2008.11.13 up

台湾新幹線に乗って烏山頭水庫へ(1)
  (1) 黄菎虎氏と再会


期間:2008.09.18

はじめに
2004年5月、台湾独立建国連盟の招待を受けて陳水扁総統第二期就任式典出席のために台湾を訪れた。それは1970年1月に初めて訪れて以来三十四年ぶりに台湾再訪した。
その折、さまざまな会合やパーティに出席した。台湾独立建国連盟のパーティでは日本で知り合った多くの台湾の人々と再会した。
そのパーティには蔡焜燦(さいこんさん)氏(偉詮電子股?有限公司会長----「街道をゆく」シリーズで台湾を訪れた作家・司馬遼太郎を案内した)や黄菎虎・李登輝後援会長など多くの政財界有力者の方々にもお会いした。

そのとき、黄菎虎氏(親しみを込めて我々はトラさんと呼ぶ)が台南の方であることを知り、次回台湾を訪れた折には、ぜひ烏山頭水庫を訪れたいと申し入れたところ、黄菎虎氏は快諾された。
当時、台湾新幹線は工事中であったので、台湾新幹線が開通してからといってお別れした。

それから4年後の今年(2008年)6月、旧知の彭明敏博士から連絡があった。
台湾自救宣言四十四周年を記念して「国際援救與台湾民主発展」国際研討会を開催するのでそのシンポジウムに出席を要請された。
「国際援救與台湾民主発展」国際研討会については、別途報告する。
早速、高校時代からの親友でもあり、台湾独立運動に四十七年も関わっている宗像隆幸氏に依頼して、黄菎虎氏に連絡してもらい、烏山頭ダム視察の件をお願いした。

2008年9月18日木曜日
我々夫婦と網屋氏の三人で成田を出発し台北へ到着したのは9月17日。すでに台湾入りしていた宗像隆幸氏の瑞江夫人の手配で次の日9月18日、新幹線で台南に向うことになった。

台湾新幹線
日本人が台湾新幹線と呼ぶ「台湾高鐡(Taiwan High Speed Rail)」は、台湾西海岸を台北から高雄まで約345kmの距離を最高時速300km/hで走る高速鉄道である。土木工事が先行し、分岐器はドイツ製、列車無線はフランス製、車輌などは日本製という、日欧混在システムである。車両は日本の新幹線700T型である。
この新幹線はBOT(Build-Operete-Transfer)方式で建設された。総事業費4,806億台湾ドル(約1兆8千億円)。
軌道はほぼ全線でジェイアール式スラブ軌道を採用(但し分岐器周辺はドイツ製Rheda2000スラブが使用されている)
台湾台湾高鐡仕様概要
軌道中心間隔 :4,500mm(JR新幹線:4,300mm)
軌間       :標準軌1435mm(JR新幹線:1435mm)
トンネル断面積 :90m2(JR新幹線:64m2)
最急勾配    :35‰(JR新幹線:15‰)
データ出所:Wikipedia他
当初、2005年10月開業予定であったが、工事の遅れその他のトラブル発生などで三度も開業は延期された。2007年1月5日、ついに運行開始。徐々に運転本数を増やし、筆者が訪れたときは7月4日からのダイヤ改正で上下最高各70本、合計140本、約30分に一本の割合の運行となっていた。

台北発で板橋駅・台中駅に停車し終点左営(高雄)に到着する速達(特急、台北〜左営1時間36分)が29本、その他は各停(各駅停車、台北〜左営2時間)である。フル営業に近い運行本数である。
台北発一番列車は午前6時30分発左営行各駅停車、最終便は午後11時30分発台中行各駅停車である。
現在の駅は、台北、板橋、桃園、新竹、台中、嘉義、台南、左営の8駅である。

運賃は平日優恵価(月〜木)と一般価(金〜日)の二本立てである。一般価に比べ平日優恵価が約80%となっている。その上、65歳以上は身分証等を提示して指定席では37.5%割引となる(筆者たちが乗車した台北〜嘉義間の運賃で比較してみた)。身体障害者割引、団体運賃割引制度もある。

