論壇009

2001年4月10日

デザイン・ビルドとデザイン・マネジメント

注記:日刊建設産業新聞『論壇』に掲載(2001/05/07)

【デザイン・ビルド】
最近、欧米では設計と施工を一括して発注するデザイン・ビルド(DB)方式を採用する公共事業が増加している。
我が国でもDB方式のパイロットプロジェクトが平成11年度より国の公共事業で実施されている。

DBの概念は、事業者が設計と施工をデザインビルダー一社に任せてしまう方式で、その会社は、マネジメント業務もおこなう。我が国では、その会社とはゼネコンであり、設計者や設計コンサルタントがゼネコンの下につくのはどうかとか、デザインビルダーとなるゼネコンの都合の良い設計となる可能性があり、公正さ、透明さに欠けるとか、場合によっては工事の品質低下を招きやすいなど、ゼネコン主導型DB方式に対する事業者や建設コンサルタント側からの懸念が示されている。

欧米ではデザインビルダーがゼネコンであるとは限らないし、そのような懸念も出ていない。それはDBのリスク管理と監視体制がしっかり構築されているからだ。

【我が国のデザイン・マネジメント】
昨年、建設コンサルタント業界側が事業者との懇談会で「設計管理(監理)方式の導入」を提案した。「設計段階でのコンサルタントの設計意図が、施工段階で必ずしも反映されていない一面があった」として、事業者と設計者、施工者が協議することが、事業の最善の成果につながることを強調して「設計者が施工段階に関与する設計管理または施工管理方式の導入」を提案した。

この方式を同業界ではデザイン・マネジメント(DM)といっている。そのDM業務内容なども検討が進んでいる。
これまで設計コンサルタントは、事業者に対して、設計と共にそれに伴う技術的助言、設計内容の修正検討、施工時の現場観測や異常値発生時の点検、現場条件対応策の検討、説明資料作成などをおこなってきたが、これらは事業者に対する技術支援・補完業務である。

欧米では、施工者は完全な図面及び仕様書等にしたがって工事を施工するのは当然であり、設計思想は完全にそれらに示される。請負者は契約書類の正しい読解力が求められると共に、それらの書類に曖昧な点、矛盾・相違点があれば、事業者側の設計管理・施工監理エンジニアに問い合わせ、協議・確認した後、施工を進める。

【英国のDM概念】
設計コンサルタントが事業者代理人として設計及び施工監理マネジメントを主導するのが本来のDMである。
英国における一般的なDMの概念は、事業者が設計とマネジメントを一社に任せてしまう方式である。その会社(設計者/コンサルタント)は、設計段階におけるマネジメントと共に、施工監理マネジメントもおこなう。

DMとは、ふさわしい品質についての情報が、設計、製造、施工の各段階におけるニーズに合わせて、プロジェクト・タイムスケールの中で、事業者に引き渡されるように、設計タスクをコントロールし、リードするコーディネーションである。

具体的には、設計者/コンサルタントが@事業者のブリーフィング(要求事項)作成、A設計アクティビティの立案、B設計を展開、C設計チームを主導、D設計のモニタリングとコントロール、E設計アクティビティの調整、F施工アクティビティへの設計の一体化、G変更のコントロール、Hバリュー・マネジメント、Iリスク・マネジメントなどを一貫して総合的におこなうものである。

【DBとDM】
DBもDMも、事業者のインハウス・エンジニアが設計と施工監理をおこない、請負者が施工するという従来の設計施工分離方式とは異なる概念である。事業者はプロジェクトの基本要求事項と基本設計概念の提示までである。
デザインビルダーや設計者/コンサルタントがそれらの要求事項や概念を具体化し、設計、調達、施工監理の各段階でプロジェクトを主導する。

DBやDMでは、ゼネコンや設計コンサルタントが、事業者との間でリスク分担を明確にして、最適者がリスクテーキングすることが肝要である。

建設コンサルタントには、四つの役割が求められる。@事業者のパートナーとして事業者の意図を具体化するためのDMを主導する。Aゼネコンとパートナーリングを組みDBの設計と施工監理を担当する。B事業について国民・関係住民に適切な助言や支援をおこなうアドボケイト(扶助)活動をおこなう。C事業者と国民・関係住民の間で、第三者としての公立・中立・独立の立場で事業者と国民・関係住民双方に助言・勧告をおこなう。特にCの役割で第三者として高い知見・識見を示すことが、社会における信頼と評価を高める。