2008.08.01 秋田・奥小安峡(おくおやすきょう) 大湯温泉 「秘湯・阿部旅館」 (その2) 旅行期間:2008.07.23〜24 |
||
秘湯に入浴 夕方5時過ぎ、秘湯の露天風呂に入浴。単純硫黄泉、臭気は少なく澄んでいる。上流側岩盤から98℃の熱湯と水蒸気が湧き出している。 突然土砂降りの雨となった。天然川原湯はそれまで澄んだ温湯であったがその後約三十分で濁流化し、洪水となり、流木が押し流されてきた。 夕食は午後六時。一泊二食はAコース10,650円とBコース13,650円。この差額は、地元皆瀬牛ステーキが含まれるかどうかの違い。我々はAコースを予約、鮎の塩焼き、刺身、天ぷら、山菜などの料理であった。 秘湯ビール一本と生ビールを注文。 秘湯ビールは『日本秘湯を守る会』限定のビール。日本唯一のブナ天然酵母使用、製造・販売は鰍らび座・田沢湖ビール(秋田)。あっさりしていて苦味がなくのど越し爽やかである。一本525円の小瓶。 |
||
図-01 本館外来客用囲炉裏レストランから今昔温泉棟を望む 撮影:2008.07.23 |
||
夕食後部屋に戻る。すっかり暗くなって涼しくなるかと思ったが、どうも蒸し暑い。風もなく建物の周囲で熱湯や水蒸気が噴出しているせいなのだろうか。クーラーのスイッチを入れる。再び露天風呂と内風呂巡りの入浴、午後9時就寝。 7月23日水曜日 朝食前に露天風呂や内風呂巡りの入浴、もちろん天然川原湯にも入浴。午前7時、あっさりした朝食。ご飯が美味しくお替り。朝食中、にわかに暗くなり雷鳴と共に激しい雨がしばらく続く。 部屋に戻って天然川原湯に注目していると約三十分後、渓流の天然川原湯は突然濁流となり、瞬く間に露天風呂の数十センチ下まで水位が上昇、流木がどんどん流れてきて完全な洪水状態となった。自然の力は荒々しい。今回は上流には行けなかったが火山帯で山様が荒れていることは容易に想像できた。 |
||
図-02 雨が上がって三十分後、洪水状態の川原湯 撮影:2008.07.24 |
||
午前9時、精算してチェックアウト。女将さんに初めて会う。レセプション上部の壁には随分前にここを訪れた志村けんの両側にご主人と女将さんの記念写真が掲げてあった。ご主人に挨拶しようと思ったが外出したという。 我々が到着した昨日もご主人は忙しく旅館内外で働いていたが、三連休中の満員宿泊の後片付けに忙しかったようだ。 女将さんによれば地震で宿泊キャンセルが続出、観光客が激減しているとのこと、その最中によく来てくれましたと、稲庭干うどん一袋をお土産に戴いた。 「阿部旅館」では11月20日から4月20日(年末年始は除く)、二名様以上で三泊四日(六食付、暖房費・税別)の湯治パック12,000円を広告している。格安・激安のお値段だ。内風呂は湯治にはもってこいのぬる湯、効能も充分ありそうだ。是非これからも湯治に訪れてみたいお勧めの宿である。阿部旅館HPからインターネット予約も行っている。 泥湯温泉 小安峡温泉の観光の目玉、水蒸気が噴出す皆瀬川峡谷の大噴湯見学は道路から相当に下ったところにある。折から大気の状況が不安定でいつ雨が降るかもしれない状況なので今回は断念して、その先を右折して泥湯温泉へ向う。 泥湯温泉は秘湯として有名だが、約二年半前(2005年12月)、東京から来ていた家族4人が雪の中に硫化水素ガスでぽっかり開いた穴に子供が落ち込んで、それを助けようとした家族が全員、硫化水素ガス中毒で死亡するという痛ましい事故が起きて一躍注目もされたところである。 泥湯温泉入口までの道路も途中、陥没箇所や一方交通箇所があり応急工事中。 泥湯温泉入口はもうもうたる水蒸気が発生している地獄。