座席は商務車廂(ビジネス車両)と標準車廂(普通車両)の二種類、それぞれに対号座(指定席)と自由座(自由席)がある。日本のJR新幹線のような乗車券、特別料金という区分はない。

台北駅発車、嘉義駅へ
台北発午前9時6分発の各駅停車、車次(列車番号)417のビジネス車両指定席に乗り込んだ。
成人運賃は1,160NT$(約3,500円)、65歳以上の敬老運賃は725NT$(約2,200円)である。台北〜嘉義間は約246kmである。
東海道新幹線の東京〜浜松間(約234km)の成人片道運賃8,070円と比較すると、成人運賃で約40%、敬老運賃では約27%と、随分と安い料金である。

台北駅の発車ホームは地下である。発車ベルやアナウンスなどはなく、静かに定刻発車。次の板橋駅まで全部トンネルの中。板橋駅を発車してしばらくトンネルの中を走行して地上に出て高架となるがすぐにまた奮路抗山(高さ240m)のトンネルに入る。それを抜けると視野が広がり台北から桃園国際空港に通ずる高速道路1号線の上を橋梁で通過して桃園駅、その後は予想外にトンネル部分が少なく、山間部を快調に走行して、台湾第二の都市・台中を通り、濁水渓を渡り、嘉南平野の広大な田園に入り嘉義駅に午前10時30分到着。

途中、車中では、航空機の中と同様にウエイトレスが乗客の注文に応じてソフトドリンクのサービスをしてくれる。料金を払おうと思ったら無料であった。

台北から約1時間半で嘉義駅に到着。駅を取り囲む田園は水稲やサトウキビの緑が一面に広がっている。
嘉義駅は、有名な阿里山山脈(大塔山2,660m)やその背後の玉山山脈(台湾最高峰玉山3,952m)--戦前の新高山)などへの景勝の地への玄関口である。阿里山国家景勝地(山)、拉雅国家景勝地(湖)、雲嘉南浜海国家景勝地(海)などの山・湖・海などの観光資源へのアクセス起点でもある。嘉義市は台湾西南部の嘉南平原北端に位置し北回帰線が市内南部を通過している。

黄菎虎氏の邸宅
嘉義駅には黄菎虎氏の弟、豹さん(黄菎虎氏の兄弟の名前は、龍、虎、豹と全部猛獣だよと黄菎虎氏からお聞きしたが、豹さんの正式な名前は失念した)と蔡文玉氏(台南県登山協会監事)運転の二台が出迎えて下さった。
一路、田園の中の日本でいう高規格道路を走り台南県後壁郷(人口27,000) 後壁村の黄菎虎氏邸に20分ほどで到着。

邸宅の前面に大きな池があり大きな門を入ると広い庭に面した玄関で黄菎虎氏と邱碧玉夫人ご夫妻が出迎えてくださった。
我々一行は宗像隆幸氏夫妻、我々夫婦、そして今回特別参加の網屋氏の5人である。網屋氏は宗像氏の鹿児島時代からの友人、大学入学のため上京して以来の筆者の友人でもある。この三人で年に数回会っては酒を飲みながら台湾問題その他にわたる談論風発の仲間である。
黄菎虎氏とは4年ぶりの再会である。同氏は一ヶ月ほど前に米国で脚の関節の大手術をしたばかりだという。しかし、リハビリも順調で歩行には支障なくなったとお元気な様子であった。

先ずは台南県の文化遺産にも登録されようかという中国伝統の四合院建築の邸宅を黄菎虎氏の説明を受けながら巡る。建物に柱や梁に彫られた彫刻には時代の重みが滲んでいる。

四合院建築
四合院の「四」の字は、東西南北の四面を表す。「合」は中国語で取り囲むという意味がある。
その構造は封建時代の礼法や礼儀、道徳観の影響から、東西の真ん中に南北に線を引くと、家屋と庭が対照的に並ぶ。
外に通じているのは門だけで、一般に外窓はない。窓が有る場合でも、南向きの部屋から採光し、壁の高いところに小さな窓があるだけなので、門を閉めてしまえば、四合院は外の世界と遮断される閉鎖型の住宅である。中庭と建物の背後には自給自足のための菜園・果樹園などがある。黄菎虎氏邸の面積は7,000坪である。しかし、このような四合院住宅はどんどん取り壊されて、この付近で残るのは黄菎虎氏宅だけである。

