2006/1/28 up

世界二大運河通航記
スエズ運河編


運河通航日:2005年3月9日

[1] はじめに
ピースボート主催『第48回地球一周の船旅』に参加した。2005年2月2日、横浜を出港、西回りで、105日間、30,859海里*、57,151キロの地球一周航海を終えて、5月17日横浜に帰港した。
*Nautical Mile、1 international nautical mile=1,852m、ちなみに地球一周は約4万キロ。

乗船したのはパナマ船籍トパーズ号*(TSS The Topaz)。1955年、英国グラスゴーで建造、進水式にはエリザベス二世女王が列席され、エンプレス・オブ・ブリテン号と命名されて、北大西洋航路に就航した。その後、米国と地中海、カリブ海クルーズなどを行っていたが、2003年からピースボートがチャーターして、地球一周の船旅を行っている。
*総トン数/31,500トン。乗客定員/1,280 人、クルー/約400人、航海速度/最高18ノット、全長/195m、全幅/27m、喫水/9m、デッキ数/九階、エンジン/タービンスティームシップ。

人間の年齢でいえば百歳ちかい老朽船だが、10年ほど前に大改装して、まだまだ現役大活躍である。筆者が横浜で下船した5月17日午後、次の第49回地球一周の船旅に再び出港していった。

今回のクルーズは、海外19港に寄港し、各地でオプショナル・ツアーを楽しんだ。今回の船旅で筆者の目的の一つは、世界の二大運河、スエズ運河とパナマ運河を通航することであった。それぞれ、早朝から午後/夕方までの終日、両岸の景観を楽しみながらの素晴らしい航行であった。以下、運河を航行しながら、両岸の自然を楽しむと共に、環境汚染の現状や目で見たさまざまなインフラストラクチャーの歴史や現状をたどってみた。

[2] スエズ運河通航紀行記
1. 紅海

紅海(Red Sea)はアフリカとアラビア半島に挟まれた海である。なぜ紅海というのだろうと疑問が湧く。
エリトリアのマッサワ港を3月6日午後出港して紅海に入ってきたのだが、アフリカ本土側も、アラビア半島側も荒涼たる赤茶けた沙漠と岩山が遠くにかすんでいる。両岸の赤茶けた自然に太陽の光が当り、反射して海面があかくみえたため、紅海と呼ばれたという説がある。

もう一つは、赤茶けた沙漠の土に由来するという説もある。本船から両岸を見ていると、成る程と頷きたくもなる。その「紅海」という呼ばれ方は、遠くギリシャ・ローマ時代からのものであり、現に出港してきたマッサワ港の国名、エリトリアというのは、ギリシャ語で「赤い」を意味し、紅海に由来する。

紅海を航行していくやたらと藻類が浮遊していて、青い海がにごっているような感じである。
しかし、調べてみると意外なことに、この浮遊藻類にも関係することがわかった。

「紅海」命名の最も有力な説はトリコデスミウムというラン藻類原因説である。日本ではアイアカシオなどの名前でも呼ばれるもの。日本近海でも大発生して、漁業関係者を大変困らせる。プランクトンの一種で赤潮発生の原因になっている。赤潮発生の主な原因は、海などで窒素やリンが多くなって富栄養化が起きるからだといわれている。しかし、赤潮の発生原因は富栄養化だけというわけではないようで、酸性雨などが引き金となることもあり、まだまだ不明の部分も多い。

もうひとつは、「出エジプト記」のモーゼの奇蹟。紅海で起きたとされているが、聖書では「ヤム・スフ」で起きたと書かれている。このヤム・スフの意味は、葦の生い茂った湖や海、砂州という意味である。
葦の海は Reed Sea 、紅海は Red Sea と "e" が一つ違う点にあることに注目して、誤訳だという説だが、どうもこれは英語オタクの考えすぎである*1

ギリシャ語の「赤い」がどうやら「赤潮」を指すと考えるのが妥当ではないだろうか。
いずれにしても、狭い海で海流が弱くよどみが多い。両岸も降雨量の少ない沙漠乾燥地帯である。
紅海が清んだ青い海であることを期待する方が間違っている。その紅海の最奥のスエズ湾、石油開発とギリシャ・ローマ時代から多くの人間が住み着いた土地、大都会スエズの都市汚染の流出、スエズ運河が紅海の水質汚染悪化を加速させるのではないだろうか。

2. スエズ運河入り口到着
横浜を出港してから35日目の3月8日午前11時近く、本船トパーズ号は紅海からさらに幅の狭くなったスエズ湾に入る。薄曇りの天気であったが海上はベタナギであった。ベタナギだとイルカの出現が期待できるのではないかと航海経験者がいう。先端デッキで海上を眺めていると、予想通りイルカ出現、あちこちにイルカの群れが遊泳しているのを観察できた。

スエズ湾にはいると、油井、それから延びる桟橋の先のフレアスタックからは排ガスの黒煙がベタなぎの無風状態の中でゆらゆらと真っ直ぐに上空に昇っている。本船の右側がシナイ半島、左側がアフリカ大陸、いずれも、緑が全然みられない沙漠と茶褐色の岩山が遠望できる荒涼たる風景の連続である。

本船から眺める海面には石油掘削のためか、油膜が拡散しているのが目立ち、油ボールやクラゲなどの浮遊物が多くなる。
夕方から風が強くなり、雨も降り出した。午後11時、スエズの街の灯りがまぶしく感じられる。スエズ運河入口付近に本船は投錨した。

3. スエズ湾の汚染
平成14年(2002年)2月発表の『JICA国別環境情報整備調査報告書 』には、紅海沿岸、特にスエズ湾についての水質汚濁の項目がある。
それによれば、スエズ湾の石油関連工業及び紅海、スエズ運河における石油輸送が石油の流出を引き起こし、石油汚染の主要な原因となっている、という。スエズ運河の周囲には300を越える工場が立ち並び、それらが汚水を地面や公共下水道などを通じて海に排出している。スエズ運河周辺で汚水が海に放出される量は、年間8,000万m3 に及ぶ。

