2006/07/22 up

世界二大運河通航記
パナマ運河編 その2


運河通航日:2005年4月5日(火曜日)

4.5 ゲイラード水路
ゲイラード水路は分水嶺を掘削したという珍しい水路である。運河建設当時はクレブラ・カット(水路)と呼ばれていた。その後、運河建設工事の責任者である土木技師デイビット・D・ゲイラード大佐にちなんで、ゲイラード・カット(水路)と名付けられた。ガツン湖の南端ガンボアからペドロミゲル閘門の北端までの約13.7kmの脊梁山脈を掘削してできた緩やかな曲線水路である。両岸の掘削面には様々な色彩の地層・岩層が確認できる。硬い岩石や土よりも軟らかい頁岩の掘削が1907年から1913年まで通算7年に及ぶ一大難工事であった。大発破、大型蒸気シャベル、蒸気機関車に牽引されて搬出される大量の掘削土量、大規模な地滑り事故など、このゲイラード水路掘削工事だけで一冊の書物になる。当時の貴重な資料・記録や写真なども多数残されており、現地の博物館で公開展示もされている。また、インターネット上でも様々な報告が掲載されている。書くネタには不足はないが、今回は紙数の関係で残念ながら省略する。

掘削土の大半は周辺の密林に客土されたが、一部はパナマ湾まで鉄道で輸送されて、小さな4つの島を結ぶ防波堤の建設や200万m2以上もの埋立地の造成に供された。それが現在のバルボアである。
図−7 ゲイラード水路最狭部を望む

1913年10月10日、ウイルソン米国大統領が米国首都ワシントンのオフィスからクレブラ水路とガツン湖を塞いで最後に残っていた岩層の発破ボタンを押す信号をパナマの現場に送信して、発破作業が行われ、ガツン湖の水がどっとクレブラ水路に流れ込んだ。
1913年12月10日、フランスの浚渫船がクレブラ水路に入り、水路底部の残土浚渫作業が始まった。

トパーズ号はシャグレ川がガンボアで運河に流れ込むこのゲイラード水路に入る。水路の中では最高峰ゴールド・ヒル、海抜約176mを左岸に見る。黒い岩肌がベンチカットされている。
その反対側の右岸はコントラクターズ・ヒル、当初は海抜約123mであったが、安定性を得るため、1954年に頂部が約12m掘削され、海抜111mとなっている。

ゲイラード水路は当初、幅90m、水深13.5m。1930年代、1940年代、ゴールド・ヒル付近が幅150mに拡幅掘削されて、大型船舶の通航が可能となった。
2001年11月、ゲイラード水路の最狭部分について、3億ドルをかけて、約40mの拡幅工事が行われ、192mとなった。この結果、船舶はそれまでの一方通航が解消してすれ違い通航が可能になり、水路の通航能力が20%増大した。
トパーズ号がこのゲイラード水路を通航したときも、ゴールド・ヒルの手前の左岸では、ボーリングマシンが台船に載せられて、水路底部掘削作業がおこなわれているのが見られた。
図−8 左側はゴールド・ヒル 右側はコントラクターズ・ヒル
     その後方はセンテニアル・ブリッジ

4.6 センテニアル・ブリッジ(Centennial Bridge)
ゴールド・ヒルとコントラクターズ・ヒルの奥に巨大な斜張橋が見えてきた。昨年、完成したばかりのセンテニアル・ブリッジ(世紀橋)である。パナマ運河を横断する道路としては、1962年に建設された太平洋側出口バルボア湾を横断するアメリカ橋がある。開通当初は一日の自動車交通量は9,500台、それが2004年には35,000台にも増加している。パンアメリカン・ハイウェイの交通を混雑させる障害になっている。そこで、パナマ公共事業省は2000年10月、パナマ運河を横断する第二の橋梁についての設計コンセプトの入札招請を行った。
図−9 センテニアル・ブリッジ

そして、橋の建設は、2002年3月、工期29ヶ月で発注された。これは、パナマ運河の最初の船舶通航から90年を記念して開通させようというものであった。
センテニアル・ブリッジは、太平洋側出口のアメリカ橋から15kmのペドロミゲル閘門とパライソ集落の近く、パナマ市から22kmの地点にある。西側のアラジャンと東側のセロパタコンの間を結ぶ新設フリーウェイの一部をなすもので、この橋の開通により、アメリカ橋の交通量を50%削減することを目指している。
橋の構造は斜張橋で、片側三車線、全長1,052m、主径間320m、運河水面から橋桁底部まで80m、2本のパイロンの高さは184m。

設計はTY・リン・インターナショナル(米)とルイス・バーガー・グループ(独)のJV、施工はビルフィンガー・ベルガー(独)、プロジェクトの総コストは1億2千万ドル(約135億円)、そのうち欧州投資銀行(EIB)からの20年長期借入れが5千万ドル(約56億円)、工期27ヶ月、運河開通90周年の2004年8月15日、開通記念式典が挙行された。
トパーズ号でこの橋の下をくぐった時点では、左岸にまだ工事事務所があり橋梁部分の残務工事が行われているようだった。まだフリーウェイ全体は開通していないようで車両の通行は確認できなかった。

4.7 ペドロミゲル閘門
センテニアル・ブリッジを過ぎると、ペドロミゲル閘門が見えてきた。午後2時、ペドロミゲル閘門にトパーズ号が入る。そして2時45分 ペドロミゲル閘門を通過した。
ペドロミゲル閘門の長さは約1,280m、ここで1ステップ降下して、狭い水路から広々とした水面に入る。ミラフローレス湖である。投錨している数隻の船舶とすれ違いながら、その数km先のミラフローレス閘門に向かう。
図−10 ペドロミゲル閘門を望む
図−11 ペドロミゲル水槽側壁のひび割れ
図−12 ペドロミゲル閘門出口
    ミラフローレス湖が前方に拡がる

(つづく)