図−01 黄菎虎邸の中庭
      撮影:2008.9.18

図−02 中庭で(背景はご先祖部屋 中央が黄菎虎氏 右端が弟の豹氏
      撮影:2008.9.18
四合院建築の中心はご先祖を祭る部屋である。黄菎虎氏が部屋を取り囲むすべての柱に書かれた漢字を読みあげて説明してくれる。すべて黄家に伝わる家訓である。正面にご先祖の古びた写真が掲げられている。毎朝御先祖様への挨拶で一日が始まる。

図−03 御先祖様の部屋で説明する黄菎虎氏
      柱に書かれているのは家訓(この漢字に込められた意味はわかりやすい)
      撮影:2008.9.18

黄菎虎氏邸の居住部分は増築されているが外壁は既存部分と調和を保っている。内部は西洋様式で、応接室は天井が高く、白壁の漆喰、床はタイル、涼しくて快適な住まいである。

応接間で邱碧玉夫人から阿里山茶と鹿谷茶をいただく。
阿里山茶は阿里山郷の高級高山銘茶(発酵茶)で、上品な香りと甘みが感じられるフルーティなお茶である。
嘉義駅(海抜30m)から阿里山駅(2,216m)までの全長約70kmの阿里山森林鉄路は、伐採した檜を運搬する目的で日本統治時代の1914年に開通した。インドのダージリン〜ヒマラヤ鉄道、チリ〜アルゼンチンを通るアンデス山鉄道とともに世界三大登山鉄道といわれている。
この阿里山系の茶葉の採れる場所が高いほど、香り高く甘みもあり、軽やかになるのが高山茶である。
阿里山茶は、邱碧玉夫人のお勧めのお茶で女性好みという感じである。

ついで、阿里山茶より茶色い色味でやはり甘さがあり渋みは感じない鹿谷茶をいただく。こちらは黄菎虎氏お勧めのお茶である。
鹿谷茶は帰国して調べたが、嘉義県の北部に続く南投県鹿谷郷の凍頂山にて栽培・製茶される凍頂烏龍茶である。この二つのお茶は日本でも人気のある台湾茶であるようだ。
鹿谷茶はどちらかというと男性好みという感じの香りと味であった。