侵入道路は水蒸気が立ち込めて視界不良、道路に敷いてある鉄板を目印にゆっくりと通り過ぎると、まるで時代劇のセットのような泥湯温泉数軒(木造二階建)の小集落。一番奥に相当広い駐車場が整備されているが一台も駐車していない。ここは高松岳への登山口であり山越えすれば秋ノ宮温泉郷である。駐車場奥には立派な登山案内看板があり、高松岳、川原毛地獄への登り道。駐車場の周囲は立派な柵に囲まれて硫化水素ガス中毒注意の標識があちこちに建っている。あの事故後整備されたようである。 |
||
図-03 泥湯温泉 撮影:2008.07.24 |
||
上の岱(うえのだい)地熱発電所 泥湯温泉から往路を戻りその途中にある東北電力「上の岱地熱発電所*」に立ち寄る。 蒸気供給は三菱マテリアル、認可電力は50,000kw、平成5年4月、建設工事に着手、平成7年3月、営業運転開始の新しい地熱発電所である。発電所にはPR館が併設されており9時30分から16時までオープン。 この発電所に到着したのが9時50分頃。PR館の女性職員2名が慌しく出勤してきて開館。 彼女たちは湯沢・横堀方面から出勤して来たらしく、県道51号線が交通止めで迂回して出勤してきたため遅れたそうだ。早速館内の照明を付けて地熱発電の仕組みを解説するビデオ上映。 *上の岱地熱発電所(湯沢市観光情報) http://aios.city-yuzawa.jp/kanko/kanko02-02.htm |
||
図-04 上の岱地熱発電所 PR館の後では蒸気が排出されている 撮影:2008.07.24 |
||
泥湯温泉と上の岱地熱発電所の背後には川原毛地獄がある。標高は約800m、大同2年(807年)に同窓和尚が開山したと伝えられており、灰白色の溶岩に覆われた山肌は火山活動の余勢をいまだに残し硫黄臭と水蒸気が噴出している。硫黄鉱山の跡地。アクセスは泥湯温泉からと三途川大湯滝からの二つのコースがある。 川原毛地獄山は、青森県下北半島の恐山・富山県(越中)立山と並ぶ日本三大霊地の一つであると湯沢市観光情報で紹介している*。 *川原毛地獄(湯沢市観光情報) http://aios.city-yuzawa.jp/kanko/kanko02-01.htm 秋田いこいの村 泥湯温泉から上の岱地熱発電所から再び往路を戻る。少し下って今度は分岐点から左折して静かな林間やその間に見える沼を抜けた高台にある「秋田いこいの村」に立ち寄る。 折から、湯沢市からの年金者グループがマイクロバス三台で「日帰り温泉」ツアーで到着。正面玄関前の駐車場から眺める白雲・霞のたなびきと幾重にも重なる緑の山並はまさに日本画的風景。しかし、残念ながらそれを真正面で横切って遮っているのが上ノ岱発電所からの湯沢市への送電線。撮る意欲を失わせる風景にがっかり。 |
||
図-05 「秋田いこいの村」駐車場から雄勝の山並を眺望する 高圧鉄塔と送電線が折角の風景をだいなしにしている 撮影:2008.07.24 |
||
「ハイツ・いこいの村」というのは、雇用保険を財源として全国47箇所に建設・運営されている総合福祉施設、いわゆる「公共の宿」である。庄内にも、「庄内いこいの村」がある。厚生労働省外郭団体「雇用・能力開発機構」が数年来、全国のこれらの施設をつくって、貴重な雇用保険財源を無駄遣いしている実態が明らかになっている。 「つぶ沼」を見下ろす高台にコンクリート3階建のこの立派な建物は一流企業の保養所・研修施設あるいはゴルフ場のクラブ建物といった感じで、この緑豊かな自然には場違いである。 |
||
図-06 「秋田いこいの村」背面のつぶ沼 撮影:2008.07.24 |
