.10

はじめに
晴れた日に鳥海山に登り、北を望むと、日本海に突き出た男鹿半島、その奥に森吉山そして白神山地。
穏やかな海の向こうにいつも見える男鹿半島に行こう行こうと思っているうちに十年ほど過ぎてしまった。
今夏は、気圧不安定で天候の変化が多かったが、夏の終わり、ようやく安定した快晴が続くようになったので、出かけることにした。

男鹿温泉郷へ
2008年9月9日火曜日

国道7号線を北上
すばらしい快晴に恵まれて、酒田の友人I氏と二人で午前10時酒田を出発。国道7号線を北上、左手の青い海の向こうに男鹿半島が見える。秋田湾の奥に寒風山(標高355m)、男鹿半島先端には本山(標高715m)とその手前に毛無山(標高645m)、その間は平坦な陸地。遠くから眺めてもこれらの山が火山であることが分かる。

道の駅「象潟(ねむの丘)」を通過して、その次の道の駅「西目(はまなすの里)で小休止。

さらに北上して国道7号線を秋田市内に入らず左折してさらに北上、秋田土崎港への分岐点を過ぎてしばらく進むと、秋田自動車道の昭和・男鹿半島ICへの入口が右側、左側は男鹿半島への国道101号への分岐点に到達。ここから国道101号に入る。国道101号は秋田市を起点として男鹿半島の寒風山と本山の山間を走り抜けて、男鹿半島北側の北浦との分岐点から日本海沿いに北上し終点は青森市である。途中これが国道かと思われるほど狭い車幅の曲がりくねった区間が続き、案内標識も不十分な「迷路国道」といわれているようだが、その実態を次の日、男鹿温泉から大潟村に向かう間に経験することになる。

道の駅「天王」(天王グリーンランド)
国道7号線から101号線に入ると、曲がりくねって見通しの悪い狭い道路。しばらく進むと、道の駅「天王(夢と神話の里)」のタワーが見えてくる。そして視界が開けて4車線のバイパス道路に合流した。それを横断して、道の駅「天王」に到着。このバイパスは土崎港から海岸沿いに上ってくるのだが、その標識を見落としたようだ。

道の駅「天王」は天王グリーンランドの一角にある。
天王グリーンランドは、面積約20ha。公園の中には「鞍掛沼」があり、全国に奇祭として知られる東湖八坂神社統人行事を紹介した「伝承館」、神話の世界を楽しむことができる「郷土館」、「スサノオの村」などの神話ゾーンの他に、グランドゴルフ場、ピクニック広場、バーベキュー広場、四季折々の花が楽しめる花園ゾーンなどがある。水辺を囲む公園は芝生で整備されている。
そのシンボルは展望塔「天王スカイタワー」、高さ59.8m。最上階の展望室の見学料金は大人400円。
そこからの展望は、「男鹿の山々、鳥海山を一望でき、日本海に沈む夕日は圧巻である」というが、このような高い塔にわざわざ登らなくとも周囲の自然は十分堪能できる景観である。ムダなハコモノ建設の公共事業の典型にしか見えない。
隣接してまだ新設されたばかりと思われる公共日帰り温泉施設「天王温泉くらら」がある。入場者が多いのか、駐車場がほぼ満杯状態であった。

道の駅建物の正面前庭には、この天王グリーンランド建設に貢献したのであろう旧天王町時代(潟上市に合併の)町長の銅像がでんと建てられており、彼の経歴が箇条書きに石碑に刻まれていた。また「鞍掛沼」の水辺には「スサノオ牛乗り像」が建てられている。これは、道の駅の先、八郎潟干拓地に繋がる船越水道の近くに、1200年前、坂上田村麻呂将軍が蝦夷征伐のため奥羽に出向した折、素戔嗚尊の御神霊を祀り、社を建立したと言い伝えられる「東湖八坂神社」があることに由来するらしい。
バイパス道路の反対側には「アキタパーク美術館」がある。
道の駅「天王」一帯は公共ハコモノ施設コンプレックスである。

