2008.08.01

秋田・奥小安峡(おくおやすきょう) 大湯温泉
「秘湯・阿部旅館」 (その1)


旅行期間:2008.07.23〜24

宮城県と秋田県の県境にまたがる栗駒国定公園の主峰栗駒山(標高1,627m)の南には鳴子温泉、西側には昨年訪れた秋の宮温泉、秋の宮温泉の北側には山伏岳(1,315m)、高松岳(1,348m)が聳えているがその向こう側には栗駒山系から西北には皆瀬川が深い谷を刻み雄物川に合流して秋田で日本海に注ぐ。

昨年9月に鳴子から鬼首道路を通って「秋ノ宮温泉」に一泊したが、その折高松岳を越えた北側に小安峡温泉があることがわかり、今回はその小安峡温泉からさらに約3km上流の奥小安峡・大湯温泉「秘境・阿部旅館」に酒田の友人と一泊旅行をしてきた。


図-01湯沢市観光地情報
出所:湯沢市観光情報
    http://aios.city-yuzawa.jp/kanko/kanko-map.htm

約40日前の2008年6月14日午前8時43分頃、マグニチュード7.2、震度6強の岩手・宮城内陸地震が発生、荒砥沢ダム付近では大規模な地滑りや「駒の湯温泉」の土砂泥流による埋没など甚大な被害が刻々と報道された。
その影響で、宮城県、秋田県、岩手県の道路に被害、観光地はキャンセルが続出した。
インターネットで道路不通情報などを確認して、予約した「阿部旅館」は営業していることも確認して出掛けることになった。

7月23日火曜日
高坂ダム

友人と酒田を午前10時出発、酒田市鳥海山麓の旧八幡町観音寺から国道344号で青沢トンネルを抜ける。この道はすでに数回往復しているが、トンネルを抜け、土砂崩れ防護柵の急斜面や洞道をくぐり抜け、真室川町側の集落の手前にいつも「高坂ダム」入口の看板があったのが気になっていたので左折して寄り道する。

あまり車の通ったあとのない旧工事用(現在維持管理用)のコンクリート舗装道路を約1km下ってゆくと、深い険しい谷間の奥に「高坂ダム」があった。
その奥のダム湖は「梅花里湖」。ダム天端管理棟と思われる小屋の外壁に大分ペンキがはげたがの「梅花里湖」名前がなんとか読み取れる。

「高坂ダム」は山形県河川総合開発事業の一環として、洪水調節と発電を目的とする多目的ダム。昭和27年(1952年)、昭和31年(1956年)の鮭川流域水害を受けて、昭和38年(1963年)4月着工、総事業費約16億円。昭和41年(1966年)12月、ダム本体と発電所工事が完了、翌年1月から発電を開始し現在に至っている。

重力式コンクリートダム、堤高57.0m、堤頂長118.7m、施工は熊谷組。ダム本体右端下が発電所、発電能力5,000kw、ダム下端の放流口からは発電に使用された水が勢いよく渓流に戻っている。
よく見ると、その渓流左岸岸壁に手掘りのトンネル跡がいくつか続いて掘られている。どうやら昔から人が入った形跡がある。真室川や金山周辺は江戸時代から鉱山掘りで賑わったところ、鉱山がこの付近にあったのかもしれない。

完成当初は、このダム湖周辺もキャンプなどの行楽地として賑わったようだが、現在ではほとんど訪れる人もいない。
ダムを見下ろす高台の道路際には工事犠牲者4名の慰霊碑がある。花が手向けられていた。ここでダムの写真を撮っていると、突然、山形県警のパトカーが現れた。若い警官はこの道にはじめてきたといって、さらに奥の方に進んでいったが我々が344号線に戻るまで帰ってこなかった。この奥にはダム湖のキャンプ地があるようだが、キャンプは見えないし、人家もない。
後で考えたのだが、どうやらダム付近に不審者がいると集落のダム管理事務所あたりから通報があり、わざわざその確認のために巡回に来たのではないだろうかと相棒と顔を見合わせた。


図-02 山形県営高坂ダム 撮影:2008.07.23
     梅雨明けなのに貯水量が少ない。
真室川・金山経由、県境の主寝坂トンネルを抜けて、道の駅「おがち」に午後一時到着。稲庭饂飩の昼食。「道の駅」情報センターで湯沢周辺地域アクセスマップを入手、小安峡へのルート状況を確認する。目的地小安峡に最短距離で行ける県道51号線は川原毛地獄の手前で土砂崩れのため交通止め。やむなく県道51号から左折して県道307号経由で稲庭に向う。湯沢市中心部から南下してくる国道398号との合流地点の北側の大森山系標高約300mの旧稲庭城二ノ丸跡に三層の模擬天守閣稲庭城(今昔館)*が見える。中世・戦国時代には、その奥さらに70mほど高いところに本城一の丸があった。
*稲庭城(湯沢市観光情報)
 http://aios.city-yuzawa.jp/kanko/kanko04-02.htm


この地は秋田県南を支配した戦国大名、小野寺一族の本拠地。小野寺氏は、下野国(栃木県)都賀郡小野寺郷出身。鎌倉時代、戦功により源頼朝から雄勝郡を賜った。慶長5年(1600年)、山形の最上義光の攻撃を受けて落城。関が原の戦いでは上杉方に加担したという疑いを受けて、慶長6年、石見国津和野(島根県)にお預けとなった。昭和61年からの発掘調査の結果、土師器等の遺物が城跡から出土、稲庭城の概要が明らかになった。中世・戦国時代の典型的な山城跡である。

