2012/08/07 up
論壇 2012-04

『災害学事始め』
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』を読む

記:2012/08/07



レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』が亜紀書房から邦訳出版されたのが 2010年12月25日である。原書(原題:A paradise built in hell by Rebecca Solnit)は2009年に米国Viking社より出版され、2010年8月31に、ペンギンブックスから廉価版が出た。

この書物が、一躍注目を浴びたのが、2011年3月11日に発生した「東日本大震災」以後である。

2011.3.11東日本大震災以後、日本人の災害時の冷静さが、海外のマスメディアが、「日本人の冷静な、理性的な秩序ある行動は素晴らしい」と評価したと我が国のマスメディアがこぞって誇らしげに繰り返し何度も報道していた。

しかし、事実は、レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』では、日本人だけではなく、「世界中どこでも、人間はそのように行動する」と繰り返し報告されている。

ソルニットは、米国で発生した大災害を調査した。
それによると、大災害の被災者たちは、災害直後、通常の秩序を喪失した代わりに、すぐに行動を開始し、相互扶助によるパラダイスのようなコミュニティを形成させたと報告している。
だから原題は「A paradise built in hell(地獄の中でうまれた楽園)」となったわけだ。

ソルニットはそれとともに、どの国の政府もメディアも、「災害が通常の秩序を崩壊させたときは、恐るべき無法混乱状態になる」という固定観念に囚われて、むしろ被害者たちの環境をさらに悪化させるという「エリート・パニック」を引き起こしていたと述べている。
そして、ハリウッドの災害パニック映画は、いつもこのような無法混乱状態をスペクタル映像で繰り返し、あるときから、イケメンのヒーローが登場し、大活躍してそのパニックに対処して、目出度し、目出度しでフィナーレとなるというパターンを繰り返している。

災害直後、被災者たちが、黙々とお互いに助け合い、信じられないような平和なコミュニティを作ったのではストーリーは盛り上がらない。
無法混乱状態のシナリオにして、ヒーローの大活躍がなければ、映画がまとまらないからでる。

2006年、コロラド大学自然災害センターの災害社会学者キャスリーン・ティアニーがカリフォルニア大学バークレー校で、1906年のサンフランシスコ地震100周年記念講演を行った。
そのなかで彼女は「エリートは、自分たちの正当性に対する挑戦である社会秩序の混乱を恐れる」
彼女はそれを「エリートパニック」と呼び、パニックに陥る市民と英雄的な少数派という一般的なイメージ(それが、いまだに映画やTV、新聞などで臆面もなく垂れ流されている)を覆した。
エリートパニックの中身は「社会的混乱に対する恐怖、貧乏人やマイノリティや移民に対する恐怖、火事場泥棒や窃盗に対する強迫観念、すぐに致死的手段に訴える性向、噂をもとに起こすアクション」だ。間違いを起こす人は少数で、いざというときにうまく対処できるのが多数派なのだ、と言い切っている。(詳細は後述)
2008年12月に雑誌に掲載されたラトガー大学のリー・クラーク教授とカロン・チェス教授文「Elites and Panic: More to Fear than Fear Itself」でも「エリートパニック」が報告されている。両教授らが過去50年間の災害を調べてみるとよく言われる「災害時には人々がパニックになる」事実はほとんど見付け出せなかった。むしろ、エリートが、大衆がパニックになることを恐れ、エリート自身がパニックになり、自らパニックを社会にもたらす姿が浮かび上がって来た。米国で起きた1979年スリーマイル原発事故、1994年のロサンジェルス(ノースリッジ)地震、2001年9.11テロ、2005年ハリケーン・カトリーナなどで指導者たちのそうした姿が露になった。

TVメディアも、ニューオリンズのハリケーン・カタリーナ災害の際、一部の黒人によるスーパーからの盗難を繰り返し報道して、災害の後は人々はパニックになるのだというイメージを拡散させた。黒人による略奪とレイプが起こっているという噂が飛び交い、軍、警察が被災者の黒人を閉じ込め、大量に殺した。おぞましいことはここに地元の白人達の自警団も大きく関わっている。

サンフランシスコ大地震では、黒人の暴動を恐れた軍や警察の取り締まりがエスカレートし、多くの人々が殺された。

アメリカでは災害により巻き添えを食った対象がほとんど黒人であった。
無秩序状態に陥った時に、差別主義者は非差別者から復讐を受けるのではないかと妄想し、過剰に反応する。それが、白人中心の軍、警察、自警団を殺人に走らせたのである。

日本でも全く同じことが起こっている。
関東大震災の際、朝鮮人が襲ってくるというデマが流れ、地元の自警団、警察によって、矛先が朝鮮人に向けられ、多数の朝鮮人が殺されるという事件が発生した。

人間は自然状態では秩序を失い、混沌となると言う考えが、現代でも支配的である。
それゆえ、国家が秩序維持のために必要な強硬手段を執るのだと、頑なに主張し行動する。
そして、国民に対して、災害に関する情報を小出しにして、真実を伝えない。
そして、「直ちに生命に危険はない」「安全だ」「安全だ」と記者会見で繰り返し叫んでいた枝野官房長官は、国民を信頼せず、被災者のパニックをひたすら恐れていたのだった。

災害学研究のパイオニア チャールズ・E・フリッツ(Charles E. Fritz)
災害の際の被災者の心理・行動を研究したパイオニアは、米国ミズーリ州出身のチャールズ・E・フリッツであった。

兵士だったフリッツは第二次世界大戦の間、イギリスに駐留していた。彼が英国に到着したとき、第二次世界大戦開戦後5年が過ぎていた。

当時英国は、慢性的に食料と衣服と住居が不足し、さらに何万人ものアメリカ兵がやってきたことで、さらに不足は加速すると思われた。

1961年に書いた災害に関するフリッツの論文の序文には次のように書かれていた。
「このような状況のもとでは、国民はパニックに陥り、戦争に疲弊し、家族や友人の死や負傷で悲しみにくれ、長引く窮乏生活に憤り、未来については不安で幻滅し、個人的にも社会的にも士気の喪失を表す振る舞いをしているものと推測される。ところが、実際には国中で輝かんばかりに幸福な人々が最大限に人生を楽しみ、驚いたことに、快活さと人生に対する愛を謳歌していたのだ」

終戦も近づいた頃、彼は、ドイツ市民に対する空爆の有効性に関する歴史的な調査の準備をしていたアメリカ戦略爆撃調査団に配属された。

彼が取り組んだ調査は次のように結論している。
「ナチスによる冷酷無慈悲な支配下で、彼ら(英国人達)は繰り返される空襲や、家や所有物の破壊や、強いられる緊縮生活にも驚異的な抵抗力を見せた。彼らの士気、最終的な勝利もしくは満足のいく妥協案への確信、自分たちの指導者に対する信頼は、低下したものの、物理的な生産手段が残っている間は効率的に機能し続けた。警察国家が市民に及ぼす力はあなどれない」。

爆撃を受けたときの英国人の冷静さは特殊な国民性からくるもので、プライドの問題とされたが、ドイツ人の断固とした態度は、不屈の服従に帰された。
調査により、フリッツは「激しい爆撃を受けた町の市民のほうが、軽い爆撃を受けた町の市民より士気は遙かに高く保ち、有機神経系疾患も精神障害も、空襲が原因でもなければ、要因ですらなかった」と気づいている。

除隊後、彼は社会学での学士号取得を目指してシカゴ大学に入学し、1950年には、災害時の人の行動を体系的に研究する機関としては第一号となった、同大学の全国世論調査センターの災害研究プロジェクトの副主任になった。
大戦は終結したものの、引き続き“冷たい戦争”に突入したので、アメリカ政府は大規模な各貯蔵庫を作り、ソ連との核戦争が起きた場合に、自国民がどのように反応を示すかを心配していたのだ。

冷たい戦争がもたらす恐怖が、創成期の災害時行動研究の推進力となり、1960年代まで、このような核兵器関連の研究が委託された。だが、核兵器が都市に引き起こす大破壊の調査対象としては1945年の広島と長崎の二例しかないので、国内の自然災害を研究し推測するという方法がとられた。このようにして、それまでほとんど知られていなかった、しかし注目すべき分野として、災害研究がスタートしたのである。

フリッツたちが引き出した結論はめざましいものであったにもかかわらず、多分に無視されてきた。つまるところ、一定のあるレベルまでは災害への備えや計画に影響を及ぼしたものの、メディアや世論はもとより、災害対策の整備に携わる役人や政治家たちにはほとんど影響を与えることができなかったのだ。
当初の予測はひどいものだった。二十年前の英国政府と同じく、軍の上層部は「群衆反応、パニック、リーダーの出現、集団の誘導とコントロールについてのアドバイス」について知りたがった。
「軍(民間防衛局)側が広範囲にわたるパニック状態や社会秩序の崩壊といった、あまり良くない反応を信じていたのは明らかだった」とパイオニア的社会学者は主要な役人に一人から聞いたことをそのように書いている。

その前提にあるのは、人は狼になったとき以外はヒツジであるという考えであり、解決策はひとえに、彼らをうまくおとなしい群れにする方法の発見にあった。

しかし、社会学者たちはこれを覆そうとした。フリッツほど自分の引き出した結論に情熱を燃やした人間はいない。
彼が自らの結論を発表したのは、1954年、つづいて1957年にもいくつかの小論文を書いたが、1961年、『逸脱行為と社会秩序崩壊の社会学』というタイトルのテキストブックに載せた小論文に、彼は1950年代を通して主導してきた調査研究の結論を要約した。
十数件の災害の系統だった調査をその土台としていた。彼は災害時の人々の行動について、まず従来信じられていたことを描写した。
「集団パニックが起き、人々は我先にと出口へ殺到する。誰もが他の人を踏みつけてでも逃げようとし、周りに対する思いやりは完全に失ってしまう。パニックが少し収まると多くの人々がヒステリーを起こすか、またはあまりのショックに無力な状態に陥る。火事場泥棒や略奪、もしくは他の形態の利己的で搾取的な行為に走る者もいる。そのあとには、不道徳と、社会の混乱、精神錯乱が蔓延する」。
のちに彼はまた別の典型を描写している。
それは「災害により、人々は外部からの指導と組織化に完全に依存した放心状態の無力な群衆と化す」というものだ。

その思い込みは今なお健在だ。ナオミ・クラインが2007年に出版した『ショック・ドクトリン』*は、エリート層が得をするように作られた経済政策が、緊急時において、いかに一般市民を食い物にするかについての調査と痛烈な批判だ。
*『ショック・ドクトリン』については、本文末尾の参考書籍を参照のこと。

フリッツの貴重な小論文は、逸脱行為に関する650頁もの退屈なテキストブックの中に埋もれ、また長い論文のほうは書かれてから35も経た後にやっと発表されたのだ。
フリッツほど大胆に主張する学者は少ないものの、彼の結論は、今では災害社会学者の間では標準的な見解になっている。