図‐04 裏庭から見た四合院建築増築部分(古い建物との調和が図られている)
     撮影:2008.9.18

お茶をいただきながら、黄菎虎氏から本日の訪問目的である烏山頭水庫(ダム)についてお話を伺った。
書物(書名不明)からコピーした一枚を示しながら説明を受ける
簡潔に「嘉南大しゅう」を説明している昭和初期の文章である。
第三節 嘉南大しゅうの施設 146-147p
様々な批評はあるが台湾公共ひしゅう、嘉南大しゅう組合の事業たる嘉南大しゅうの構設は、台湾蔗作農業に対する施設として正に真面目を発揮せるもので、亦著しき変革であらねばならない。
夫れひしゅうとは灌漑排水施設の謂であって、本ひしゅうの目的は台南州下に於る、旱魃及給水不足に苦しんで居る看天田、蔗園其他十五萬甲の土地に対し、灌漑及排水の設備を施し、水稲甘蔗其他農作物の増収を図るに在る。
而して灌漑に就ては水源を曾文渓及濁水渓に求め、曾文渓水の引用は曾文郡官田庄烏山頭に於て、官田渓を締切りて一大貯水池を築造し、烏山嶺に隧道を鑿ち曾文渓上流より渓水を導いて官田渓流域の雨水と共に貯水し、必要に応じ流出給水する方法を取るものである。又濁水渓に就ては斗六郡斗六街林内及?桐庄新庄子に於て同渓護岸に取入口を設け、しゅう路に依り渓水を其儘田園に引用することになって居る。
一方排水は要所に排水路を掘り、又在来の排水路を改修し、海岸潮止堤防の築造をも行い、区域内一帯の悪水排除に務むる。
以上が其事業の大要であるが、事業費五千三百八十萬圓(内国庫補助二千七百四十六萬圓、大正九年八月三十日組合組織認可せられ、九月一日事業に着手し十年計画の下に仕事を進めたもので、昭和五年三月に全部其工事を完了する予定であったが、現在水の通つて居るのは濁水渓口から給水する地方で五萬甲に達して居る。残り十萬甲は烏山頭よりするもので、之は昭和五年から通水せらるゝのである。
抑々灌漑工事は今日や昨日に初つたものではなく、既に和蘭政府に隷属した時代に於ても亦施設した跡を見出す事が出来る。烏山頭に工事が起されてから、此地点に蘭人の築造したひしゅうの水門三箇所まで発見された。台湾人は之れを三脚しゅう水門と云つて居る。既に此の地の地名官田庄というは和蘭政廳の開墾した水田なることを語つて居るもので、此の三脚しゅう水門は其の官田に灌漑する處の水路であったに違ひないと云うことである。
之計りでない。尚ほ水利発達史を閲するに、紅毛草?草仔の存在に興味を惹起するものがある。嘉義街の東方二里、八掌渓に沿える處に??がある。閘門は煉瓦積であつて竹を柱とし、茅草を編み上に粘土を盛り、之を反覆して所要の高さに積み上げ餘水を吐かせて居る。土人は和蘭人の遺法なりと唱えて居るが、煉瓦積の閘門は三百年を閲するも今日尚ほ堅固に残つて居る。又此の紅毛?と同様のもので、煉瓦積閘門を用いない和蘭式堤防があつて農民は之を紅毛草?草仔と云って居る。--------
注:漢字が表記できない文字はひらがな表字とした。

黄菎虎氏の話を要約すると、以下の通りである。
乾期には旱魃、雨期には洪水、さらに塩害という三重苦に悩まされていた不毛の大地、嘉南平原(南北110km、東西71km)の土地15万haを台湾最大の穀倉地帯に変えた嘉南大?(灌漑水利事業、愛知用水の十倍を超える規模)は、八田與一技師を除いては語れない。
水源は濁水渓52,000haと烏山頭水庫(ダム)98,000haである。給水路は10,000km(万里の長城の六倍)、排水路6,000km。

烏山頭水庫(ダム)地点は地震地帯であることを考慮して土砂と粘土によるセミハイドロリックフィル工法により、堰堤長1,273m、高さ56m、貯水量1億5千万トンのダムを当時利用可能な大型土木機械をアメリカやドイツから購入して施工した。これは工期短縮により一刻も早い完成と農業生産を増加させることであった。
烏山頭水庫の貯水だけでは水量が不足するので、隣の曾文渓の水を、烏山嶺を掘り抜いて、内径5.5mの馬蹄型トンネル3,107mの隧道、その前後を暗渠(97m)と開渠(360m)で結び、烏山頭水庫に導水した。

八田氏は若干三十二歳で設計に取り掛かり、三十四歳で現場監督として工事を指揮した。
十年の歳月と現在に換算して5,000億円ともいわれる予算を使い完成した嘉南大?に給水が開始されたのは1930年5月15日である。

八田氏は灌漑工事というハードを設計・施工監督しただけではなく、その後の農業指導、営農ソフトを開発し実施させた功績が大である。
すなわち、三年輪作給水法によって水不足問題と全農民の稲作技術を向上させた。さらに、買い手のない不毛な土地が給水によって二倍、三倍も価値を高めた。その結果、農民は住宅の新築、子供の教育にお金を回す余裕が出来たことである。

三年輪作給水法は、濁水渓と烏山頭水庫の水を15万町歩のすべての土地に給水することが物理的に不可能なことから考え出されたものである。すべての土地を五十町歩づつに区画し、百五十町歩にまとめて一区画とし、水稲、甘蔗、雑穀と三年輪作栽培で、水稲は給水、甘蔗は種植期だけ給水、雑穀は給水なしというやり方で、一年ごとに順次栽培する営農方式をとった。

