2010/06/11 up

2010-02
『千曲川・信濃川復権の会』
設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席


期日:2010年5月29日金曜日

阿部 賢一

2010年5月29日(土曜日)、飯山市常盤地区活性化センターで午後1時から開催された『千曲川・信濃川復権の会』設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席した。

設立総会開催時点の正会員は41名、賛助会員は23名、寄付者7名。合計71名*。
総会・記念講演会の参加費を払った参加者は54名(正会員17名、賛助会員及び一般参加者が37名、手伝い助っ人は9名。

*注記
2010年6月11日現在の会員状況は、正会員48名、賛助会員は31名、寄付者9名、合計88名である。

[1] 設立総会開催
午後一時過ぎ、司会進行担当の大野峰太郎氏の挨拶ではじまった。
設立総会には正会員17名が出席、傍聴者は21名で始まった。
最初に矢間秀次郎氏から「千曲川・信濃川復権の会」設立準備の経過説明がおこなわれた。

1) 2009年3月11日付朝日新聞東京版に「JR東、運行電力綱渡り、信濃川不正取水−発電所を停止」の見出しに矢間氏の目は釘付けになった。JR東日本の違法取水が発覚、国土交通省は宮中ダムの取水停止・水利権取り消し処分により、約70年振りに宮中ダムのゲートが全開、毎秒400トン余の水流が信濃川を下っていった。
2) 2009年9月13日、矢間秀次郎は友人とともに甲武信岳に登頂、「千曲川・信濃川水源地標」(標高2180m)の脇に立った。
3) 2009年10月17日付新潟日報のコラム『私の視点』に矢間氏の「JR東は環境企業へ脱皮を」が掲載された。
 4) 2009年10月26日、矢間氏は新潟県十日町を訪れ同地在住の根津東六氏と接触。十日町の国宝火焔型土器を出土した笹山遺跡を見学。ダム撤去論を開陳した。
 5) 2009年12月14日、矢間氏はJR東日本へ公開質問状を作成。井出孫六氏ら7名が賛同して署名。名称を「千曲川・信濃川復権の会」に決定し、設立準備会を発足させた。
 6) 2009年12月24日、25日、十日町市長、新潟県知事に要請行動を行った。
 7) 2010年1月29日、JR東社長より質問状に対する回答があった。飯山市の大野峰太郎氏らと十日町で接触。
 8) 2010年3月24日、飯山市での共同代表(予定)者(矢間、大野、根津)会議で、「千曲川・信濃川復権の会」の会則案、機関紙『奔流』発行、エコツアーなどを決めた。昭和57年・58年千曲川洪水被災地である飯山市常盤地区等を視察した。
 9) 2010年4月23日、機関紙『奔流』創刊号発行。題字の揮毫は哲学者梅原猛氏。発行部数、3000部。

[2] 総会議案審議
ついで、設立総会の議長選出に移り、田中晃一氏が選出されて議事が進められた。

第1号議案 「会則案」
矢間氏から機関紙『奔流』(3)〜(4)頁掲載「会則案」の説明があり、全員異議なしで承認された。

第2号議案 「2010年度予算案」及び「機関紙『奔流』編集・発行内規」(総会で配布)
矢間氏より説明があり、全員異議なしで承認された。

第3号議案 「活動計画案」(総会で配布)
矢間氏より「活動計画案」の提案説明がなされた。
この計画(案)は流動性の要素があることを強調。その主因は東京電力「西大滝ダム」が年末に水利権更新を控えており、さらにその下流のJR東日本「宮中ダム」の取水権再申請などの諸事情が緊迫しているからである。そこで硬直的に成らずに、最新情報を共有しつつ、臨機応変に即応できるような運営・体制を目指したい。

1. 広報の拡充(別紙「機関紙『奔流』編集・発行内規」の通り。
2. 11月14日(日曜日)、新潟県十日町視での決起集会開催(詳細未定)
3. 上記に連動して、11月13日(土曜日)〜14日(日曜日)に第1回信濃川エコツアーを実施予定
4. 東京での決起集会(詳細未定、次の5.の可能性を検討)
5. 先行して「水基本法」制定を目指す連合(自治労全水道)、水制度改革国民会議、そして関連学会等との連携、共催を模索、試行する。
6. 会員の提案等により番外編的なチャレンジも予算の許す限り試みる。
7. 早期にホームページを開設できるよう事務局長を中心に検討して、案を作成する。

