2012/07/23 up
論壇 2012-03

種子島への「鉄砲伝来」は偶然の出来事ではない

記:2012/07/23


種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲を伝えたのが天文12年(1543)である、というのが日本史上の常識であり、中・高校でそう教わった。

その常識に果敢に挑戦したのが井沢元彦(『逆説の日本史9「戦国野望編」』小学館文庫 2005.06.01刊)である。

種子島最南端、門倉岬には種子島宇宙センターがあるが、海と浜を見下ろす高台に「鉄砲伝来紀功碑」が立っている。


図−1 「鉄砲伝来紀功碑」
出所:http://www.furusato-tanegashima.net/teppou/kikouhi.html

その案内板の鉄砲伝来記には、次のように書かれている。
鉄砲伝来記
1543年(天文12年)8月25日、ここより見下ろす小浦の辺りに、見なれぬ大きな異国船1隻が漂着した。何処の国から何の目的できたのか船の形も乗組員の顔も姿も異様で、言葉も通じない人々であった。その船に赴かんとするに、先方より鉄砲を撃ち放ち、その轟音に村人は驚き騒然となった。
大船より小船にて数人が浜に下り、西之村の地頭西村織部丞が明国の五峰と名乗る者と砂上にて筆談し、ようやく意を通じた。我々は貿易商人で怪しいものではない、台風にまきこまれてここに着いた、と。織部丞は赤尾木(西之表)の島主に早馬で知らせ、異国船は赤尾木へ曳かれた。異国船の乗組員一行は、およそ半年間種子島に滞在し、その中のポルトガル人によって鉄砲が伝えられた。鉄砲なる新鋭の武器は、わが国における戦法を一変し、歴史を変えた。この地が、日本国において初めて鉄砲を撃った所であり、鉄砲伝来の地である。
出所:http://www.furusato-tanegashima.net/teppou/kikouhi.html

下の浜、前之浜に降りてゆくと波打ち際に「鉄砲伝来葡国人上陸の地」の石碑が立っている。

図−2 「鉄砲伝来葡国人上陸の地」の石碑
出所:http://www.furusato-tanegashima.net/teppou/jourikunohi.html

ここは種子島の最南端の地、南種子町門倉岬の北側にあたります。天文12年(1543年)8月25日、台風の直撃を受けた南蛮船が、門倉岬の海岸に漂着し、異国人が種子島に上陸をした地です。
海岸の土手付近に、この記念碑が建てられています。中央に「鉄砲伝来 異国人上陸之碑」と刻まれ、左に書いた人名が刻まれています。たいへん偉い方が書いています。「従五位 男爵種子島時望書」現在の種子島家の方が書いています。刻まれている文字も立派な書体です。上陸之碑の裏を見ると、残念ながら風化しており何を書いているのか読めません。
出所:http://www.furusato-tanegashima.net/teppou/jourikunohi.html

『天文12年(1543)、種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲を伝えた』という歴史教科書の記述は、
以下に述べる『鉄砲記』
*にもとづく記述である。

天文癸卯八月二十五丁酉、我が西ノ村甲良に一大船有り、何れの国より来れるかを知らず、客百余人、其の形、類せず、其の語通ぜず、見る者以て奇怪と為す。
其の中のに大明の儒生一人、五峯と名づくる者あり。今、其の姓字を詳にせず。
時に西ノ村の主宰、織部丞なる者あり、頗る文字を解す。偶々五峯に遇い、杖を以て沙上に書して云ふ「船中の客、何れの国の人なるやを知らず、何ぞ其の形の異なるや」と、五峯即ち書して云ふ「此れは是西南蛮種の賈胡なり、粗ゝ君臣の儀を知ると雖も、未だ礼貌其の中に在るを知らず。
是の故に其の飲むや抔飲して盃せず、其の食ふや手食して箸せず------」
(原文は漢文)

「鉄砲記」(原文現代語訳・上妻純一郎)は下記サイトにアップされている。
http://genjin3.web.fc2.com/details1.html

儒生五峯について
五峰とは、「五つの峰」、ここでは山ではなく、海中から突き出た五つの峰、つまり「五つの島」、五島、今でいう五島列島のことである。
筆談した男の本名は倭寇の首領、王直である、これは「井沢新説」ではなくて、今や定説*なのだと、と井沢元彦は言い切っている。
*池上裕子著『日本の歴史I 戦国の群像』集英社刊

