2013/08/19 up
論壇 2013-01

『二宮尊徳と報徳精神』


記:2013/08/19


[1] 報徳とは
天保元年、二宮尊徳44歳の1月24日、日光に参拝に来られた首席老中小田原藩主・大久保忠真公に面会した。
大久保公は、「なんじの道は『徳をもって徳に報いる』ということだな」と仰せられ、「以徳報徳」の書を渡された。これより二宮尊徳の教えを「報徳」の教えと呼ぶようになる。
出所:「報徳」の由来と弟への手紙
http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/5030/


[2] 外国人、二宮尊徳に驚嘆
予はかって「日本及び日本人」なる一書を英文にて著し、これを世に示したり、
録するところ、西郷隆盛、日蓮上人、上杉鷹山公等なりしが、これを読んで英米人のもっとも驚嘆せしは二宮尊徳先生という。
彼らが異教国と称するこの国にかくのごとき高潔偉大の聖人あらんとは彼らの意外とせしところなりしと見ゆ。
もし欧米人が詳らかに先生の性行閲歴を知りえたらんには恐らく先生をもって世界における最高最大の人物に数えるならん。
出所:予が見たる二宮尊徳翁
http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/5074


内村鑑三著『代表的日本人』(岩波文庫)では、西郷隆盛(新日本の創設者)、上杉鷹山(封建領主)、二宮尊徳(農民聖者)、中江藤樹(村の先生)、日蓮上人(仏僧)の五人が紹介されている。

上杉鷹山より財政改革の実績を上げた山田方谷
山田方谷 陽明学者 徳川慶喜の主席老中であった備中松山藩主板倉勝静(いたくらかつきよ 吉宗の玄孫、五代後、5万石)の家老、もともと武士の家系であったが、生まれた頃は百姓であった。
20歳で士分に取立てられ、藩校の筆頭教授に任命された。
その後、藩政にも参加、備中松山藩の藩政改革、財政の建て直しに貢献した。幕末の混乱期には苦渋の決断により、藩を滅亡から回避させることに成功した。しかし、明治維新後は多くの招聘の声をすべて断り、一民間教育者として亡くなった
方谷は、岡山の人々の依頼で、寛文10年(1670年)に池田光政が設立し、明治3年(1870年)まで続いた閑谷学校(しずたにがっこう:日本最古の庶民学校)を、陽明学を教える閑谷精舎として明治7年(1874年)に再興した。
越後長岡藩河井継之助が来遊したのが安政6年(1859年)、方谷55歳の時である。継之助が長岡へ帰るとき、方谷に向い数度座礼して去った。

方谷の財政改革は米沢藩の上杉鷹山の財政改革と比較すると興味深い。
鷹山の改革は20万両の負債を100年がかりで返却し、5千両の余剰金を出したという。
これに対し方谷は負債高10万両をわずか10年足らずで返却したのみならずさらに10万両の余剰金を残している。
方谷は鷹山の改革を徹底的に調べ、それをさらに先鋭にして実行した。
河井継之助はこれを学び長岡藩にも適用している。
出所:「峠」〜河井継之助の師山田方谷(3月例会報告)2011/03/21
http://wakokujyoou.cocolog-nifty.com/shibaryo/2011/03/3-e2d7.html


上杉鷹山
1961年(昭和36年)、第35代米国大統領に就任したジョン・F・ケネディは、日本人記者団からこんな質問を受けた。「あなたが、日本で最も尊敬する政治家はだれですか」
ケネディはこう答えた。「上杉鷹山(ようざん)です」(引用終り)
これのネタ本は『上杉鷹山に学ぶ』(鈴村進、三笠書房知的生き方文庫、1992年)
出所:国際派日本人養成講座
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog130.html


米沢の「上杉鷹山公と郷土の先人を顕彰する会」が追跡調査した結果によると40年以上昔、当時の米沢市議が地元の郷土史家と対談し、ケネディのエピソードを披露したのが発端だったそうです。それが出版物となり、ラジオ番組で紹介されて広まったようです。ただルーズベルト大統領が、鷹山を紹介したくだりがある新渡戸稲造の「武士道」に感銘を受けたという記録があることから、それと混同されたのかもしれません。この話は、「高鍋町制施行100周年 たかなべ100年のあゆみ」(2001年)という小冊子にまとめられています。
出所:ケネディと鷹山
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4289271.html


どうやら、ケネディが上杉鷹山を知っていたという話は、本当ではなかったようだというのが筆者の判断である。

[3] 二宮尊徳について
「いたって正直な人だったよ。だいたいあんな時勢にはあんな人物がたくさんできるものだ。時勢が人を作る例は、おれは確かに見たよ」p72
勝部真長編『氷川清話 勝海舟自伝』広池学園事業部(昭和42/06/01刊)
 