エジプト沿岸部での水質汚濁は、漁場、サンゴ、マングローブなどに直接的な被害をもたらしている。スエズ湾の天然資源は、この他にも魚の乱獲、潜水、アンカー船、採鉱/浚渫、埋立、マングローブの破壊によっても危機にさらされている、という。
スエズ湾に入り、漁船による漁が散見されたが、スエズ湾両岸の荒涼たる沙漠とその背後の岩山という自然環境と、人工的な汚染の増加を考えると、漁獲量は減少の一途にあるのではないだろうか。

4. エジプトの石油情勢とスエズ湾油田開発
エジプトのエネルギー資源としては、石油・天然ガスがある。石炭も、埋蔵量はそう多くないもののシナイ半島において開発が進められている。
石油は、長らくエジプトの4大外貨収入源(他は観光収入、海外労働者送金、スエズ運河渡航料)の一つとして、エジプトの国際収支改善に貢献してきた。しかし、近年生産量の減少、国内消費の増大等により輸出余力を失いつつある。その代わりに期待されているのが天然ガスであり、地中海沿岸に大規模な埋蔵天然ガスが確認されている。これまで生産された天然ガスは、そのほとんどが家庭用、発電用、化学工業用など国内で消費されてきたが、エジプト政府は豊富な埋蔵量を背景に、天然ガスを輸出する方針を打ち出した。  

2003年7月、エジプト〜ヨルダン間のガス・パイプラインが開通し、ヨルダンへの輸出が始まった。さらに、2004年にはスペイン向け、2005年にはフランス向けに液化天然ガスの本格的輸出プロジェクトが進められている。
 エジプトの主要天然資源の指標は次の通りである。
図−01 エジプトの主要天然資源
出典:在エジプト日本大使館資料*2

最近数年のニュースとしては、エジプト石油省が2004年8月4日、エジプト石油公団(EGPC)の操業子会社ゼネラル・ペトロリアム(GPC)がスエズ湾で新たな油脈を発見したことを明らかにしている。
約80m沖合の試掘井は現在試験的に日量2,000バレルを産出中で、探査終了後は15,000〜20,000バレルの産出量が見込まれている。予想埋蔵量は3,000万万バレル。

一方、EGPC独石油会社デミネクスの合弁会社スコにより同じくスエズ湾内のザイトベイのラス・ファナル水域で発見された油脈では、新たに1,600万バレルの埋蔵量が確認され、日量3,000バレルが生産されている。

日本企業勢の活動としては、1975年6月、エジプト石油開発株式会社(帝国石油子会社)が、エジプト政府との間に、同国スエズ湾沿岸の東部砂漠、ウエスト・バクル地区を対象に、石油探鉱・開発協定を結んだ。帝国石油はこのプロジェクトに対し資本参加と技術支援を行い、事実上のオペレーターとして探鉱作業を進めた結果、三箇所の構造で油田を発見し、1980年から商業生産を開始している。その後も開発井の追加掘削を実施しながら、現在日産約5,000バレルを生産中ある。

さらに、帝国石油は、2003年12月、帝石スエズSEJを設立。スエズ湾のサウスイーストジュライ鉱区での探鉱・開発事業に参加し、2004年7月から試掘作業を進めている*3

一方、アラビア石油株式会社は、今年(05)年2月25日、スエズ湾のノースウェスト・オクトーバー鉱区における石油・ガス探鉱・開発を目指して国際入札に参加して、同鉱区を落札した旨の正式通知を受けたと、発表した。今後、エジプト政府の所要手続きを経て、エジプト政府およびエジプト石油公社と生産分与契約を正式に締結し、本年後半までには全ての手続きが終了する予定で、その後直ちに探鉱作業を開始し、07年からの石油・ガスの商業生産を目指していく予定である*4
スエズ湾に入って、海中に石油掘削関係施設が多数設けられているのを本船から眺めて、スエズ湾岸の陸地・海中で石油開発が相当に進められていることを始めて知った次第である。

5. スエズ運河建設の歴史と中東戦争
スエズ運河は、紀元前より様々な構想が出されたが、具体的なプロジェクトは、フランスの外交官出身フェルディナン・レセップス指揮により1859年4月25日着工。10年の歳月をかけて1869年年11月17日に開通した。建設には約150万人のエジプト人が動員され、うち125,000人が主にコレラによって亡くなるなど多大の犠牲が払われた。

スエズ運河を利用してアジアから欧州へ航海すると、アフリカ南端の喜望峰経由に比べて約7,400キロも航海距離が短縮できる。本船の場合、平均時速17ノット、一日の航行距離が約755キロとなるので、7日分の航海に相当する。

開通後はフランスとエジプトの共同所有とされたが、対外債務を抱えたエジプトはその持ち分を英国に売り渡すことを余儀なくされ、英国政府は、1882年には運河を保護することを理由にイギリス軍の運河の両岸に駐留を進める。このときの英国首相はティズレーリ、運河購入資金を融通したのはロスチャイルド銀行であった。以後、実質的にイギリスがスエズ運河を支配することになる。

1956年7月26日、エジプトのナセル大統領は、スエズ運河の国有化を宣言する。アメリカから援助を打ち切られたアスワン・ハイ・ダム建設の資金を得ることを目的としたものである。諸外国はエジプトに対して海外資産凍結や食糧援助取消などの報復措置を取った。

1956年10月29日にはまずイスラエルが国境を越えてエジプト領内に侵攻、第二次中東戦争(スエズ戦争、スエズ動乱とも呼ぶ)が勃発した。次いで10月30日夕刻、英仏政府が期限12時間の停戦への最後通牒をエジプト、イスラエル両国に送付し、イスラエル軍がこの声明を入れて運河の東方16キロの地点で停止した後、英仏連合軍が翌31日にポートサイドへと上陸しスエズ運河一帯を占領する。これは、英国、フランス両国が運河の無料使用を求めて攻撃を開始したものである。

