2012/03/12up
論壇2012-001

日本の近現代史を学び直す必要性
 松原久子著『驕れる白人と闘うための日本近代史』を読んで

記:2012/03/12

 松原久子著『驕れる白人と闘うための日本近代史』(文春文庫 2008/09/01刊)を2012年3月7日に読了した。

 松原久子氏がドイツで、ドイツ語で執筆した[Raumschiff Japan](『宇宙船日本』ミュンヘン、1989年刊)の邦訳である。

 出版された年の国際書籍見本市で大きな話題となった。
大航海時代の到来以後、全世界を発見、征服した「偉業」に対する欧米人の誇りを根底から覆す本だったからである。

 松原氏の生家は京都市の建勲神社(主祭神:織田信長公)、父はその宮司。京都で育つ。
 1958年に国際基督教大学を卒業、初めて日本を離れてアメリカに付いたのは、1958年(昭和33年)だった。ちょうどトヨタの最初の車がカリフォルニアに船で運ばれていった時である。
アメリカ・ペンシルベニア州立大学(舞台芸術科)で修士号取得、日本演劇史を講義した。

 その後、1960年代のはじめ、アメリカからドイツに渡った。ドイツ・ゲッティンゲン大学大学院でヨーロッパ文化史を専攻、1970年博士号(日欧比較文化史)を取得した。
ドイツでは週刊の全国紙「ディー・ツァイト」でコラムニストをつとめたほか、西ドイツ国営テレビ(当時)の国際文化比較討論番組にレギュラー出演するなどしていた。

 1987年、アメリカ・カリフォルニア州に移住し在住。
スタンフォード大学フーバー研究所特別研究員を経て、著作活動を続けている。

 松原氏が高校生のころ、ローマ教皇ヨハネス二十三世が来日した。教皇はバチカンの使節がキリシタンを保護した織田信長を祀る建勲神社を見たいということで神社を訪問した。
宮司である父が答礼として十年後の1962年にバチカン宮殿を訪問した際に一時間半、彼女は会見の通訳をした。
ヨハネス二十三世はカトリック教会の窓を世界に開き、諸宗教対話の先鞭をつけた人である。
 教皇は「宗教は世界平和のために何ができるか、人間の闘争心をどうしたら制御できるか」ということを熱心に語っていたという。
松原氏はその話に感銘を受け、後にドイツの大学でヨーロッパ精神史、特にキリスト教の歴史を学んだ
*
*中外日報HP 論・談 
歴史学者・作家 松原久子氏に聞く平成21年(2009年)2月24日掲載
http://www.chugainippoh.co.jp/NEWWEB/n-interviews/rondan/rondan_menu.html


 欧米では、日本の伝統文化(華道、茶道、書道、禅、浮世絵、能、歌舞伎など)の紹介や解説は、異国趣味と外交辞令もあって歓迎されるが、「弁明」は、激しい抵抗に遭わねばならない。
松原氏はその体験の一部を月刊誌『正論』の平成十三年一月号の随筆欄に披露している。

 松原氏がドイツの全国テレビで毎週五ヵ国の代表が出演して行われる討論にレギュラーとして出演していた折の逸話である。
その時のテーマは、「過去の克服−日本とドイツ」で、相変わらずドイツ代表は、日本軍がアジア諸国で犯した蛮行をホロコーストと同一視し、英国代表は捕虜虐待を、米国代表は生体実験や南京事件を持ち出すなどして日本を攻撃非難した。

 松原氏は応戦し、ドイツ代表には、ホロコーストは民族絶滅を目的としたドイツの政策であって、戦争とは全く無関係の殺戮であること、そういう発想そのものが日本人の思惟方法の中には存在しないと反論し、英国代表には、彼らの認識が一方的かつ独断的であることを指摘し、史実に基づいて日本の立場を説明、弁明した。

 テレビ局からケルン駅に出てハンブルグ行きを待っていると人混みの中から中年の女性が近づいてきた。彼女は松原氏の前に立ち、『我々のテレビで我々の悪口を言う者はこれだ。日本へ帰れ』というなり私の顔にぴしゃりと平手打ちを喰らわし、さっさと消えていった。

 後日談がある。松原氏は、次のテレビ出演の際に、平手打ちされたことを番組のはじめに話し、「ドイツには今以て言論の自由がないから身を守るために沈黙することを宣言した」ところ、放送中、視聴者から多数の電話がかかり、花束がお見舞いとしてたくさん送られてきた。
その中に次のようなことが書いてあるカードが付いていた。
「あなたの言うことは腹立たしい。でも本当だから仕方がない」