道の駅「天王」のレストランで昼食後、寒風山展望台を目指して拡幅された国道101号線を進む。両側には、全国チェーンのスーパーや雑貨の大型店舗が並ぶ。この奥の男鹿半島はそんなに人口が多いとも思えず、過剰進出・過当競争状態、秋田市内からも遠く、そのうちつぶれて廃墟になるのではないかと余計な心配をしてしまうほどだ。

菅江真澄*と秋田県
男鹿半島に限らず、秋田県内各地には菅江真澄関係の標識、説明版、歌碑が多い。
秋田県では、菅江真澄を貴重な観光資源、文化資源として活用している。

秋田県連合青年会が『真澄ほど秋田を歩き、秋田を誌(しる)し、 秋田を愛した人はいない』というスローガンを掲げて、昭和63年(1988年)から、県内各地の教育委員会や菅江真澄研究会の協力を得て、「菅江真澄の道」の標柱(平成16年3月現在、381ヶ所、そのうち男鹿市には73ヶ所)、説明版(32ヵ所、そのうち男鹿市には7か所)、歌碑(男鹿市には3ヵ所)等を建てている。

菅江真澄は、男鹿半島には三度訪れ「男鹿の秋風」「男鹿の春風」「男鹿の涼風」「男鹿の島風」「男鹿の寒風」という男鹿五風と呼ばれる男鹿の人々の生活を絵と文で克明に記録した日記、図絵集を残している。男鹿半島を廻り、菅江真澄のこれらの日記や図絵から引用した標識や説明版の説明書きが多い。これらを読むと、二百年前の男鹿の自然やそこに住んでいた人々に想いを馳せることができる。
菅江真澄
菅江真澄[すがえますみ](1754〜1829)は三河国(愛知県豊橋市付近)生まれ。本名は白井秀雄。文化7年(1810)以降、菅江真澄と称した。江戸後期の紀行家・随筆家である。
真澄は国学者・賀茂真淵の弟子であり親戚でもあった東海道吉田宿(現在の豊橋市)の植田義方から国学や和歌を学び尾張駿河町(尾張藩の薬草園あった地)で、本草学を学び 医学を修めた。

柳田国男は真澄を「日本民俗学の先覚」と高く評価した。真澄は行く先々で見聞した土地の風景、伝承、人々の暮らしぶりなどを図絵と文章で記録した。真澄が書き残した二百冊以上に及ぶ著作のうち、秋田藩の藩校明徳館に収められたものは国の重要文化財に指定されている。

真澄は二十九歳の時、漂泊の旅に出て木曽路や信濃を巡った。その後、現在の新潟県、山形県、秋田県、青森県、岩手県、宮城県、北海道などを巡り、亨和元年(1803)、四十八歳の時に、再び秋田に入った。取材旅行中の梅沢(田沢湖町)で病に倒れ角館に運ばれ没したとか、梅沢で亡くなって遺体が角館に運ばれたとも伝えられている。
七十六歳で亡くなるまで延べ二十九年を秋田で過ごした。旅の生活の糧は本草学で学んだ医術と得意の絵筆で得たのではないかといわれている。
真澄は友人の鎌田正家(古四王神社の摂社田村堂の神官)の墓域(秋田市寺内大小路137番地)に葬られている。
天保二年(1831)、三回忌を以て墓碑が建立された。墓碑銘は真澄の弟子といわれている鳥屋長秋により、万葉調の長歌が刻まれている。
出所:菅江真澄考
http://www.iimachi-akita.jp/bun/masumi/index.htm

寒風山回転展望台

国道101号線の脇本消防署前交差点を右折。JR男鹿線の踏切を渡ってしばらく進むと寒風山パノラマライン入口の看板。101号線を左折して林の中の緩やかな山道を登り石切り場(江戸時代中期から「男鹿石」が切り出されている)を過ぎて視界が開けると、レストハウスと駐車場、もう少し上方に登ると寒風山回転展望台である。
この回転展望台のあるところが寒風山の山頂(354.7m)である。山頂はドーム形に盛り上がっており、芝生に被われているので視界が360度開ける。伊豆の大室山を大きくしたような感じである。
寒風山ドームの隣には姫ヶ岳ドームがある。これらはアスピーテ火山で、全体が5つの小火山と2つの火口からなっている。寒風山の山頂西側眼下には火口が窪んでいるのが見える。