フリッツの最初の革新的な前提は、日常生活はすでに一種の災害であり、実際の災害は私たちをそこから解放する。人々は日常的に苦しみや死を経験するが、通常それは個人的にバラバラに起きている。「‘通常’と‘災害’の従来型対比では、日常生活に頻発するストレスとそれによる個人的または社会的影響の方が常に無視されるか、軽視されてきた。それはまた、コミュニティ内でのアイデンティティに対する個人の基本的な人間的欲求を、現代社会が満たせないでいることを示す多くの政治的社会的分析を無視している。それは歴史的に一貫性があり、絶えず大きくなり続けているにもかかわらずだ」

のちに彼はこのコミュニティ内でのアイデンティティが災害時にどのように実現するかを、具体的に述べている。
「危険や喪失、欠乏を広く共有することで、生き抜いた者たちの間に親密な第一次的グループの連帯感が生まれ、それが社会的孤立を乗り越えさせ、親しいコミュニケーションや表現への経路と提供し、物理的また心理的な援助と安心感の大きな源となる。…アウトサイダーがインサイダーに、周辺にいた人が中心的人物になる。人々はこのように、以前には可能でなかった明白さでもって、すべての人が同意する、内に潜んでいた基本的な価値観に気づくのである。彼らは、これらの価値観が維持されるためには、集団での行動が必要であること、個人とグループの目的が切り離せないほど合体している必要があることを知る。この個人と社会のニーズの合体が、正常な状況の下では滅多に得られない帰属感と一体感を与えてくれる」
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p150~155

つまるところ、災害は日常生活の疎外感と孤立感に対し、一時的な解決策を提供してくれるのだ。
「こうして、災害を引き起こし、災害を拡大させる自然や人的な力が敵意に満ちたものに見えるのとは逆に、そこで生き延びる人々は普段より気さくで、情け深く、親切になる。人間に対する分類的な見方は抑えられ、同情的な見方が広がる。そういった意味で、災害は物理的には地獄かもしれないが、結果的には、一時的ではあるが、社会的なユートピアともいえるものを出現させるのだ」
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p156


The classic 1957 paper about it is now available on the Internet: Convergence Behavior in Disasters: A Problem in Social Control by Charles E. Fritz and J. H. Mathewson (an 11Mb pdf scan of the orginal 100 page monograph). This is a must read for its horrific descriptions of responses to disasters up to the mid-twentieth century and also for its conceptual framework of threefold convergence—people, information, and material—that overwhelm transportation, communication, and distribution systems in the wake of a disaster. The paper also introduces a useful classification of convergers: returnees, the anxious, the curious, helpers, and exploiters. The discussions about looting by security forces (page 53) and about people who misrepresent themselves to obtain relief (page 56) are astounding, considering that it was written a half-century before Katrina.

*原論文のサイトにアクセスを試みたが、残念ながらオリジナル論文にはアクセスできなかった。
出所:[Where most needed]
http://www.wheremostneeded.org/2007/06/voluntourists-a.html


邦訳:
チャールズ・E・フリッツ&J.H.マシューソンにより、1957年に発表された論文『災害における収束、社会コントロールの問題』は二十世紀中頃までに発生した様々な災害への対応についてのぞっとするような内容を述べており、人々、情報、および物資の三つについての概念的な枠組みについてのおぞましい内容を述べたものであり、必読の論文である。
それらの三つの項目は、災害が起こったとき、人の移動、通信、物資流通を壊滅させるものである。
論文では、戻ってくる人々、不安な人々、奇妙な人々、援助者、そして搾取者たち、などの有効的な分類方法を紹介している。
軍や警察など権力による略奪、救援物資を得ようと常軌を逸した行動に走る人々についての議論には、この論文が、ハリケーン・カタリーナ来襲の半世紀前に書かれていることに愕然とするばかりである。

******************************************
TUP速報 第550号 2005/09/28
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/message/596

災害の効用:
悪天と善政についての覚え書き――レベッカ・ソルニット
ハーパーズ・マガジン・サイト 2005年9月9日

[サイト編集者注]災害と権力、および人間性理解との相互関係について考察する本稿のオリジナルが小誌の印刷に廻されたのは、ハリケーン・カトリーナが湾岸に襲来したのと時を同じくしていた。ここに本文の抄録に加えて掲載する追記は、ウェブだけで読めるものであり、ニューオリンズの惨事に絞って具体的に論じている。オリジナル作品はハーパーズ・マガジン2005年10月号に掲載される。

【追記】
災害の物語で問われるのは、私たちが人間性のどのような側面を受け入れるのか、そしてこの選択で問われるのは、どのように治めるのか、またどのように将来の災害に対処するのか、ということ。ニューオリンズが破壊されてから1週間以上経過した今まで、私たちは、貧しく、たいていは黒人の“度しがたく
なった”連中の話しを聞いてきた。語られたのは“暴動”や殺害された赤ん坊たち、人肉食の例。与えられたイメージは、人命の危機に対してでなく、無認可ショッピングに対する必要な力としての権限や規制――権力――であり、自由なテレビ報道は、まるで脅威の根源であるかのよう。ルイジアナ州軍統合作戦部隊のゲイリー・ジョーンズ准将は「当該地域はリトル・ソマリアの様相を呈しようとしている」とアーミー・タイムズ[陸軍機関紙]に語った。「われわれは出動し、この市街を奪還する。これは同市を支配下に置くための戦闘作戦になるだろう」

もちろん、ニューオリンズはかねてから暴力の巷〈ちまた〉だった。殺人事件の対人口比発生率は全米最高の部類に入る。昨年「ニューオリンズの街中で、特定の午後のうちに警察が空砲を700発撃つという実験を大学の研究チームが実施した。発砲を通告する電話は皆無だった」とAP通信は伝えている。これは、ほんとうに不幸な事態だ。だが、本稿を執筆しているうちに、災害後のホッブス学説*的な殺戮〈さつりく〉は、風聞の域をたいして出るものではないことが明らかになってきた。「私はニューオリンズ地域に住んでいますが、土曜日に自宅に戻りました」と、一住民がハリー・シアラーのウェブサイトに書いている。「私たちは、略奪がおおげさに伝えられていること、多くは、食料や水、あるいは電池などの緊急用品を調達する人びとによるものであることを知っています。実際の略奪行為がいくらか発生していたことじたいを否定するわけではありません。じっさい、いくらかはありました。でも、きわめて例外的です。街中での発砲などの暴力行為もそうです」
*[英国17世紀の哲学者、トーマス・ホッブスによる人間性悪説。無制限の闘争による無政府的混乱を避けるために君主への絶対服従を説く]

水が治まり、真実が濾過されれば、人間性の別の側面が残るかもしれない。私は、医者たち、地元住民やよそもの、それに、自分のボートやヘリコプター、バスやトラックで駆けつけたボランティアたちによる救助、援助、介護の話し――実名と本人の顔によって証明される物語――を数多く聞いた。カトリーナ災害の混乱からの避難民に対する自宅のベッドの提供を呼びかけるハリケーン避難所サイト(hurricanehousing.org)に、これまでに全米の市民たちが20万床分の登録をすませているし、赤十字、その他のハリケーン被災者救済募金に未曾有の金額が寄付されている。この危機の最中の最も偉大な略奪者は、たぶん、スクールバスを拝借して、ニューオリンズの近隣住民70人をヒューストンに避難させた20歳のジャバー・ギブソンだろう。

ひとつには、施政権者は災害から国民を護るとされているので、もうひとつには、災害時の著しく多岐にわたる必要施策は、最良の政府の手にすらもおえないので、また、統治権の政府による執行には、しばしば武力による強制が伴うので、災害はほぼ本質的に失政である。だが、あたりまえなら、当局はこれほど見ごたえのある失敗はしない。このレベルの失敗をするためには、不断の努力が必要だ。持てる者と持たざる者との格差の拡大、公共サービスの剥奪や社会基盤整備予算の停止が、この――天災ではなく人災としての――災害は、ボンヤリ見ただけでは、それほど明確でないかもしれないが、多少なりとも故意に実現が図られたものであることを示している。

ニューオリンズの最も凄まじい地獄のような映像は、ポンチャートレイン湖の叩きつける波ではなく、あるいはハイウェイ高架部をうろつく家をなくした子どもたちでさえもなかった。それは、スーパードーム[競技場]の悪臭がする奥底に詰めこまれ、見捨てられた数千人の人びとの映像だった。そして、たいがいの報道機関が見逃したものは、これらの地獄図は中にいる人たちが招いた
ものでも、牙や爪を赤く染めた自然の猛威の結果でもなかったことだ。これは権力が創造したものである。内部の人間たちは立ち去るのを許されなかった。
コンベンション・センター[大公会堂]やスーパードームは開放方式の牢獄になった。「関係者たちは彼らの徒歩による退出を許していません」と、フォックス・ニュースのアンカーマン、シェパード・スミスは原稿から著しく逸脱して伝えた。
「彼らはそこに閉じこめられています。しかも、あの街から歩いて出る人はみな引き返させられています。ルイジアナ州のニューオリンズからルイジアナ州のグレトナに行くのを許されていないのです。向こうには、希望があります。向こうには、電気があります。向こうには、食べ物と水があります。だが、ここから向こうに行けないのです。政府はそれを許していません。これは事実です」

ジェシー・ジャクソン*はスーパードームを奴隷船の船腹にたとえた。人びとは、グレトナ橋で、武装した当局者たち、膨れあがる群集に向けて威嚇射撃をする男たちに追い返された。管理する男たち。会議のためにニューオリンズに来た医療補助員、ローリー・ベス・スロンスキーとラリー・ブラドショウは、取り残された数百人の旅行者たちが同じようにして追い返されるのを目撃したとEメール記事に書いた(現在、カウンターパンチ・サイト〔Counter Punch〕に掲載)。
「私たちは、一日中、別の家族、個人や集団が橋を渡ろうとして同じように坂道を上ってきて、ただ追い返されるのを目撃しました。発砲により追い払われた人たちもしましたし、単にダメだと言われた者もいましたが、罵られたり侮辱されたりした人たちもいました。何千人ものニューオリンズ住民が市内から徒歩で自主的に避難するのを阻止され、禁止されたのです」
これは無政府状態ではなかったし、市民社会でもなかった。
*[Jesse Jackson=牧師、公民権運動活動家。1988年大統領選挙、民主党予備選に立候補]

これは、ロナルド・レーガンが大型減税を引っ提げて街に乗りこんできて以来の25年間、私たちの社会が実現を期して努めてきた結果としての災害だ。私たちが突発的な自然災害について聞いている物語の多くは、生き残りは、市場原理と同じで、協力ではなく競争の問題であるという概念に表された、勝ち組の情け容赦のない利己的な人間性についてのものだ。どっちみち、協力は花開く。(スロンスキーとブラドショウは、文明的な独立キャンプを設営した大きなグループに属していた) カトリーナを回顧するとき、最悪の未開状態は、わが国の公的機関の役人たち、社会基盤や公共サービスの整備を怠り、ハリケーン襲来前のニューオリンズの無防備ぶりを大きく改善したはずの機会を見逃しただけでなく、災害の発生時に、被統治民の前に自分たちのイデオロギーを晒けだした人たちのありさまだった。

