論壇003

2000/04/10
技術と経営に優れた企業

注記:日刊建設産業新聞『論壇』に掲載(2000/04/17)

【建設崩壊】

昨年七月に発売された『建設崩壊』(山崎裕司著 プレジデント社刊)が年末には12万冊以上も売れてベストテン入りした。建設経営者や建設実務者の危機感に応えるものとして歓迎されている。山崎氏が、地方建設経営者のコンサルティングをしながら、建設経営者の実態を分析して具体的な提案をした同書の「二十一世紀に生き残るための十の指令」は説得力がある。

建設業経営転換の起点は、平成7年4月に発表された「建設産業政策大綱」であると指摘して、それに対応する具体的な「指令」を提言している。

大綱では、三つの基本目標、すなわち、@エンドユーザーに「トータルコスト」で「良いものを安く」提供する、A「技術と経営に優れた企業」が「自由に伸びられる競争環境」を作る、B技術と技能に優れた人材が生涯を託せる産業を作る、が設定された。

それから4年が経過した99年3月末の建設業者数は約586,000社。前年比17,000社以上も増加した。これは、建設業の「雇用吸収力」が地域経済を支えているという地方の現実を是認して、公共事業の7割を占める自治体の工事発注が遅々として改善されていないことを如実に示している。

昨年末、建設省と公正取引委員会は、地方自治体が公共工事の入札で地元業者を優遇するために設ける「地域要件」の設定や一つの工事を複数の工区に分ける「分割発注者」の行き過ぎを是正するよう、全都道府県に要請した。

今年に入って、全国の自治体発注の工事で、最低制限価格を下回る入札が大幅に増えていることが、建設省と自治省の調査で分かった。日本経済の低迷がながく続く中で、地元業者保護政策と公共工事の価格破壊が同時進行している。

【杭抜き工事】
昨年7月末、友人のシンガポールの杭打ち業者が来日した。彼らの杭抜き工事の現場見学に同行して通訳した。川崎駅近くの再開発事業である。

既設の中層建物を取り壊し、超高層住宅棟を建てるという現場である。既設建物の径1,000mmから1,200mm、杭長30mから36mの既存杭を二日に一本の割合で杭抜き工事をおこなっていた。

杭抜き業者の社長が案内してくれた。彼が、シンガポールの杭打ち業者に、「日本の現場を見にいらっしゃい」と声を掛けたら早速やってきたという次第である。従来の杭抜き工法では騒音と振動が課題であったが、オーガ−ケーシング工法を開発して、これらを解決し、工期やコストも短縮することができたという。幾つかの杭抜き工法を考え出し、大手ゼネコンと連名で特許も申請中であった。

この業者は、大手ゼネコンの下請として多くの杭打ち工事の実績を持つ。再開発事業で既設杭の引き抜きという難題に果敢に挑戦して成果をあげてきた。社長は現場に到着すると、すぐに働く仲間達に「リーダー、仕事の進捗状況はどうですか。何か問題がありますか」と気軽に声を掛けた。

同社長は、元散髪屋さんである。体調を崩して休養中に、建設機械業者の相談に乗ったのがきっかけで、杭打ち業界に入ったという異色の経営者である。

現場見学からの帰り、社長は「技術開発をしていいものをつくりだす。そのために自ら大いに汗をかく。さまざまな問題を解決し、しかも、コストと工期を短縮する。部下の施工に自信を持ち、積極的な姿勢と実績で顧客からの信頼を獲得する。建設業界の中で対等に付き合っていくという立場に誇りを持ちたい」と語った。

シンガポールの二人も熱心に工法について質問した。重要なノウハウは教えてもらえなかったが、逆にファイトを掻き立てられていた。シンガポールでも杭の引き抜き需要が増えることを予想しての今回の現場見学は収穫があったと満足していた。

国も地方も借金が膨らみ、公共建設投資削減の流れは止まらない。地元優先や仲間内の激烈な価格破壊では企業の展望は開けない。本物のプロだけが生き残る「技術と経営に優れた企業」となるための幾つものヒントを、杭抜き現場見学で得られた。