 これが原著副題の「真実と挑発」の「挑発」の意味するところである。

 松原氏は「この本は、どうしても彼らに言わねば我慢できないという『激怒』と『使命感』に燃えて書き上げた」「出版にこぎつけるまでの闘いで、一度に十歳くらい歳をとった」そして「この報われることの少ない薄幸な作品をこのまま埋めてしまうことに、ある日突然耐えられなくなった」ので日本語に翻訳してもらえないだろうかと、田中敏氏は依頼を受けた。

 本書で、松原氏は欧米人の著書から引用しながら、欧米人に対して果敢に挑発している。

その一例を紹介すると:
 カルロ・チポッラ*は十七世紀以降のヨーロッパ文明の繁栄について大げさな言葉で次のように書いている。
*カルロ・チポッラ著書一覧
『大砲と帆船 -ヨーロッパの世界制覇と技術革新』平凡社 1996/3刊
『読み書きの社会史 -文盲から文明へ』お茶の水書房 1983/11刊
『経済史への招待 -歴史学と経済学のはざまへ』国文社 2001/4刊


 「ある社会の生命力は、自己のアイデンティティを失うことなく、また余分なマイナス要素を取り入れることなく、他の文化を充分に借用する能力に最も明白に示される」
借用することは、カルロ・チポッラによればよいことなのである。
ただし、借用するのがヨーロッパ人であれば、である。
もし他の、非ヨーロッパ社会が同じことをすれば、激しい批判が巻き起こる。
「日本人は相変わらず猿真似をしている。彼らは役に立つと思われるものは何でも取り入れる。百年間彼らは西洋をコピーし続けた。政治機構であれ、法制度であれ、工業製品であれ、そしてそれを恥だと思ったことがない、真似という芸当は大昔から彼らの伝統だからだ」
ヨーロッパ人が他民族、他文化圏から何か役立つものを取り入れれば、彼らは自分たちがいかに文化的に開かれ、受容能力があるかを誇らしげに語る。そこに何かを付け加えて成功したならば、「独創的」だと評価する。ところが、もともとヨーロッパの発想であったものをどこか他の国で、例えば日本が借用し、応用した場合には、この「独創的」という言葉はまず使われない。
私は、ヨーロッパの内容豊かな独創性に疑いを抱くとか、ましてや過小評価する気などさらさらない。ヨーロッパは間違いなく、その優れた独創性を賞賛されるに値する。
ただ私が不思議に思うのは、ヨーロッパ文化の対面を顕示する際の、あのバランスのかけた態度である。自分たちが、自分たちだけが、独創的なのだと主張するあの断固たる態度である。その態度が、私にはどうしても我慢ならないのである。p20-21

 1876年来日し、東大医学部教授として四半世紀以上滞在したドイツ人医師、エルヴィン・ベルツの家族に当てた最初の手紙の一部。
 「お前たちはだいたいこんな風に想像すればよいだろう。日本人はわずか十年前までは、我々の中世の騎士時代の文化状況、つまり教会、修道院、手工業者の同業組合といった封建制度の中で生きていた。それが今、我々のヨーロッパ文明がたっぷり五百年かけて成し遂げた発展過程を一足飛びに跳び越えて、ヨーロッパがやっと十九世紀になって勝ち取ったものを、一挙に横領しようとしているわけだ」p37

 しかし現実には、工業化のための前提条件は、当時すでに十分に満たされていたのである。国を開いた十九世紀半ばには、日本には貧富の極端な差はなく、富は広く分配されていた。また手工業の教育訓練を受け、学習意欲のある、というより学習熱に取り憑かれた若者がたくさんいた。見事に運営された学校制度があった。総人口との比率で比較すると、ほとんど全てのヨーロッパ諸国よりも多くの人たちが読み書きができた。
 数世紀前から国内市場が栄え、見事に張り巡らされた交通網と、それに付随する道路、運河、船の航路といった産業基盤も完備していた。資金は、贅沢を第一に考える人たちではなく、投資事業に意欲を持った人たちの懐の中にあった。p41-42

 東洋人がアイデアを借用すると、「横領」「猿真似」と蔑視するヨーロッパ人。
白人以外にとっては何の根拠も見いだせない白人中心主義、白人優越主義の傲慢が示されているとともに、東洋人のことをさっぱり学んでいない無知をさらけ出していると、糾弾している。

 「ヨーロッパがやっと十九世紀になって勝ち取ったものを、一挙に横領しようとしている」というベルツの手紙は、ローマ帝国崩壊後、キリスト教という権力が精神面でも、文化面でも、経済面でもヨーロッパの人々にいかに重くのしかかっていたかを示すものである。