||
この辺りには昔からの湯治場、温泉宿が散在している。こんな山奥にまでお役人の民業圧迫である。ここから大湯滝方面に下れば湯治宿「やまの湯っこ」があり、お一人様、三泊四日(一日三食付)で17,500円、八泊以上で1日5,000円というチラシが「秋田いこいの村」のレセプションに置いてあった。観光客が少なくなり「共存共栄」のつもりだろうが、なんとも皮肉なチラシが置いてあるものだ。 稲庭うどん 県道51号線が交通止めでなければ、「秋田いこいの村」から日本三大地獄(霊地・霊場)のひとつという川原毛地獄に行くのだが、交通止めで今回は残念ながら断念。 再び往路を戻り、稲庭には行かない予定であったが、ナビゲーターの筆者が、稲庭近くの川を渡って突き当たりの道を左折を指示すべきだったが、ボケーとしていたので、相棒は相棒が右折して、稲庭城・湯沢方面の国道398線に入ってしまった。 昨日遠くから眺めた稲庭城直下に来て駐車場があり、スロープカー(赤いお籠風)で最大勾配33度を登れば数分で稲庭城へ、料金は420円。三連休明けの週日で観光客もいない。自治体?が造ったこの手の「ハコモノ」には関心がないので登らないことにした。そして、稲庭干うどんの作業場を料金売場の女性から聞き出して、集落の中に入っていった。 「工場見学大歓迎」の看板に興味を引かれて、佐藤養助商店の工場見学を事務所に申し入れた。作業主任が快く応じてくれて、工場内の見学コースで作業工程を説明してもらった。 筆者はうどん大好き人間、さまざまな三大づくしがあるが、日本の三大うどんといえば、水沢うどん(群馬県伊香保)、讃岐うどん(香川県)、稲庭うどん(秋田県稲庭)ということになっているのだそうだ。 稲庭うどんは秋田稲庭地域の特産の麺であるが、東京でもその名前は普及しており、季節の贈答品としての人気も高い。 工場のパンフレットにある稲庭干うどんの歴史文献によれば、最も古いもので寛文五年(1665年)の物があったところから「三百五十年」の歴史があるという。この稲庭うどんの宗家は稲庭(佐藤)吉左ェ門家。この干うどんの技法は一子相伝、門外不出。その技は宗家より二代佐藤養助(創業万延元年(1860年)に受け継がれ、現在の七代に至るまでその名称と共に守られている。 稲庭干うどんは工程すべてが手造りである。最後の乾燥した「うどん」を一定の長さに切断するのは、鋼鉄製裁断機を使っているが、これも動力は使わず、脚で踏んで麺を所定の長さに切断する。このため作業所内は騒音一切なし。 手作業の工程は「練る」「綯う(なう)」「延ばし」「乾燥」である。製品出荷は四日目である。 このなかで一番重要とされるのが「手練り」である。 第一日目:「練る」 小麦粉、清澄の水、これに塩を加えて、ポリバケツ状の容器の中で掌で「練る」こと小半日、練り返し、練り返し、練り続けて生地を仕上げてゆく(讃岐うどんのように足で踏んだりはしない)。 これでコシの強い麺が出来上がる。熟成した生地を紐状に切り出す「小巻」、そして熟成。 第二日目:「綯う」(縄を綯う(ナウ)などの「なう」 二本の鋼鉄棒に綾がけする。8の字を書くように紐状の生地を綯(な)いながら掛け枠に掛けていく。そして、熟成。 つぶし 打ち粉(ジャガイモのでんぷん)をかけて木製のローラーを両手で転がしながら生地を伸ばし平らにする。熟成。 麺を「延ばし」 重石となる鋼鉄製の棒を最下段に掛けて120から150cm程度に引き伸ばす。「補助乾燥」 第三日目:「乾燥」「裁断」 麺の乾燥を確認し、所定の長さに「裁断」する。 麺の太さを「選別」し、整える。ここで撥ねられる不合格麺は10%程度 |
||
