2008.11.13 up

台湾新幹線に乗って烏山頭水庫へ(2)
   (2) 烏山頭水庫を訪れる


期間:2008.09.18

烏山頭水庫へ
昼食後、脚の大手術一ヵ月後の黄菎虎氏ご自身が運転する車と蔡文玉氏(台南県登山協会監事)の運転する車にわれわれ一行は分乗していよいよ烏山頭水庫に出掛けることになった。

台南県後壁郷後壁村の黄菎虎氏邸から田園の中の省道1号線を南下して新営市を過ぎ林鳳営付近(約16km)で左折、六甲を経て開?仔(約10km)、烏山頭風景区*(珊瑚潭)の入口に到着。この風景区のゲート前には大きな駐車場が設けられている。入場は有料(大人200元)である。
* 烏山頭風景区(珊瑚潭) http://newwusanto.ho.net.tw/
 年中無休 平日09:00〜17:00 休日 08:00〜18:00 (5・6・9・10月) 
                        09:00〜17:00 (11・12・1・2・3・4月)
図−06 烏山頭水庫(珊瑚譚) 珊瑚のような湖面 中央部が堰堤
      出所:Google Satellite
烏山頭風景区に入り、右の道を行けば烏山頭水庫の堰堤とその手前に放水口がある。左の道を登れば、台南新大西拉雅渡假飯店(國際級台南渡假飯店)*があり、八田與一・外代樹夫妻の墓地がある。

一行は右折してまず八田技師紀念室(記念館)前の道路脇に駐車(駐車場はない)、八田技師紀念室(記念館)に入る。

筆者はその前に別行動、八田技師紀念室(記念館)の背後にある放水口を見学する。
八田外代樹夫人は、疎開先から戻ってきた子息と会った昭和20年(1945)9月1日の深夜、夫・與一が心血を注いだ烏山頭ダム放水口に入水自殺した。
完成後約八十年を経た放水口は補修改造されているが、豊かな水量が放水路に注がれていた。
図−07 放水口 左端の茶色の建物が八田技師紀念室
      撮影:2008.9.18
図−08 放水口下流側、図−07の写真は放水路に架かる橋から撮った。
      撮影:2008.9.18

放水口を見学して写真を撮り、一行の後を追って八田技師紀念室に入る。
建物は平屋建、小規模なものである。平成十二年、嘉南農田水利会*により建設された。
八田與一の学生時代の写真や成績表、遺品、外代樹夫人の学生時代の成績表、八田家の家族写真、烏山頭水庫工事写真、灌漑水路図等々、加えて八田與一の出身地である石川県や金沢市で発行されている八田與一に関する資料などなどが展示されている。嘉南農田水利会保管の資料と共に出身地である石川県からも資料の提供があった。
*嘉南農田水利会HP http://www.tjia.gov.tw/jpintro-resource.asp
図‐09 八田技師紀念室(記念館)正面玄関 この背後に放水口がある
     八田夫妻の写真が玄関右脇に立つ
     撮影:2008.9.18

一画に映像観賞スペースがある。大学生グループが烏山頭水庫のDVDを観賞していて、多分引率の先生と思われる方の説明を受けていた。
図−10 八田技師紀念室の映像コーナー
      撮影:2008.9.18

八田技師紀念室内を一回りして受付コーナーに戻ると、テーブルの上に無造作に黄色の小冊子(日本語)が置いてあった。
そのパンフレット(全6ページ)の最後に、平成8年(1996)7月、当地を訪れた山本武彦氏(山口市交通局長)が1980年12月に烏山頭で行われた嘉南大しゅう創立六十周年記念に際しての陳彩宮氏の祝辞のコピーをもらい、日本人に読みやすいように書き改めてプリントした旨が書かれていた。
その全文は下記サイト*に掲載されている。
* 嘉南大しゅうの父 八田與一氏
 嘉南大しゅう創立六十周年記念に際しての陳彩宮氏の祝辞 1980.12
 http://www.a-eda.net/asia/hatta.pdf


八田技師紀念室の見学を終わり、烏山頭水庫堰堤の底部から上部への道を登って、嘉南農田水利会烏山頭区管理処(烏山頭ダム管理事務所)を訪れる。
図−11 嘉南農田水利会烏山頭区管理処正面玄関
      撮影:2008.9.18