英仏両軍は事後承諾を期待していたアメリカまでもが反対を表明した事で英国国内でもこの軍事行動に反対する世論が強まり、英仏両国は地上部隊が上陸を開始した11月6日、4日前に国連で採択された停戦決議案の受諾を宣言し、スエズ運河での侵攻作戦を中止した。シナイ半島のほぼ全域を支配下においたイスラエル軍もまた、11月8日、国連決議を受け入れエジプトとの停戦に合意する。国連が派遣した緊急軍(UNEF)と入れ替わりに、英仏両国は12月12日までに撤兵を完了し、イスラエル軍も翌年3月8日には全占領地から兵力を撤収させた。そして第二次中東戦争は終結に至る。

1967年6月5日早朝、イスラエル側が「6日間戦争」と呼び、アラブ側が「6月戦争」と呼称する第三次中東戦争が勃発した。
1967年6月5日早朝、イスラエル空軍の大編隊がエジプト、ヨルダン、シリア、イラク各国領内の空軍基地へと殺到した。この奇襲攻撃により、アラブ諸国は航空機300以上、空港、レーダーサイトなどを破壊され、アラブ諸国の航空戦力は壊滅した。
シナイ半島に展開していた約10万のエジプト軍は、総崩れとなってスエズ運河方面への敗走を重ね、それを追うイスラエル軍は6月7日にはスエズ運河の東岸に到達した。広大なシナイ半島は再びイスラエル軍の手に落ちた。

一方、エジプトへの侵攻と同時に、ヨルダンとシリアに対する攻撃も開始され、6月6日朝、ユダヤ教徒にとって最も神聖な場所である第二神殿時代の「西の壁」、通称「嘆きの壁」はイスラエル側の手に落ち、勢いづいたイスラエル軍はその後も進撃を続け間も無くヨルダン川西岸の全地域をその支配下においた。

対シリア戦線の要であるゴラン高原では、6月9日の未明にイスラエル軍の総攻撃が開始され、シリア軍の戦線を難なく突破したイスラエル軍は高原一帯を占領し、シリア政府は翌10日午後6時を以って停戦の受諾を宣言し、6日間で第三次中東戦争は終わった*5
この第三次中東戦争で沈没した軍艦が障害となり、以後、スエズ運河は長い間閉鎖され、再開されたのは1975年6月である。それ以後、運河の通航が正常化し、現在に至っている。

6. スエズ運河概要
開通当時の水路幅は44m、水深は10m。その後数次にわたる拡張工事が行われた。1961年(昭和36年)、エジプトの国家プロジェクトとして始まった運河の拡幅増深工事に、我が国から「水野組(現・五洋建設)」が参加した。第三次中東戦争勃発直前の1975年から80年までのスエズ運河第一次拡張計画が最大規模であった。これには、日本政府は有償資金協力を行い、五洋建設が参加した。このプロジェクトの状況については、2003年1月21日、NHK総合テレビ『プロジェクトX 挑戦者たち/爆発の嵐 スエズ運河を掘れ』が放映された。

大拡張工事の結果、航路幅は89mから160mへ、水深は14.5mから19.5mへ拡張され、従来の5万トン級タンカーに替わって、15トン級が通航可能となった。その後も拡張・改修工事が続けられ、現在の水路幅は200〜210m、水深は22.5m、喫水22mの25万トン級タンカーが通航可能となっている。

再開された1975年半年のスエズ運河通航船舶数は5,570隻、翌年1976年の通航船舶数は16,606隻、最高は1982年の22,545隻、その後は暫減傾向が続き、2002年には13,447隻、重量では、約4億4,500万ネットトン、毎日平均約37隻、重量で約122万ネットトンの通航量となっている*6

スエズ運河を通航する船舶数は、世界の海運の約7%に当たる。通航船舶の22%が石油タンカー、44%がコンテナ船となっている。以前は石油タンカーの通航が多かったが、最近喜望峰経由の超大型タンカーが就航したり、スエズ・地中海パイプライン(SUMED)の容量が増大したりして、石油タンカーの通行量が減少傾向にある。一方、アジア・欧州間の貿易の拡大に伴って、コンテナ船の通行量が増加傾向にある。
スエズ運河庁の2004年の通行量収入は過去最高の約30億ドルと推定されている。

スエズ・地中海パイプラインは、スエズのタウフィク湾の超大型タンカー接岸地点で積荷の原油をポンプアップし、シナイ半島のパイプラインを通じて輸送し、再度地中海を航行するタンカーに積み込む施設である。

スエズ運河はスエズ湾入り口のスエズ市ポートタウフィクから地中海のポートサイド市ポートイブラヒムまでの間、アフリカ大陸とシナイ半島の間を結ぶ船舶の重要な通路であり、全長192kmである。スエズ市からエジプトの首都カイロまでは134kmである。

スエズ市はスエズ運河の南端、エジプトの北東に位置しており、七世紀以来の歴史の古い商業都市である。中世期には香辛料の貿易とメッカへ出発する巡礼者達でにぎわった。十五世紀には海軍基地となり、1869年の運河通航に伴い近代化が進んだ。現在の人口は46万1,000人である。スエズ市の経済は、漁業、化学関係工業、食品加工、たばこ産業などである。また、綿、米などのエジプト産品の輸出港としても重要であるばかりでなく、スエズ運河を通航する船舶への給油ステーションとしても重要な位置を占めている。
そしてまた、自由貿易港であり、エジプト人にとっての夏期リゾート地でもある。

スエズ運河関係指標
運河全長:192km
ポートダウフィク(スエズ市)からイスマイリア:84km
イスマイリアからポートサイドまで:78km
複線航路区間:84km
水面幅:300m
ブイ(航路)の幅:180m
船舶の最大許容喫水:58フィート=約17.4m
運河の水深:19.5〜20.0m