全員異議なしで承認された。

第4号議案 「世話人の選定」
矢間氏より、共同代表として、大野峰太郎(千曲川担当)、根津東六(信濃川担当)、矢間秀次郎(総務・広報担当)の三氏、事務局長として池田達也氏(会計担当兼務)、監事として、田中信次氏、中村愛子氏の二名、以上6名の提案があり、全員異議なしで承認された。

なお、機関誌編集委員として、矢間秀次郎氏、池田恵子氏、阿部賢一の三名が紹介された。
以上で、設立総会に提案されたすべての議案が承認されて、午後3時に閉会となった。

[3] 流域報告及び記念講演会
引き続いて、常盤活性化センター二階の大会議室で「流域報告及び記念講演会」が午後3時過ぎから開催された。
司会進行は飯山市の倉科千浩氏。
来賓の地元長野県中野市出身の長野1区衆議院議員篠原孝氏の挨拶があった。
流域報告は、まず上流を代表して長野市の果樹農家、西沢良孝氏、次いで中流を代表して飯山市の田中信次氏、最後に下流を代表して十日町の保坂道賢氏がそれぞれ持ち時間10分程度で千曲川・信濃川の現状と問題点についての報告があった。

来賓として地元長野県中野市出身、高橋ユリカ著『川辺川ダムはいらない』長野1区衆議院議員篠原孝氏の挨拶があった。
流域報告は、まず上流を代表して長野市の果樹農家、西沢良孝氏、次いで中流を代表して飯山市の田中信次氏、最後に下流を代表して十日町の保坂道賢氏がそれぞれ持ち時間10分程度で千曲川・信濃川の現状と問題点についての報告があった。

高橋裕氏の記念講演

『河川にもっと自由をー千曲川・信濃川をめぐって』

ついで、本会の呼びかけ人の一人でもあり、機関紙『奔流』創刊号の巻頭言「大河の一滴(1)」に『なぜ、「水基本法」が必要か』を執筆された東大名誉教授高橋裕氏の『河川にもっと自由をー千曲川・信濃川をめぐって』と題する記念講演が始まった。

その要旨をまとめると順不同であるが概略以下の通りである。

[なぜ『水基本法』が必要か]
明治以来の我が国の水行政は数省に別れ、法律も縦割り、行政も縦割りで行われてきた。その弊害は古くから指摘されてきた。
第二次世界大戦後、水資源の利用が多岐かつ複雑になるにつれ、その縦割りの非効率、さらには不合理がよりいっそう目立つようになってきた。
戦後、産業各分野の水需要が急速に増加、人口の都市集中化・加速化が都市の水資源開発を必要とした。そのための新技術も開発されてきた。

戦後しばらくの間は、戦争中の河川改良の投資不足、放置された山林の荒廃、大型台風などの襲来も加わり、大水害が発生した。経済成長に伴う産業の発達や生活水準の向上による水利用の増加で河川の汚染も急速に進んだ。

近年では、都市化に伴う都市河川の流出率が増し、洪水流量が増大し、都市水害という新しい災害が、異常な気象変動も加わり急増している。自然界に営まれていた水循環を乱したさまざまな悪い影響が露呈している。
これらのことを考えると、これまで水資源について、利水・治水その他が個別に行われてきたことを見直し、水システムを総合的に考える「水基本法」の制定が必要である。
その「水基本法」の哲学は、地表水、地下水ともに「公水」であること、そして自然の水循環を重視し、水と共生する社会を形成することにある。

以下については筆者が所持している高橋裕先生の還暦御退官を記念して作成された『東アジアそして日本の河川と水資源』(高橋裕先生還暦体感記念会の冊子)のなかの「戦後日本の河川を考える」の内容を確認しながら記念講演で話なされた内容を要約した。