*『鉄砲記』
薩摩藩の大瀧寺の南浦文之(なんぼぶんし)和尚の「南浦文集」の中に、慶応11年(1601)に書いた「鐡炮記」という記録があり、そこに鉄砲の伝来の経緯から国内に鉄砲が伝わる経緯が書かれている。
南浦文之は、種子島に来たことはない。種子島家十六代島主久時の依頼を受け鉄砲伝来の時の先々代・時堯の功績を後世に残すために、この記録を書いた。鉄砲伝来時より六十年以上後の江戸時代初期である。

南蛮船と伝えられる明国船が島の南端「前之浜」に漂着した。この年の三月、突如、大隅半島の雄、祢寝(ねじめ)氏の来襲を受け、敗北、屋久島を割譲することによって動乱を収拾した。
南蛮船が漂着したときは、まさに失った屋久島奪回のため、緊迫した臨戦体制下にあった時である。
漂着船は肥前平戸に居を構えた倭寇の大頭目王直の持船で、王直も五峯と名を変えて乗船していた。この船に、たまたま乗っていたポルトガル人が鉄砲を所持、これを見た十六歳の時堯は戦局打開の新兵器と看破、これを入手するや直ちに刀鍛冶八板金兵衛に製作を命じた。金兵衛は刀鍛冶の非凡な技術と努力によって短期間に国産化に成功、これが我が国の国産第一号の鉄砲となった。
出典:『鉄砲伝来 種子島鉄砲』(種子島)鉄砲館編集発行)

図−3 ポルトガル伝来銃・鹿児島県指定文化財
出所:http://www.city.nishinoomote.lg.jp/histry/denrai.html
図−4 伝八板金兵衛清定作 国産第1号の火縄銃・西之表市指定文化財
出所:http://www.city.nishinoomote.lg.jp/histry/denrai.html

日本に鉄砲を伝えたのは、倭寇の大ボス王直の船(中国船)に便乗していたポルトガル人である。
王直もポルトガル人も「商人」である。そして日本は戦国時代、優秀な武器を誰もが必要としていた、ということを考えれば、「偶然の出来事」ではない。

アントニオ・ガルバンが書いた『新旧大陸発見記』(1563年刊、鉄砲伝来二十年後)によれば、1542年に三人のポルトガル人が、中国船に乗って雙嶼(リャンボー、東シナ海に面した明の港町)に向かって出航したが、台風に襲われて種子島へ漂流した、と書かれている。
鉄砲史研究の第一人者、所莊吉氏は、次のように推理している。
天文十一年(1542)、三人のポルトガル人、アントニオ・ダモッタ、アントニオ・ベイショット、フランシスコ・ゼイモトが、ジャンク(中国船)に乗って、雙嶼に向かおうとしたところ、台風に襲われて種子島に着いた。
彼らは貿易上非常に有利な国を発見したという情報を、マラッカ、あるいはチーモルへ戻って報告した。その翌年1543年、再び中国船に乗って普通にやって来た。商売のためにである。

前述の『鉄砲記』には、台風で漂着したとは書かれてはいない、ただ、大きな船がやってきたと書いてあるだけである。

種子島に来たのはポルトガル船ではなく、ジャンク(中国船)であり、最初に上陸してきたのは乗員の大半を占める中国人ではなく、わずか二人(三人)しか乗船していなかったポルトガル人が「鉄砲の売り込み」にきた、それを倭寇の大頭目・王直が船主として手助けした、と井沢元彦は推論した。

しかし、ポルトガル商人にも誤算があった。それは、日本人が鉄砲の国産化をわずか一年でやり遂げたことだ。ポルトガル商人にとって予想しない事態であった。
しかし、刀鍛冶金兵衛が作った最初の銃は、よく筒底の部分が破裂した。ポルトガル人の銃はそういうことがない、しかも不発がない。
それは筒底を好きな時に開けて掃除ができる上に、一度絞めたら火薬の暴発にも耐える「技術」があるということだ。
それは、当時日本人が知らなかった「螺子(ネジ)」という技術であった。
金兵衛はポルトガル人に教えを乞い、翌年の天文十三年、それをマスターした。