スエズ運河衛星写真
http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20000609A.html
スエズ運河ルート全体図
http://www.mrdowling.com/607-suez.html


7. スエズ運河のオペレーション

スエズ運河庁規則によれば、スエズ運河への進入、通行、退出に際して水先案内人(Pilot)の乗船が義務づけられている。最低通航速度で通行できない船舶は船団の最後部にまわされ、タグボートで曳航される場合もある。軍艦は国籍の如何を問わず国際条約で特別扱いされ最優先航行ができる。
運河通航に際して船舶はサーチライトの装備をしなければならない。サーチライトは現地で借りることもできる。LPG/LNGタンカーはスエズ運河庁規則で定められたサーチライトを装備しなければならない。

スエズ運河内の航行については次のように定められている。
運河は24時間通航可能である。
運河は単線水路で、通過確認ポイントが4カ所ある。

船舶が運河内を通航する際、船団を編成して航行するが、一日三つの船団が編成される。地中海側のポートサイドでは毎日二つの船団が編成されて、それぞれ午前1時(前日午後7時までに港に到着した船舶群)と午前7時(当日午前3時までの到着した船舶群)に紅海のスエズ港に向けて出発する。

紅海側のスエズからは、午前5時(当日午前1時までの到着した大型コンテナー船、VLCC'S*、ULCC'S**、スーパータンカー、大型バラ積船舶, L.P.G. & L.N.G. そして、喫水38フィート(11.4m)以上の船舶、貨物船その他の船舶については午前3時までに到着した船舶群)に一つの船団が編成されて、ポートサイドに向けて出発する。300トン以上の船舶にはパイロットの乗船が義務付けられている。
*very large crude carrier、20万トン以上の油を積める超大型タンカー
**ultra large crude carrier

それぞれの船舶には道路パイロット2名と運河パイロット2名が、乗り込み、それぞれの港の運河入口の第1号ブイから運河出口の港の最後のブイまで連続して操船指示業務を行う。
実際には中間地点で交代するようである。

運河内には航行速度制限があり、船舶の種類や重量によって異なるが、おおむね時速6 〜9ノット(11〜16km)と定められている。紅海側では潮流の速度や方向等次第で時速6〜9ノット(11〜16km) となる。スエズ運河内の平均航行時間は約14時間である*7

スエズ運河を通航しようとする船舶の船長は、スエズ運河庁の運行代理店であるアトラス・マリーン・サービス社に対して、スエズ運河通航に関してスエズ運河庁から要求される必要事項を通知しなければならない。そして、入港する予定の港への到着の5日前、48時間前、24時間前、12時間前に、それぞれ到着予定時間を通知しなければならない。

到着時間が遅れそうな船舶はその旨を随時通知する必要がある。
スエズ運河庁は通航する船舶の調整をはかるため、各船舶の通航順位を5日前に各船舶に通知する。各船舶は予定通航時間の変更や遅延が生ずることがわかったときは、その旨を24時間前までに通知しなければならない。それを怠ると罰金が科せられる。

幅約50mで最大喫水18.9m〜最大幅77.5mで喫水12.2m、船の水面上高さ68m以下、最大載貨重量トン数が15万トンまでの船舶が通航できる。
地中海とスエズ湾の海水面がほぼ同じ水位であるため、運河には閘門がない。
運河は三つの湖、すなわち、地中海側からスエズ湾に向かって、マンジーラ湖、ティスマ湖、そして、大ビター湖と小ビター湖(この二つの湖は事実上はつながっている)の水面を活用したものであり、スエズ地峡を最短距離で結んでいるわけではない。水路のほとんどは単線水路であるが、何カ所かの入り江がある。複線水路は小・大ビター湖内とアルカンタラ〜イスマイリア間に設けられている。スエズ運河の西岸には運河全線に沿って鉄道が敷設されている*7

スエズ運河拡張計画に対する日本の対エジプト有償資金協力供与実績は1974年度から2003年度までで合計41件、総額3,857億8,900百万円にのぼるが、そのうち、スエズ運河関係は851億3,800万円、約22%を占める。

図−02 ODA経済協力 対エジプト有償資金協力供与実績
      出典:在エジプト大使館資料*2

このスエズ運河改修計画に参加した水野組(現在の五洋建設)のスエズ運河改修プロジェクトの詳細については、同社のホームページ*8に詳しい。

スエズ運河が第三次中東戦争以後、1975年6月から再開され、年中無休で運用されてきたが、2004年11月、タンカーが座礁して3日間閉鎖されたのが、ここ30年間で最長であったという。

8. 運河通航開始
3月9日水曜日、穏やかな夜明け。スエズ市の火力発電所の煙突から排煙がゆらゆらとまっすぐ上空に昇っていく。午前6時、待機中の船舶の中から、本船よりはるか沖合いに停泊していた大型コンテナ船が今日の一番船として本船右舷をかすめてスエズ運河に入っていく。いよいよ船団の航行開始である。
本船トパーズ号は第8番船で午前6時55分、いよいよスエズ運河に入る。しばしば雨が降り先端デッキに立つと寒いくらいだ。

本船左舷はタウフィック港関係の諸施設、スエズ市内の工場、倉庫、事務所、住宅地がしばらく続きそれが途切れると、一面緑豊かな灌漑農地が続く。それと対照的に本船右舷は緑が皆無の荒涼たるシナイ半島の陸地が続く。
本船左舷側の陸地には、道標ならぬ運河標識が1kmごとに設置されているので、ポートサイドまでの距離が確認できる。本船が進むに従って標識の数字が1kmずつ少なくなっていく。始めはアラビア数字(通常われわれが使用している数字)の表示であったが、いつの間にかインド数字(アラビア語の数字)の標識となっていた。
図−03スエズ湾スエズ運河入口左岸
写真の中央部分にポートスエズから168km(終点)の航路標識あり