レベッカ・ソルニット
2005年9月8日
【ハーパーズ・マガジン10月号記事の抄録】

社会学者、チャールス・フリッツは、1961年の論文 "Disasters and Mental Health: Therapeutic Principles Drawn from Disaster Studies"*において、次のような興味深い疑問を提示している――「大災害がこのように健康な精神状態を生みだすのは、なぜか?」。
*[「災害と精神衛生――災害研究から見た治療原則」]

ひとつの答は、災害が私たちを揺さぶり、日常的な時間から解き放つこと。「日常生活において人間が抱える問題の多くは、人びとが現在ではなく過去や未来のことを思い煩うことから派生している」とフリッツは書いた。「災害は、その瞬間ごとの、その日ごとの必要に対する完全な注意力の集中を人びとに迫るので、過去や未来にかかわる気苦労や抑圧、不安からの一時的な解放をもたらしてくれる」 このような意識の転換が「意志決定過程を促進し」、また「変化を受け入れることを容易にする」と彼は付け加えた。
http://dspace.udel.edu:8080/dspace/handle/19716/1325

フリッツが記述する精神状態は、さまざまな宗教的系譜において追求されるものに似ている。それは、仏教が重んじる、今の瞬間を生きること、執着を離れること、生きとし生けるものへの慈悲、そしてキリスト教の修道の系譜が重んじる、免れられない死と命のはかなさの認識を思い起こさせる。このような観点から見て、災害は意識の特訓コースとして理解することができる。

だから、災害の直後に発生する状況が、一般に信じられているそれと少しも似ていなくても、私たちは驚くべきではない。人びとは、滅多なことで、パニックになったり、暴走したりしないし、ただちに略奪に走ったり、その他の火事場泥棒みたいなことをしたりしない。スコットランド生まれの数学者、エリック・テムプル・ベルは、1906年のサンフランシスコ地震・大火に遭遇し、人びとが「街を走りまわったり、金切り声をあげたり、そういう類のことはいっさいしない」、それどころか「あちらからこちらへと静かに歩き、ほとんど無関心な風情で、さらにはジョークを飛ばしながら、火を見つめ、これがまた強いられたのではなく、完全に自発的な」人びとの行動であったのを目撃している。もうひとりの体験者であり、サンフランシスコの編集者、チャールス・E・セグウィックは「利己主義者、卑しい人、欲張りでさえも、あの日----そして試練の時期を通して----変貌し、真実な人間性が支配した」と----たぶん、いくらか誇張して----記した。“ビックリするような”人間の優しさと良識を示す、このような現象は何度も繰り返し現れる。

それなのに、災害対策の公的シナリオの多くは、人間はパニックになるものであり、警察力が必要であるという前提にもとづいている。この筋書きによれば、ホッブス学説的な真の人間性がむきだしになって、人びとはたがいに踏みつけあって逃げようとしたり、あるいは略奪や強奪に走ったり、そうでなければ、哀れに救助を待っていたりするだけ。これが映画になると、ジョン・ウェインやハリソン・フォード、または角張った顎〈あご〉の兄貴分が窮地を脱し、見せ場を作るために欠かせない状況設定になる。政府の立場で言えば、これこそ私たちが政府を必要とする理由。例えば、1906年には、まったくだれも戒厳令を宣言しなかったが、兵士、警官、それに軍学校生の一部が、略奪者を見つけ次第、撃つように命令され、サンフランシスコの街の探索パトロールに就いていた。燃え落ちようとしている建物から食料を取り出すことさえ、犯罪として扱われた。所有権と命令が生存よりも重んじられ、あるいは理性さえも超越していたのである。だが、“当局者”はあまりにも数が少なく、また集権化されすぎ、災害時の分散的なおびただしい数の緊急事態に対処しきれない。その代わり、被災者に分類される民衆は、一般的に自分たちやお互いを助けるためにできるだけのことをやる。そうしているうちに、人びとは、市民社会の潜在的なパワーにだけでなく、既存の職務権限構造のもろさにも気づく。

2001年9月11日の一連の事件は、反自然的なものでありながら、すべての災害の本質を浮き彫りにした。あの日、中央集権的な権力のほぼ全面的な失敗を見た。米国は、世界で最大、最先端テクノロジーの軍隊を保持しているが、乗っ取られた飛行機が爆弾になるのを防ぐための試みで、ただひとつ成功したものは、ユナイテッド航空93便に搭乗していた無名の乗客たちの行為だった。
彼らは家族との携帯電話によって事件の全貌を知り、ハイジャック機をハイジャックするための協力体制を組み、搭乗機をあのペンシルベニアの平原に強制的に墜落させたのである。

世界貿易センター・ツイン・ビルとペンタゴンの爆撃にさいし、警察と消防は立派に対処したが、事件に遭遇して生き残った人たちも、自分たちをお互いに助けたので、やはり立派だったと言える。ヨットやバージ[荷船や遊覧船]、フェリーが、救助の必要がある人たちを探すために、マンハッタン南端に大挙して接岸したので、こうしたボランティア行為によって何十万もの人びとが避難で
た。これらの船艇を操船していた人たちの利己心が勝っていたなら、災害地に向かうのではなく、現場から離れるように舵を切っていたはずだと考えるのが合理的だ。野次馬に混じって災害現場に寄り集まる大勢のボランティアと協力することが、事実として、災害対策実務の一環なのである。

9・11に続く日々は、国民に開国の気分がみなぎり、まるでドアの錠前が外されたかのよう。災害の余波は、しばしば奇妙にも希望を伴うものであり、平凡な日常性の裂け目のなかに、しばしばほんものの変化が生まれる。だが、これは、災害が、人身や建物、財産を脅かすだけではなく、現状維持をも脅かすことを意味している。災害復旧は、被災困窮者の救済で終らず、権力と正統性とを奪還する闘争でもあり、この場合、通常は----だが、必ずというわけでもなく----現状維持派が勝つ。9・11後のブッシュ政権の対応は、あまりにも活気のある市民社会の火を消し、市民社会がやり遂げたことを、唯一われわれだけができると主張する統治機構を再建するための死にもの狂いの闘争の極端な形だった----そして、悲しいかな、極端な上首尾に終った。政権にとって、危機は、根本的に死と破壊のそれではなく、権力の危機であった。ドアは開け放たれたが、心配性の政権が大急ぎで乱暴に閉じた。

その心配性の根拠は、メキシコのPRI[制度的革命党]による一党支配の終わりの始まりのきっかけになった、1985年のメキシコシティ地震の余波に見ることができる。マグニチュード8.0を記録した、その地震は、9月19日の早朝にメキシコシティを襲い、国家を象徴する心臓部である中心街を壊滅させた。翌朝にも、ほぼ同じ規模の余震が襲った。約1万人が死亡し、25万人もの多くの人びとが住み処を失った。

最初の対策が動きだすと、政府は、人間が構成する社会としての都市よりも、建造物と財産が集積した物質としての都市を重視していることが明らかになった。悪い意味で評判になったひとつの例では、被災地の搾取工場のオーナーたちが、警察に金を払って、破壊された工場からの機材の回収を図った。生存者を探索したり、夜勤の女性裁縫工たちの遺体を回収したりするための努力はまったく払われなかった。地震が、政府の腐敗と冷血を覆っていたベールを剥ぎ取ったかのようだった。国際救助隊は門前払いをくらい、援助資金は他の用途に横流しされ、援助物資は警察や軍に横取りされ、あげくの果て、難民化した膨大な人数の貧者たちは多年にわたりテント生活を余儀なくされた。

これがメキシコ政府の対応のしかただった。だが、メキシコの民衆には違った対応法があった。「瓦礫と廃虚のただなかで、旅団と救助隊が、みずからの行動を律する必要性、それに目に飛びこんでくる他所の街に対する責任を自覚した、あの4、5日間のできごとの文化的・政治的・心理学的影響は、国家権力でさえ、どうにも払拭できなかった」と、政治評論家、カルロス・モンシフは書いた。1906年のサンフランシスコの状況と同じように、建築物と財産で構成された都市の廃虚になかに、民衆が連帯感や期待感そのものをもって構築する、もうひとつの都市が姿を現わした。市民たちは公正さや説明責任、そして敬意を要求しはじめた。彼らは、公定賃貸料住宅の跡地が、もっと儲かるプロジェクトとして再開発されるのを防ぐために闘った。彼らは近隣住民グループを組織した。そしてついには----メキシコにおけるPRIの権力独占の打破に向けた重要な一歩として――彼らは左派系の市長を選出した。
* * *

今ではアメリカ人は工業諸国のどの国民よりも長時間の労働をしている。つい最近の二、三十年前のアメリカ人よりもずっと働いているほどだ。この変化は----レーガノミクス[レーガン流経済政策]であろうが、あるいはシカゴ流の“自由主義”であろうが、はたまた“グローバル化”であろうが----経済的なものではあるが、同時に社会的なもの、労働組合や社会的セイフティ・ネット、ニューディール政策や偉大な社会に対する、私たちはたがいに世話しあうべきであるという考え方に対する、社会共同体の概念に対する異様な反動である。
この変化の提唱者たちは、フロンティア流儀の“独立心”やプロテスタントの労働倫理、成功はすべて君しだいと言うホレイショー・アルジャー*風の考えを善とする。
*[Horatio Alger(1832-99)=米国の聖職者・児童物語作家。成功は独立心と勤勉とによって得られるとする作風]

この観点から見て、“私営化*1”の概念は、政府発注の契約が成立するための事務処理よりもずっと広い意味を持つ社会現象であることが分かる。市民は消費者と定義されなおす。選挙にもとづく政治への国民参加は行き詰まり、それに伴って、いかなる意味の集団または個人の政治力もつまずいてしまう。公的空間----憲法修正第1条が謳う「人民が平穏に集会する権利」を行使する場----そのものがなくなってしまう。自由連合[または、精神分析用語として「自由連想」= free association]とはよく言ったものだ。それにはなんのご利益〈りやく〉もない。それに取柄がないので、その代わりに偉大なメディアや広告イド[衝動の源泉]によって、お互いを怖がり、公共生活を危険でわずらわしいものと見なし、安全が保障された空間で暮らし、電子的手段で交信し、お互いからよりも、あのまったく同じメディアから情報を得るようにと奨励されている。わが国のえげつない“オーナーシップ社会*2”にようこそ、と声を張り上げて勧誘する客引きたちは、わたしたちを強くするのは、共有財産として所有するものであると認識することを拒んでいる。だが、私たちの相互依存は、避けられない事実であることにとどまらず、祝うだけの価値のある事実であることを――市民社会の創造は愛の働きであることを、じっさい、私たちの多くがいちばん願っている働きであることを――明らかにする。
[*1日本で言う「民営化」は privatization の意識的な誤訳]
[*2ブッシュ政権が政策として提唱・推進する、だれもが持てる者になるという株式などの所有者だけで構成された社会]