図-07 奥に工場唯一の機械「麺裁断機」 機械はこれだけである。 佐藤養助工場 撮影:2008.07.24 |
||
図-08 麺の太さの選別 佐藤養助工場 撮影:2008.07.24 |
||
第四日目:品質検査、検品、包装梱包、出荷。 全工程二十人ほどの作業員が黙々と作業に励んでいた。一人前になるのには十年かかるという伝統の「技」である。 最後に、「延ばし」で丸くなった部分を裁断したリボン状の「麺切れ端」(図-07参照、鋼鉄棒に付着しているのを剥ぎ取ったもの)を一袋お土産で戴いた。これを油で揚げると格好のビールのおつまみになりますよ、と案内して説明してくれた工場主任のアドバイス。 往路の県道51号線に戻り国道13号線に出る。県境の主寝坂トンネル手間でものすごい雨、トンネルに入った途端、今度は車が進まない。前方で赤色灯が点滅している。どうやら事故らしい。二十分ほどで秋田県警のパトカーが七台も対向車線を通ってトンネルを出て行った。山形県側に出ると、中型バンが引き出されて置かれていた。どうやら単独事故で側壁にぶつかったようだがたいしたことはなさそうで一安心。 新庄城址最上公園 新幹線新庄駅を目指す。その手前の銀行駐車場に車を置いて新庄駅観光センターで「最上公園(旧新庄城址」の場所を確認する。午後1時、どこかで昼食をと駅前街路を見渡すと、「急行食堂」の看板。どこにでもあるようなラーメン屋の店構え。「天国ラーメン」「地獄ラーメン」という張り紙に釣られてこの食堂に入る。 筆者は「天国ラーメン」を注文、相棒は「地獄ラーメン」を注文。どちらも野菜たっぷりのボリュームである。 筆者の「天国ラーメン」が先に来たので食べ始めると、ほどほどのラーメン。ついで相棒の「地獄ラーメン」が来た。相棒は汗を拭きながら悪戦苦闘。相当に辛いらしい。筆者の三倍ほどの時間をかけてようやく食べ終わる。どうやら「地獄」の辛さををたっぷりと味わったらしい。 この急行食堂、「出前は急行、味は特急、値段は三等」をキャッチフレーズに多彩なラーメン・メニューを開発している有名オヤジだそうだ(帰宅翌日訪れた近所の散髪チェーンでその日だけ新庄から応援に来ていたスタッフとの床屋談義)。彼のお勧めは新庄「モツラーメン」に人気があるらしい。次回はこれを是非食べてみたい。 新庄駅は、山形新幹線延伸で平成11年(1999年)12月、新装開業。斬新な設計というか、天井が高くガラス採光を十分に取り入れた最上広域交流センター「ゆめりあ」も併設されて同時開業、観光紹介やお土産品売場、催物会場などが設けられている。駅前広場は少し狭い感じだが、最上公園(新庄城址)までは一直線、道路も拡幅されている。電線も地下埋設されて歩道も幅が広い。 しかし、期待した新幹線延伸効果は一時的、観光客は延伸十年もしないうちに減少の一途。多額の新幹線関連投資をした新庄市の財政は火の車状態、第二の「夕張市」となるのではないかという惨状である。農業生産が中心、「奥の細道」観光や肘折温泉、瀬見温泉、蕎麦と鮎のヤナだけでは、そんなに明るい将来を期待できそうにもない。農業以外これといった産業もなく過疎化が進み人口も減少、東北のどこにも見られる典型的な情景である。 新庄城址最上公園 新庄城は、新庄藩祖戸澤政盛が築いたもの、寛永2年(1625年)完成と伝えられている。 江戸時代、234年間、戸沢氏六万八千二百石の居城、明治戊辰戦争の際、奥羽越列藩同盟の庄内勢に攻められ、市街地もろとも焼失。 その後本丸には新庄学校、郡会議事堂などが建てられたが、現在は城址中心部に戸沢神社、天満神社(寛永5年造営)、護国神社が祀られ、最上公園となっている。一方は道路として埋め戻されたが、三方が濠で囲まれている。