[4] 二宮尊徳のイメージ
@ 柴を背に負って歩きながら読書(四書五経の「大学」を読んでいる)にふけっている小柄な人
******
二宮金次郎の銅像が実際に全国の小学校に建立される要因となったのは、日本が十四年戦争に突入したとされる昭和7〜8年(1932〜1933)頃からで、世の中は正に国家総動員体制に向かい国語教科書も「ハナハト読本」から皇国意識と国威発揚の色濃い「サクラ読本」に変更され、「教育勅語」の徳目と相まって、金次郎の勤勉・倹約等がクローズアップされ、それを促進するため象徴化されることで国策に利用される形で銅像建立が全国展開されるに至った。
昭和12年(1937)、金次郎生誕150年に当たることから報徳社の働きもあって銅像建立のピークとなった。
昭和15年(1940)年、皇紀二千六百年。
昭和16年(1941)9月、戦局悪化・軍需物資不足に伴い「金属類回収令」が施行され、これに基づき寺の仏具・梵鐘、家庭の鍋・釜はもちろん金次郎の銅像も例外に洩れず鉄砲や砲弾等に化けた。
出所:報徳社運動
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/nakayamamiyuki/ninomiyaco/sontokuyowaco.html

*******

 A額に汗して田畑を耕している努力の人
 B清廉潔白で無欲な人
 Cどんな辛いことも我慢できる忍耐の人

その実像は:
1. 二宮尊徳は身長にして六尺二寸、現在でいえば180cm以上、当時の男子平均(155cm)としては巨漢。
2. 二宮尊徳は少年期の一時期を除き、ほとんど耕作をしていない。
田は所有しているが、みな小作に出し、自ら鍬・鋤を持つことは無かった。
3. 二宮尊徳は慈善家ではない。彼は、信用組合を日本で初めて作るなど、私的基金による金融業を事業として行い、その資金で各地の荒地を復興している。

端緒は「五常講」
「五常講」儒教の基本は仁義礼智信
高利の借金で苦しんでいた小田原藩の下級武士を救済するため、尊徳が考え出したのが「五常講」である。五常とは、儒教の基本的な5つの徳目、つまり「仁・義・礼・智・信」のことだ。
仁とは、仁愛・慈愛・慈悲の心。義とは、正義を貫き、筋を通すこと。礼とは、礼節を重んじ、人を敬うこと。智とは、道理・真理・真如を正しく把握する知恵。信とは、誠・真心・信頼の心。
かつての日本人は、この「五常」でもって道徳の基本としてきた。
尊徳は、五常のような道徳的倫理観でもって金銭の貸し借りをしよう、と教えたのである。それが「五常講」だ。つまり、借りた者は、借りたときの感謝の気持ちを忘れずに、きちんと返せば、五常の徳を実行したことになる。権利の行使と義務の履行は信義に従って誠実に行われるべき、というのが尊徳の哲学だという。
出所:「五常=仁義礼智信」は日本人の道徳の基本
http://www.gns.ne.jp/eng/cael/science/0204_1.htm


貸付は無利息だった。実際は、返済が終わると礼として余分に金を差し出す人が多く、それがさらなる運用資金になった。
この尊徳ファンドは学者の調査によれば、年率約10%であった。

柳田国男は報徳運動で無利子融資をやると、資金量が十分に出ていかなくなるのではないか、そもそも無利子というのは時代に合わないのではないかと報徳社への批判を繰り広げたのだという。
そして柳田国男は、報徳運動ではなく、産業組合をつくるような運動を展開しようとしていたのだという。

4. 二宮尊徳はどちらかというと頑固な性格。時にそれが災いして、上司とそりが合わずに、現代の出社拒否症に陥ることもあった。また、晩年には胃潰瘍を患ったりもしており、ストレスに強かったとは必ずしもいえない。

尊徳、成田山新勝寺に籠もる
千葉にある成田山新勝寺(真言宗)の山門の横に、二宮金次郎ゆかりの史跡が今でも残っている。
桜町の仕法に行き詰まった43才の金次郎が籠もったという、参籠堂と水行堂である。
「私が主君の命令を受けて物井村に着いてから七年、着々この方法を実行してきました。 
しかし、村民はいまだにこれを理解せず、土地が開拓され、村民が豊かになってきているにもかかわらず、そのことを喜ばないで、かえって反抗したり、悪い村民が横行し、まじめな村民が、目的を果たせないでいます。
私は、この職責を退きたいと思いますが、主君の命を受けた立場もありそれもできず、また前へ進みたいと思っても進路を塞がれている状態です。進退は本当に窮まりました。
 そこで私は
 一、禍を転じて福と為し
 二、凶を変じて吉と為し
 三、借財を転じて無借と為し
 四、荒蕪を変じて開田と為し
 五、瘠地を変じて沃土と為し
 六、衰貧を変じて富栄と為し
 七、困窮を変じて安楽と為し
 という七大誓願をもって当山に参りました。
出典:『成田山史』