**********************************
TUP速報542号 レベッカ・ソルニット「カトリーナが残した疑問」2005/09/08
http://groups.yahoo.co.jp/group/TUP-Bulletin/message/588

●まるまる一地方が、9・11に崩壊したマンハッタンの摩天楼群16エーカー[約6万5000平方メートル]に匹敵するほどの凄まじさの廃虚になってしまい、お粗末な国内・環境政策がテロよりも破壊的であると露呈してしまった今、国家安全保障は、実際には何を意味しているのだろう?
●ハリケーンはほんとうに天災だったのだろうか? あるいはただ単に、社会基盤に投資したり、豊かさを分かち合ったり、環境問題に取り組んだり、人種差別を克服したりすることを拒む社会が、久しい前から内に抱えてきた多様な形の不幸を強烈に拡大し、目に見える形にしただけだったのだろうか?
●私たちの社会が強く正しいとしたら、ハリケーンは、財産に対してだけでなく、人間に対してさえも破局的惨事をもたらしただろうか?
●キューバは、昨年、ハリケーン・デニスに襲われたさい、60万人の貧しい人びとをひとり残らず避難させるという力量を発揮したが、この事実は社会や政策優先順位に関して私たちに何を語っているだろう?
●わが国の歴代大統領のうちの二人が私たちに託そうとしたニュー・ディール[第32代フランクリン・ルーズベルト]と偉大な社会[第36代リンドン・B・ジョンソン]とを堅持していたならば、このような貧困、このような公共事業の無策、あるいは、養護施設、老人ホーム、病院、視覚障害者住宅にいる人たち、出産まぎわの妊婦たち、新生児たち、精神障害者たちを救ったはずの社会的ネットワーク[絆の環]のこのような欠如が、わが国にありえただろうか?
●ニューオリンズの最貧困層市民を対象にした避難計画はどこにあったのだろう?
●ニューオリンズ市長が連邦政府高官たちに噛みついたのは愉快〈ゆかい〉な見ものだったとしても、間に合ううちに、このような最も弱い人たちを市外に搬送できたはずのバス、避難計画、関係機関はどこにあったのだろう?
●防災用品が備蓄されていなかったのは、なぜだろう? また、サンフランシスコ市が将来の地震に備えて設置した緊急時医療対策室に相当する機関はどこにあったのだろう?
●世界最強の軍隊と最も豊かな社会が、取り残された5万人程度の人びとに飲料水を届けることができなかったのは、なぜだろう? 5万ガロン[約19万リットル]と言えば、マリブ[ロサンジェルス郊外の海岸地域]のとき程度の規模の山火事のさい、ヘリコプターのバケットで投下する水の平均的な量ではないのだろうか?
●オーナーシップ社会[1]は、貧窮者、弱者、高齢者を死ぬがままに放置する社会的ダーウィン主義に他ならないと見てしまった今、また、こういう人たちが見捨てられている場合が余りにも多いことを見てしまった今、私たちは完全に私営化[2]された社会を考えなおすだろうか?
[1.ブッシュ政権が政策として提唱・推進する、だれもが持てる者になるという株式などの所有者だけで構成された社会]
[2.日本で言う「民営化」は privatization の意識的な誤訳]
●このハリケーン襲来が、アメリカの政治と国民生活の転換点になるだろうか?
●それとも、一週間ずっと快適に過ごしていたニューオリンズ・ハイアット[高級系列ホテル]の週末スタッフと客たちが、スーパードームでの避難順番待ちの行列の先頭に移されたという事実があるが、これは、わが国がいつもの流儀にすぐさま戻ることを意味しているのだろうか?
●これでも大統領は気候変動の現実を否定したり、これに関して何らかの対策を取る必要性があっても、言い逃れたりしつづけるのだろうか?
(それに、大統領が、ハリケーン被害の凄まじさをやっとのことで直視するために、避暑地から重い腰を上げ、「対テロ戦争」遊説を中止したことは、世界貿易センターのタワーが爆撃されたと聞いたさい、[たまたま訪問中の小学校の教室で]『ペットの子山羊ちゃん』を半時間近く朗読しつづけていたことと並んで、歴史に残るのだろうか?)
●コンドリーザ・ライスは水曜日にニューヨークに居て、靴の買物と観劇に行ったのだが、とても信じられないことに、「あのアメリカ人たちは、どこか色に左右される流儀で、助ける人と助けない人を決めるものなのよ」と言ったのは、どういう意味だろう?
●短い間の略奪者の急増と、見知らぬ人たちに無料の宿泊を申し出る篤志家たちの長いリストのどちらが、今回の危機に現れたアメリカ人の本当の姿を見せているのだろう?
●20歳のジャバー・ギブソンは、スクールバスを勝手に動かし、たったひとりで70人のニューオリンズ避難民をヒューストンに搬送したが、バスの排他的権利者と目される人たちから自発的決断と責任遂行の機会を掠〈かす〉め取たことにより、略奪犯のなかの略奪犯と記憶されるだろうか?
●また、スーパードーム[フットボール場]とコンベンション・センター[大公会堂]のなれの果て、不潔な家畜囲いから人びとが歩いて脱出するという単純なことが許されなったのはなぜか、事情は明らかになるだろうか?
●なんらかの市民意識なり連帯なりが、政策優先順位と社会計画とを変革するかもしれない形で再生するだろうか?
●見知らぬ人たちに自宅を開放するという何万人もの人びと、クレイグのリスト(Craigslist)ほか、何十ものウエブサイトに支援の申し出を書きこんだマサチューセッツとミネソタとジョージアとカリフォルニアの人びとから何が生れるのだろう?
●その人たちは報われるだろうか? その人たちの寛大な行ないは、スーパードームやハイウェイに居ることを余儀なくされた人びとが抱いたはずの見捨てられた思いを和〈やわ〉らげるだろうか?
●一部の避難民が客のあるべき本分を逸脱し、ごく一部の人たちがやむにやまれず略奪に走る気になったとき、メディアは、その一点に焦点を当てて報道したが、不可避的に信頼毀損〈きそん〉行為におよばなければならなかった事情に注目するだろうか?
●私たちは、スラム街、アメリカ南部、アフリカ系アメリカ人社会の貧困を、[今回の災害の]根っこにある問題と認識し、堤防を再建するのと同時に、貧困に対処する計画を考えるだろうか?
●あるいは、昨年の津波のときのように、私たちは、救済とは、貧窮者を以前に享受していた耐えがたい生活条件に戻すことと考えるのだろうか?
●イラクにおける戦争は、アメリカの先制攻撃によって、突如として武力衝突が頻発する事態を招いたが、これが、これまでの数日間に私たちが目にしてきたのと同じ、いやそれ以上の荒廃をもたらしていることに、私たちは思いを馳せることがあるだろうか?
●こんなに大勢の南部諸州の政治家たちが、戦争のために、国内で必要とされる資材と州軍部隊が奪われていると悲鳴をあげているが、これは意に介されるだろうか?
●カトリーナがもたらした災害は、思いも寄らない形で早い時期に、戦争の終結をもたらすだろうか?
●何が国内危機の要因になっているか、何がこれらに対処するための具体的な方策になるか、これらの答を知るための具体的な実例を私たちが見たからには、戦争が私たちをより安全にしているという最後のあがきみたいな言い訳は、引っ込められるだろうか?
●ウォルマートは、店舗や搾取工場の従業員から、それに低賃金労働者や環境のための助成金を出す地方自治体から、組織ぐるみで掠め取っているというのに、そこから物を持ち出したとして、それが略奪行為になるだろうか?
●生存し、尊厳のある生活を維持し、衣食住を平等に確保する権利を行使したとして、それが略奪行為になるだろうか?
●あなたが報道関係者であり、広義の略奪者としての行為におよんでいる広範な人びとを晒し者にするとすれば、それは人間の尊厳と身分を剥奪する行為ではないだろうか?
●来年の春、マルディ・グラ[*]はおこなわれるだろうか? あるいはそれは、これまでのマルディ・グラに勝る最高のマルディ・グラ、復興と解放を祝う究極のお祭りになるだろうか?
[告解火曜日、ジャズの都ニューオリンズのパレード祭]
●水没した家屋が再建され、そのさい貧乏人の粗悪な住宅は改善されるだろうか?
●ニューオリンズの音楽が絶望と恐怖の叫びを洗い流すまで、どれくらいかかるだろう?
●ドレスデンが1945年[空襲]以降も都会であり、広島が1945年以降も都会であり、サンフランシスコが1906年[地震]以降も都会であり、メキシコ・シティが1985年[地震]以降も都会であるならば、いつの日か、ニューオリンズは、たとえ今から1週間前とまったく同じ姿にならないとしても、ふたたび都会として自立するだろうか?
***************************

5件の大災害についてのレベッカ・ソルニットの検証

レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』では、5件の大災害、すなわち、下記の①~⑤である。
① 1906年4月18日のサンフランシスコ地震、
② 1917年12月6日午前9時過ぎ、カナダのノバ・スコティア州ハリファックスの港で三千トンの爆薬を積んだ貨物船にもう一つの貨物船が衝突しての大爆発事故、
③ 1985年9月19日朝、多数の死者を出して、社会に大変化をもたらしたメキシコシティの巨大地震、
④ 2001年9月1日のアメリカ同時多発テロ事件(9.11事件)、
⑤ 2005年、ニューオリンズを襲ったハリケーン・カタリーナと大洪水。

それぞれの大災害において、被災した人々が大災害に対してどう対処したか、そして援助に駆けつけた無数のボランティアたちの活動、エリート・パニックに陥った政府機関および地方自治体の状況を検証したものである。

ユートピアの地図は今日、いろんな名前のもとに散らばっていて、まさしくその理念はは句題しつつある。その中に、もうほんの少し災害時のコミュニティを含める寛大さが求められる。その驚くべき社会名、ちょうど停電の後の多くの機器がもとのセッティングにリセットされるように、災害の後には、人間も利他的で、共同体主義で、臨機の才があり、想像力に富み、どうすればいいかを知っている何かにリセットされることを示唆している。パラダイスの可能性は、ちょうど初期設定のように、すでに私たちの中にあるのだ。
社会的ユートピアの最も基本的な二つのゴールは、貧困(飢餓、無教育、ホームレス)の除去と、阻害された人や孤立した人のいない社会の構築にある。
この基準からいえば、ホルスハウザーの無料の食事と温かい社会的な雰囲気は、ごく小さなスケールではあるが、この両方を達成した。そして、ミズパカフェと同様の施設は、破壊された町のあらゆるところに出現していた。
[注]1906年4月のサンフランシスコ地震に遭遇した美容師兼マッサージ師の中年女性、ミセス・アンナ・ホルスハウザーが、瓦礫の中から集めた調理器具や食材をもとに仮説スープキッチンを開設した。
その隣に、ネバダ州トノパからやってきた支援チームがトノパにある「ミズパサロン」からとった「ミズパカフェ」の看板、それには「ほんの少しの人情が全世界を親戚にする」との文字が添えられていた。それらは、自然に発生した数多くのコミュニティセンターや救援プロジェクトの一つだったのだが、そこでは、見知らぬ人同士が友達になり、力を合わせ、惜しげなく物を分け合い、自分に求められる新しい役割を見いだす場所となった。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p34