運河沿いには一定間隔で通航船の運行スケジュールをチェックする信号所が設けられている。各船がその信号所の前を通過するたびに、その船の計画通過時刻を表示して、水先人に通航時刻の維持状況を知らせる。その電光掲示板の一番上の表示が後続船の通過予定時刻、一番下がその船の通過予定時刻だそうである。船団の船間距離は時間にして約10分、距離にして約2kmといったところである。
午前9時、小ビター湖に入り、航路は双方向の通行が出来るようになる。小ビター湖と大ビター湖を短い区間結ぶカプリト・バイパス航路を通過すると、眼前に視界が開けて大ビター湖に入る。

9. スエズ運河の下を潜るトンネル
アハメド・ハムディ・トンネル(Ahmed Hamdi tunnel)
スエズ湾から約17km地点、スエズ運河のビター湖入り口付近に、スエズ運河の下をくぐるアハメド・ハムディ・トンネルがある。英国政府により1983年に建設された。トンネルの長さは1,630m。アフリカ大陸とシナイ半島を結ぶ最初の道路トンネルである。しかし、完成直後からスエズ運河からの漏水問題が発生した。このため、1992〜95年にかけて日本の無償資金供与により、トンネルの交通を通しながら漏水防止工事が行われた。施工管理は日本工営、施工は鹿島が行った
図−04 アハメド・ハムディ・トンネル断面図

こんなところにも、日本の土木技術の施工がなされていることが、帰国後この紀行記を書くために調査していてわかった。この付近を通航しているときには全然気が付かなかった。あらためて、我が国シビルエンジニアの海外貢献を認識した次第である。

ODA経済協力 対エジプト無償資金協力供与実績

図―05 アハメド・ハムディ・トンネル改修計画
      出典:在エジプト日本大使館資料*2

小ビター湖入り口から大ビター湖内は複線航路となっている。航路は湖のほぼ中心に設定されている。湖内には貨物船が数隻投錨停泊中であった。そして排水管を長く伸ばした浚渫船も二隻ほど確認できたが、オペレーションはしていないようだった。航路維持のため、定期的に浚渫しているのだろう。

午前11時50分、大ビター湖を出てデルべソワール・パイパスに入る。運河は単線航路となる。本船左舷にはエジプト空軍基地、湖岸にはリゾート施設なども散在しているのが望まれる。
本船デッキ上ではビヤガーデンが開店したが、降雨と寒さでビールや飲み物類はさっぱり売れない。
やがて本船はティムサ湖に入る。ティムサ湖からスエズ運河と分かれてアル・イスマイリア運河が内陸側に入っていく。

10. イスマイリア通過
本船は午後1時、イスマイリアを通過した。本船左舷の運河河岸には、事務所や住宅が並んでいる。
河岸の住民たちが本船の我々に手を振ってくれる。我々も手を振って挨拶する。しかし、本船右舷はこれと対照的に荒涼たる沙漠が続く。
図−06 イスマイリアに向かう 両岸は沙漠

イスマイリア市は、大ビター湖、運河、ティムサ湖など水と緑に取り囲まれたエジプトでも珍しい環境にある。レセップス博物館、無名戦士記念碑などがあり、スエズ運河庁の本庁もここにある。
カイロから「砂漠ハイウェイ」経由で120km、一般国道経由で130km、スエズ運河のほぼ中間地点に位置している。周辺にはヒクソス、ギリシャ・ローマ時代の遺跡もあり、ティムサ湖周辺は観光リゾートなっている。人口は80万8千人。繊維産業、食品産業、電気器具産業、農耕畜産プロジェクトが盛んである。最も重要な農産物は、クローバー(牧草)、トウモロコシ、ゴマ、そして小麦などである。漁業生産量はエジプト全体の約82%を占めている。運河は勿論のこと、道路、鉄道の要衝でもある。
ティムサ湖からティムサ・バイパスに入る。約20km進むと、本線左舷にアル・フェルダンの町並みが運河沿いに並ぶ。運河の両岸に、スエズ運河をシナイ半島側に渡る鉄道旋回橋が見えてくる。

11. エルフェルダン鋼トラス旋回橋(El Fardan Bridge)
2001年11月14日、ムバラク大統領がスエズ運河を横断する世界最長の旋回径間橋エルフェルダン橋の開通式典に出席した。この鉄道橋は同じ場所に1920年に最初に架橋されて以来、5度目に建設されたものである。この鉄道橋の完成は、シナイ半島の今後の安定と成長する経済的重要性を認識しているエジプト政府の自信を内外に示すものである。スエズ運河拡幅のため、記録破りの340mの支間長を必要としたが、砂漠の環境に適合した構造的な単純さと操作の強靱性に力点が置かれた構造物である。
図−07 エルフェルダン鋼トラス旋回橋左岸側(アフリカ大陸側)

設計と施工は国際コンソーシアムによって行われたが、現地業者も参加した。
英国ハークロー社が5年以上にわたり、技術アドバイザーのトップとなり、エジプト国営鉄道の要請に応えて、世界で最も交通量が多く重要な船舶通路の一つであるスエズ運河を横断する鉄道橋してシナイ半島の鉄道網を再建するために、設計から施工、操作運転に至るまでの業務を行った。
二つの旋回橋梁(鋼鉄重量13,200トン)がスエズ運河上で連結されて鉄道車両が通過するのはまさに壮観であると思われるが、残念ながらこちらが運河通行中ではそれも不可能である。早朝に列車の通過があるようである。クルップ・ベシックス・オラスコム・コンソーシアムがこの鉄道橋の詳細設計と施工を担当した*9
エルフェルダン橋は、シナイ半島にリンクする鉄道最大のプロジェクトであり、その実現は40年来のエジプトの夢でもあった。