隣接の中学校との境界側は半分ほどの長さが空掘化して、アジサイ公園となっている。濠を囲む桜並木の春の景観はさぞすばらしいだろう。 鶴岡市の旧庄内藩酒井氏の居城跡は「鶴岡公園」となっている。観光案内によれば、明治維新後、旧藩主を敬い慕う民衆の気持ちは強く、庄内一円の人々の総意によって、明治十年(1877)、藩主縁りの中心地である「鶴ヶ岡城本丸址」に、出羽之国庄内の産土神(心の拠り所)として荘内神社が創建されたという。祭神は酒井氏初代、二代、三代、九代である。 戸沢神社は、明治2年、新庄最後の藩主、戸沢正実が、前年の戊辰戦争の戦死者56名を祀る神社として、太田の瑞雲院境内に建てたのが始まり。その後二転、三転して明治二十四年に現在地(新庄城址)に移されたという。現在の祭神は戸沢家の始祖である衡盛と新庄藩祖政盛、十一代正実である。社宝として菊花御紋の旗が保管されている。 |
||
図-09 戸沢神社−新庄城址最上公園中央部 撮影:2008.07.24 |
||
庄内藩も新庄藩も江戸初期から改易されることなく明治維新を迎えた。その間、徳川親藩で目だった悪政苛政をしなかったことが現在に至るも城址が神社となり祭神となっているのだろう。 城内の公園は明治時代に作庭されたもの。なかなか風格がある和風の庭であるが、残念ながらその縁にある大木一本が枯れて寂しく立っている。 一画に古びた数奇屋造りの茶亭。佐久将監が二条城に建てた建物、その後横浜三渓園に移築、そしてこの最上公園に再移築されたという説明板が生垣に立ててある。その墨字が随分剥げ落ちており、最初の「……亭」の字が判読できなかった。立派な茶室で由緒もあるようだ。なぜ京都、横浜 そしてこの地に移築されたのかは分からないが、放置されているという感じで見た目にも大修理が必要なほど痛んでいたのが残念である。 インターネット検索でこの建物を検索したが、何の情報も入手できなかった。 |
||
図-10 由緒ありそうな茶亭−最上公園内 撮影:2008.07.24 |
||
これで今回の「小安峡秘湯を訪ねる旅」は終了、最上渓谷沿いに国道47号線をドライブして午後4時酒田に無事戻る。 東北における地震頻発 2008年6月14日午前8時43分頃に発生した岩手・宮城内陸地震(震度6強、43分頃、M7.2)に続いて東北ではその後も地震が頻発している。 約一ヵ月後の7月19日午前11時39分頃、福島県沖約120km、深さ約10kmを震源とする地震があり、盛岡、石巻、郡山では震度4、酒田は震度3。M6.6。これは結構横揺れが大きかった。 その警報がTV報道されている最中、11時47分頃また地震。震源地は同じ地域でM5.3。 さらに13時09分頃、今度は岩手県内陸南部深さ約10kmを震源とする地震が発生。M4.1。奥州市衣川が震度2というテロップがTV画面に流れた。 我々が小安峡から戻る途中の7月23日12時54分頃、岩手県内陸南部を震源とする地震が発生、平泉で震度2、M4.1、さらに14時45分頃にも、宮城県北部を震源とする地震が発生、平泉で震度1、M3.5。 これらの地震報道がなされる度に、東北各地への観光客の足が遠のき、観光地の悲鳴が聞こえてくる。 岩手・宮城内陸地震、福島県沖地震以後、秋田県はいたたまれずに大々的に観光キャンペーンに励んでいる。 義捐金を送ることも大事だが、できるだけ観光で東北を訪れることが東北の人々を勇気付けることになるる。というわけで、小安峡を訪れた次第。 道路情報は、最寄の「道の駅」で収集できるし、迂回図も用意されている。インターネットでもさまざまな情報が発信されている。この夏は是非東北を旅行しましょう。 ■ |
||