山頂からの展望は、東面に広がる八郎潟干拓農地と調整池、その奥には雄大な裾野を持つ森吉山、その背後に奥羽山脈の山々、南面に日本海の弓形に伸びる海岸線、その先に秋田・山形県境の鳥海山、西方直下には船川港、北にかけては男鹿半島の真山・本山の連峰、男鹿半島先端の入道崎、さらに北面の日本海の弓形の海岸線の奥には白神山地などが快晴に恵まれて一望できる。

図−01 寒風山回転展望台からの眺望 左側水面は干拓地の調整池
      奥の左端は森吉山、右端は道の駅「天王」から日本海
      撮影:2008.09.09

図−02 寒風山回転展望台から真山・本山方面を望む
    撮影:2008.09.09

図−03 寒風山展望台直下の火口(手前)と入道崎方面
      撮影:2008.09.09
寒風山回転展望台は三階建。昭和39年にオープン(株式会社秋田中央観光社の経営)。一階がお土産品売店、レストラン、二階から上は入場料(大人550円)が必要である。二階展示ホールでは八郎潟干拓当時の写真等を紹介したり、男鹿半島各小学校児童の描いた「なまはげの絵」などが展示されている。三階の回転式展望台は、7分間で一回転するので、座りながら展望を楽しむことができる。
幸にして穏やかな快晴に恵まれたが、常日頃は強風・寒風に吹きさらされるのでこの回転展望台は有難い休憩施設であろうが、景観・自然環境問題にうるさい最近では到底建設不可能な建物でもある。

真山(しんざん)神社へ
寒風山回転展望台から火口を回って下り、「なまはげライン」を男鹿温泉方面に向かう。その途中で左折して真山神社に立ち寄る。左折してすぐの場所に「万対仏」があるが帰路に立ち寄るので後述。

真山神社*はナマハゲの神事で有名である。
*真山神社HP
http://www.akagamijinja.com/

その由緒書きによれば、
「十二代景行天皇の時代、武内宿禰が男鹿を視察の折、使命達成・国土安泰・武運長久を祈願して主祭神を祀る。平安時代以降天台僧徒によって比叡山延暦寺守護神の赤神明神と習合、真山別当光飯寺が開かれる。南北朝時代には真言宗に転じ東北豪族の庇護のもと修験の霊場として栄えた。
江戸時代には秋田藩主佐竹侯の祈願所となり数々の寄進崇敬があった。
明治以降は神仏分離令により元の神域に復し県社(旧県社)に列格、昭和34年に神社所有の天然杉で現社殿が建築された。」

主祭神は「瓊瓊杵命(ににぎのみこと)」と「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」である。

真山神社は杉の巨木に囲まれ、羽黒山同様、明治初期の神仏分離令により神社化させられたが、山岳信仰、修験道の歴史である。

その背後の真山・本山についての説明文は次の通り。
「真山(571m)、本山(716m)は「お山」とよばれて、真山神社から南側の門前集落まで山中に祀られる神々の跡かたには、山岳信仰の歴史が見られる。この道は修験者の行道として開かれ、江戸時代には山掛け道として庶民の登拝も盛んに行われた。今も春から秋にかけて登山参詣(おやまかけ)で賑わう。」


図−04 真山神社説明版 真山神社本殿は画面(図−07)の中心に位置しており、
      一番高い山は本山、その手前が真山、本山の背後は毛無山である。
      撮影:2008.09.09

図−05 真山神社本殿 撮影:2008.09.09
真山神社本殿左側の背後の道(図−07参照)を登り、真山、本山を経て毛無山から南側に下り、「門前」集落にある国の重要文化財「赤神神社五社堂*1」へ下る道は、修験の道である。赤神神社五社堂(門前集落)には五棟の社殿が建ち並んでいる。ナマハゲ達が夜を徹して築いて、あと一段というところで朝を告げる鶏の声に、未完の999段の石段*2がある。
*1 赤神神社 五社堂HP
http://www.akagamijinja.com/