[信濃川で学んだこと]--川は生きていることを確認した
昭和24年の夏、卒業論文で信濃川下流部に行った。仲間四人で「信濃川下流の河相−大河津分水の影響−」というテーマで勉強した。

その信濃川の卒論で学んだことを一言でいえば、川に大きな工事を加えると、川は必ず工事の直接目的の達成とは異なる面で、大きな副作用を起こすということであった。「川は生きている」ということを確認できたことが最も大きな収穫だった。大河津分水によって、新潟中心部の水害の危険はたしかに減少されたが、今度は新潟港の海岸の浸食が激しくなった。そのために大堤防を建設しなければならなくなった。

新潟地震の際、この大堤防が崩壊、甚大な被害が発生した。しかし、当時のジャーナリズムはもっぱら昭和石油の黒煙濛々たる火災や橋脚が次々と将棋倒しに似た倒れ方をした昭和橋、基礎から倒れたアパート群に集中した。つまりテレビや写真を撮りやすく見映えのする対象に余りに重点が掛かりすぎていたように思う。あの地震では地下の水道や港の水面下の防波堤なども甚大な被害が生じていたのだ。

現代のあらゆる文化現象に、目に映りやすいもの、動きのある現象に過大な過信が寄せられ、直感的に視覚に訴えられるものに関心が集中しすぎて、問題の本質がはぐらかされることが多いように思う。

[河川改修工事によって洪水流量を増加させた]
大学院生のとき、昭和28年6月、北及び中九州の梅雨前線豪雨災害に直面した。筑後川をはじめとする河川が、いずれも未曾有の大洪水を発生、門司ではいたるところに土石流が発生、国鉄関門トンネルが水没した。筑後川は明治29年に旧河川法が制定されるや、淀川とともに真っ先に内務省直轄河川に指定され、以来営々と河川事業が行われてきた。

戦後、日本の重要河川の堤防が次々と切れた大災害を蒙ったなかにあって、筑後川はそれまで安泰であった。しかし、この洪水で建設省直轄区間だけで26箇所も破堤した。それで筑後川の現地調査をして、この川が明治以来、どのような洪水の変遷を辿ったかであり、それを上流の雨量と、河道部の水位や流量との関係に注目して解析した。その結果、この川ではとりわけ精力的に河川改修工事が行われたために、洪水が一挙に河道に集中してくるようになり、洪水流量が大規模になったという結論になった。

利根川の洪水流量の長年の経過なども調べていたが、この川ではなお明瞭に、河川工事の進歩とともに洪水流量が大きくなってきたことを知った。他の重要河川でも類似の傾向があるのを確かめたので、それらを総合して、連続高堤防を築いて、洪水流量をすばやく海へ出そうとする改修工事、惹いてはそれを要求した流域の急速な開発によって、大洪水時の洪水ピーク流量が増大したと判断した。つまり、河川工事自体が洪水流量を増大させたことになる。

このような解釈は、昭和30年頃には、奇異に受け取られたようで、特に河川行政側の人びとからはなかなか認めてもらえなかった。それどころか、そのような見解は怪しからぬということで、この説の評判はよくなかったようだ。その頃は毎年のように発生していた大水害の原因についての議論がかまびすしく、諸説紛々という状況であった。

それらの説の中には、明治以来の政府の河川改修についての批判も含まれていた。私はこの考えをしばしば書いたり話したりしていたが、明治以来の内務省の河川改修が間違っていたと表明したことは一度もない。
しかし、私の説を引用して、洪水流量を増大させるような河川改修は誤りであったといった書き方をした人はかなりいた。それが建設省の治水関係の方の目に触れ、私への非難となったようだ。
現在では誰でも認めている考えを、少々早い時期に表明しただけで別にたいしたことを言ったわけではない。その後、10年、20年経過して、河川改修工事が洪水水量を増大させるということは、ようやく河川技術者の常識となった。

