2012/07/23 up
論壇 2012-02

『自分が見て、自分が考え、自分が実行する
     ヴェサリウス 十六世紀の人体解剖、近代医学の扉を開く

記:2012/07/23

日本経済新聞のコラム、『欧人異聞 ルネサス人としてのコペルニクス』(2012/07/08)と『欧人異聞 ヴェサリウス、近代医学の扉開く 樺山紘一』(2012/07/15)の二つを読んで、いろいろ調べてまとめた。

種子島へ漂着したポルトガル人が鉄砲を伝えたのが天文12年(1543)である、とわれわれ世代は、中学・高校の歴史で教わった。
しかし、ポルトガル船が漂着して鉄砲が伝来したということではなく、ポルトガル人は倭寇の頭領・王直とともに、意図的に種子島をジャンク(中国船)で訪れたのであると、井沢元彦が『逆説の日本史9「戦国野望編」』小学館文庫 2005.06.01刊)で推察している。
本件については、別稿で書くことにする。


その年、すなわち1543年、ニコラウス・コペルニクス(ラテン語名: Nicolaus Copernicus、ポーランド語名: ミコワイ・コペルニク Miko?aj Kopernik、ポーランド トルン生まれ、1473〜1543)の『天球の回転について』*が出版された。

*『天球の回転について』(ラテン語: Nicolai Copernici Torinensis De revolutionibus orbium coelestium, Libri VI、英語訳: On the Revolutions of the Heavenly Spheres by Nicolaus Copernicus of Torin 6 Books)は1543年に出版されたニコラウス・コペルニクスの地動説を主張した著書である。

そして、いまひとつ、アンドレアス・ヴェサリウス(Andreas Vesalius、ブリュッセル生まれ、1514〜1564)の『人体構造論(ファブリカ、“De humani corporis fabrica”)』が出版された。

コペルニクスは、古代を代表するプトレマイオスの天体観を逆転させた。
ヴェサリウスも同じく古代を代表するガレノスの『人体論』をひっくり返した。
その対象となる古代の学説は、ともに西暦二世紀の半ばに確立されたものである。

フランドル地方に生まれたヴェサリウスは、コペルニクスに遅れてイタリア・パドヴァ大学に学び、医学を修める。若くして博学の令名高く、帰国して神聖ローマ皇帝カール5世の侍医に就任。
27歳にして、総合的な解剖書『人体の構造についての七つの書
*』(ファブリカ----De humani corporis fabrica libri septem、アンドレアス・ヴェサリウス編著; 島崎三郎訳 東京 うぶすな書院 2007年)を出す。もっぱら自らの解剖による知見を合理的に適用して、人体解剖図解本にまとめあげた。

*『人体の構造についての七つの書』(ファブリカ)
原書はラテン語で全7巻、本文と索引を合わせて700頁を超える大著である。
ヴェサリウス以前の人体解剖は、解剖学者は壇上で解剖書を読み上げ、その指示に従って専門の執刀医が解剖を行い、それまでの権威ある学説を確認するという、いわば机上の解剖学であった。
ヴェサリウスはこれを強く批判し、解剖学者自らがメスをとって解剖するという伝統を作り上げた。ファブリカは、実際に観察した所見に従って正確に判断・記述を行っているという点と、人体の一部のみ取り上げるのではなく、全身の構造を網羅し図解しているという点から、近代の解剖学と医学の礎を築いたと言われている。「エピトメー」というファブリカの要約版も同時に出版した。

ファブリカが出版された16世紀のヨーロッパはルネサンスの最盛期であり、解剖図は非常に芸術的・美術的要素が強く、迫力がある。骨格人や筋肉人が風景の中で自在なポーズをとる様は圧巻である。筋肉人の背景画は14枚がつながって1枚の絵となるしかけになっており、また随所にある意匠をこらした装飾文字も見所である。

第1巻 骨・軟骨(全40章)
第2巻 筋肉・靱帯(全62章)
第3巻 静脈・動脈(全15章)
第4巻 神経(全17章)
第5巻 消化器・泌尿器・生殖器(全19章)
第6巻 心臓・呼吸器(全16章)
第7巻 脳・感覚器(全19章)現在出版されている日本語訳版は、前半部分を占める第1,2巻のみである。それ以降の巻の翻訳作業も順次進められている。
図−1 ファブリカの展示写真
図−2 ファブリカの展示写真

