2014/02/28up 論壇 2014-03 先進諸国の大失業問題 その3 『機械との競争』以後 記:2014/02/28 |
|||||
********** 目 次 はじめに [1] コンピューティングと人工頭脳が不平等社会を加速させる (アンドリュー・マカフィーへの質疑応答) Researcher Andrew McAfee says advances in computing and artificial intelligence could create a more unequal society. By Antonio Regalado on July 11, 2012 [2] テクノロジーが、雇用を崩壊させている Technology Is Destroying Jobs Automation is reducing the need for people in many jobs. Are we facing a future of stagnant income and worsening inequality? By David Rotman on June 12, 2013 テクノロジーが、雇用を崩壊させている 自動化は人々の多くの仕事の必要性を減らす。 我々の収入は長期的に停滞低下し、不平等が悪化するのであろうか? [3] ロボットは雇用を崩壊させるというのはやめよう、 ロボットは雇用を崩壊させるものではない Stop Saying Robots Are Destroying Jobs—They Aren’t Robert D. Atkinson, September 3, 2013 [4] ジェレミー・リフキンが約50年前に展望したテクノロジー世界の展望 第五部 脱市場時代の夜明け----脱市場時代、第三部門の復興と社会経済へ ********** はじめに 「先進諸国の大失業問題」シリーズ「その1」では、米国の経済学者・未来学者ジェレミー・リフキン著『大失業時代』(原題[The End of Work])を紹介した。 「その2」では、米国MITのE.ブリニョルフソン教授とA.マカフィー共著『機械との競争』(原題[Race Against the Machine: How the Digital Revolution Is Accelerating Innovation, Driving Productivity, and Irreversibly])を紹介した。 いずれも、ICT(Information and Communication Technology)という新たなテクノロジーによるオートメーション化が進む製造業界からサービス業界に至るまで大量の失業者が発生したことを論じ、その解決策を提案している。 [その1]では、米国ではケネディ政権時代に、民間有志によるオッペンハイマー委員会の失業問題分析報告を受けて、ケネディ大統領暗殺後のジョンソン大統領が政府委員会を設置し、ほぼオッペンハイマー委員会の結論と同じ方向で進んだが、最後には、失業は一過性のものであり、回復するという腰砕けの結論に至った原因の背後に、米国の南ベトナムへの介入が泥沼化して、それどころではなくなったことが影響しているのではないか、という点に着目した。 「その2」は、米国の景気が回復傾向にあり、リーマンショックがそろそろ終焉しそうだというムードが盛り上がってきた中で、本当にそうなのか、失業はなくなるのかどうかを検討したものである。 今回の「その3」では、「機械との競争」その後の著者たちの見解や反論を紹介し、ジェレミー・リフキン著『大失業時代』(原題[The End of Work] 1965年刊)、いまから約50年前であるが、彼がICTとオートメ-ション化で世界がどのように変わるかを論じたが、その[第5部(最終部) 脱市場時代の夜明け]でどう論じたかをピックアップした。 次回はこのシリーズの最後として、「その1」~「その3」までの資料に基づいて筆者の結論を提示したい。 |
|||||
[1] コンピューティングと人工頭脳が不平等社会を加速させる アンドリュー・マカフィーへの質疑応答 MIT『Technology Review』サイトに2012年7月11日にアップされたものを翻訳した。 Researcher Andrew McAfee says advances in computing and artificial intelligence could create a more unequal society. By Antonio Regalado on July 11, 2012 http://www.technologyreview.com/news/428429/when-machines-do-your-job/ Are American workers losing their jobs to machines? 米国の労働者は機械に職(雇用)を奪われているのか? That was the question posed by Race Against the Machine, an influential e-book published last October by MIT business school researchers Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee. The pair looked at troubling U.S. employment numbers—which have declined since the recession of 2008-2009 even as economic output has risen—and concluded that computer technology was partly to blame. Advances in hardware and software mean it’s possible to automate more white-collar jobs, and to do so more quickly than in the past. Think of the airline staffers whose job checking in passengers has been taken by self-service kiosks. While more productivity is a positive, wealth is becoming more concentrated, and more middle-class workers are getting left behind. 表題の問題提起は、MITビジネススクールの研究者エリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィ-両氏が昨年10月に出版して大きな反響を呼んだ電子書籍『機械との競争』によって指摘された問題であった。両氏は、経済生産額が上昇している一方で、2008年から2009年の景気後退以降減少して問題化している米国の雇用者数に注目し、コンピュータ・テクノロジーにその責任の一端があるとの結論を導き出した。 ハードウェアとソフトウェアの進歩は、ホワイトカラーの仕事を、よりいっそう自動化し、しかも従来よりもより迅速に自動化することができる可能性があるということを意味している。 乗客をチェックする業務を行っている航空会社の職員の仕事がセルフサービスのキオスクに取って代わられたことを考えてください。より生産性が向上すれば、富はより集中化して、より多くの中層階級の労働者が置き去りになってきている。 What does it mean to have “technological unemployment” even amidst apparent digital plenty? Technology Review spoke to McAfee at the Center for Digital Business, part of the MIT Sloan School of Management, where as principal research scientist he studies new employment trends and definitions of the workplace. デジタルにたくさん囲まれたように見える「技術的失業」とはどんな意味を持つものなのだろうか? 『Technology Review』誌はMITの研究者マカフィー氏に話を聞いた。彼は新たな雇用動向と職場の定義について研究している。 