この営農方式により、通水3年後には、コメ83,000トンが増収となった。これらは蓬莱米と呼ばれ日本国内に輸送され販売されるようになった。
嘉南大しゅう事業の工事完成・通水後十年にして工事投資が黒字化し、台湾及び日本内地の食糧事情改善に貢献した。

八田技師が嘉南大?を計画する以前に、小規模ではあるがオランダ統治時代に施工された灌漑施設が現在でも残されている。しかし、日本時代に八田技師が計画・監督した嘉南大?は約八十年を経た現在に至るも現役で大活躍している。

嘉南大しゅう事業の計画から成果については、昭和三十四年(1959)に台南出身の実業家、邱永漢氏が「台湾の恩人 八田技師」という論説を「文芸春秋」に書いている。八田與一が日本で言及された最初だった。
当時、この論説への反響は何もなかった。邱永漢氏は「まだ飯を食うのに精いっぱいの時代だから、一般の人はこんなことを気にかけたりしないんじゃないですか」といった。
出所:産経新聞(2004.9.06)

八田與一技師の功績がわが国でクローズアップされたのは、李登輝元総統の幻の講演草稿である。
平成14年11月24日、李登輝元総統は慶応義塾大学の大学祭「三田祭」に招待されて講演する予定であった。
しかし、中国のご機嫌を伺う慶大当局と教授たちの「警備の心配」圧力などがあり、結果的に三田祭実行委員会が講演を却下、外務省も難色を示し、李登輝元総統は訪日のためのビサ(査証)申請を断念した*
*李登輝氏の講演中止 慶大で何が起きたのか(産経新聞朝刊)
 中国を気にして自粛促す 独立自尊の建学精神どこへ
 http://www.geocities.jp/taiwan_assoc/bs02z171.html


その講演草稿『日本人の精神 危機時代 乗り切る指針----台湾の水利事業に尽くした故八田與一氏』全文が産経新聞(2002.11.19)に掲載された*1。月刊雑誌「正論」にも掲載された*2
*1 http://www.a-eda.net/asia/hatta1.html
*2 http://www.sankei.co.jp/seiron/koukoku/2003/ronbun/02-r2.html


TVタレントとしても活躍している評論家・金美齢女史は、早大留学時代から台湾独立運動を推進している台湾独立建国連盟のメンバーである。金美齢女史と慶大経済新人会の代表森本智之氏(経済学部四年生)が李登輝元総統の日本招請と「三田祭」講演の仕掛け人である。

余談になるが、この秋、酒田で、金美齢女史は酒田市平和推進事業「手と手をつなごう平和のつどい」(酒田市総合文化センター、2008.9.31)で「アジアの平和のために日本ができること」と題して講演した。
その中で彼女が強調したのは「日本精神(リップンチェンシン)」であった。
台湾独立運動をしているために政治亡命者となり、パスポートがないことによる苦労の連続、出身地台湾に対する熱い想い、李登輝総統登場で台湾民主化が進み、ようやく故国との往来が可能になったことなどを述べ、最後に現在の台湾と日本を取り囲む政治情勢と中国問題、「平和」は言葉を唱えているだけでは獲得できないことを強調して主催者の「酒田市平和推進事業」の開催趣旨に応えた。