参考:坂井建雄, 解剖学の父 アンドレアス・ヴェサリウス, ミクロスコピア,16(4),266-272,1999
出所:岩手医科大学図書館付属図書館
http://www.lib.iwate-med.ac.jp/toku6_photo.html

ガレノスは、ヒポクラテス*の医学をはるばるルネサンスにまで伝えた。
彼の[On the Elements According to Hippocrates]は、ヒポクラテスの四体液説を叙述している。
四体液説は人体が血液、粘液、黒胆汁、黄胆汁から成るとする説で、それらは古代の四大元素によって定義付けられ、かつ四季とも対応関係を持つとされた。彼はこの原理を基にして理論を創出した。しかし、それらは純粋に独創的なものというよりも、ヒポクラテスの人体理論の上に構築されたものと見なしうるものである。

*ヒポクラテス(英語: Hippocrates、紀元前460頃〜紀元前370年頃)は古代ギリシアの医者。エーゲ海、イオニア地方南端のコス島に生まれ、医学を学びギリシア各地を遍歴したと言い伝えられるが、その生涯について詳しいことは分かっていない。ヒポクラテスの名を冠した『ヒポクラテス集典』が今日まで伝わるが、その編纂はヒポクラテスの死後100年以上経ってからとされ、内容もヒポクラテス派(コス派)の他、ライバル関係であったクニドス派の著作や、ヒポクラテスの以後の著作も多く含まれると見られている。
出所:Wikipedia

ガレノスの主な著作のひとつとして、17巻からなる「人体の諸部分の有用性」がある。
ガレノスはまた、哲学や文献学についても執筆し、同じく解剖学についても広く執筆した。
彼の全集は22巻にも及び、彼はその生涯のほとんどを通じて、執筆を行っていた。

ガレノスの『人体論』は、人体の解剖によってではなく、ほぼみな動物の解剖から類推にもとづくものであった。

人体の解剖は、ながらく禁止されていた。
ヴェサリウスは、キリスト教会による規制をかわして、実地における観察を重視。
たとえば、人間の心臓は4つの房室から成ることを証明した。
こうして人体の構造は直視される。
ヴェサリウスの著した「ファブリカ」は近代医学の出発点となった。
しかしながら、人体解剖に対する熾烈な反発があった。そのストレスは想像をこえる。
そのためか、皇帝の侍医として並ぶ者ない名声を博したヴェサリウスは、晩年の1564年、聖地巡礼の旅に向かった。その帰路、エーゲ海の島で遭難、惨めな最期を遂げたと伝えられる。


図−3 15世紀、ケタムが描いた人体解剖図
   出所:http://www.wound-treatment.jp/wound144.htm

[図−3]は15世紀に書かれたケタム著の『医学叢書』の解剖図である。
15世紀ではこれが普通の解剖図であり,当時の医者はこの図で人体の構造を勉強していたのである。


図−4 16世紀、ヴェサリウスが描いた人体図
     出所:http://www.wound-treatment.jp/wound144.htm

図−5 ヴェサリウスが描いた人体図
   
出所:http://www.lib.iwate-med.ac.jp/toku6_photo.html

[図−4]、[図−5]は、ヴェサリウスの『ファブリカ』に掲載されている人体筋肉の図である。
筋肉の走行,位置,筋肉の重なり方など極めて正確・精緻に書かれている。
ヴェサリウスの人体図は今日でも通用する正確さが示されている。

[図−3]と[図−4] [図−5]の時代差は約100年である。

夏井睦氏のHPでは、[図−3]と[図−4] [図−5]の時代差について、なるほどと同感する考察が書かれている。

それを要約・補足すると、
***********************
人間は,見たままに現実を認識できない。自分の知識や社会の常識に合わせるようにして、そういうフィルタを通して現実を認識している。まさにケタムの解剖図は15世紀の「人体の見方」を背景に,それに合致するように書かれている。
ヴェサリウスは、自分で人体を解剖したから、現実の人体を正しく認識できたのである。