ウィリアム・ジェイムズ 哲学者
「(地震当日の)昼になる頃には、動ける者は全員が活動していた。全体的な狼狽というものは見られなかったし、度を超した興奮や会話もほとんど見られなかった。…身体的な疲労と真剣さのみが、彼らの顔から読みとれる内的な状態だった。過去と未来が残酷に遮断されたにもかかわらず、そして慣れ親しんだものからすべて切り離されたにも拘わらず、誰もが陽気に見えた。規律と秩序はほぼ完璧だった」
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p86

ジェイムズがずっと解明したいと思っていたのは、極端な形の人間性について、-すなわち聖人や神秘主義者、先見者、精神を患っている人や拘束されている人の精神状態や感情についてや、利他主義や英雄的行為、超越、犠牲などを引き起こす力についてだった。
つまり普通でない、むしろ異常な人間性の出所は何かという問題だった。災害時には、彼が描写した心理状態は要求されたわけでも、例外的でもなかった。それらの驚くべき特質は一般的だったのだ。
ジェイムズの(サンフランシスコ大地震現地)調査は、人間は災害に指導力や秩序や互助でもって対応し、冷静さを保ち、体験を分かち合った場合には、苦難や喪失はなにか違ったものになるという結論で締めくくられている。レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p90

ピョートル・クロポトキン
クロポトキンが注目したのは、昔の人びとや部族民のほとんどが、個人同士で敵対するよりはむしろ、大家族や一族の形態をとって生活していたことだ。そこでは、すべての人間関係や行動が定められていて、富は共有され、コミュニティの行動規範は協力的に維持され、違反行為は集団で罰せられる。「一族という組織がいかに長く続いたかをみれば、大昔の人間が、自分の感情のみに従って、自らの強さと狡猾さを他者に対して駆使する無秩序な個人のかたまりであったと見ることが、いかにひどい間違いであるかがわかるであろう。とどまるところを知らない個人主義は近代の産物で、原始人の特徴ではない」
「幾千年の年月を超えて、こういった組織は人々を結びつけてきた。上からそれを押しつける権威はいっさいなかったにもかかわらず」レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p128

アナキストは、人間には協力や交渉や互助により自らを統率できる能力があり、暴力による脅かしや権威は必要ないと考える理想主義者である。彼らは人間性と人間の可能性についての深遠な議論の一方にたつ。
反対側に立つのは、秩序は、刑務所、番人、裁判官、刑罰のたっぷりある社会や銃による脅かしによってのみ達成できると考える権威主義の悲観社である。卑劣な権威者の例が数多くあるにもかかわらず、なぜか彼らは、自分たちが選ぶ限られた人たちだけは、権力を正しく慎重に行使してくれると信じている。けれども、これを証明するのは、ごく控えめに言っても、ほとんどないに等しい。
災害時に卑劣な行いをするのは、たいてい権力を持たない大多数ではなく、権力を手にした少数の人たちなのだ。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p129

災害時に見られる人間性の構成要素としては、団結と同じく利他主義も欠かせない。同様の利他主義は、膨大な数の日常的なボランティアとして、普段の成果の中にも広く存在している。
確実に言えるのは、利他主義者たちは、他人の面倒を見ながら、自我や、自身の理念や、社会に対する自分の希望をはぐくんでいるのだ。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p138

アウシュビッツから生還したフランクルは「人がまず必要とするのは心の平静、または生物学でいうところの恒常性、つまり緊張のない状態だというのは、精神衛生についての危険な思い違いである。人が真に必要とするのは、緊張のない状態ではなく、むしろ価値のある目標や自由に選択した仕事の達成のために努力し奮闘することなのだ。人が必要とするのは、何が何でも緊張から解き放たれることではなく、自分によって満たされることを待っている将来的な意味の呼びかけなのだ。…老朽化した橋を補強するために、建築家は橋に掛かっている負荷を増やす。それにより、各部分が硬く結合するからだ」と結論している。レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p139

ロンドン大空襲
1940年9月7日、57夜連続のドイツ空軍によるロンドン大空襲が始まった。
この英国本土への攻撃では、六千人のイギリス市民が死亡、何万等ものビルが破壊された。建物や人的被害の半数が、八千トン以上の爆弾が落ちたロンドン地区に集中し、無傷で残った建物はほんの数%だった。
軍と政府の上層部は、空襲があった場合に市民がどのように反応するかを長年心配し、市民が手のつけられない状態に陥ると予測していた。
社会学者・R.W.ティトマスが1950年にまとめた文書には「専門家は市民の間にヒステリー性神経症を起こす者が多数でルト予言した…そういった緊張感のもとでは、多くの人々が原始的な欲求と欲望のレベルに退化するだろう。怯えた欲求不満の子供のような振る舞いをするだろう」さらに「1938年には、一八人のいずれも著名な精神分析医が、来るべき戦争では身体的負傷者一人につき三人の精神的負傷者が発生するだろうと内密に警告した」とある。
イギリスやドイツ(のちに日本にも)爆撃を命じた人々は、そういった重みのある統計結果により、空襲は敵国の市民に深い心理的な衝撃を与えると信じ、したがって作戦を大規模に行い、膨大な数の死者-市民と爆撃機乗員の両方-と町の破壊をもたらした。ベニート・ムッソリーニ自身もこう書いている。「いったん奇襲を経験すれば、誤認警報がひっきりなしに起きるようになり、パニック状態が続き、通常の社業は停止してしまう。ウィンストン・チャーチルは、絶望し、無力な、手のかかる一般大衆の混乱状態が、軍隊を圧倒してしまうのではないかと心配した。
歴史家マーク・コネリーによると、「空襲に遭うと、イギリスのとりわけ労働者階級は戦意を失ったりパニックを起こしたりしがちだと考えられていた。防空壕については、政府は少人数単位が望ましいと考えていた。大人数で使う防空壕は世論を操作したがる者たちにとって格好の先導の場になるからだ。また、それは人々を“地下避難所”特有の精神状態にし、必要不可欠な軍需産業での労働に二度と戻れない、モグラのように覇気のないトンネル居住者にしてしまうと言われていた」
政府のそんな思惑にもかかわらず、人々はトンネルを気に入り、しかも共同で使用した。ロンドン市民は地下鉄の切符を買っては、夜を構内で過ごした。「毎晩、千人以上の人々が地下鉄の駅を広大な寄宿舎に変えた。この一種の寝そべりストライキに、当局は初めのうち当惑した。チケット代の一ペンス半を払った乗客がプラットホームでおとなしく野営するのを、彼らはどうしていいか、わからなかったのだ」と、モリー・パンダー=ダウンズ(ジャーナリスト)が1940年に書いている。
「最近の半公式的な決定により、この行為の続行が認められた。しかし、運輸省と保安省は、緊急の必要性が生じた場合以外は、地下鉄構内を防空壕として使わないよう国民に訴えた。だが、夜毎プラットホームで眠る人々の多くにとっては、もはや帰っていく家がないという緊急の必要性があった」。というのは、彼らは爆撃で焼け出されていたのだ。結局、当局は構内に簡易ベッドや洗面所やトイレを設置せざるを得なくなった。とはいえ、地下鉄の構内は八百万人ものロンドン住民のほんの数%の避難所になったに過ぎない。当時の写真を見ると、コンクリートの迷宮は決して快適でも清潔でもなさそうだが、人々は地下深くにある駅のプラットホームで、しかも他にも大勢仲間がいたので、安心していられた。他の市民は森や洞窟やロンドン周辺の田舎に散って野宿をした。落ちてくる爆弾にも慣れてしまい、自宅に留まって、安眠か死か、運を天に任せる人も多くいた。コネリーによると「市民が自分のみを守るために果たした役割は、上に立つ者と従う者の関係を強調するために軽視された」
地下鉄のベスナルグリーン駅の入り口で、いつもと違う感じの爆発があったとき、逃げようとした人々がぬれた薄暗い会談で滑り、将棋倒しになって、173人が窒息死した。この自己は人々がパニックになって先を争って脱出しようとしたからではなく、その場所の設計の悪さや、人々がすし詰め状態だったという物理的状況により引き起こされた。
しかし、大半の人々は正気を失うことも、自らの主義や目的意識を見失うこともなく、空襲に耐えた。チャーチル首相と政府は、当初の懸念にもかかわらず、国民の揺るぎない道徳感は便利だと考え、それを最大限に利用した。
1940年に公開された映画『ロンドンは耐えられる』には、夜間の空襲や防戦、クレーターや瓦礫の只中で日常生活を続ける市民たちの朝の姿が映し出されている。アメリカ人のナレーターが「大勢の人々が即座に行動を開始する」「パニックも恐怖も絶望もない。ロンドンは耐えられる」と断固とした口調で語っている。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p144

災害パニック事例を発見できると意気込んだエンリコ・クアランテリ
(Enrico L. (Henry) Quarantelli*)

*http://wpedia.goo.ne.jp/enwiki/Enrico_Quarantelli
Dr. Enrico L. Quarantelli
http://www.udel.edu/DRC/aboutus/bios/Quarantelli.html
クアランテリは1959年シカゴ大学で博士号を取得、1963年から1984年までオハイオ州立大学の社会学教授を務め、1985年、オハイオ州立大学災害研究センターを創設したが、1985年、デラウェア大学の災害研究センターに移り、1998年までそこで研究を続けた。

クアランテリは、シカゴ大学でチャールズ・E・フリッツの研究仲間であったが、1954年に、パニックの事例を多く発見できると信じて、それをテーマに修士論文を書き始めたが、しばらくすると、『どうしよう。パニックについての論文を書きたいのに、一つも事例が見つからない』という羽目になった。
『待てよ、実際に起きたことは、みんなが想像していたよりずっとましだ』と、わかるまでにはかなり時間がかかった。

クアランテリはオハイオ州立大学(現在デラウェア大学)災害研究センター(The Disaster Research Center, University of Delaware)を創設し、フリッツ以上に災害学の権威になった。
クアランテリがパニックを含まない論文を書いてから53年後、クアランテリはこう語った。
「事実、災害学に対する財政支援のほとんどが、今日でさえ、どうすれば人々がパニックや反社会的行動に出るのを防ぐことができるかという考えを根拠にしている。