TR: What’s your definition of automation? 貴方はオートメーションをどう定義しますか? McAfee: The obvious definition is one fewer job than there used to be, with the same amount of output. A tax preparer can get automated away by software like TurboTax, and just not find work anymore. An assembly line worker could be flat-out automated away by a robot on the assembly line. There is a closely related phenomenon, which is the massive increases in productivity brought on by digital technology. An example is the legal discovery process. By one estimate we heard, one lawyer is now as productive as 500 used to be. You might not lay off 500 lawyers, but the next time you might hire a few people and some software to read documents. 明白な定義は、同じ産出量に対して、従来より雇用が減るということである。税務申告書作成は、ターボタックス(TurboTax)のようなソフトウェアによって自動化され、もう人の仕事はない。 組み立てラインの労働者は、組立ラインでロボットによって取って代わられ、まったくいらなくなってしまう。それは、デジタル技術によってもたらされた生産性の大幅な増加という現象である。裁判事例の抽出プロセスを例に取れば、我々が聞いたある推計によれば、一人の弁護士の生産性は、現在では、以前の500人の弁護士に相当するほどに上がっている。あなたはいま500人の弁護士を解雇しないかもしれないが、次回には、判例文書を読むために数人を雇い、ソフトウェアを駆使することになるだろう。 Where do you see automation leading to the loss of jobs? あなたは自動化が雇用喪失に導くところが見えますか? Others have done work showing that if you are a “routine cognitive worker” following instructions or doing a structured mental task, you have been under a lot of downward wage pressure for a while now. I think that is largely a technology story. Payroll clerks, travel agents—we don’t have as many of them as we used to. We don’t have as many people working in manufacturing, even though manufacturing is a growing industry. 人の指示に従って仕事を行うとか、もしくは体系化された知能的な仕事を行う「同じ手順で経験知識に基づいて働く労働者」であった多くの人びと場合は、ここしばらくの間、賃金が下降化してきたということだ。 私はテクノロジーの問題が大きいと思う。給与計算事務員、旅行代理店などは、これまでのように多くの人びとがいらなくなる。製造業は成長産業であるにもかかわらず、製造業で働く人びとは今までよりも多く必要なくなる。 What was the response you received to Race Against the Machine? 「機械との競争」についてどのような反応がありましたか? People accepted that technology was really accelerating and that there were going to be labor-force consequences. The broader discussion was between optimism and pessimism. Does it feel like we are heading into the kind of economy and society that we want, or the kind of economy and society that we don't? A lot of people who commented said, “Look,if these guys are anywhere near right, we are heading into an economy that is going to be dire for a lot of people.” テクノロジーが本当に加速し、それが労働力となったことを人びとは受け入れた。 楽観主義と悲観主義の間でより広範な議論がなされた。 わたしたちは、わたしたちが望む経済・社会のようなものに向かっているのか、あるいはそうではない経済・社会に向かっているのだろうか?多くの人々からもらったコメントは「人びとは、良好といわれるような場所で働いていても、多くの人々にとって悲惨であるような経済に向かっているのを見ている」と述べた。 What does the economy that we don’t want look like? 我々が見たくない経済とはどのようなものでしょうか? The spread between the haves and the have-nots continues to grow, and more importantly, the absolute standard of living of the people at the middle and the bottom goes down. That is the economy that I don't want to head into. 持てる者と持たざる者との格差の拡大は続いており、より重要なのは、中間層や底辺層の人々の生活の標準基準が、下がっている。それは私が考えたくない経済である。 What is the optimistic view? 楽観論とは何ですか? Erik Brynjolfsson came up with a great phrase: “digital Athens.” The Athenian citizens had lives of leisure; they got to participate in democracy and create art. That was largely because they had slaves to do the work. Okay, I don't want human slaves, but in a very, very automated and digitally productive economy you don't need to work as much, as hard, with as many people, to get the fruits of the economy. So the optimistic version is that we finally have more hours in our week freed up from toil and drudgery. エリック・ブリニョルフソンは素敵なフレーズを思い付いた。それは「デジタル・アテネ」である。アテネの市民は余暇生活を謳歌していた。彼らは民主主義に参加し、芸術を創造した。彼らは、仕事をする奴隷を持っていたということが大きい。私は人間奴隷を持とうとは思わないが、大いに自動化され、しかもデジタルで生産的な経済では、経済の成果を得るのに、あなたは、多くの人々と同様に、ハードに、多くの仕事をする必要はない。だから、楽観論は、我々は最終的にはもっともっと多くの時間を苦労の多い重労働から解放されているというものである。 