当時の解剖学教授は自分で解剖する事はしなかった。高い椅子に座り,ガレノスの解剖学書の記述を読み上げながら,弟子に解剖させるのが習わしだった。
ガレノスの教科書の内容を確かめるための解剖なのである。
もしガレノスの解剖書に記述にないものが解剖中に見つかったらどうするか。
その時は「なかったこと,見なかったこと」にするのである。
ガレノスの記述に間違いを見つけ時は、目の前の人体の方が間違っている、と考えるのである。

正しい知識はすでに見つけられているから,自分達はそれを確かめ,正しい知識に近づくようにしよう,という姿勢である。

このような人間の姿勢は、現代でも日常繰り返されている。

それまでの解剖学の教授達と違い,ヴェサリウスは自分でメスを執って解剖を行った。
もちろん、ガレノスの教科書は絶対的権威である。何度も何度もそれらを読み返し,他の文献にあたっていた。
ヴェサリウスはガレノスを生涯尊敬していた。

彼がこの様な考え方ができたのは、彼の生きた時代が大きく影響している。
ルネサンスの人文主義者デジデリウス・エラスムスのラテン語による諷刺文学として有名な『痴愚神礼讃』(ラテン語:Stultitiae Laus)は、1509年に執筆され、1511年に初版された。

1517年にはマルティン・ルターが当時のカトリック教会の免償理解に疑義を呈して発表した『95ヵ条の論題』により宗教改革が始まる。
ヴェサリウスが『ファブリカ』を出版した同じ年に、コペルニクスが地動説を発表したことは、冒頭に書いた。そしてヴェサリウスが亡くなった年にはガリレオ・ガリレイが生まれた。

昔から正しいと権威づけられてきた古典を解釈することだけではなく、自分の目で対象物を実際に見て、自分の頭で考える時代が到来したのである。
ヴェサリウスはローマ以来延々と続いてきた現実にそぐわない解剖学を、実際の医療に使えるものに変えたのである。ヴェサリウスは今日の医学発展の源流のひとつとなっている。
**********************

ガレノスの教科書の記述は、みな動物の解剖にもとづくものであったのであり、ヴェサリウスは、実際に自分が人体を解剖して見たものを直視し,体系化したのである。
自分の目で人体を解剖して、見て考える、ということを実践しただけのことである。
ただそれだけのことだが、そのために約一千三百年がかかったのである。


「歴史や現実を直視し、自ら考えて、実行する」ということは、「言うは易く、行うは難し」*である。
*出典:【塩鉄論】前漢の垣寛の著。漢の昭帝の始元六年(前81年)に朝廷で行われた経済政策の議論にもとづく書。塩と鉄の専売制を説く。十二巻。

おわりに
2012.3.11東日本大震災、その結果、引き起こされた福島第一原発の崩壊に伴う広域に及ぶ人的・物的被害の拡大は、空虚な「原子力安全神話」の崩壊をもたらした。
これは、歴史を直視して、自ら考えることを怠った人間の過ちであり、「想定外の事態」で責任追及を逃れようとしているのは醜態である。歴史を直視し、考えることを忘れ、反省のひとかけらも見いだせないのはまったく残念である。
空虚な「原子力安全神話」に寄りかかった政府及び東京電力の『クライシス・マネジメント』の欠如と杜撰な対応には、情報の保管・公開の遅れと意図的な隠蔽に怒りを憶える。
彼らの緊張感の欠如がいまだ続いており、現状の延長線上の既成事実の踏襲だけで、新たな展望がさっぱり開けないことに焦燥感ばかりが高まる。

参考資料:
コラム『欧人異聞 樺山紘一』、日本経済新聞(2012/07/08 & 2012/07/15)
岩手医科大学図書館付属図書館
http://www.lib.iwate-med.ac.jp/toku6_photo.html
『謎の解剖学者 ヴェサリウス』(2003/01/28)
http://www.wound-treatment.jp/wound144.htm
ウィキペディア



 『論壇リスト』へもどる(ココをクリック)