*2 999の石段
http://www.akita-c.ed.jp/e-furusato/densetu/ishidan.html


ナマハゲは、この地方に大晦日の晩に来る神の使いである。「漢の武帝の五鬼説」、「漂流して流れ着いた異邦人説」「修験者説」「山の神説」などの諸説がある。「漢の武帝の五鬼説」は雄大なファンタジーで、その絵本原画が寒風山回転展望台の二階展示場に展示されていた。その他の説は村人が接したよそ者との交流から生まれた伝説である。

真山神社の手前には藁葺きの古民家、「男鹿真山伝承館」があり、なまはげ行事をいつでも体験できる『なまはげ習俗学習講座』が開設されている。その隣には立派な「なまはげ館」があり、大型スクリーンによる映像や民具の展示などが行われている。観光バスが数台駐車していたが、この二つの施設の見学はパスして、「なまはげライン」手前の万体仏堂(県指定有形文化財)に立ち寄る。

図−06 万体仏のお堂 撮影:2008.09.09

図−07 万体仏内部 撮影:2008.09.09
三間四面の壁から天井まで一面にぎっしりと貼り付けられた小さな地蔵菩薩、ひとつひとつの大きさは10cmくらいである。その数は一万三千体といわれ、江戸時代中期の僧・普明が正徳四年(1714)に彫ったものという。
普明は不幸な死を遂げた愛弟子の菩提をとむらうとともに、幼くしてこの世を去った子どもたちの供養のために仏像を彫り続けたのだという。
壁の隅に新しく彫られたらしい地蔵菩薩を見つけた。

菅江真澄の「男鹿の春風」(文化7年)には正徳4年に僧普明が建立したという伝承が載せられている。このお堂は真山の光飯寺金剛童子堂である。明治の神仏分離の際に現在地に移転され、現在は近くの常在院が管理している。

男鹿温泉郷へ

万体仏のお堂からすぐ先の「なまはげライン」に出て左折し、男鹿半島先端近くの男鹿温泉に向う。
林の中を抜けると田圃が広がり集落が見えてきた。日本海の弓形の海岸の奥には白神山地が望める。
「なまはげライン」の終点は男鹿温泉郷の入口。その手前の十字路に今夜の宿泊先国民宿舎「男鹿」の案内板があるのを確認して、北浦漁港への道を下る。
北浦漁港は、秋田の冬の生活に欠かせない鱗のない珍魚「ハタハタ」が毎年11月下旬から12月下旬にかけて産卵のため押し寄せてくる好位置にある。魚偏に神、または魚偏に雷と書いて「ハタハタ」と呼んでいるが、カタカナの「ハタハタ」が一般化している。
酒田でも、その時期になると地元スーパーの店頭で、ハタハタの味噌田楽が店頭で炭火で焼かれて販売されている。

北浦漁港はシーズン前で閑散としているが、雪交じりの寒風が吹きすさび、低い暗雲の中で雷が鳴り響く荒波の季節にはハタハタ漁でさぞ賑わうことだろう。

海岸沿いにしばらく行くと、男鹿温泉郷の高層ホテル群が見えてくる。その手前を左に入ると小高い丘の上に昭和43年開館の古びたコンクリート造り二階建の国民宿舎「男鹿」がある。正面入口右側には円形温泉棟がある。小川を挟んだ向こう側の温泉街には、まだ新しい七階建〜八階建の高層ホテルが六棟ほどが見え、人家も見える。

国民宿舎「男鹿」は天然温泉100%、泉温54℃のナトリウム・塩化物泉である。一泊6,770円という格安値段の魅力に引かれて一週間前に電話予約しておいたのである。
チェックインして、荷物を部屋に置き、男鹿半島先端の入道崎に夕日を見に行くことにする。徒歩では時間の掛かる距離であるため、夕日見学のためのバスの便がある。車で約10分、入道崎灯台が見えてくる。