二十一日間の修行の後、彼は再びよみがえり、大活躍をすることになる。二宮金次郎が悟りを開いた「聖地」であり、後世の人たちが金次郎の偉業を顕彰した石碑も立っている。
成田山新勝寺の正面右手の女坂といわれる緩やかな石段を下ってくると、その下りきったところに水行場がある。この水行場には、次のような説明がある。
 「水行場
 天保六年(一八三五)建立、昭和四十一年改築、本尊に祈誓をこめて水行をするところであり、古くは道誉上人、二宮尊徳翁なども、ここの水に浴し、貴い霊験を授かっている」

そして、その脇に「二宮尊徳翁開眼の地」の石碑


碑文には次のように書かれている。
*******
代表的日本人の一人、二宮尊徳翁 天明七年〜安政三年(一七八七〜一八五六)は、不世出の才と堅忍不抜の行いとをもって小田原藩主大久保忠真候に抜擢され、野州桜町(現在の栃木県二宮町)の復興に一身をささげた。内外の妨害に、進退きわまり、行方不明数十日の後、『過を転じて福となし』にはじまる七大誓願を胸に成田山に参籠、断食水行二十一日、霊験感応あり、心願開けて大悟した。 ここぞ誠に二宮尊徳翁開眼の地である。

  身をすてて、ここをせんどとつとむれば、月日の数も知らぬなりけり
  心あらば成田の山にこもりなん、石の上にも、岩のうえにも

この文言の中の「心あらば・・・・」の歌は、この石碑の横面に彫り込まれている。 そして裏面には「報徳」の二文字が大きく掲げられている。
全国報徳団体連絡協議会建之 昭和五十五年五月五日
******

参籠修行の成果
金次郎が、成田山での二十一日間の断食修行を通じて生み出したもう一つの所産ともいうべき思想「一円融合」という金次郎の哲学がある。
一円融合という金次郎の哲学は、武士と農民の相互不信、弱者同士、農民同士の相互不信の原因を取り除き、心を豊かな田畑にしたいということであった。
思想的には神仏儒、神道と仏教と儒教のよいところを集めて、円の中におさめるという哲学であった。

 見渡せば敵も味方もなかりけり
     おのれおのれが心にぞある

 打つ心あれば打たるる世の中よ
     打たぬ心の打たるるはなし
出所:小川国彦著「成田ゆかりの人物伝 <二宮尊徳>」
http://www.geocities.jp/sugiurajunzou/inbanuma_ninomiyasontoku.html


[5] 二宮尊徳の業績
1) 科学的経営管理

関東周辺十一ヶ国に及ぶ、荒廃した農村の復興である。今日で言えば、傾いた会社を次々に立て直していった「再建屋」である。
それを、彼は「尊徳仕法」という独特の標準化された手法により、実現したのである。
仕法とは、現代風に言えば「プロジェクト・マネジメント」である。
「尊徳仕法」とは、データに基づき、目標値を立て、実行計画を遂行していくという管理手法である。それは今日のQC(Quality Control=品質管理)手法にも通じるものである。
戦後、日本が飛躍的な経済成長を遂げた背景に、製造業におけるQCの盛んな導入があったのは間違いない。農業=製造業であった江戸時代において、既に二宮尊徳はこのような科学的経営管理法を考案し、そして実践していたのである。
 尊徳の手法を現代の品質管理経営と照らし合わせながら見てみると次のようになる。
・方針管理経営:管理項目、すなわち目標値を、誰にも納得のいく具体的な数値で表した。
・上流工程重視:企画や設計など、農村復興のための上流工程を重視した。
・現場第一主義:自らの足で回村するなど、現場を見ることを大事にした。
・フラット組織:名主などの中間管理職に代表されるピラミッド組織を通さずに、直接プロジェクトメンバー(つまり農民)一人一人を個別掌握した。
・ コミュニケーション重視:比喩を駆使して分かりやすいコミュニケーションに努めた。
・ モラール向上:表彰制度等、やる気を起こさせること、すなわち動機付けを常に考えた。
(尊徳が選んだのではなく、人々に投票させて表彰した)
・標準化:仕法をドキュメント(文書)化し、弟子たちに伝えて横展開を図った。