それともう一つ、硝石(煙硝)、黒色火薬の主原料である。しかし、当時、我が国では、硝石はまったく産出してない。
鉄砲を使うためには国内で絶対手に入らない硝石の輸入ルートを確保しなければならない。
中国人倭寇、すなわち商人でもある王直も、ポルトガル商人も、この硝石の輸入という交易ができるのである。

種子島時堯は、鉄砲を独占しようとはしなかった。鉄砲の製造技術を企業秘密として生産を独占することはできるが、それだけでは鉄砲を使用できない。煙硝の輸入ルートを確保しなければ、鉄砲は「タダの鉄棒」に過ぎない。
そこで、紀州に強大な勢力を持つ根来寺(杉坊)と、海外貿易の拠点である堺の商人(橘屋又三郎)にこれを与え、ルートの確保について協力を依頼した。

種子島の「宗旨」は法華宗(日蓮宗)である。
昔は律宗であったが、さまざまの迫害の末に法華宗が種子島に定着した。
十一代当主種子島時氏の時代に改宗が行われた。それは鉄砲伝来の約百年前であった。
中心寺院である慈遠寺も法華宗の寺となり、ここから多くの学僧が本山へ修行に行き、中には本山の貫主となった十五世日逕人もいる。その本山は京都の法華宗本門流の大本山、本能寺である。
天正十年(1582)六月二日未明、織田信長はこの寺に宿泊していたが、本能寺の変でその生涯を閉じた。信長は、戦国大名のなかでいち早く、京へ入り堺を直轄地とした。
本能寺と堺、信長のこの行動の影には、煙硝ルートが絡んでいたのではないだろうか。
堺を押さえるということは、煙硝ルートを確保することであり、煙硝を安定的かつ独占的に入手できるということなのである。日本に対しての貿易船は、その当時一番東端にある堺を押さえれば、堺より東の大名は煙硝が手に入らない、入りにくくなる。
王直は、倭寇の一人というだけでなく、十六世紀を代表する大物であった。
鉄砲伝来以前、王直は、本拠地を中国沿岸から、九州の五島あるいは平戸に移し、地元の戦国大名松浦氏とも連携し、大々的に密貿易を始めた。
王直ら明国人と、ポルトガル人の、商人同士の交易が、日本に鉄砲伝来をもたらしたのである。
大航海時代におけるポルトガル人のアジア進出は、明国人商人にとって歓迎すべきものであった。広東省、福建省、浙江省など中国沿岸の省は、貿易立国ともいうべき体制の地域、新しい交易ルートの開発はそれらの省の繁栄につながるからである。
しかし、明国は「海禁」という国際貿易禁止令を出していた。だからこそ、王直らの倭寇(非合法活動)がますます盛んになっていくのである。

おわりに
歴史は資料の新発見・史跡発掘、多角的な視野からの鳥瞰などによって日々書き改められている。
『種子島に漂着したポルトガル人が鉄砲を伝えたのが天文12年(1543)である。』という文章に疑問を持って調べると、以上のような結果になった。
歴史上の「定説」が最近覆されるのは、例えば、最近の「縄文時代の遺跡発掘」調査によって、教科書が書き換えられるなど、われわれ世代が中・高校時代に学んだ「歴史」の訂正・新発見が多くなった。
新潟県津南町の日本一の河岸段丘の田圃のなかにはまだまだ多数、縄文時代の遺物が埋まっていることも、2012年5月の現地訪問、地元の方々との交流で実感した。
縄文時代ばかりではなく、古墳時代から太平洋戦争敗戦に至った経緯や総括もまだまだ道半ばである。

引用資料
井沢元彦著『逆説の日本史9戦国野望編』第二章「海と倭寇の歴史編」
小学館文庫 2005/06/01刊

ふるさと種子島HP p137〜173
http://www.furusato-tanegashima.net/index.html

西之表市HP 鉄砲伝来
http://www.city.nishinoomote.lg.jp/histry/denrai.html

鉄砲伝来について
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaze_k/special-02.htm

種子島は1番「鉄砲記」(原文現代語訳・上妻純一郎)
http://genjin3.web.fc2.com/details1.html




  『論壇リスト』もどる(ここをクリック)