黄菎虎氏は事務所に入り管理処主任・黄進順氏に挨拶。黄進順氏がダムを案内してくれることになった。
早速、一行は管理事務所所有のクルーザーに乗船、ダム湖内を1時間ほど周遊する。
黄進順氏の説明によれば、ダムの貯水能力は完成当時に比べてまだ70%以上もあり、堆砂と水質の維持管理には十分配慮している。そのため、湖面には管理処の一隻だけで他の船は入れない。ダムを取り囲む地域からは下水を流入させない。このため水質はきわめて良好であり、灌漑用水はもちろんのこと、嘉南平野住民300万人用の飲料水、ビールの原水として供給・利用されている。
ダムを取り囲む斜面の崩壊を防ぐために八田技師は竹を植生させて維持管理をすすめたが、現在に至るまで斜面保護に力を注いでいる。
図−12 湖上から放水導入口方面を望む(八田夫妻の墓地方面)
      撮影:2008.9.18
図−13 湖上から管理事務所を見る 管理事務所背後は余水吐。
      撮影:2008.9.18

黄進順氏にお礼を述べて、往路を戻り、今度は左折して上ると台南新大西拉雅渡假飯店*がある。
その駐車場には大型バスが数台駐車していた。
*台南新大西拉雅渡假飯店【國際級台南渡假飯店】Sendale Siraya Resort Hotel
 http://www.eresort.com.tw/


その駐車場入口を右折して林の中の道を進むと少し高台に八田墓地がある。八田與一氏の胡坐像とその背後に八田夫妻の墓石が建っている。
図−14 八田技師の銅製胡坐像とその背後は八田夫妻の墓石
      撮影:2008.9.18

八田技師の銅製座像の視線の先は烏山水庫の堰堤である。

この銅像は昭和五年、地元水利組合の方々が八田技師の功績を称える記念として贈ったものである。銅像は徒賀田勇馬氏が制作した。八田技師は固辞した。そして正装して威厳に満ちた顔付きで、高い台の上に聳えるものにだけはしてほしくないといったという。
そのために銅像は台座をつけずに堰堤を見下ろす作業服姿でゲートルを巻き、土手に腰を下ろし考え事をしている座像を作り、八田氏に対しての贈呈式が昭和6年7月31日に行われた。
大東亜戦争末期の昭和19年に戦争のためにこの銅像が供出させられることになった。しかし、昭和20年に番子田(隆田)の倉庫で偶然に発見された。おそらく八田技師を慕う地元の方々が、供出を避けるため隠しておいたものだろう。

昭和56年(1981)1月1日、銅像は台座をつけて元の場所に再び設置された。
何故、26年もの間、元の場所に戻されなかったのか。それは、戦後中国本土から毛沢東共産党軍に追い出されて台湾に上陸してきた国民党軍(蒋介石軍)が、日本人の銅像、石碑類をことごとく破壊し、日本統治時代の痕跡を払拭なくすことに懸命であったからである。
その時代に水利組合は命懸けで銅像を買い戻し烏山頭に運び、誰も住んでいない、かつて八田家族が住んでいた家のベランダに置いておいたのだという*
*出所:八田與一 http://www.tamanegiya.com/hattayoiti.html

また話は横道にそれるが、筆者が前回2004年5月に台北を訪れた際、芝山巌事件(明治29年、現地住民に対する国語教育をするために赴任した「芝山巌学堂」の教員6名及び子使1名が惨殺された)の士林の小高い丘(山)にある芝山公園(「芝山巌」)を訪れた。
初代学務部長伊沢修二(事件当時日本へ帰国中)は、この地にあった恵済宮という廟を借りて「芝山巌学堂」を開いた。戦後、蒋政権は日本色を払拭するために、日本統治時代の事物を無残に破壊した。台湾の自由化民主化の時代となり、「芝山巌」の「六氏先生之墓」が再建され、「学務官僚遭難之碑」(伊藤博文揮毫)も立て直された。しかし、破壊の痕跡はいまだに残されている。

蒋介石政権の行った「芝山巌」石碑破壊などの蛮行については案内していただいた周宣施氏からいろいろ伺った。また他の方からは、篠原正巳著『芝山巌事件の真相----日台を結ぶ師弟の絆』を頂いた。
台湾の教育に命を掛けた師と教え子たちの絆が戦後60年を過ぎた今でも固く強い。

大東亜戦争で日本軍は中国各地で降伏、その際、蒋介石は「徳を以て怨に報いる」という後に「以徳報怨」演説とよばれるものがいつの間にか蒋介石親日の「聖人伝説」神話を作り出すことになった。しかし、蒋介石及び国民党政権は敗戦国となった日本に対しても、そして、逃げ込んだ台湾の人々に対しても、きわめて冷酷苛烈な独裁政権で白色テロを行うとともに、日本統治時代の資産を強奪して私腹を肥やしたのである。
この問題については別途『国際援救與台湾民主発展」国際研討会に出席して』で述べることにする。