1956年7月、ナセル大統領はスエズ運河の国有化を宣言した。これに対して、英国、フランス両国は反発し、イスラエルとともにエジプトを攻撃した。いわゆる第二次中東戦争の勃発である。このため、同年10月、エルフェルダン橋が破壊された。1962年になって、同じ場所にまた鉄道橋が建設された。
ついで、ゴラン高原におけるユダヤ人入植地の建設を巡ってアラブ側とイスラエルとの間で緊張が高まりつつあった1967年6月5日、第三次中東戦争勃発、これらの経緯についてはすでに述べた。この第三次中東戦争により、この鉄道橋は再び破壊された。

今回建設された鉄道橋は、世界最長の鋼製旋回径間橋であり、橋長640m、支間長320mである。常時は開橋しており、朝夕だけ閉橋して鉄道を通す。本来は鉄道橋であるが車両も通れるようになっている。この旋回橋の完成によっても、巨大船舶の通航には何の支障も生じない。

この鉄道橋は、カイロを始発とし、イスマイリアからアル・アリシを経由して、ラファ及びガザ地区まで225kmを結ぶ鉄道路線でスエズ運河を横断するために建設されたものである。
新エルフェルダン橋架橋計画はシナイ半島開発国家プロジェクトが1994年の閣僚会議で承認されたときに組み込まれたプロジェクトである。このシナイ半島開発プロジェクトは、2017年にまで及ぶ壮大な計画で、ナイル河峡谷とシナイ半島の間のスエズ運河の両岸をつなぎ、シナイ半島の農業、産業及び都市開発にとって重要な旋回橋であると位置づけられている。
とりわけ、アルサラム灌漑運河の掘削によりシナイ半島50万フェダン*、約21万町歩の農地耕作にとって重要なものとなっている*10
*エジプトの土地面積1フェダン=1.038エーカー)

12. バッラ・バイパス(EL Ballah Bypass)
エルフェルダン鉄道橋地点を通り過ぎると、バッラ・バイパスに入る。
イスマイリア市とアルカンタラ市の間に位置するバッラ・バイパスをしばらく航行すると二つの水路に分かれており、その先にムバラク平和橋の雄姿が望見できる。本船はまっすぐムバラク平和橋に向かって直進していくが、本船左舷側の待機泊地用水路には、ポートサイドから航行してきた貨物船八隻が係船索(ロープ)で運河岸壁のビットに固定されている。

本船トパーズ号を含めたスエズ湾から運河を航行してきた船団は停船することなくムバラク平和橋に向かってどんどん進んでいく。待機泊地用水路が合流すると眼前にはシネマスコープ画面のように広がるムバラク平和橋の巨大構造物に本船デッキ上の乗客から一斉に歓声が上がる。
本船は14時30分、ムバラク平和橋の下を通過する。
運河の水面から橋桁底部までは70m*、50万トン級タンカーの通航や、巨大な石油リグの通過を想定したのであるという。この橋の中央部分のガードフェンスには、日本とエジプトの国旗が描かれ、旗の間で双方からのびた手が握手する記念プレートがはめ込まれている。
*横浜のベイブリッジは55mである。

13. ムバラク平和橋(Mubarak-Peace Bridge)
現地エジプトではムバラク平和橋*11といっているが、日本側は日本・エジプト友好橋*といっている「世界最大級の斜張橋」である。
*The Suez Canal Bridge, Peace Bridge, Japan-Egypt Friendship Bridge, Egyptian-Japanese   Friendship Bridge
図−08 ムバラク平和橋を望む
図−09 ムバラク平和橋下を通過(シナイ半島側、工事現場事務所が見える)

1994年、エジプト政府はスエズ運河の東側に広がるシナイ半島の開発計画を決定し、最優先政策として進めてきた。同国の高い人口増加率と経済負担に対処するためシナイ半島の農業、鉱工業、観光資源を開発し、2017年までに、320万人が住む居住区にしようという計画である。しかし、本土と同半島間の行き来はフェリーとトンネルに頼らざるを得ず、増加が予想される交通量に対処できなくなる。

このため、エジプト政府は日本政府に対して運河横断架橋の建設を要請。1995年5月からJICAは開発調査「スエズ運河横断構造物計画調査」を行い、橋梁をつくるプランを提出。翌1996年の基本設計調査では無償資金協力部分の事業費の積算と、日本、エジプトそれぞれの分割施工計画を策定し、1997年7月、無償資金協力とエジプト側の資金によるスエズ運河架橋建設が始まった。

工事は日本政府の無償資金協力135.7億円(60%)とエジプト政府が90億円(40%)をそれぞれ負担するという無償資金協力案件では初の共同事業だった。この工事の道路全長9km、そのうち、取り付け道路部分が5km、斜張橋部分が4km、片側二車線、合計4車線、道路勾配3.3%の斜張道路橋である。二つの鉄筋コンクリート構造のパイロン(橋の主塔)の高さは153m、ギザのクフ王のピラミッドと同じ高さである*。
*インターネットで調べると、当のクフ王ピラミッドの高さは完成時146.6m、現在は上部の約9mを失い、137.5mという数字が大勢を占める。参考までに、横浜ベイブリッジの主塔の高さは海面上175m。

その形状は古代エジプトの記念碑オベリスクを模したものであるという。主径間は404m。橋は主橋梁と取付橋梁、そして橋への連絡道路の大きく三つの部分に分けられる。日本側が主橋梁と取付橋梁の約四割を占める高さ49.5m以上となる高架橋(中央工区)を、そして、エジプト側が両岸の既存道路と接続する連絡道路と取付橋梁の約六割の建設を担当した。

施工監理は、全工区を、無償資金協力による日本側コンサルタント(パシフィックコンサルタンツインターナショナル・長大の共同企業体)が行った。施工は、日本が担当する中央工区を鹿島、NKK、新日鐵のコンソーシアム、両岸二つの工区をエジプトの建設会社が担当した。
工事には、最盛期、一日に中央工区で約一千人、両岸の工区七百人もの建設関係者が作業に当たった。
遅れ気味だったエジプト側担当工区も日本側工区に追いつき、橋は当初計画されていた日からたった三日間の遅れであったが、40ヶ月間の厳しい工期で完成した*12