高橋裕著「国土の変貌と水害」(岩波新書)は長い間、建設省では禁書になっていたという逸話が伝えられえいる。

[水特法により、ソフト面の重要性が認識されるようになった]
昭和48年には、水源地域対策特別措置法、いわゆる水特法が成立、水源地対策に転機が訪れた。昭和40年代、環境問題や住民運動が昂揚し、水源地の人々の抵抗が強くなり、ダム建設が難しくなってきた。水特法によって水源地への対策が金銭対策だけでなく、より積極的に水源地域の振興を国の意思で表明したところに相当の意気が合ったと評価している。

この頃から開発に伴うマイナス面とか、地域ごとのバランス、この場合は流域の上下流の対立緩和であるが、それらに対する施策、それに関連する調査が重視されるようになったといえる。一口で言えばソフト面の重要性が40年代後半から顕在化した。

順不同であるがあらましこのような話であった。
もっとお話があったと思うが、筆者の能力限界、ご容赦ください。

質疑応答で、質問者が西大滝ダム問題に触れ、ダムの堤高を14.243mと東電は称しているが、実際には15mを超えている。河川法にはダム災害発生防止のため「ダムに関する特則」の諸規定があり、それを避けるために14.243mといっているのではないか。
千曲川のダム建設地点の計画・完成時点(昭和14年)の計画高水流量は5,000トン/秒であったが、現在は9,000トン/秒となっている。このダムはそれだけの流量の通過が不可能であり安全上問題があるのではないか。

これに対して、高橋先生は、法律上、発電ダムには洪水制御の責任はない。この問題についてはよくわからない。多目的ダムの場合、洪水制御が含まれていればその義務がある。
そして、発電ダムに事前放流を要請する場合は発電会社にその分、補償している事例を紹介した。

午後5時少し前に、高橋先生の特別講演が終わり、これで「千曲川・信濃川復権の会」設立総会及びそれに続く「流域報告及び記念講演会」はすべて終了して解散した。

[4] 高橋先生のお人柄について(記念講演ではこれは話されませんでした)
高橋先生は指導教授の安芸皎一先生が資源調査会事務局長をなさっていた関係でその配下の諸先生に河川調査の援助を受けた。

昭和31年には資源調査会専門委員となり、その後、同調査会委員も長い間勤められた。資源調査会には当時サムライが多く活躍しており、建設省から参加した専門委員たちは「資源調査会はどうしてあんな変な人たちばかり集めているんですかねえ」といわれ、それらの人々と親密に親密に付き合っている者もけしからぬと言わんばかりに聞こえた。

大分あとの話だが、同じく治山治水関係のある専門委員が大学の私の部屋に見えた折、「先生は良くもまあ、あんな学界のゴロツキみないた人たちと付き合っていられますねエ」といわれ、褒められているのか貶しめられているのかわからなかった。私自身にとっては、それぞれの先生方の個性あふれる調査方法や現場の見方、ものの考え方にはたいへん教えられたと思っている。

高橋研究室からは、虫明功臣氏(福島大学)、大熊孝氏(新潟大学)、宮村忠氏(関東学院大学)
が育っていった。その三人もすでに定年退職されているが、それぞれ素晴らしい業績を上げられた学者であり、現在もご活躍中である。
その宮村忠氏が『水害』(中公新書)の「あとがき」で次のように書いている。
「高橋教授の研究室では、虫明功臣氏、大熊孝氏と私(宮村忠氏)の三人が、土木工学科の「隔離病棟」と呼ばれた同室で、酒を酌み交わしながら、現地調査や河川問題についての議論に明け暮れた。いわばこの議論が、本書を書く起因になったと考えている……」

高橋先生の還暦退官記念講演で宮村忠氏の著書のこの「あとがき」を紹介して、以下のように話された。

「隔離病棟とは1号館3階の一番奥の部屋で、その命名者は荘司公子さん。その頃、この病棟患者の病原菌はきわめて強力であると世の中に伝えられていたようで、この三人の就職に際しては相当に難産した。そのうちの二人については、就職がほぼ内定した段階で、就職先の上司が青くなって私の許へあらわれ、「あの人を雇うとうちの大学は騒議が起きてひっくり返るのではないか」といったという。またこのなかの一人は、就職に当たって博士論文の内容が問題となったという。「第一、この論文には数式が無い。それが工学博士といえるか」と。これを審査した人には失礼な話かと思うのだが。このような経験を通じて、世の多くの人びとは,大変一面的な見方をするものだと。表面的なことを見て人物を判断したり、一方的、慣習的評価で論文を評価するとは、ずいぶん情けない人が多いものだと、つくづく思った。これら三人の諸氏がその後いかに活躍し、それぞれの職場はひっくり返らなかったどころか、そこでかけがえのない存在になっていることは、私が証明するまでもない。