したがって、災害学の黎明期には、資金援助の理由はそれのみだった。誰もがただ、問題の根源は市民や一般的な人々にあると信じていた。研究結果では初めから正反対の結果が出ているにもかかわらず」。

パニクアランテリは、パニックを「不合理で極端な恐怖と、そこから脱出しようとする行動である」と定義している。けれども、脱出行為は必ずしもパニックとはいえない。人々があらゆる方向にできるだけ早く逃げようとしているといった、外側からは混乱状態に見える場面が、差し迫った危険に対するもっとも妥当な反応だったりする、と指摘している。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p165~166

クアランテリはいう。
「もし、パニックというのが、人々が大変な恐怖に駆られていることを意味するなら、おそらくそれは、災害の発生時に起きることとしては、きわめて正しい理解だろう。現実と接触した誰もが恐怖を感じるし、実際、災害が発生したときには、現実との接点を失っていない限り、恐怖を感じるべきだ。一方で、怖がっていると正しい行動がとれない、とは言い切れないのだ」
「残忍な争いが起こることはなく、社会秩序も崩壊しない。利己的な行動より、協力的なそれの方が圧倒的に多い」。
700以上もの災害を研究した結果、パニックはほとんどないに等しい現象だということがわかったと、彼に続く研究者たちも徹底的に事例を調べたが----900件以上の火事における二千人についての調査も含む----人々の行動はおおむね理性的で、時に利他的で、決して文明の化粧版の剥がれにより顔を出した野獣のそれではなかった。しかし、映画、大衆の想像の中、メディアによる報道、そしていくつかの昔ながらの災害対策、これらには全く別の世界観が出現する。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p167

義務感を失った「エリート」のパニック
ブログ「釜石の日々」2012/03/14 19:22:53


今日はよく晴れて青空が広がった。朝、庭の土は凍っていたが、水道はお湯をかけなくとも出てくれた。比較的低い山の斜面の雪もなくなって来た。夕方6時過ぎ三陸北方沖でM6.8の地震があり、津波注意報が出された。釜石は震度3だ。久しぶりに長めの地震だったが、家具の崩れは見られなかった。津波警報のサイレンが長く鳴り続けた。あまり気分のいい音ではない。予想津波高は0.5mだった。娘も揺れがおさまると職場の全員が一斉に帰路につき、無事に帰宅した。思ったよりショックを受けていた。道路が渋滞になり、早く海岸から離れた所へ行こうと焦っていたらしい。昨年の光景が重なったのだろう。昨年の地震で解放されなかった三陸北部沖の地震エネルギーが解放されたのかも知れない。震災からのこの1年を振り返ると政治家や官僚、財界、メディアの責任放棄とも思える醜態ぶりに、憤りを感じ、最後には諦念に至るまでになった。しかし、あらためて、何故彼らはあんな無様な姿をみせたのだろうか、と考えてみた。大衆が集団行動をとることに着目した社会心理という研究分野があるが、逆に、指導者層の行動に着目した心理行動の研究分野もあるのではないか、と考え、ネット上を調べてみた。災害が起きた際の指導者たちの行動や心理はどうなのだろう。すると「エリートパニック」なる言葉が目に付いた。この言葉をさらに調べてみると、どうやら原典は2008年12月に米国のノース・キャロライナ大学出版の「Project MUSE」という雑誌に掲載された災害社会学者であるラトガー大学のリー・クラーク教授とカロン・チェス教授の共著になる論文「Elites and Panic: More to Fear than Fear Itself」のようだ。エリートEliteという言葉はフランス語から来ており、社会や組織の指導者、支配者を示し、ノブレス・オブリージュnoblesse obligeを心得ていなければならない。つまり、エリートは社会的義務感を持ってはじめて、エリートたり得る。教授らが過去50年間の災害を調べてみるとよく言われる「災害時には人々がパニックになる」事実はほとんど見付け出せなかった。むしろ、エリートが、大衆がパニックになることを恐れ、エリート自身がパニックになり、自らパニックを社会にもたらす姿が浮かび上がって来た。米国で起きた1979年スリーマイル原発事故、1994年のロサンジェルス(ノースリッジ)地震、2001年9.11テロ、2005年ハリケーン・カトリーナなどで指導者たちのそうした姿が露になった。クラーク教授はエリートがパニックになることは大衆がパニックになることよりも重大だと言う。彼らには権力があり、より大きな影響を与え、情報資源を自由に操れるからだ。「エリートパニック」という言葉を最初に使ったコロラド大学のキャスリン・ ティアニー教授は「エリートパニック」とは 「社会的混乱に対する恐怖、貧乏人やマイノリティや移民に対する恐怖、火事場泥棒や窃盗に対する強迫観念、すぐに致死的手段に訴える性向、噂をもとに起こすアクション」などと説明している。しかし、何故エリートは災害時にパニックになるのだろう。『災害ユートピア―なぜそのとき特別な共同体が立ち上るのか』の著者レベッカ ソルニット氏はダイヤモンド社のインタビューで「われわれの社会制度は競争や利己主義に基づいて作られているので、競争心や利己心の強い人間が成功して、社会のトップに上り詰めるようになっている。彼らの目から見ると、世界全体が競争社会だ。だから、災害時には略奪のような事件が起こると恐れ、その恐怖に駆られた過剰反応からパニックを起こす。」と述べている。弱肉強食の原則で社会が動いていると考える目からは、災害時には民衆が暴動などのパニックを起こすと思われるということのようだ。映画もヒーローを主人公とするため民衆のパニックを描く必要があり、そうした映画もエリートの意識に影響している、とも語っている。オハイオ州立大学で創設され、後にデラウェア大学に移管された災害研究センターの創設者である災害社会学者エンリコ・L・クアランテリ教授は災害時の市民の行動を700例以上の災害で調査した結果、やはり、市民がパニックを引き起こすような事例はなかった。今回の震災で日本国民を異常なまでに賞賛した海外メディアもメディア自体に大衆のパニックが既成概念として刷り込まれていた可能性があるのだろう。

クアランテリも言っている。
「役所仕事は決まり切った手順やスケジュール、ペーパーワークなどに依存している。実際、現代社会は、正しく行われればだが、役所仕事なしでは立ちゆかない。唯一の問題は、革命的な考えやいつもとは違うやり方が必要な非常時には、お役所的な組織が最大のネックとなりうるということだ。事実、通常時にうまく機能していればいるほど、災害時には、臨機応変に対処できなかったり、まとまらなかったりと、うまくいかなくなる可能性が高い。対照的に、あらゆる社会について言えることだが、人間は普段見せない低力を発揮する。言っておくが、すべての人がそうだと言っているわけではない。ちょうど、すべての組織がまずい対応をするわけではないように。しかし、人間について言えば、彼らは危急に対してうまく対応するのに、組織はある意味、壊れてしまう」p169

コロラド大学自然災害センターを率いる災害社会学者キャスリーン・ティアニーはカリフォルニア大学バークレー校で、1906年の地震の百周年記念講演で、「エリートは、自分たちの正当性に対する挑戦である社会秩序の混乱をおそれる」と主張、彼女はそれを「エリートパニック」と呼び、パニックに陥る市民と英雄的な少数派という一般的なイメージを覆した。
エリートパニックの中身は「社会的混乱に対する恐怖、貧乏人やマイノリティや移民に対する恐怖、火事場泥棒や窃盗に対する強迫観念、過ぎに致死的手段に訴える性向、噂をもとに起こすアクション」だ。
要するに、間違いを起こす人は少数で、いざというときにうまく対処できるのが多数派なのだ。その少数派が見苦しい振る舞いをするのは、事実ではなく思いこみがそうさせている。
彼らは、自分たち以外の人々はパニックになるか、暴徒になるか、家主と店子の関係をひっくり変えそうとしていると信じ、恐怖に駆られて、彼らの想像の中にのみ存在している何かを防ごうとし、行動に出る。また別の機会にティアニーは「メディアは市民の無法ぶりとより厳しい社会管理の必要性を強調するが、それらは災害管理における軍の役割の拡大を求める政治論を促し、強固にする。そのような政治的立場は、合衆国では、イデオロギーとしての軍国主義の台頭を示唆する」と述べている。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p172

災害時には2つの集団がある。利他主義と相互扶助の方向に向かう多数はと、冷酷さと私利優先がしばしば二次災害を引き起こす少数派。多数派は島縛り胡適で逃走的だという常識とは正反対の行動をとるが、少数派は自分たちのイデオロギーに固執する。多数派が、気づくとなじみのない世界でなじみのない役を演じているときでさえ、災害は少数派を自由にできないのだ。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p178~179

1985年のメキシコシティの大地震では、市民は互いを、自分たちの強さを、そしてあらゆる場所で幅を利かせて全能に見えていた政府がなくと藻別に困らないことを発見し、災害ユートピアを形成、しかもそれを手放さなかった。それは国を作り変えた。
社会参加や結束の固いコミュニティといったユートピアは災害後も長く続き、しかもアメリカ大陸のどこよりもその存在は堅固だった。災害ユートピア自体は、わたしたちに可能性を模索させる理想主義的、またははかないモデル以上になることはめったにない。ところがメキシコ人はいったんユートピアを味わうと、それを日常生活の大きな部分にするために積極的な行動に出た。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p182

市民社会とは、妨げられない相互扶助が作り出すもの、もしくは、市民社会が作り出す行動が相互扶助だといえるであろう。1985年のメキシコシティでは、人々はまず救助活動や救援というかたちで相互扶助に乗り出し、危機から脱出するにつれ、結びつきがより政治的になると、市民社会を構築した。
市民社会に定義は、しばしば政府との不和を暗示する。だが、市民社会の成功はどのように政府を自分たちのニーズや希望に沿うように左右でき、ハヴェルの言葉を借りれば、政府を最小限まで抑えられるかで計られる。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p198

政治学者A・クーパー・ドルーリー&リチャード・ステュワート・オルソンは「災害は、社会の要求を何倍にもし、新しいグループの力を増大させ、一方で経済を解体し、政府の組織や管理や道徳的な欠陥を暴き出すと同時に政府を分裂させることにより、政治システムに大きな付加を与える」レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p206

1755年11月1日に発生したリスボン大地震は、ボルトガルの首都の大部分を破壊しただけでなく、政治的にさらに大きな破壊を引き起こした。
王が廷臣たちを引き連れて市街のテントに居を移すと、王の閣僚の一人ポンバルが台頭、リスボンの近代化に乗り出した。建築基準を見直し、南米植民地の現地人の統治方法やボルトガルにおける教会の権限について対立関係にあったイエズス会を追放した。
リスボン地震は、権威や深い信心から離れて個人の理性-そして疑問-に向かうヨーロッパ啓蒙思想の原点の一つだ。災害の引き起こす激変は、政変と同じくらい緊急なものにも、イデオロギーの転換と同じくらい目に見えにくいものにもなりうる。1985年のメキシコシティ大地震では、その両方が起きた。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p210