2) 現代ビジネスマンも学びたい尊徳の生き方
  ・二宮尊徳は世界で初めてQCを実践した人である。
  ・二宮尊徳は日本で初めての銀行経営者である。
  ・二宮尊徳は再建の神様である。
  ・二宮尊徳は優秀なプロジェクト・リーダーである。
  ・二宮尊徳は有能な経営コンサルタントである。
  ・二宮尊徳は多くの著作を残した作家である。
  ・二宮尊徳は偉大なる思想家である。
  ・そして、二宮尊徳は一人の人間である

戦後は、進化的文化人と称する左翼系教育者達は封建的人物として意図的に二宮尊徳を無視した。
出所:二宮尊徳スーパースター
http://homepage1.nifty.com/rekisi-iv/ninomiya/ninomiya-main.htm

[6] 名君と仰がれる第九代藩主大久保忠真(ただざね)
忠真は寛政12年(1800年)に奏者番(将軍への取次役)、文化元年(1804年)に寺社奉行、文化7年(1810年)に大阪城代、文化12年(1815年)33才で京都所司代、文化元年(1818年)忠真は36才で老中に昇進。
そして天保5年(1834年)には、老中首座・勝手係に就任し天保通宝という銭の鋳造、飢饉対策としての米価調節、土地開発、二毛作の奨励など、幕府政治のリーダーとしての財政の建て直しや、迫り来る西洋諸国に対する対策にあたる。
その老中職に就任のため、京都から江戸へ向かう途上、酒匂川河原(綱一色)において、領内の孝子、奇特者四十余名に会い、これを表彰した。
この時、栢山村(かやまむら)の二宮金次郎も耕作に精を出し模範となる人として表彰されている。
天保8年のいわゆる天保の飢饉の折には桜町領復興の事業を成し遂げた二宮尊徳を召して、御手元金1千両を与えて小田原領の救済にあたらせた。
尊徳は小田原城の米蔵を開かせ、天保8年3月から領内の飢人に貸して、多数の人々を救った。
尊徳が小田原領で救済活動中の天保8年3月9日、忠真は57才で江戸城辰の口の屋敷で没した。
その後、忠真が肌身離さず持っていた物の中に領内の奇特者、孝子、耕作出精者の名前が書き連ねてあったという。
そして、その袋の上書きに、和歌が記されていた。

 位山のぼりて見ればいや高し ただ忘れめやもとの麓を

今こうして自分は高い位にあるが、それを支えてくれている人々のことを、ゆめ忘れてはいけないという自戒の気持ちがこめられた歌である。
忠真が死後、江戸の町で「提灯がふっと消えたで娑婆が闇」という川柳が歌われたという。
出所:小田原藩主大久保忠真という人 桜町復興依頼
http://plaza.rakuten.co.jp/jifuku/5021/