図−15 八田與一・外代樹夫妻の墓石と中島力男氏の小さな石塔
      撮影:2008.9.18

台湾では珍しい御影石の墓石である。これを嘉南農田水利会は苦心惨憺して探し出してきたのである。
墓石には八田與一、外代樹ふたりの名を刻んであるが赤字である。
台湾では生きてる間に墓を作って彫り字を赤字にし、亡くなると黒字にする。しかし、八田夫妻はいまだに現地の人々の心の中に生きているということで赤字のままになっている。
その横に技師中島力男氏分髪と書かれた小さな石塔が建っている。中島氏は八田技師の部下で、八田技師を慕い、八田技師の横に分髪埋葬を遺言されたのだという。

八田與一・外代樹夫妻の墓前では嘉南農田水利会主催の「八田技師墓前祭」が毎年行われている。
昭和17年5月5日、八田與一は「南方産業開発派遣隊」の一員として、広島宇品港を出港した太洋丸(16,000トン)に乗船、フィリピンに向った。
二日後の5月8日、大洋丸は五島列島沖を通過中、米海軍潜水艦に魚雷攻撃を受け沈没した。遭難一ヵ月後、八田與一の遺体は現場からはるかに離れた日本海の貝島付近で発見された。享年56歳。
この遭難した日、毎年5月8日に、嘉南農田水利会主催で地元の人々を中心として、八田夫妻の出身地、金沢市からも「八田技師夫妻を慕い台湾と友好の会」のメンバーその他八田與一を慕う多方面の人々が出席して挙行されている。

今年の墓前祭には、3月の選挙で当選し次期総統の馬英九氏(国民党、香港九龍生まれの外省人、1950年両親と共に台湾に移住)も参列した。
5月20日に総統に就任した馬英九氏は、日台間で争いのある尖閣諸島の領有権をめぐり、台湾帰属を強く主張するなど強硬姿勢を取ってきたことから、「反日派」とみられている。しかし、総統候補に決まってからの会見などで「親日派になりたい」と繰り返し、反日のイメージ払拭に懸命であった。そのため、昨年の選挙期間中に南部でホームステイをし、8月19日には八田技師のお墓参りをした。そして、八田技師の台湾への貢献を称え、植林を進めることを発表した。また、日本訪問前にも八田技師のことをメディアに語っていた。これが民進党地盤である台湾南部有権者への選挙のためのリップサービスや反日というイメージの払拭のための発言であるとの批判もあった。馬政権の中国政府との接近は、日本の安全保障問題にも大きな影響を及ぼす。今後の動向を注意深く見守る必要がある。

その一方で、前総統・陳水扁氏(民進党)は、烏山頭水庫のある官田郷の貧農出身だが、嘉南農田水利会が毎年招待状を出しているが、出席してもらえなかった*
*http://taiwan-tokusan.ameblo.jp/taiwan-tokusan/page-3.html

烏山頭水庫を駆け足で見て回り、今回は曾文渓に足を延ばせなかったのは残念であるがまたゆっくりと訪れたい場所である。

我々一行は烏山頭風景区を後にして往路を戻り、新幹線嘉義駅に直行した。
そして、ここまで送ってこられた黄菎虎氏と蔡文玉氏にお礼を述べ再会を期してお別れした。

新幹線ホームに上り17時12分発の台北行き車次464号を待っていると、目の前をVIPグループが通っていった。報道陣も後追いしている。前総統・陳水扁氏とそれを取り囲むセキュリティガードの一行だった。
陳水扁氏はすでに述べた通り、当地官田郷出身であるので故郷に用事があったのだろう。
図−16 台湾新幹線嘉義駅にて 台北行きが駅に入って来た
      撮影:2008.9.18

嘉義駅発17時12分、台北着18時36分、1時間24分の快適な新幹線の旅であった。

木曜日であったので往路も復路も新幹線はすいていたが、週末は混雑するのだろうか。
この台湾新幹線はBOTプロジェクトであるので、採算が気になるところだが、まだフルダイヤになったばかりでこれからが本番である。この台湾新幹線の利便性のため国内航空路線はほとんど廃止される状況になっている。
台湾の面積は約35,980km2と九州(38,946m2)とほぼ同じ大きさ、人口は約2,300万人(九州は1,335万人で半分)、人口の大半が住む台湾海峡側をほぼ直線に走る台湾新幹線の利便性の効果が台湾の政治・経済・文化・観光をさらなる発展に導くことになるだろう。
(おわり)