2001年10月9日、現地で開催された開通式にはエジプトのムバラク大統領、日本からは橋本特使(元総理)ら要人多数が列席し、斜張橋の完成を祝った*13

ムバラク平和橋開通二周年記念イベントとして、2003年12月2日、エジプト政府観光省主催で「平和橋マラソン」が開催され、日本からは女子マラソンの谷川真理、エジプトから約百名のマラソンランナー、そして当地アルカンタラに集まった日本人観光客80人が参加した。参加者たちは平和橋を2km走った後、全員パピルス紙のマラソン完走賞状を受取った。

図−10 ODA経済協力 対エジプト無償資金協力供与実績 スエズ運河架橋関係
      出典:在エジプト日本大使館資料*2

ムバラク平和橋を通過して約2km近くポートサイド方面に進むと、フェリー桟橋二カ所あり、トラックが2〜3台待ちの状況であり、本船が通過すると、すぐに両岸からフェリーが対岸に向かって動き出した。
フェリーは、大型トラックが一台やっと載るほどの小型なものだが、大活躍である。それに比べてムバラク平和橋を通る車はほとんどない。本船通行中にようやく一台のトラックがシナイ半島側からアルカンタラ方面へ走行するのが見えたが、そのトラックがおもちゃ模型のように小さく見えて、橋の巨大さを実感した。

14. エルサラーム用水路サイホン(El-Salam Syphon)
しばし、本船背後のスエズ運河架橋に見とれていた後、本船デッキ前方に振り返ると、運河と直角に横切るに大型の潅漑水路が望まれた。スエズ運河の下はサイホンで横断している。そして、それまでシナイ半島側には人家も農地もなかったが、この用水路の北側に広がる新興ビジネス街や住宅街が現れた。
エルサラーム灌漑水路はダミエッタからスエズ運河まで、ナイル河口デルタ地帯を横断する農業開発の幹線水路である。そして、スエズ運河の下をサイホンで通して、ナイル川の水をシナイ半島に農業用水を送水する。

このエルサラーム潅漑用水路計画には、日本政府は1981年度、46億円の有償資金供与を行っている。サラームとはアラビア語で「平和」という意味である。
エルサラーム用水路サイフォントンネルは、エジプト政府が『北部シナイ農業開発計画』の幹線インフラとして推進しているもので、この用水路敷設によって、シナイ半島の地中海岸に沿って約17万町歩の湿地帯を埋め立て、潅漑による農業開発を行うものである。

エジプトの国土全体のうち、人の住めるのはナイル川渓谷地帯及びデルタ地帯のわずか4%、残りは乾燥・不毛の沙漠である。そして、降雨量はアレクサンドリアでは年間200mmであるが、そのほかでも80mmを超えることはない。シナイ半島北部の年間降雨量はわずか20mmに過ぎない。
プロジェクトの目的は、エジプトの人口過密地域で生活している人々を順次シナイ半島に移住させることにより、農業と畜産を開発して、農業生産の増大、収入増加と雇用の拡大をはかることである。
図−11 エルサラーム用水路サイフォントンネル断面図

プロジェクトは五つの埋め立て地域からなっている。これらの地域はいずれも塩分濃度の高い土壌である。第一次計画の四区画には21,600家族の入植を計画している。
潅漑用水の水源はナイル河の水50%にナイルデルタのセルウ及びハドウス排水路からの排水を再利用したものを混ぜて供給される。潅漑用水は長さ1.3kmの長いサイホンでスエズ運河の河底を通るエルエルサラーム用水路サイホンによって導水されて、シナイ半島内約80kmに及ぶ水路が東部地区へと設けられる。第五地区へプロジェクトを拡げるには、第一〜第四地区より標高が高い地域であり、砂丘等を掘るための約30kmのトンネル及び揚水ポンプ場が必要である。

プロジェクトは三つの管理区域に分かれている。ポートサイド地方政府管轄が10%、イスマイリヤ地方政府管轄が20%、北部シナイ地方政府管轄が70%である。

プロジェクト全体の完成後は年間44億5千万トンの用水が、スエズ運河の下に建設されたこのエルサラーム用水路サイホンを通じてスエズ運河の東側のシナイ半島に供給される。サイホンは、スエズ運河の河底下に、長さがそれぞれ775mで平行に敷設された四つのトンネル部分からなっている。

サイホンは6月〜7月には、毎秒160ton、10月には毎秒42tonを通水することになる。四つのトンネルを平行に敷設する方式がとられたのは、通水量の少ない時期に柔軟に対応するためと、維持管理を容易にするためである。

サイホンの入口と出口は1:5の勾配、スエズ運河河底部は東側の最下部地点に向かって1:200の勾配である。トンネルの入口と出口部分は、それぞれのトンネルの中心間隔が12m、スエズ運河河底部の水平部分では15mに広がっている。

サイホン掘削場所の地質は、高塑性でシルト質粘土や非常に細かい砂などの地層や堅い粘土などが何層にも重なり、その厚さが28mにも及ぶ。このため、先導坑として、直径6.5mのベントナイトスラリートンネルボーリングマシン(ヘレンクネクト・ミックスシールド)で掘られた。
トンネルには二重の覆工がなされた。第一次覆工は厚さ300mmのプレキャスト鉄筋コンクリートのセグメント、二次覆工は厚さ320mmの現場打ち無筋コンクリートである。

英国のコンサルタント、ハークローが1991年から1995年まで、シナイ半島の灌漑システムのために、スエズ運河底部にサイホンを設けてエルサラーム用水路を延長する業務を行った。極めて厳しい環境条件において耐用年数50年のトンネルその他の諸構造物の基本設計と維持管理方式のノウハウを提供した。フィーは4,000万英国ポンド。

