論壇005 2000/08/15 PFIプロジェクトへの注文 |
||
注記:日刊建設産業新聞【論壇】に掲載(2000/08/23) | ||
【PFIモデル事例】 先駆事例として、PFI推進法成立以前のプロジェクトである「東京都金町浄水場常用発電PFIモデル事業(以下PFIモデル事例という)」が昨年1月に公募され、同年7月に大手三社コンソーシアムが落札、今年10月の運営開始に向けて施設建設が最終段階に入っている。 サービス購入型のプロジェクトである。その内容は事業会社(SPC)から二十年にわたり、1)浄水場の電力需要の約半分、2)汚泥乾燥用の蒸気、3)非常時二十四時間の電力、これらのサービス供給を発注者が受けるものである。契約総額は253億円。具体的には、12,280KWの発電所を新設して電力と蒸気を供給する。 SPCは、高効率のガスタービン発電施設、土建建設、発電オペレーションの分野でトップレベルの業者による連合体である。発電事業自由化という追い風を受けて、先ずは順調なスタートのようである。しかし、契約を詰める段階では、発注者、事業者双方の弁護士が、契約上の権利・義務、料金、債務不履行に伴うペナルティと補償、不可抗力への対処など、様々な項目についての交渉が三ヶ月にも及び契約書も60頁に及んでいるという。 施設建設のためのEPC (設計・建設)契約や現在最終的な詰めに入っているというプロジェクトファイナンスなど我が国になじみのないものが含まれているのがPFIの特徴である。 法務、財務、リスクマネジメント、保険など多岐にわたる分野の専門家の参加と共同作業が必要不可欠である。発注者側も事業者側もそのために、時間とコストに相当なエネルギーを投入したようだ。 |
||
【今後のPFIプロジェクトへの注文】 米国や英国のPFI/DBOプロジェクトの場合、まず資格審査用の書類(RFQ)と共にプロポーザル提出要求事項のドラフト(RFPドラフト)が提示される。 それに対して応札候補者のコメントを求め、最終的なRFPが決定し、プロポーザルの提出となる。 PFIモデル事例の場合、最初の事業者募集要項が資格審査書類と共にプロポーザルの提出も求めている。これに11グループが応じた。審査の結果、5グループが選定され、二次提案募集に応募するという、二回にわたるプロポーザル提出が求められた。 しかも、二次の審査は価格である。応募者側には相当な出費があったはずだが一切面倒は見てもらえない。 発注者である水道局は第一勧銀総合研究所とアドバイサリー契約を結び、平成10年12月から翌年の9月まで十ヶ月間アドバイスを受けた。契約金額は三千万円。 その選定も、欧米のQBS方式ではなく、実績を重視した随意契約である。応募者側も当然同様のアドバイザーサービスを受けて相当の出費もしているはずであり、落札できなかったグループにはご苦労代が支払われるべきである。 従来方式の事業コスト(PSC)と比較して有利である(より安く上がる)のかどうかの詳細にわたる審査と検証も必要である。 今回のPFIモデル事業はPSCと比較して5%ほど、PFI方式が有利となったという。 英国では、PFIとして妥当であるかどうか、外部からの評価、すなわち、会計検査院(NAO)の審査報告が議会に提出される。PFIモデル事例では、そのようなシステムはまだ確立していないようである。 今回、一次のプロポーザル提出で様々な提案がなされ、二次ではスコープを同じにしたという。二回にわたる質問回答書は、発注者要求事項が明確に示されていないことを示している。簡単なことだが、「事業者が電力及び蒸気の供給に必要とする浄水を、原料水として供給する」となっているが、有料なのか、無料なのかも示されていなかった。 |
||
今後は、発注者要求事項をより明確にして、RFP案を一次募集時点に発注者から提示し、応札候補者者からの提案やコメントを二次までに求めて、最終的なRFPを提示するなどの工夫が必要である。 また一次は資格審査、二次はプロポーザル提出と明確に区分すべきである。 今回は一次で相当内容の濃いものを要求している。さらにプロポーザル審査基準は一次で具体的に示す必要がある。入札保証、履行保証は免除であった。今回は、外国勢の応札はなかったが、入札の信頼性と履行を保証するためには、両方とも不可欠ではないだろうか。 今回のPFIモデル事業はインターネットでも公開された。今後は一次、二次の募集要項、質問回答書、契約書などはPDFファイルで公開してもらいたい。そして、審査、外部評価などプロセスの透明化とより一層の情報開示が必要である。 ■ |
||