[7] 二宮尊徳関連年表
西 暦 和 暦 年 令 尊 徳 翁 周 辺 の 出 来 事
1698 元禄11 小田原藩大久保家より分家した旗本の宇津家(教信)が桜町領4000石を分地される(桜町領の起源)
1699
元禄12 桜町陣屋を創設する
1787
天明 7 二宮金次郎栢山村(現小田原市)に生まれる
1790
寛政24 弟「友吉」生まれる
1791 寛政35 酒勾川決壊、田畑流出する
1799
寛政11 13 松苗200本を買い、酒勾川に植える弟「富次郎」生まれる
1800
寛政12 14 9月、父「利右衛門」が亡くなる(享年48歳)
1802
享和 2 16 母「よし」が亡くなる(享年36歳)一家離散する金次郎は伯父万兵衛方に寄食する
1803 享和 3 17 菜種を収穫空き地に捨苗を植え、米1俵を得る「積小為大」の理を体得する
1806
文化 3 20 独立し、4月岡田波子と結婚、二宮家再興に着手する
1810
文化 7 24 田畑1町4反余となる
1812
文化 9 26 小田原藩家老・服部家の若党となる
1817
文化14 31 「きの」と結婚、田地3町8反余となる
1818
文政元 32 服部家の家政再建を開始、大久保忠真公より善行表彰される
1819
文政 2 33 長男「徳太郎」が誕生するが間もなく病死する、「きの」と離婚
1820
文政 3 34 波子と再婚する、斗舛を改良し賞せられる
1821
文政 4 35 桜町(現二宮町)の調査開始、嫡子「弥太郎」誕生
1822
文政 5 36 小田原藩に登用される、名主格役として桜町領の復興を命じられる
1823
文政 6 37 田畑、家財など一切を売払い、一家をあげて桜町へ移住する
1824
文政 7 38 長女「文子」が誕生する
1826
文政 9 40 御組徒格に昇進する
1827
文政10 41 村役人の辞表続く、豊田正作(役人)赴任で仕法困難に陥る
1828
文政11 42 辞表届け提出するも却下される
1829
文政12 43 成田山で断食参篭、この件以降、復興事業は順調に推移する
1830
天保元 44 1月24日、日光に参拝に来られた大久保忠真公に面会した。大久保公は、「なんじの道は『徳をもって徳に報いる』ということだな」と仰せられ、「以徳報徳」の書を渡された。
1831
天保 2 45 桜町領第一期仕法終了、忠真公より「以徳報徳」の賛辞を受ける
1833 天保 4 47 青木村(茨城県真壁郡大和村)の仕法開始、茄子を食べ凶作を予知する
1834
天保 5 48 『三才報徳金毛録』を著す、徒士格に昇格、報徳訓を著作する
1835
天保 6 49 矢田部藩財政再建、茂木藩の仕法開始、農村復興事業に着手
1836
天保 7 50 『報徳訓』完成、烏山藩の危急を救済
1837
天保 8 51 小田原藩内の飢民を救済、大久保忠真公が亡くなる
1839 天保 9 52 小田原領・下館領の復興事業に着手
1841 天保12 55 桜町谷田部・下館・小田原領の指導、天保の改革始まる
1842
天保13 56 幕臣に登用(御普請役格)、利根川分水路測量調査いみなを尊徳と名乗る
1844
弘化元 58 日光仕法雛型作成受命、現地踏査相馬藩の長期財政基本計画
1845
弘化 2 59 相馬藩の復興仕法を開始する
1846
弘化 3 60 『日光仕法雛形』完成 (尊徳以下二十一人の門下生が、二年三ヶ月を要し、84冊にまとめた仕法の集大成)小田原仕法畳み置き(仕法に無理解な藩士によって、仕法の禁止が決定、領民への指導を警戒し、領内立ち入りも制限される)
1848 嘉永元 62 東郷陣屋(栃木県真岡市)に一家して移転する
1852 嘉永 5 66 弥太郎も文子も結婚する
1853 嘉永 6 67 日光領復興事業受命、日光奉行手付に転任、妻「文子」没(享年30歳)
1854 安政元 68 息子尊行に御普請役見習発令
1855
安政 2 696 箱館奉行から開拓調査依頼、報徳役所(栃木県今市市)に移転する
1856
安政 3 70 御普請役に昇進する、10月20日永眠
出所:二宮尊徳関連年表 二宮報徳資料館HP
http://www.city.moka.tochigi.jp/sontoku/
二宮尊徳
http://www.geocities.jp/sugiurajunzou/inbanuma_ninomiyasontoku.html
二宮尊徳の実像と現在までの影響 東京農工大学 客員教授 下荒地勝治
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuchuu10ki/newpage2.htm



[8] 尊徳の遺言
「予が死近きにあるべし。予を葬るに分を起る事勿れ。墓石を立る事勿れ、碑を立る事勿れ、ただ土を盛り上げて其傍に松か杉を一本植置けば夫にてよろし。必予が言に違う事勿れ」 遺言である。
出典:「二宮尊徳全集」「二宮尊徳伝」(佐々井信太郎著)、
佐々井典比古氏の訳注による「現代版報徳全書」

[9] 尊徳の考え方
尊徳は、学者、僧侶を好まなかった。実践を重視した考え方をしていたためである。
尊徳の目的は実現である。そのために必要なことは、全部活用すればよい、とさえ考えていた節がある。自分の考え方は、神道・儒教・仏教の三つを混ぜ合わせて作った思想、すなわち、飲み薬を連想させる「神儒仏一粒丸」と言っているが、その中でも、神道のウェイトが高く、天の徳、地の徳、人の徳に報いる気持ちを常に持ちながら勤労することを基本精神としている。

尊徳の4つのキーワードは、至誠、勤勉、分度、推譲。

至誠
まことの道とは世を救い、世を益することをいう。それは個人として、理屈をこねることなく、まことを尽くし実行する所にある。

勤労
二宮尊徳は天道・人道ということを考えている。天道とは春夏秋冬、夜昼、晴天・雨天等、自然の現象を指す。植物は土によって発芽し、日光と水の力で生育する。そして、この植物を動物が食べ物とし生きてゆく。こうした循環が天道である。
人道とは、この自然循環の中で、人類は種である米、栄養を貯蔵した大根など、人間の役に立つものをより分け、水、肥料を与え、雑草を除去し、防除し、収穫を多く得ようとするが、このように人が手を加え自分達の利益のために行うことをいう。人道は、人間の意志がなければ、行われない。この意志を継続して保持し行為していくことが勤労でである。