その彼女が故郷台湾に対するやみがたき愛情という共通点で蔡焜燦氏とも認識が一致して蔡焜燦著『台湾人と日本精神』に推薦文を寄せている。
蔡焜燦氏は同書で「嘉南平野を大地に変えた八田與一」(64-68p)を紹介している。
蔡焜燦氏は「日本精神(リップンチェンシン)」を次のように説明している。
かって半世紀もの間、歴史を共有してきた台湾で、いまだ「日本精神(リップンチェンシン)」が勤勉で正直、そして約束を守るというもろもろの善いことを表現する言葉として使われている。
それは、日本の先人たちがその叡智をふりしぼって前近代的であった台湾を近代化させ、愛をもって民衆の教育に努めた成果なのである。これは歴史の"真実"であり、戦後日本の進歩的文化人が振りかざすような希望的推測やフィクションとはわけがちがう。
台湾では我々日本語族の世代が、こうした日本統治時代の輝かしい歴史の側面を孫子の代にしっかりと語り継いでいる。
--------
台湾人が最も尊ぶ日本統治時代の遺産は、ダムや鉄道など物質的なものではなく、「公」を顧みる道徳教育など精神的遺産なのである。こうした遺産は、台湾の発展の基礎となり、またこれからも語り継がれてゆくことだろう。それゆえに、台湾人は、他のいかなる国の人々よりも日本を愛し尊敬し続けているのだ。
出典:蔡焜燦著『台湾人と日本精神』258-259p小学館文庫 2001年9月刊
最近、八田與一に関する著書や映像が出されて、わが国で八田與一についての関心が高まっている。
そして、現地を訪れる日本人も、出身地石川県の方々をはじめ土木関係者が多くなっている。

八田與一と嘉南大?については下記の資料を参照されたい。
八田與一関連資料については、平成19年2月、土木学会図書館アーカイブス*が設けられている。
*http://library.jsce.or.jp/Image_DB/human/hatta/index.html

古川勝三著『台湾を愛した日本人』(青葉図書 1989年刊)は平成2年度土木学会著作賞を受賞している。
斉藤充功著『百年ダムを造った男』(時事通信社 1997年刊)も出版された。
また大成建設が2005年に製作した映画『民衆のために生きた土木技術者たち』(第22回土木学会映画コンクール最優秀賞)に八田與一と嘉南大?が江守徹のナレーションで映像化されている(DVD版もある)。
演劇公演も昨年六月金沢で行われた。
さらに八田與一を題材にした長編アニメーション映画『パッテンライ!(八田が来た!)』(虫プロダクション制作)が完成し、11月、金沢市で公開される*
*北国新聞(2008.10.18)

八田與一技師及び嘉南大しゅうについての詳細はそれらを参照していただきたい。

黄菎虎氏の説明が終わったところで昼食の準備が出来たようで早速食堂に移動する。
邱碧玉夫人と長男のお嫁さんが郷土の山海食材と調味料で作られた料理の大皿が円型回転卓に盛り沢山に並べられている。
黄菎虎・邱碧玉ご夫妻から台湾家庭料理や調味料などについての説明があった。

図−05 台湾家庭料理を説明する黄菎虎氏(右端)と宗像氏夫妻
      撮影:2008.9.18

この家庭料理は、黄菎虎邸を訪れた李登輝元総統、陳水扁前総統にも供され、たいへん喜ばれたという黄家自慢の家庭料理である。
油で揚げたこれまでの中華料理とは違いあっさりした台湾産醤油で味付けされた美味の料理であった。

料理をいただきながらの歓談の中で、今年2月、現地(台南)で上演され、台北でも上演された邱碧玉夫人作・主演のミュージカルDVD『台湾、あー!台湾』の話題になった。

このミュージカルは邱碧玉夫人を中心にしたアマチュア・グループによるミュージカルで1時間半にも及ぶ大作である。日本統治時代、国民党の圧制・暗黒時代、そして李登輝総統以後の民主化台湾、すなわち台湾の近代歴史をミュージカルにしたものである。

昼食後邱碧玉夫人からそのDVDを一枚頂いた。帰国後早速観賞した。全編台湾語ではあるが、日本の唄もあり、よく理解できた。
このミュージカルは新聞でも絶賛され、邱碧玉夫人の方が一躍有名人になり、最近では邱碧玉夫人の夫と紹介されるよといって黄菎虎氏はボヤいておられた。

昼食後、邱碧玉夫人の日本語があまりにも素晴らしいので、その理由をお聞きしたら、お父上は台南の議員を勤められた名士であったこともあり、彼女は日本統治時代の日本人学校に進学されたこと、そして台湾人であることが分かると差別されるということで、道端でご母堂とすれ違っても、そしらぬ顔をするなどの苦労話をしていただいた。そして、日本語は頭の中に自然に浮かんでくるので話をする上では不自由はないとのことであった。
(つづく)