 ヨーロッパ人がルネッサンスを誇り、東洋にはルネッサンスがないと、蔑視するが、松原氏は、日本にルネッサンスは必要なかったのだと挑発する。


 日本には何故、ルネッサンスのような新しい精神的躍動の発展がなかったのかと問う人は多い。
ヨーロッパでは、ルネッサンスから宗教改革、啓蒙主義に至る長い精神的な発展の、その最後の段階に産業革命があった、と位置づけられている。
なるほどヨーロッパでは、数世紀にわたって、我々を取り巻く世界の真実を求めて、常に新たな問いを投げかける精神的風土が発達した。
しかしいったいなぜ、そのように真実を求める問いが投げかけられ続けたのか。何がヨーロッパ人をそのように執拗に、頑強にさせたのか。彼らを駆り立てたのは何だったのか。
それは、ヨーロッパにはキリスト教会が君臨していたからである。それも天国や地獄はどのような所かといった形而上の概念ばかりでなく、形而下の現象、つまり目に見える物理的現象についても絶対不変の真理を有していると確信している教会があったからである。確信しているだけの止まらず、何世紀もの間、人々の心の中に叩き込んできた。
例えば天動説である。そこで、本当にその通りなのか確かめたいという欲求が中世から近世に移りゆく頃にあちこちで芽生え、何とか手探りでも観察に基づいた自然法則を打ち出さねばもう我慢できないという激しい闘志が生まれた。それは単なる精神の自己満足ではなく、命がけの探求だった。
 というのは、教会の教義に少しでも反論した者は、サタンの下僕と疑われ、神の敵だと迫害され、神の秩序の破壊者という烙印を捺され、異端者として拷問にかけられ火あぶりにされることを覚悟しなければならなかったからである。
 最初は小さな運動だったものが、反抗的な一匹狼たちによって推進され、ルネッサンスの狼煙となり、宗教革命によって追い風を受け、十七世紀と十八世紀の啓蒙主義の時代に確固たるものになったのである。p138-139

 しかし日本には、そのような宗教はなかった。天地の創造や宇宙の秩序について、太古の昔から伝承された神話を、絶対真理として人身に叩き込むような宗教はなかった。全ての人間に無条件の精神の屈服を要求し、教会の教えに逆らう言動に対しては残忍と冷酷をきわめて罰するという宗教は、日本にはなかった。P139

 インドから中国を経て日本に伝来した仏教は、古くから日本の神話を迷信として壊滅させるようなことをせず、これを尊重した。人間は、無限な大きさの中の一片であり、時間の旅人であり、その魂は永遠に回帰する、というその独自の思想体系を、日本古来の民俗宗教に付け加えただけだった。
 一神教的な真理の強要をしない。このような精神風土にあって、日本人は何ら反抗する理由を見出さなかった。それ故に日本人は、精神史の観点から見て、ルネッサンスを必要としなかったのである。宗教改革も、啓蒙主義も必要ではなかった。

 ルネッサンス、宗教改革、啓蒙主義という三つの言葉に、「対立」の精神が表現されているのは象徴的である。ルネッサンス、それはキリスト教以前の異教的な古代ギリシャの再認識であった。
宗教改革、それは本来のキリスト教の再認識であり、啓蒙主義は人間の理性の再認識だった。
この画期的な闘争が、次第に天文学、物理学、化学、生物学、医学といった新しい分野を開き、世界の誰もが尊敬するヨーロッパの近代文明を創り上げたのである。この知識欲の爆発的エネルギーこそヨーロッパの誇るべき遺産である。p140-141

 本書の原題「宇宙船日本」の意味するところは江戸時代の日本の様々な仕組みをヨーロッパ人向けに説明していることである。
松原氏は、江戸時代の日本の鎖国という状況を「宇宙船」に例え、現在の地球という状況に当てはめて考察をまとめている。

 (ヨーロッパの大航海時代そしてアメリカの東海岸から西部開拓時代)
欧米諸国が外へ外へと出ていった時、日本は鎖国の中で何を蓄積していったのか、これについての認識が皆無であることが、欧米の日本に対する偏見の土台となっているのである。

 そこで、鎖国以来の日本の歴史をたどって、次の三点を強調したい。

 第一点・鎖国時代に作り上げられた日本社会の仕組みをよく知っていれば、日本が開国後、迅速かつ徹底的に近代化を実現できたことは全く驚くに足りないこと。

 第二点・鎖国時代の日本社会を正確に考察すれば、今日の日本を理解することができること。というのは、今日、日本人を良きにつけ悪しきにつけ、動かしていることの多くは、鎖国時代と一直線で繋がっているからである。