分度
二宮尊徳は、農村の復興を計画する時、その農村の生産量を過去にさかのぼって調査している。
そして、その地域の生産量を数値で把握し、この現状認識から、生産者、領主の取り分を契約している。個人についても、それぞれの分限を守り、相応の生活をするということで、収支のバランスをとった生活を勧めている。こうした数値で支出を定めることを分度という。
まず至誠と勤労をもって収入を増やし、これに見合った支出をするという順番で、計画の策定を重視しているところが、近代の経営を思わせるところである。

推譲
分度を確立した上で、それ以上の収入があれば、余剰が出る。この余剰の一部を将来のために譲ることを推譲という。自分の子孫のために譲ることは比較的容易だが、他人のために譲ることはなかなか難しい。二宮尊徳は、これを推進した。そうしたことができるためには、心の田「心田」の開発が必要といっているが、尊徳の周辺にはこうした人物が多く育った。
そして、こうした推譲金を灌漑事業に充てた結果、干ばつ・洪水の心配もなくなり自己の作物の収穫量も増え、村や社会が豊かになって自分に還元されるという成功サイクルが実現していった。
その後、尊徳の継承者たちは、尊徳の思想を「報徳運動」として実践し、広めていった。今も各地にある報徳運動は、尊徳の教えが現代まで続いている実際活動である。
出所:二宮尊徳の実像と現在までの影響 東京農工大学 客員教授 下荒地勝治
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuchuu10ki/newpage2.htm

[10] 明治時代以降の報徳思想
1) 報徳社運動の興隆

尊徳の教えは、明治維新による身分制の解消という大変革を経る中で、安居院庄七、岡田佐平次・良一郎といった実践力のある弟子達を得て、この教えを組織的に推進する「報徳社」を各地につくりあげ、最盛期には1,000社を超え、北海道の開発には、多くの貢献をした。特に、静岡県は活発であり、この報徳社の連合組織である「大日本報徳社」が、掛川市に設立された。

2) 尊徳の評価の高まり
尊徳自身は、自らを有名にしたいとは、全く思わなかった人であり、その遺言でも「自分の墓など作るな」といっている。しかし、遺徳を慕う弟子(富田高慶)によって、尊徳の伝記「報徳記」が書かれ、これが明治16(1883年)年に宮内省から発行され、幸田露伴が少年向けに「二宮尊徳翁」を出して、多く読まれた。
内村鑑三が「代表的日本人」として尊徳を高く評価することで、二宮尊徳の名前、そして至誠・勤勉の思想は、広く知られるようになった。

3) 産業発展の基盤となる
尊徳の生きた時代の産業は圧倒的に農業であったが、尊徳はそこに対する働きかけを科学的に、そして数字で表わそうとしている。そのため、尊徳の全集を編纂した時、その多くが資料で占められている。この結果、当然、経済への関心を強く持つことになり、尊徳自身、世界で初めて、信用組合を発足させている。現在でもこの組合は続いており、「掛川信用組合」
*として活動している。

*掛川信用金庫は二宮尊徳翁の高弟岡田良一郎が、明治12年11月24日、資産金貸附所の中に勧業資金積立組合を設立したのが創始で、明治25年、掛川信用組合、昭和27年、掛川信用金庫に改組し今日に至っている。

明治に入り、工業化が推進されたが、その運営に当って、尊徳の思想が多く取り込まれた。有名なものでは、真珠の御木本幸吉、トヨタ自動織機の豊田佐吉は、尊徳のやり方に深く影響を受け、技術革新を進めると同時に、事業を手堅く、健全に組み上げ、その社風は、今も継続されている。
出所:二宮尊徳の実像と現在までの影響 東京農工大学 客員教授 下荒地勝治
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuchuu10ki/newpage2.htm


[11] 大正・昭和20年ころまでの二宮尊徳
1) 小学生の規範としての教育

江戸時代、孔子の教えが藩校で教えられたが、義務教育制が全国に導入され、小学校で日本人の生き方として、「修身」の科目が入ってきた。その教科書に、二宮尊徳が取り上げられ、その年齢にあわせた二宮金次郎が描かれた。そして、尋常小学唱歌にも歌われた。
その歌詞は、下記の通り。

1番 柴刈り縄ない草鞋をつくり、
   親の手を助け弟を世話し、
   兄弟仲良く孝行つくす、
   手本は二宮金次郎
2番 骨身を惜しまず 仕事にはげみ 
   夜なべすまして 手習い・読書 
   せわしい中にも たゆまず学ぶ 
   手本は二宮金次郎