今日は田圃から眺めるだけにとどめて、皆瀬川沿いに開けた田園風景の中を小安峡・小安温泉に向う。
国道398号線は、稲庭との合流付近から片側一方通行となって路肩が崩落している箇所、路面が陥没あるいは傾斜して青い工事用シートを応急的に被せてある個所、鋪道の地割れ箇所に応急処理をしたところなどが、だいぶあった。
地震被害の災害関係の予算執行による本格的な道路補修工事はまだ始まっていない。


図-03 国道398号線、稲庭から小安峡への道
    地震陥没で片側通行 撮影:2008.07.23

稲庭合流点から国道398号線をしばらく進むと、小安峡・小安温泉街。両側に数軒の旅館が並ぶ。小安峡温泉街は車も人の通行もなく閑散としている。静かな湯治温泉郷。
小安峡の観光名所、「大噴湯*」入口駐車場にも車が一台も駐車していない。
大噴湯はこの入口から深い皆野川の斜面へ下ると、川底の水蒸気がもうもうと噴出している遊歩道を散策できるのだが、今日は先を急ぐので通過。
*小安峡大噴湯(旧皆瀬村商工会HP)
 http://shoko.skr-akita.or.jp/minase/midokoro.htm


小安温泉街を通り過ぎて、さらにその山奥、約3km地点で橋を渡った左側、小安奥山国有林34の奥小安峡大湯温泉「秘湯・阿部旅館」に午後2時過ぎに到着。ここまで酒田から車のメーターで約155km。道路はこの先約100m地点にゲートがあり監視員が通行車両のチェックと情報提供をしていた。このゲートで冬季は通行閉鎖となる。
この辺一帯は道路の路肩、そして深い渓谷の岩盤からもうもうと水蒸気が昇っている。
この大湯温泉には我々が泊まる「秘湯・阿部旅館」と反対側の深い谷を見下ろす道路下にもう一軒「民宿・よし川」があるだけである。


図-04 阿部旅館入口 撮影:2008.07.23
「阿部旅館」のすぐ手前でも一方通行箇所があり、阿部旅館入口の橋梁取付部が一部陥没してシートがかけられ注意標識が立っていた。

秘湯・阿部旅館
「秘湯・阿部旅館*」はTVの温泉探訪番組で視たことがあり、同旅館HPにもアクセスしていたのだが、それらで得たイメージ通りの山奥の温泉宿であった。私と同姓ということで親近感もあった。
玄関には「日本秘湯を守る会」の提灯が下げられている。
*阿部旅館HP http://www.abe-ryokan.jp/


図-05 阿部旅館正面入口 撮影:2008.07.23

7月19日から21日は三連休で旅館は満員であったようだ。我々はその連休明けに出掛けたのである。

「日本秘湯を守る会*」は昭和50年4月、「秘湯」という造語を生み出した、樺ゥ日旅行の前身である樺ゥ日旅行会創業者、故岩木一二三氏の提唱により、バスも通わぬ交通の不便な小さな山の温泉宿33軒が集まり創立、現在全国で189軒が会員となっている。バスはこの下の小安峡温泉街まで、そこからは送迎サービスがなされている。
玄関ロビーには、岩木一二三氏の「秘湯賛歌」の額が掲げられている。スタンプ帳を発行しており、十泊(同じ旅館でも良い)宿泊すると、一泊無料ご招待という特典がある。
*http://www.hitou.or.jp/


図-06 正面玄関左側の日帰り入浴客用入口 撮影:2008.07.23


図-07 日帰り入浴通路のユリが美しい。背景の水蒸気も「秘湯」ムードを盛り上げる
撮影:2008.07.23


図-08 露天風呂から本館建物を望む 撮影:2008.07.23

阿部旅館は五年ほど前に民芸スタイルにリニューアル、木造二階建(和室8室、全室ウオッシュレット付き、冷暖房完備)。セールスポイントは、建物内のひのき風呂(内風呂)と回廊で下ったところに設けられている別棟の今昔風呂(男湯と女湯の湯面がつながっているが、木壁で仕切られている)、露天風呂、川沿いの「かじかの風呂」と「せせらぎの風呂」、6月から9月の間、晴天時限定の「天然川風呂」(川やの中や岩底から98℃の熱湯が湧き出している)などがあり、秘湯気分を満喫できる。


図-09 露天風呂直下は「天然川風呂」
     川底の岩盤から98℃のお湯が噴出、火傷する。 撮影:2008.07.23

地震による道路現況
旅館にチェックインして先ず周辺を散歩。道路に出て車の通行もなく手持ち無沙汰の道路監視員と三十分ほど雑談。
その間に品川ナンバーの乗用車が一台、営業を再開したばかりの栗駒山荘に予約確認済みということで通行を許可されて通っていった。そして、もう一台工事用トラックが通っていった。
このゲートは、現在のところ、朝7時半開門、パトロール車先導で栗駒上流方面へ登って行く。夕方5時半に閉門となり、夜間は通行禁止。


図-10 冬季閉鎖ゲート付近 監視員が車両通行を監視している。
     撮影:2008.07.23

パトロール車が上流方面巡回から戻ってきた。途中、路上の落石を除去してきたという。地震後の余震で斜面が緩んでおり時折落石がある。そして上流に行けば行くほど道幅は狭くなり道路も多少波打っていてまだまだ慎重な運転が必要だということだった。
普段はこの時期、多数の車両が行き交うそうだが、まったく閑散とした状況であった。
監視員(地元の方)は6月14日の地震発生時、山菜取りに励んでいたが、ジェット機の騒音のような地鳴りと共に大きな横揺れが来たそうである。
(つづく)