2011/05/21 up Note-2011-01 書評: 矢間秀治郎著 『揺るぎの時代を生き抜く−環境運動40年の奔流』 合同出版 2011/05/15刊 1,600円+税 記:2011/05/21 |
||
東日本大地震が本書の編集会議を直撃 2011年3月11日14時46分、三陸沖24kmの海底で発生した「東北地方太平洋沖地震」の最大震度は7、マグニチュードは当初8.8と発表されたがその後9.0と訂正された。その当日、本書の編集打ち合わせを出版社会議室でしていた著者は首都圏の交通マヒで“帰宅難民”となり、その会議室で一泊したと、本書の「あとがき」に記している。 巨大地震・巨大津波・原発崩壊という三重災害となったその「東日本大震災」から早くも二ヶ月が過ぎた。死者・行方不明者が24,163人、避難所生活を強いられている人が109,688人(5月19日午後4時現在、警察庁まとめ)、原爆崩壊の収束への展望は未だ開けていない。 本書の緊急提言が現実となった 本書第1部6『のさばった公共事業をどう退治するか』の最後に「環境倫理からの緊急提言」として、(1)ダムの撤去、(2)原発周辺住民の疎開・移転、が記されている。 少し長くなるが、原発周辺住民についての著者の緊急提言を再載する。 「原発から半径10キロメートル以内に居住する約77万人(27万世帯)の疎開・移転を促進する政策が取られるべきである。代替地の提供、新家屋の建築費、慰謝料などを原発発電コストに入れて補償する。世界一高い電気料金に耐えられないならば、脱原発へシフトするほかない」。法律ができても遅々として具体化しない新首都建設・移転よりも「緊急移転を促進すべきは、原発周辺住民の生命と尊厳に応えることではないか。」と主張した。42〜43p これは、十年前の『ATT』第26号(2001/11/26発行)に発表した著者の提言である。 クリーンな原子力発電の安全神話は「長時間の電源喪失」という基本的な安全対策の欠如で脆くも崩れ去り、原発周辺半径20km以内の住民は放射能拡散により緊急避難を余儀なくされ、現実と化した。 本書の概要 本書は、第1部“ダム公害”で崩壊する山河、第2部 公共への責務を自治体職員としてどう果たすか、第3部 わが原点・野川がひろめた交流ネットワーク、の三部構成からなっている。 いずれも、新聞・雑誌・所属した環境関係団体の機関紙などに発表したものを再録した小論集である。 職業としての公務員、そして、ひとりの市民・住民として、環境運動の「奔流」の中から生まれた40年の考察と実践活動記録である。 著者は、公務員としての意識向上を図るべく、「自主ゼミ」や「都政懇談会」の創設・活動と、1967年、小金井市に移り住んで身近にある、かっては湧き水による田圃の清らかな潅漑用水であった「野川」の汚染化とそれに伴う河川改修計画に疑問を持って、ひとりの市民・住民として三多摩問題調査研究会、それを発展させたATT(荒川・多摩川・利根川)流域研究所での地道な「市民環境科学」の実践、それを発展させて全国の水関係の環境運動諸団体との交流、さらには、1970年、環境運動に関わる自分の身を守るために法律の勉強をするため、同時に市民派の弁護士を生み出す養成組織・小金井司法研究会の立ち上げに参加、97名が司法試験に合格して環境運動にも参加している。 各部の概要 第1部は、JR東日本直営の宮中ダムにおける違法取水発覚問題に端を発した約70年振りのダムゲートの全開、そのすぐ上流に位置する東京電力西大滝ダムの撤去問題、その近くにある木島平村馬曲温泉の小水力発電と仙台市三居沢水力発電所、高知・四万十川の家地川ダム撤去、栃木県思川開発事業、愛媛県肱川、改正河川法、八ッ場ダム、など、ダムと河川問題の論考である。 第2部は、都職員としての「自主ゼミ」「都政懇談会」での活動、都市の安全の未来を託した「緑網・水網都市」の提唱、野川流域における「原っぱ」運動、山里と都会の水問題を取り上げている。 第3部は、著者の環境運動の原点である多摩川支流の「野川」で実践した「市民環境科学」と「水辺の空間を市民の手に」取り戻す運動の中で生まれた論考である。 その運動のなかで生まれた「野川の濁りは、多摩川を汚し、東京湾を死の海にする」というい水系の思想を、荒川・多摩川・利根川の「水系」へと視界を広げ、活動を拡げた。 さらにそれが全国へと行動範囲を拡大させて、さまざまな地域の人々との交流を深めネットワークを拡げた。 著者の「水辺の空間」の基底にある思索の原点を淡々と記している。 「河川は誰のものかを問い直す行動の基底に、河川の個性や歴史、地域特性を尊重しつつ、水循環の視点を重んずる“水系一環の原理”をすえた。野川では、湧き水の再生と保全を図るうえで、行政よりも市民の自発性が先行し、生活者としての素人の発想を尊ぶ。地域特性を踏まえつつ、水循環のもとに「都市に泉を」の模索が始まっている。」193p 本書は著者40年にわたる遍歴修行の“水の旅”の軌跡の中から生まれた珠玉の小論集である。高度成長の世の中で、様々な公害問題がクローズアップされ、環境運動が始まった端緒から、「水系」に着目、「水辺の空間」を人々の手に取り戻そうと、たゆまず、ぶれず、揺るぎに時代にしっかりと足を地に付けて活動してきた中から生まれた思想と行動の成果の一端である。 環境運動の実践事例の軌跡を学ぶ好書として推薦する。 追記 著者と評者との関係は、ある環境関係のシンポジウムで配布されたATT流域研究所機関紙が縁となり、本書第1部9「肱川フォーラム−河川維新と坂本龍馬」に記述されているATT主催の旅*1に参加したのが始まりである。 龍馬脱藩の道の愛媛県側を辿ったことからどんどん親好が深まり、それ以後、著者の遍歴修行の旅に参加し、多摩川源流、小豆島、下北半島*2、秋田県成瀬ダム計画地*3、信濃川の西大滝ダム・馬曲温泉*4などを訪れている。 現在では著者が共同代表を務める「千曲川・信濃川復権の会」に微力ながら参画していつも新鮮な刺激を受けている。 *1 坂本龍馬脱藩の道を訪ねた旅 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-16-ryouma-dappann.htm *2 小安峡温泉〜栗駒山荘〜成瀬ダム計画サイト〜横手 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/tohoku-shonai-018.htm *3 青森ヒバを訪ねる旅 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/kikou-aomorihiba.html *4 『千曲川・信濃川復権の会』 設立総会及び『流域報告及び記念講演会』に出席 http://www.tulip.sannet.ne.jp/ken-abe/note-2010-02.htm ■ |
||