3番 家業大事に 費えをはぶき 
   少しのものも 粗末にせずに 
   ついには身を立て 人をもすくう 
   手本は二宮金次郎

2) 日本人の道徳規範
各地に展開された報徳社の行動規範としては、報徳訓がある。当時の成人が守るべき道徳規範そのものをあらわしていた。
最近、企業の社会的責任(CSR:Corporate Social Responsibility)をということで、企業の会社理念が問われることが多くなってきている。今までは、会社経営に、その目的を掲げるということは、多くはなかったが、尊徳の考え方の影響を受けた豊田自動織機、松下電器などは、何十年前から、その綱領、企業理念を制定し、「経済なき道徳は寝言である。道徳なき経済は犯罪である」で表される企業行動を規定している。

報徳訓
父母の根元は天地の命令にあり
身体の根元は父母の生育にあり
子孫の相続は夫婦の丹青にあり
父母の富貴は祖先の勤功にあり
身命の長養は衣食住の三つにあり
衣食住の三つは田畑山林にあり
田畑山林は人民の勤耕にあり
今年の衣食は昨年の産業にあり
来年の衣食は今年の艱難にあり
年々歳々報徳を忘るべからず

報徳二宮神社(小田原城内) 報徳訓の説明がアップされている。
http://www.ninomiya.or.jp/sontoku/houtokukun/

生い立ち
二宮尊徳翁(公文書では、金次郎、自筆は金治郎)は天明7年(1787年)、相模国栢山村(今の小田原市栢山)の豊かな農家に生まれました。再三にわたる酒匂川の氾濫で田畑を流され、家は没落し、過労により両親は亡くなり、兄弟はばらばらに親戚の家に預けられました。金次郎は 、朝暗いうちから夜遅くまで汗と泥にまみれて一生懸命働き、その間、余裕ができればわずかな時間も無駄にせず勉強をして、先人の教えを理解しようとしました。荒地を開墾して収穫を上げお金を貯め、質に入れていた田畑を少しずつ買い戻し、一生懸命努力して24歳までに一家を再興しました。

積小為大(せきしょういだい)
毎晩勉強していた金次郎は、読書をするための油代を稼ぐために荒地に菜種を植え、たった一握りの菜種から7?8升の取り入れになった経験や、捨て苗を荒地で丹精こめて育てて、秋には一俵の籾を収穫したことにより、自然の恵みと人の力の素晴らしさを知ると共に、小さな努力の積み重ねが大切(積小為大)だと学び、これが後の行いや考え方の基になりました。

偉大なる功績
大人になった尊徳翁は、生涯を世の中のためにささげ、小田原藩家老服部家の財政再建をはじめ、藩主大久保忠真候の依頼により分家宇津家の桜町領(栃木県旧二宮町、現在真岡市もおか)を復興させるなど、自分の体験をもとにして大名旗本等の財政再建と領民救済、北関東から東北にかける各藩の農村総合的復興事業(仕法)を行い素晴らしい成果をあげました。大飢饉で農村が疲弊しきっていた当時、尊徳翁が仕法を手がけた村々は600ヶ村以上に上ります。多くの農村や藩を貧困から救い、独自の思想と実践主義で人々の幸福を追求し、数理、土木建築技術から文学まであらゆる才能を発揮した世界に誇れる偉人です。内村鑑三著『代表的日本人』の中でも、19世紀末、欧米諸国に対して「日本人の中にも、これほど素晴らしい人物がいる」と苦難の時代を救った偉人として尊徳翁は紹介されています。

考え方
最初の信用組

尊徳翁は藩の使用人や武士達の生活を助けるために、お金を貸し借りできる「五常講」をつくりました。信用組合の発祥はドイツといわれていますが、尊徳翁はそれより40年以上も早く信用組合と同じ組織である五常講を制度化し実施していました。

自然と環境
現在、注目されている自然との共生を尊徳翁は百数十年前にすでに実践し、常に自然と環境のバランスを考えていました。

実践
大自然と人間社会の動きそのものから心理をつかみとった翁の考え方・やり方は、時代を超えて数多くの企業や経営者の中に生き続け、現在も多くの思想が実践されています。

3) 二宮尊徳の偶像化
尊徳の考え方は、もともと農民の側から出てきた生き方であり、自らも農民と暮らして、質素、倹約、至誠の生活を貫いた生涯であった。しかし、明治国家が成立し、欧米列強の世界に対峙していかなくてはならない国際環境にあって、日本も皇国意識、国威発揚、国家総動員といった政策を取らざるを得なくなり、その国策に合致する教育勅語の徳目、勤勉、倹約を具体的に、目に見えるようなかたちを示すものとして尊徳を取り上げ、偶像化することが進められ、幼少期の姿を、二宮金次郎像として、昭和初期から急激に設置されていった。