2011/9/11 世界貿易センタービル ツインタワー崩落
そこで示された気前の良さは相互扶助の域を超えていた。利他主義そのものが急務になっていた。
デボラ・ストーンは利他主義と民主主義について書いた本『サマリタンのジレンマ』の中で、
「利他主義者たちの証言から、驚くべきパラドックスが浮かび上がった。かれらの多くが利他主義的な行為を自己犠牲とは見ていない。むしろ、ギブとテイクが同時に起きる相互的な関係だと見ている。他の人々を助けると、彼らはその人たちとの間に連帯感を得る。人に何かを与えたり、人を助けたりすることは、彼らに、彼ら自身より大きい何かの一部であるという感覚を与える。他人を助けると、自分は必要とされている価値のある人間で、この世で時間を有効に使っていると感じさせる。他人を助けることは、生きる目的を与えてくれる」。
災害時の特徴は、利他主義者になる人が膨大であることと、かれらの利他主義者になりたいという欲求が切羽詰まったものであることだ。
もし人々がこういったことを普通のときにも行い、あらゆる苦しみや貧困が気前の良さにより取り除かれる社会があったとしたら、それはまさしくパラダイスである。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p272

アメリカのメディアは出来事(9.11)を実際より遙かに映画らしく見せることに熱中し、その過程で、真実と、一般のニューヨーカーたちがあの恐ろしい日に成し遂げた豊かさは失われてしまった。メディアの災害への対応についての報道は、大事なことはすべてマッチョなヒーローにより成し遂げられる災害アクション映画と同じだった。結果的に彼らの報道では、制服組のヒーローたちは並はずれて優秀で、プロフェッショナルで、行動的で、何よりもまず、全員が男性だった。この叙事詩的バージョンに欠落しているのは、タワーや周辺地域から避難した人々のほぼ全員が、制服を着た人たちの助けはほとんど借りずに、自分たちの力だけで避難したという事実と、さらには、他の人避難を助けた人の中には、運動神経の鈍いゲイの男や、高齢の女性役員や、校長や、英雄とはほど遠い装いのハジド派ユダヤ人や、身体が麻痺した同僚を六九階分も担いで降りた会計士のグループや、警官が唖然としているときに進んで力を貸した若者たちや、ホームレスや、看護師や、運転手らがいたという事実だ。すなわち、災害時にはいつもそうだが、全員がヒーローだったのだ。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p294

消防士というものは勇気と沈着さでもって危険を冒して生計を立てている人たちであり、消火と同じくらい、人命救助も彼らの仕事だということだった。消防士たちが英雄視される一方で、彼らの多くが適切な通信機器を持たず、その場の状況に即した指令もなしに危険の中に送り出されたという事実は軽く扱われている。
「もしすでに捜索した階を誰かが記録していたら、半数の消防士で用は足りたはずだ」(9.11委員会メンバーの市警察の元刑事)
あの暖かい朝に、分厚い保護服を着て、50キロ近い器具を背負い、無限の階段を上っていった消防士の中には、やがて胸に痛みを覚えた者や、うつぶせに倒れたまま息を整えている者や、自力で避難しているオフィスワーカーに水をもらう者すら出てきた。彼らの上司はすでに消火は不可能だとの結論を出していたのだから、ホースや、その他の消火器具を担いでいく理由などなかったのだ(しかも、ビルには一定の間隔で消火用ホースが設置されていた)。
343人の亡くなった消防士は勇敢で、献身的で、多くは人々が避難するのを手伝った。彼らはテロリズムの被害者だが、同時に、連携の悪い、準備不足で装備不十分なシステムの犠牲者でもあった。彼らは自分たちの果たした役割を複雑な気持ちで振り返り、神話化されることに居心地悪さを感じている。「自分の体験をできる限り正確に話したのに、編集で英雄物語にされてしまったとショックを受けている消防士を、何人も知っている」(9.11写真展にかかわったルース・セルゲル)
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p295

ブッシュ政府宛には何度も警告があり、ツインタワーは過去にも攻撃を受けていたにもかかわらず、彼らが9.11を回避することも、またそれに備えることにも失敗したという明白な事実から国民の目を逸らせることだった。9.11は局地的な攻撃であったにもかかわらず、アメリカ人のみならず多くの国の人々が犠牲になったので、事件はアメリカ全体に対する攻撃であり、象徴的な行為の成功した例だと、あまねく解釈された。それが、事件に対する関心が、災害にすこぶる効率的に対応した市民から、即座にアメリカが(というよりアメリカ政府が)事件にどう対処するかに移行した理由の一つだった。
正常な感覚を失わせ、平和を攪乱する攻撃に直面したときに、戦争は高潔さ、潜在力、そして意図を主張する方法として、人々が陥りがちな筋書きだった。
人は自分を犠牲にし、何かに加わり、大きなものの一部になることを憧れる。戦争は勝手知ったる状態だ。軍隊への志願者は急増した。戦時下の体制順応気質に陥った多くの人々にとって、対テロ戦争は意義深いものに思えたのだ。たとえ、‘テロ’は宣戦布告をするような対象ではなく、また、政府か恐怖を吹き込み始める前に人々が感じたものが、恐怖以外だったとしても-悲しみ、怒り、無感覚、助けたいという差し迫った欲求、思いやり、疑問などであり、純粋な恐怖が中心ではなかったのだ。

9.11への対応として、アメリカ人は自国との比較におけるアルカイーダの資力や戦力などについての客観的な評価に基づいた対応をする代わりに、彼らの“果てしない戦争”という言葉を額面通りに受け取ることを選び、しかるべく対応した。確かに、タワーの崩落という呆気にとられるような大スペクタクルは、果てしない戦争という彼らの考えと一致しているように見えただろう。しかし、実際には、一年に今回の三千人の五倍の人数が殺人の犠牲者になり続けている国ならば、もっと焦点の合った、節度ある対応があっても不思議ではなかったのだ」(ルイーズ・リチャードソン)p301

人々は何かをしようと決断し、たいていは見も知らぬ人と力を合わせ、実行し成功した。これは無秩序な無政府状態ではなく、クロポトキンがいうところの自発的決定の無政府状態だ。これはまた、公的機関が対応不能になり、市民社会が機能する、典型的な現象である。これは権威が不在のときに、市民の中に、少なくとも束の間の活発な市民社会を作る意志も、そして能力も存在している証拠だ。

それは、救援、相互扶助、公開フォーラム、様々な形のエリートパニックのそろった典型的な災害だった。メキシコ人が災害後の政府を相手にした権力争いに勝ち、いや、少なくとも、いくつかの意味ある闘いに、勝利をおさめたのと引き換えに、アメリカ人は9.11後の闘いのほぼすべてに負け、権利もプライバシーも縮小した軍事社会に甘んじることになった。アルゼンチン人は9.11の三ヶ月後に起きた突然の経済破綻を社会が再生するチャンスに変えたのに、アメリカ人はそんなチャンスも見逃した。アメリカはますます右翼的解決法を愛する国になり、軍国主義と個人主義と大量消費主義がほかの可能性を押し流してしまった。アルゼンチンは、そのとき、独裁体制と抑圧と外国からの干渉の長いトンネルの出口に差しかかっていた。だが、世界貿易センタービルの廃墟の中から生まれたものを描写する言葉は、まして賞賛する言葉は失われた。そして、フレキシブルな社会の中で、相互扶助、利他主義、協力、即時対応行動、権利の拡大といった資質がどんな役割を演じられるかというビジョンもまた失われた。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p316

ハリケーン・カトリーナ 2005/8/29
ニューオリンズ-コモングラウンドと殺人者

ハリケーンの後のエリートパニックは異常なレベルに達していた。それが独自の災害を生み出し、カトリーナの被害者たちは危険な極悪人だと見なされ、災害への対応は救出から悪人のコンとローへ、さらにそれ以下へとシフトしていった
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p323

堤防決壊の後に起きた数多くのことが、起きる必要がなかったことだ。それは恐怖により引き起こされた。
「社会的混乱に対する不安、貧乏人やマイノリティや移民に対する恐怖、火事場泥棒や窃盗に対する強迫観念、すぐ致死的手段に訴える性向、噂をもとに起こすアクション」についてティアニーが論じたのは、おそらくエリートパニックのケースとしてはアメリカ史上最悪だったカトリーナの直後だった。
ニューオリンズは長い間、犯罪率の高い都市だったが、カトリーナの直後にメディアや当局が作り上げた凶悪犯だらけの神話的な町は、彼らのイマジネーションの中にしか存在していなかった。その思い込みが、もっとも犠牲になりやすい数万人の命を引き裂いたのだった。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p325

明らかに11ヶ月前の2004年にハリケーンアイヴァンの接近を前にしたニューオリンズからの避難のとき、裕福な白人はスポーツ汎用車で、ニューオリンズから逃げ出し、車のない高齢者(主として黒人)は洪水の天罰に直面すべく、海面より低い土地にある狭い平屋や老朽化した安アパートに取り残された。犠牲者の大半は高齢者だった。また、間接殺人には、ブランコ知事とナギン市長による警察の目標を捜索と救出から、略奪の阻止に切り替えた決断も含まれるだろう。もっとも歴然とした殺人は、ブッシュ政権のもとで縮小されて国土安全保障省に組み込まれた、利権をむさぼる公僕で固められた米連邦緊急事態管理庁(Federal Emergency Management Agency of the United States:FEMA)が、ニューオリンズから住民を避難させることにあまりに怠惰だったことがあげられる。それが、彼らが単に無能だったせいではないのは、支援物資や救援の申し出を彼らがあれほどまでに頑なに断ったことからも明白だ。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p362

あの数日間、FEMA)は、ボランティアの救出隊員、バス、支援物資を積んだトラック、船上医療施設や飲料水や必需品を搭載した巨大な軍艦からアムトラック(電車は救助のためにいつでも出せる態勢にあった、最終的には出動し、バスより遙かに効率よく大せいの人々を運んだ)まで、すべてを追い返した。ニューオリンズに入ることが安全でないというのが、その主な言い訳であった。避難用のバスを出す契約は、ブッシュ政権の支持者が経営する会社と結ばれたが、その会社はトラック専門で、バスは扱っていなかった。そこで、同社はバス会社を探し出し、下請け契約を結ばなければならなかったのだが、これが信じられないほどの遅れを引き起こし、ブッシュ側に不当な利益をもたらすことになった。この行政上のえこひいきは、一種の略奪以外のなにものでもない。壊れた屋根に防水シートを掛けるといった程度の仕事に大手の会社と契約を結び、法外な料金を支払ったのも同じだ。
FEMAは9.11以後、国土安全保障省(Department of Homeland Security:DHS)に組み込まれていたのだが、DHSはテロリスト対策で手一杯で彼らが守るべき国民が直面するほかのすべての危険をおろそかにしていた。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p333