また、そのころ私が指導教官になっている学生の親御さんが私の許に訪ねてこられ、「先生の研究室には大変危険な方が居られるそうですが、うちの息子は大丈夫でしょうかね」と心配そうな顔をしておられた。私はこの病原菌がいかに恐ろしいものとして汎く伝えられていることに愕然とした」

筆者は東大土木学科卒業でないが「河川工学」の「洪水波の研究」を卒論のテーマにして、静岡県金原用水で洪水実験を行った。指導教官は春日屋伸昌先生であった。

高橋裕先生の還暦退官記念講演には残念ながら出席できなかったが、会場は先生のお人柄から話されるユーモアに爆笑の渦であったろうと勝手に想像してしまう。

筆者はこの還暦記念講演録資料を土木学会図書館資料室の藤井氏から1996年3月に見せてもらった。今回、改めて読み直し、今回の記念講演ではじめて高橋先生にお目にかかり高橋先生のお人柄の深さを感じた次第である。

高橋先生はこの退官還暦講演でフランス留学中、一時、林泰造先生(筆者が「水理学」を学んだ先生)とご一緒だったと話されている。それでなおいっそう親近感が増した。
林泰造先生には在学中よりもむしろ卒業後しばしば研究室にお伺いしてお話を伺った。
国際水理学会会長を勤められた。もっともっとお話を聞きたかったが残念ながら1998年2月に77歳で逝去された。

[5] 機関紙『奔流』創刊号第一頁
2010年4月23日発行の「千曲川・信濃川復権の会」機関誌『奔流』創刊号の第一頁を添付する。以下の写真をクリックするとA4版に拡大されます。

第一頁のPDFファイルを添付

[6] 書評:高橋ユリカ著『川辺川ダムはいらない』(岩波書店)
筆者はこの創刊号で[読書の友]欄(第6頁)で、高橋ユリカ著『川辺川ダムはいらない』(岩波書店刊)の書評を引き受けた。
矢間さんから編集委員としての初仕事だ、岩波書店発行と電話で聞いて気軽に引き受けた。酒田市立図書館に在庫があったので早速借り出してびっくりした。
単行本で全339頁、3,150円のずっしりと重い超大作だった。12日間かけてじっくり読み込んだ。著者の高橋ユリカ氏は「環境改革フォーラム」の定例会や、小豆島、秋田小安温泉での水源連総会などで顔を会わせていたが、先方はさっぱり覚えていないに違いない。
彼女が、月刊誌『世界』で不定期ではあるが「川辺川報告」を掲載しており、それらは読んでいた。
矢間さんから電話があったとき、タイミングよくというか、福岡賢正著『国が川を壊す理由 誰のための川辺川ダムか』(葦書房1994年刊)を再読していた(初読は1998年11月)。著者の福岡氏は毎日新聞人吉通信部勤務中、川辺川問題を毎日新聞紙上に連載、それらをまとめた見事な成果である。
高橋ユリカ氏は東京在住で東京から人吉へ通って取材していたので、福岡氏の報告に比べると現場密着の濃度が劣ることは歴然としている。しかも話題が前後して経緯を辿るのに相当難儀した。しかし、彼女の問題認識と現地の人々との交流の中で生まれた「熱い思い」を彼女の視線で十分に書きあげたと感心する。



引用資料:
「東アジアそして日本の河川と水資源」--高橋裕先生の還暦御退官を記念して--
高橋裕先生還暦退官記念会 昭和62年12月
H21.9.29水害・治水を考える集会’09講演資料「千曲川を元の姿に」 中沢勇