このため、軍国化する日本の歩みと同調するイメージの中で、太平洋戦争を経過し、上からの道徳として受けとめられる傾向を生じた。しかし、尊徳の生き方は、大地に足をしっかりとついた上で、ゆっくり改善を根気よく進める、農業的なものであり、戦争との縁がきわめて少ない考え方である。
出所:二宮尊徳の実像と現在までの影響 東京農工大学 客員教授 下荒地勝治
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuchuu10ki/newpage2.htm


[12] 戦後(1945年)以降の二宮尊徳
1) 終戦後の二宮尊徳の評価

軍国主義を排除する目的で日本に進駐してきた連合国軍総司令部(GHQ)は、インフレの始まった日本の通貨を新たに昭和21年発行しているが、その1円札の肖像に、二宮尊徳を使うことを承認している。それは、二宮尊徳を、民主主義の先駆者として評価していたためである。
実際、GHQ新聞課長インボーデン少佐は、「二宮尊徳を語る−新生日本は二宮尊徳の再認識を必要とする」を昭和24年(1949年)に書き、その第1節に日本が生んだ最大の民主主義者と述べている。

2) 高度成長期の二宮尊徳
昭和30年代に入り「もはや戦後ではない」といわれるまでに日本は復興し、昭和40年代、重工業を中心とする高度成長により、日本の経済構造は大きく変化したが、その中にあっても、経済活動に責任を持つ人たちは、尊徳の自己抑制の姿勢を忘れることはなく、経団連会長であった土光敏夫氏は、関西にあった松下幸之助氏と図って、尊徳の生誕地である小田原に、報徳博物館を建設する推進者となっている。
また、市政でも、NHK大河ドラマ「功名が辻」の主人公・山内一豊の舞台である掛川市は、25年以上にわたって、報徳の思想で市政を展開し、「生涯教育」を提唱し、活動をしている。また、栃木県では、県知事が「分度・推譲立県」を唱え、県政を推進することも行われた。
出所:二宮尊徳の実像と現在までの影響 東京農工大学 客員教授 下荒地勝治
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fuchuu10ki/newpage2.htm



補遺
この長文は平成24年10月27日、酒田市総合文化センターで開設された第139回明徴講演会で筆者が講演した『二宮尊徳と報徳精神』のテキストである。

明徴講演会は、酒田市明徴出版社社長加藤茂蔵氏が戦争直後、帰村して農協組合長となり、桑原鶴氏の国体明徴運動の講演を聴いて感銘を受け、自らも国体明徴運動に参加し、桑原鶴氏逝去後も毎年酒田で明徴講演会を開催してきた。
しかし、筆者が講演した第139回を以て、明徴講演会を終わることになった。
その最後の講演会に講演の機会を与えられことを感謝する次第である。

桑原鶴氏は、群馬県利根郡川場村出身。沼田中学校(現在の群馬県立沼田高等学校)、第一高等学校、東京帝国大学法学部卒業。東京帝大卒業後、外務省に入り。1939年、エジプト王国代理公使に就任。1945年、外務省を退職し、国体明徴運動を展開した。
外務省時代、日独同盟への反対を建議したことがあり、戦後になると先見の明があったとして評価された骨太の外交官であった。

桑原鶴氏は、昭和19年4月、『大東亜戦争指導私論−勝味なき戦争−』を書き上げた。
これは桑原氏が外務省から内閣の総力戦研究所に出向していたとき、太平洋戦争の早期終結を願って、要路に建言するために著述したものである。
桑原氏の提言は容れられず、大日本帝国は滅亡の道を驀進した。
桑原氏は戦後、外務省を辞して日本民族の大衆の中に飛び込んで国体明徴運動によって日本民族を救い、併せて世界人類の永遠の平和と繁栄と幸福の門をうち開こうと努めたが、病を得て昭和44年夏に逝去した。
桑原鶴著『大東亜戦争指導私論−勝味なき戦争−』は酒田市の明徴出版社から出版(昭和28年12月刊)されている。

最後に桑原鶴氏が提唱した国体明徴運動を簡潔にまとめると次の通りである。
国体明徴運動。
国振りを明らかにし国柄をよくする運動。
一、 太平洋戦争敗戦の事実の究明、国振りを明らかにする運動。
二、 太平洋戦争敗戦の事実の教訓化、国柄をよくする運動。
国体の明徴こそ国を救う。
何によって国体を明徴にするか。
「インテリ」の精算、大勢の把握、国体の明徴。

以上

論壇リストに戻る