下九区のコモングラウンド(妥協点)の設立
元ブラックパンサー党員3人で始めた。
救護センターから医療クリニック、食料支給センター、道具の貸し出しセンター、微生物による環境浄化、無料キッチン、円錐が入ったため枯れた運河の糸杉の植樹、アパートを買い取って、避難していた人々を住まわせる、フリーダムサマー運動を思い出させるものがあった。
フリーダムサマーは1964年に起きた、ミシシッピー州の黒人に投票権登録をさせようとする公民権運動、大学生の年齢の若者たちが人種差別と貧困を目撃し、闘うために、全国からミシシッピー州になだれ込んできた。やがて彼らはそれぞれの体験を胸に、愛されるコミュニティの実現を目指すはタラキかけを続けようとの決意を新たに、自分たちの町に帰っていった。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p409

彼の組織が引き起こした出会いは、「すべての白人が邪悪で抑圧したり搾取したりするわけではないということを、黒人たちに教えたんだ。だって、このあたりでは、それまでそんな白人にしかお目にかかったことがなかったからね。そして白人には、すべての黒人が犯罪者でないということを教えた。ここにいるのは、善良で信心深い人たちばかりだ」。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p410

2008年のハリケーンについて、ジャマイカ人は次のように記している。
「キューバは市民の一人一人がそれぞれ責任と義務と役割を持つ相互扶助の社会として組織されている。キューバではハリケーンが近づくと、人々は近隣の革命防衛委員会の指導により、その進路から避難する。彼らは老人も若者も、病人も健康な人も、犬も猫も、オウムもヤギも、ロバも牛も、安全な場所へ移す。ここに、真に驚くべき事実がある。先週、キューバは261,500人を安全な場所へ避難させた。四人が亡くなったが、それは何年かぶりに出た死者だった。これは驚異的な数字だ。三年前、ハリケーンリタに先立って、テキサス州が100万人を避難させようとしたときには、その過程で100人以上が命を落としている」
市民社会を研究する人々は、キューバの災害社会を支えるものを“社会資本”と呼ぶことがある。この連帯と思いやりの財産は、ほかの多くの場所同様、生き残りに不可欠だ。
キューバのすぐれたシステムについての2004年の報告書には民間支援団体[OXFAMアメリカ]が以下のように結論している。
「キューバ国民はリスクの現象を目指し、たゆまず社会資本を蓄積してきた。それは厳しい経済的困窮の時期にも行われてきた。彼らの例を見ると、ライフライン構造(実行可能な具体的人命救助方法)が、究極的には物質的な富よりもむしろ人間関係や訓練や教育など、無形のものに依存しているのではないかと考えさせられる」
すべての災害が幾分かは社会災害である。そして、いくら結束の固い強靱な社会であっても災害を防ぐことはできないが、それに備えて計画を準備し、弱者を守り、もしくは弱者を強くし、対応し、復旧作業を行うことはできる。カトリーナ時代のニューオリンズは、社会を強くした陣営と、その破壊に荷担した陣営の戦場だった。後者が多くの戦いを制したが、戦争はまだ終わっていない。
レベッカ・ソルニット著『災害ユートピア』p371



参考書籍:
The Human Being in Disasters: A Research Perspective
By Charles E. Fritz & Harry B. Williams
http://ann.sagepub.com/content/309/1/42.short
Abstract
Many groups and agencies have a vital need of accurate information on how people behave during disasters. This article presents information which seems to have particular pertinence for disaster preparedness, control, and amelioration. Among the subjects discussed are the problem of how to make disaster warnings effective, behavior during disasters and in the subsequent emergency period, the problem of people's flocking into the area, the need and diffi culties of co-ordination and control of rescue and relief activities, the traumatic effects of disaster on its victims, and the sources of possible conflicts between rescue and relief agencies and their clients.—Ed.

WHAT LOOTING IN CIVIL DISTURBANCES REALLY MEANS
Russell R. Dynes and E.L. Quarantelli
University of Delaware Disaster Research Center
ARTICLE #15
Reprinted from Trans-Action 5 (May 1968): 9-14.
http://dspace.udel.edu:8080/dspace/bitstream/handle/19716/2347/Article%2015.pdf.txt?sequence=3

Convergence Behavior in Disasters: A Problem in Social Control
by Charles E. Fritz and J. H. Mathewson, The Paper printed in 1957

Elites and Panic: More to Fear than Fear Itself
by Lee Clarke and Caron Chess
Magazine [Project MUSE], University of North Carolina Press, December, 2008.
Abstract:
Attributions of panic are almost exclusively directed at members of the general public. Here, we inquire into the relationships between elites and panic. We review current research and theorizing about panic, including problems of identifying when it has occurred. We propose three relationships: elites fearing panic, elites causing panic and elites panicking. We use numerous examples, including our own research on the 2001 anthrax attacks in the United States, to illustrate how these relationships operate. The argument is evocative, not definitive. However, the conceptual utility of explicitly theorizing the relationships between elites and panic shows, among other things, how power works in disasters. (Contains 11 notes.)

ナオミ・クライン著『ショック・ドクトリン ―― 惨事便乗型資本主義の正体を暴く ――』
(上・下) 岩波書店 2011/09/09刊 各2,625円

戦争、津波やハリケーンのような自然災害、政変などの危機につけこんで、あるいはそれを意識的に招いて、人びとが茫然自失から覚める前に、およそ不可能と思われた過激な市場主義経済改革を強行する、アメリカとグローバル企業による「ショック療法」は世界に何をもたらしたか。
3.11以後の日本を考えるためにも必読の書。

書評:「ショック・ドクトリン」の衝撃 吉田文彦の地球360°2011/10/11
http://www.asahi.com/eco/forum2011/earth360/TKY201110110338.html
2004年12月に起きたスマトラ沖大地震は、インド洋に浮かぶ島国・スリランカに巨大な爪痕を残した。襲ってきた津波のせいで約35,000人もの人が亡くなり、100万人近くが避難を余儀なくされた。犠牲者の約8割は、小船で海に出る沿岸部の猟師たちだった。東日本大震災を経験しただけに、牙をむいた自然の怖さを思い知らされたスリランカでの苦しみはいかばかりだったかと、今更ながら考えせられる。

だが、こともあろうに、この国難につけこんで、巨額の利益をあげた資本集団があった。
津波で建物などが姿を消した沿岸部はかねてから、リゾート開発の資本集団の眼には、富裕層にうってつけの観光地と映っていた。だが、多くの猟師たちが暮らし、土地所有関係などが複雑で、リゾート開発はままならなかった。

そこに、巨大な津波が押し寄せた。内陸への大量避難で沿岸部が「空き地」状態になったのをいいことに、一気に、外資導入によるリゾート開発計画が推し進められる。弱者へのシワ寄せが強まる公営事業の民営化も、復興計画の名のもと、急ピッチで進められた。

スリランカ政府は「悲惨な運命のいたずら」としながらも、「この天災はスリランカにまたとないチャンスをプレゼントしてくれた」との考えを示した。これに対して、零細漁民支援団体の代表は、傷つき、弱りきった国民を食い物にする計画だと批判した。戦争のあとに略奪の嵐が吹き荒れるがごとく、最初の津波のあとに「第二の津波」が襲いかかってきた、と。
  ◇
そんな傍若無人な「惨事便乗型資本主義」を、カナダのジャーナリストであるナオミ・クラインが自著『ショック・ドクトリン』(岩波書店)で厳しく追及している。
国内総生産(GDP)で中国に追い抜かれたとは言え、世界水準から見れば豊かな国である日本でさえ、東北の復興は一大事業である。貧しい国・地域が大災害で打ちひしがれた時に、自力復興がなかなかむずかしいのは想像に難くない。自然の猛威に加えて、「惨事便乗型資本主義」が追い打ちをかける、という例はたくさんある。

しかも、自然災害後に限らない。著者のクラインによると、「惨事便乗型資本主義」はもともと、政変や戦争などの危機的状態につけこんできた経緯がある。人々がショック状態や茫然自失状態から自分を取り戻し、社会・生活を復興させる前に、過激なまでの市場原理主義を導入し、経済改革、利益追求に猛進する。「惨事便乗型資本主義」による「ショック・ドクトリン」の遂行である。

古くは、1973年の軍事クーデターで独裁体制を打ち立てたチリのピノチェト政権の時代に、「惨事便乗型資本主義」が跋扈(ばっこ)した。「小さな政府」主義が金科玉条となり、公共部門の民営化、福祉・医療・教育などの社会的支出の削減が断行されて、多くの国民が窮地に追い込まれた。
 2003年に始まったイラク戦争のあとにも「惨事便乗型資本主義」が一気呵成に入り込んだ。混乱のなかで、治安維持やテロ対策にまで民間企業が入り込む徹底ぶりだった。
  ◇
いろいろなことを考えさせてくれる本だ。
地球温暖化が進めば、あるいは逆に気候寒冷化に向かえば、これまでの気象条件に支えられてきた国内外の秩序や経済活動は影響を受けるだろう。気候変動がどちらに転ぼうが、自然災害が増えれば、冷徹な「惨事便乗型資本主義」にとっては好機となるだろう。米国、欧州の衰退と新興諸国の台頭が世界システムに大きな変動をもたらすなか、こうした気候変動による不安定要因も加われば、いったい、どのようなグローバルガバナンスを築けば、人間の顔をした資本主義にしていけるのか。簡単には答えは見えない。
ただ、自然災害からの復興における理想的パターンとして、クラインは、住民の直接参加による復興を挙げる。たとえば、スマトラ沖地震後のタイの沿岸部の事例だ。漁民たちが立ち上がって「惨事便乗型資本主義」の悪弊拡大を食い止めた。この動きで活躍したタイ地域連合の代表は「外部の業者の参入を排し、地元社会が責任を持って復興を行うのが望ましい」との声明を出している。東日本大震災後の東北の復興計画においても、こうした成功物語を参考にしていく必要があるだろう。

資本主義を全否定できる時代ではないが、市場原理を妄信するわけにもいかない。タイの事例が示すように、民主的な力が最後は「惨事便乗型資本主義」を押し返す砦になる。そのことを頂門の一針にして、「ショック・ドクトリン」への備えを怠らないことだろう。何しろ、「ショック・ドクトリン」は、私たちがへこたれそうな時を見計らって、やってくるのだから。

『シリーズ災害と社会』 弘文堂 2007年12月から刊行開始

資料:
ダイヤモンドオンライン 2011年6月23日
http://diamond.jp/articles/-/12839
大惨事でパニックするエリートと機能しない政府
どん底で助け合う普通の人々と機能する市民社会
100年の災害史が示す人間コミュニティの真実とは
――「災害ユートピア」著者レベッカ・ソルニット

この項終わり
論文リストに戻る(ここをクリック)