視界が開けると大きな駐車場とお土産屋さんや民宿、食事処が並ぶ。シーズンが過ぎた週日であるためか、その半数ほどはシャッターが下りている。なだらかな傾斜の芝生一面の公園が日本海に向って広がる。
その先は日本海への断崖(落差約30m)、断崖下の岩礁には波が寄せ返している。多数の若いカップルが散策を楽しみ、芝生に坐って肩を寄せ合い夕日が日本海に沈むタイミングを待っている。若いカップルの人影が夕日の角度で長く伸びだした。

男鹿半島北西端に位置する入道崎灯台は、高さ約28m、白と黒の横縞模様に化粧されている。
明治31年(1898年)11月に点灯を開始。資料館展示室も設置されており、灯台に登ることも出来る。
今日はすでに閉館していた。
灯台先の斜面を下ると、そこは断崖絶壁、海水が打ち寄せている。
入道崎は、「埼」、「岬」などいろいろな漢字で書かれているが、バス停の表示を見ると「入道岬」である。

この地点は北緯40度線上にあることから、それを表現した石のモニュメントがこの半島で産出される安山岩で配置されている。

図−08 入道崎灯台と北緯40度モニュメント
      撮影:2008.09.09

図−09 入道崎先端の断崖と岩礁
      撮影:2008.09.09

入道崎で日が沈むにはまだ少し時間がかかりそうだと、南側の絶好の日没スポット八望台へ向う。しかし、日の沈むのは早い。その途中であわてて車を停め、しばし日本海に沈む夕日を眺めていた。

図−10 入道崎から先端から八望台へ行く途中の日没
      撮影:2008.09.09

入道崎から戸賀湾背後の高台にある八望台までは、約12km。八望台の展望台からの眺望は、南を見れば左側に山形県から秋田県に続く海岸線、鳥海山や奥羽山脈の山々、直下はお椀形にへこんだ戸賀湾とそれを取り巻く戸賀集落。展望台の直下には「二ノ目潟」の水面。左側の「三ノ目潟」は残念ながら尾根に阻まれた向こう側にありここからは見えない。
反対側の北をみれば一番大きな「一ノ目潟」、海岸線の向こうに白神山地から青森県の山々まで遠望できる絶景。
これら三つの「潟」は火口湖で世界的にも珍しい景観であるという。
また八望台より見る日没はまさに絶景といわれているが、展望台に到着したときにはすでに日は沈み、八望台から眺める自然はまるで影絵のようだ。薄暗闇の中に戸賀湾の集落の夜景が美しい。

図−11 戸賀湾と手前は「二ノ目潟」
      撮影:2008.09.09

真っ暗な道路を男鹿温泉郷に戻る。天然温泉100%の大きな浴槽に浸り疲れを癒して、食堂で夕食、我々のほかには5組の宿泊客だった。

9月10日水曜日
早朝、朝食まで時間、男鹿温泉郷の集落の中を散歩することにした。
東の森吉山方面から朝日が昇る。

図−12 森吉山の左側に朝日が昇る。手前は北浦港
      撮影:2008.09.10

各ホテルの駐車場には、それぞれ観光バスが数台駐車していた。自家用車は少ない。
和風コンクリート造りの白龍閣の斜め上部には廃墟となっているホテル(4階建)も見られた。
男鹿温泉郷中心部に、男鹿温泉交流会館「五風」がある。ほぼ毎晩、午後8時半から「郷土芸能育成ライブ」、「ナマハゲふれあい太鼓ライブ」などの「なまはげ郷神楽」が催されている。

少し高台にある「なまはげライン」の男鹿温泉郷正面入口には、なまはげ立像が建っている。

図−13 男鹿温泉郷正面入口に立つなまはげ像
      撮影:2008.09.10
なまはげ像の左には「男鹿温泉おさんぽマップ」のイラストが提示されている。これは温泉郷のなかのあちこちに提示されているので、その図を参照しながら早朝散歩をした次第である。

男鹿温泉郷正面入口前の「なまはげライン」を横断して杉林の中をしばらく進むと、林の中に「星辻神社」が鎮座している。神社本殿の左側にこじんまりした「再来の鐘」を納めるお堂がある。この「星辻神社」の横から民家の奥を八望台への道が通じている。神社の先の湯本地区の集落の坂道を下りてゆくと側溝から湯気が上がり右奥に「湯本ホテル」、築後三十年程と思われる二階建、湯治宿である。