最初のトンネル工事が1995年に始まり、サイホン全体の完成は1997年であった*14
インターネットの衛星写真資料を見ると、1991年には、スエズ運河の東側は何もない湿地帯、2001年には、シナイ半島側のエルサラーム灌漑用水路の両側には格子状の道路が伸びて、事務所や住宅の居住地域が確認できる。農地の区画も拡がっている。

エルサラームサイホンを過ぎると、本船左舷側のアフリカ本土側は農業地帯がはるか彼方まで続く。そして運河と併行して、鉄道と国道が走っている。国道の交通量は多いようだ。この国道を北上すれば約に20kmでポートサイド、南下すればムバラク平和橋取付部にぶつかり左折すれば一路カイロへの「沙漠高速道路」へと続く。運河沿いに農家が散在している。その農家に煙突のような土壁製の塔があり、穴が開いている。それらは、食用鳩の棲家だと教えてくれる乗客がいた。事前調査をしっかりとやってきたようだ。

一方、本船右舷のシナイ半島側は、黒い表土の湿地帯、植物類は何もない。
午後4時30分、前方にスエズ運河バイパスとの分岐点、ポートサイド港まであと約20km、ポートサイド郊外の街並みが見えてくる。本船の前を航行する船舶は、つぎつぎとそのバイパスの方へ舵を取る。

このバイパスは大型船舶、危険物運搬船舶などがポートサイド港を迂回して地中海に出るために設けられたものである。1999年9月に水路の掘削を開始し 2001年6月スエズ運河との接続が完了した。
地中海出口には、アルソクナ港、コンテナーターミナルなどが建設され、その背後にはタックスフリーの工業団地の開発も進められている。

本船だけが一路夕暮れの中をポートサイド港に向かう。
午後6時、ポートサイド港に入る。地中海も見えてきた。出口近くの桟橋では、民族音楽と民族衣装のダンスが我々を歓迎している。

早朝午前6時に始まったスエズ運河航行も午後6時、日中丸一日、12時間、途中、昼食のためにレストランに降りた以外は、殆ど本船の先端部と後部のデッキを往き来して、運河航行を充分満喫した。朝は小雨も混じるというあまりよくない天気であったが、ポートサイドに近づくと、雲も高くなってきた。風もあまり吹かず、穏やかな航行であった。快晴で強い日射を浴びるよりもよかったのかもしれない。
図−12 ボートサイド港接岸地点へ向かう(地中海を望む)

15. 本船上の土産売り
エジプトの面積は日本の2.7倍、しかし、国土の96%が人の住めない砂漠地帯。人口は6,700万人、失業率も高い。そのなかで、スエズ運河通航事業はエジプトの基幹産業、主要外貨獲得源でもある。そのためか、スエズ湾入港以来、港湾関係者がどっと乗船してきた。船関係者によれば、必要以上の多数の税関その他の官庁職員が乗船してくるという。照明灯のスイッチを入れるだけの電気技師、作業船のボートマン、人員輸送ボートの運転手など、様々である。そのなかで水先人は、狭い水路を安全に航行させるために緊張して任務を果たしているのであろうが、その他大勢の職員・作業員の主目的は、船上各所でフロアに広げたお土産売りがどうやら本職のようである。乗船客もデッキ上での運河航行見物にあきると、これらお土産売りとの値段交渉に励んでいる情景が見られる。

どれもちゃちな商品ばかりである。アラブ式?値切り交渉に励んで、安く買ったと得意になっている人もいたが、後でポートサイドの夜店でもっと安い良質品を見つけてがっかりするのが目に浮かぶ。

やはり、折角の一日、本船デッキでビールを飲みながら両岸を眺めながらの運河通航を楽しむのが最高である。幸いというか、朝は小雨から始まったが、次第に高曇りとなり、強烈な日射にさらされることもなく、周囲の景観を楽しみながら穏やかな一日を過ごすことが出来た。このためかデッキを動き回った本船トパーズ号へミングウエイ・バーのウエイター達の売り上げはたいしたことはなかったようだ。事前調査をもっと詳しくやってくればよかったという反省もあるが、帰国して船旅を思い出しながら、航行中のメモ事項を調査したり確認したりするのもまた楽しい一面がある。

引用資料:
*1 スエズ運河衛星写真
  http://www.johos.com/omoshiro/bucknum/20000609A.html
*2 在エジプト日本大使館HP
  http://www.eg.emb-japan.go.jp/j/egypt_info/sangyou.htm
*3 帝国石油ホームページ等
*4 http://www.aoc.co.jp/news/pdf/050225_kouku.pdf
*5 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  http://www.combat.ch/library/history/middle_east_war/mew_006.htm
  http://www.combat.ch/library/history/middle_east_war/mew_007.htm
*6 Lethsuez HP http://lethsuez.com/index.htm
  http://www.eorc.nasda.go.jp/imgdata/topics/2005/tp050701.html
*7 スエズ運河通航業務代理店 アトラス・サービス社のHP
  http://www.atlas.com.eg/scg.html
*8 http://www.penta-ocean.co.jp/suez_story/top.html
*9 http://www.halcrow.com/archivenews_nov01_swingbrid.asp
*10 http://www.sis.gov.eg/public/magazine/iss022e/html/mag10.htm
*11 http://www.jica.go.jp/english/publication/network/net_vol14/02oda.html
   http://www.eg.emb-japan.go.jp/e/economic/grant_aid.htm
*12 http://www.jica.go.jp/jicapark/frontier/0202/08.html
  KAJIMA News & Notes Vol.18
  http://www.kajima.co.jp/topics/news_notes/vol18/v18a.htm
*13 http://www.sis.gov.eg/online/html5/o101021e.htm
*14 http://www.geocities.com/khodari/execsum.html#project
  http://www.ita-aites.org/cms/327.html

2005年7月20日脱稿
建設専門誌『建設オピニオン』 2005年9月号〜11月号に掲載
(おわり)