 第三点・限られた資源の中で平和に暮らした鎖国時代の日本人の知恵は、二十一世紀の地球全体にとっても、大いに重要であること。鎖国時代、日本では、三千万もの人々が限られた面積の国土で生きなければならなかった。にもかかわらず二百年以上もの間、驚くほど穏やかに、平和に仲良く暮らすことに成功したのである。極端な貧富の差もなく、人々は概ね豊かであった。今日、膨大な人口を抱える地球では、天然資源が如何に貴重であり、人間と環境の微妙なバランスは如何に簡単に崩されてしまうかという意識が芽生えている。だからこそ今、鎖国時代の日本について知る意味があるのである。p34-35

 そして江戸時代の封建権力(ヨーロッパの『封建』と日本の『封建』との違い)、士農工商の暮らし(武士=官僚、ヨーロッパの農奴と日本の農民の違い、江戸時代の村落共同体の自治組織、商人のネットワーク)、文化、教育(藩校、寺子屋、通信教育)、金融の仕組み(両替商、米相場)、郵便(飛脚)、過剰生産に伴う品質向上と過当競争などについて、ドイツ語でヨーロッパ人に紹介し、それらの仕組みが、明治維新後の急速な近代化を推進させたのであるという、論を展開する。

 生存空間が無限にあり、資源が限りなく利用できるという条件の下に築かれた古い個人主義はゆっくりと消滅し、その代わりに連帯、仲間意識を求める声が湧きあがってきている。利害・関心の共有、住民運動、チームワーク、これらは全て古いタイプの個人主義とは相容れない概念である。
 これはちょうど鎖国時代の日本が、二百年以上もの間体験したのとおなじじょうきょうである。
どこか別のところへ出ていくことが出来ず、過密状態の中で、日本の社会は生き延びる工夫をしなければならなかった。いかに上手く生き延びたか、一考する価値は十分あるのではないか。p209

 地球における人類の生存空間が無限にあり、資源が限りなく利用できるという時代ではなくなってきた。
鎖国という限られた空間で過密に住む人々がどのように生活していたか、その仕組みを二十一世紀の限界が見えてきた地球全体の人々の生活に生かせないかと、問いかけている。

 明治維新以後、明治政府は江戸時代の仕組みを全て破棄し、西欧列強と対等になろうとして学んだ「武力の政治」が太平洋戦争で破綻した。

 太平洋戦争敗戦、日本人は一転して、トランジスタのセールスマンやエコノミック・アニマルと蔑視されながら、脇目も振らずに経済成長に邁進、その結果バブルが弾けて、「失われた十年」が「失われた二十年」になり、将来ビジョンが描けない日本となっている現状をなんとか打開しなければ、「坂の上の雲」が消え、「坂を下る衰亡の道」をとぼとぼと下ることになる。

 我が国の学校教育では、日本史も世界史も、歴史を時系列的に太古から近現代史へと学んできた。
そして、近現代史をしっかりと学ぶことをしなかった。

 それは、明治維新の繰り返しである。
すなわち、戦前を全て否定し、水に流し、戦後の「平和憲法」を遵守して、国防を忘れ、国連中心主義だといって、世界の仲間入りさせてもらい、経済成長に励んできた。
しかし、近隣諸国は水に流してくれない。日本の戦前の悪行をしぶとく繰り返し指摘し、戦争賠償を要求し、日本はそれにきちんと対応できないで立ちすくんでいる。

 湾岸戦争では欧米諸国から巨額の戦争資金をたかられたが、戦争被害国クウェートが湾岸戦争後のニューヨークタイムスへ感謝新聞広告に国名も列挙されず無視された事実を忘れてはならない。

 これから我々日本人は、近現代史から過去へと辿りながら、歴史の転換点で立ち止まり、「なぜその時、そうなったのか」を自問し、歴史に学び、自分の確固たる意見を持ち、それを将来に生かしてゆく道を切り開かなければならない。

 「いまの何が日本人の力なのか、世界から見た日本の良さとは何かをもっと自覚し、世界に明確に説明しなければならない。グローバル化した国際社会では、自分の考えを相手が納得するように言わなければならない。衝突を恐れて何も言わないと、意見がないと思われる」と松原氏は主張する
*
*松原久子著『言挙げせよ日本〜欧米追従は敗者への道』潟vレジデント社(2000/05刊)

 最近の時事ニュースで、中国の「南京事件」や「尖閣諸島」問題、韓国の「従軍慰安婦」問題、ロシアの「北方領土」問題など近隣諸国との間の不信感情の高まり、世界的にはTPP、FTAなど貿易問題、国際金融問題など、未だ明治維新から太平洋戦争敗戦に至る我が国の歴史の総括がなされていないことが、このような問題を発生させるのである。

 日本の考えていることをいかに相手に納得させるか、確固とした歴史認識に基づき緻密な戦略・戦術を考えねばならないことが山積している。