二百年前、この湯本地区を訪れた菅江真澄が、「湯本地区」のお堂を描いた絵を残している。当時「湯本地区」には十数軒の旅館があり賑わっていたと記されている。ここには秋田藩主がたびたび湯治に訪れたという。真澄の絵には「お堂」が描かれているが、それが、かっては「妙見堂」と呼ばれ、明治初期の廃仏毀釈で、現在の「星辻神社」となったのである。菅江真澄はこの妙見堂を「坂上田村麻呂が創建した古いお堂」と書き残している。

征夷大将軍に命ぜられた坂上田村麻呂が、戦勝祈願のために北辰神社を延暦年中(800年頃)建立した。
最初建てられた場所は、現在地から北北西へ600mの岡上ではなかったかと考えられている。
その後、文禄年間(1592〜96)に落雷火災で田村麻呂奉納の宝物などを消失。
再建後、享保3年(1718)、ふたたび落雷火災が起き、このとき、秋田実季奉納の宝刀を失った。
しかし、二度の火災でも御神体は無事であった。

明治維新の神仏分離令までは、神と仏を混ぜて祀る神仏混淆または、神仏習合と呼ばれる状態が普通であった。
星辻神社も妙見様と呼ばれるように、北辰妙見菩薩も祀った神社であっったが、神仏分離令により、神社としては本来の日本の神ではない妙見の名前を使用できなくなった。
妙見という名前を削除しなかったところもあるから、その地域によって分離令の受け取り方が異なっていたのだろう。
星辻神社では、北斗七星や北極星を妙見菩薩と同じように神格化した天之御中主神が主祭神とされた。
名前の由来に「北斗七星の第1星、魁星からきている。」という。
妙見菩薩を捨て去りがたく、神と仏がまじわる星から星辻神社と名づけたのかもしれない。
出所:男鹿半島・湯本、星辻神社
http://www3.ocn.ne.jp/~kmitoh/gensou/hosituji.html


男鹿半島先端にまで坂上田村麻呂が来たということではないだろうが、この地には当時、豪族・有力者がいたという証左であろう。

男鹿温泉郷とは、この「湯本地区」の方が「日本書紀」に記されているという古い歴史があるが現在は「湯本ホテル」一軒だけである。現在男鹿温泉郷と呼ばれている「石山地区」は新しい。

「石山地区」は明治中期から大正にかけて、石山鉱山と呼ばれる石灰岩の採掘現場として活況を呈していた。
その頃の温泉の利用者は、鉱山に従事する作業員や地元の村人がほとんどで、その呼び名も「石山温泉」と呼ばれており、温泉地としては、隣の湯本温泉の名声が高かった時代でもあった。
やがて石灰岩の採掘も終焉を告げると、観光開発の機運が高まり、昭和30年、あたり一帯の土地分譲が始まり、翌年から次々と温泉旅館の建設が進み、昭和36年に男鹿市湯本地区の温泉旅館が集い、男鹿温泉郷協同組合を設立し現在に至っている。戦後の高度経済成長期にはじまった新しい温泉郷である。
出所:男鹿温泉郷の歩み
http://www.e-ogaonsen.com/ayumi/index.html


石灰汚泥が堆積して石灰層を形成、石灰岩となった形跡を、ホテル群近くの集落の通路「鬼の隠れ道」の断面で確認することができた。
説明版が「鬼の隠れ道」入口に建っているが、ここまで散歩してくる観光客はほとんどいないだろう。
その手前にはミニ温泉歓楽街、「ストリップ小屋」跡らしき看板だけの廃屋もあった。

図−14 「鬼の隠れ道」 石灰が沈澱して薄い層を形成している断面が露出している
      撮影:2008.09.10

約1時間半の男鹿温泉郷早朝散歩を終えて、宿舎に戻る。午前8時の朝食は散歩のお陰もありとても美味しかった。
(つづく)