Do you see evidence for a digital Athens on the street, in the real economy? あなたが実態経済に、あるいは街中でデジタル・アテネの証拠を見ましたか? No. What we are seeing—and this was pretty much unanticipated—is that the people at the top of the skill, wage, and income distribution are working more hours. We have this preference for doing more work. The people who have a lot of leisure—I think in too many cases it's involuntary. It's unemployment or underemployment. That is not my version of digital Athens. いいえ。わたしたちが見ているのは、そして、これはそんなに予想もしていなかったことですが、技量(訓練や経験などによって身につけた技能)、賃金、所得分配の上部にある人々がより多くの時間働いているということである。 我々はもっともっと働きたいという意思を持っている。余暇がたくさんある人びとは、それが不本意であるということがあまりにも多いと私は考える。それは、失業であり不完全雇用である。私は「デジタル・アテネ」論には与しない。 Which is further advanced, the automation of intellectual work or of physical tasks? 知的な仕事と身体的な仕事の自動化についてはどちらが先に進んでいますか? The automation of knowledge work is way, way farther along. It's really hard to get computers to do things that your four-year-old can do, like walk across the room and pick up a pen, and recognize it as a pen. So the physical world presents a lot of challenges to digital technologies. But it feels to me as if we are starting to turn a corner. The data available to help a robot is big data, and it's exploding. The sensors have been progressing along a Moore’s Law trajectory. And the physical pieces of a robot, the actuators* and so on, have gotten a lot better too. So it seems the ingredients are all in place for the robots to start getting into the economy. 知識労働の自動化はまだまだ遙か彼方である。4歳の子供が部屋の中を歩き回り、ペンを拾って、それがペンであると認識するというようなことをコンピュータにさせるのは本当に難しい。 だから、身体を動かすということは、デジタル・テクノロジーにとって多くの挑戦すべき課題である。 しかし、我々は角を曲がり始めているのではないかと私は感じている。ロボットを助けるために利用可能なデータは、ビッグデータであり、それはいま急速に増加している。センサーは、ムーアの法則にしたがって順調に発展している。ロボットの物理的(身体的)な部分は、アクチュエータ-*等々、より良い多くのものが実用化している。だから、ロボットが経済に取り込まれる要素がすべての場所にあるようだ。 *アクチュエータ(Actuator)とは、機械・装置などで、エネルギーの供給を受けて、最終的な機械的仕事に変換する機械要素。サーボモーター・油圧シリンダー・空圧シリンダー・油圧モーターなど。 How should businesses react to the trend toward more automation? よりいっそうの自動化傾向に対して企業はどのように対応すべきでしょうか? I think the companies that succeed going forward are the ones that figure out what mix of human and digital labor is going to be the right mix. And I think that that proper mix is going to involve more, and more types of, digital labor than we are using right now. 今後成功する企業は、人間とデジタル労働のどのような組み合わせが適切な組み合わせなのかを見つけ出す企業であると私は思う。そして、適切な組み合わせが、いま我々が使用しているデジタル労働をよりいっそう取り入れ、しかも様々なタイプのものを取り入れるようになることだと私は思う。 What is your advice to the individual, or to the parent educating a child? 個人や子供の教育をする親へのアドバイスは? To the parent, make sure your kid’s education is geared toward things that machines appear not to be very good at. Computers are still lousy at programming computers. Computers are still bad at figuring out what questions need to be answered. I would encourage every kid these days to buckle down and do a double major, one in the liberal arts and one in the college of sciences. 親に対しては、あなたの子供教育が、機械がまだ苦手としている事柄の方向に進み出したということを確認すること。コンピュータは、プログラミング・コンピュータについてはまだお粗末である。コンピュータは、質問に答えられるようなもの見つけ出すということについてはまだまだの段階にある。 どの子供も、将来、大学で専攻を二つ修めることを目指す、すなわちリベラルアーツと科学系の二つを専攻することを私は薦める。 Despite the glum view of changes in the labor market, you've used the word “cornucopia” to describe the results of innovation. That sounds very encouraging. What do you mean by that? 労働市場の変化についての落胆した見解にもかかわらず、あなたは技術革新の成果を記述するために"cornucopia(豊穣の角:ゼウスに授乳したヤギの角、宝庫)"という用語を使用しました。それは非常に励みに聞こえる。あなたはそれによって何を言いたいのでしょうか? We have access to amazing digital resources. And a lot of it is all-you-can-drink, no matter what your income level is. Wikipedia is distributed to the masses. Warren Buffett doesn't have any more Google than I have, or the unemployed person has. When I see that there are five billion mobile-phone subscriptions in the world—well, hey, that is cornucopia. It is important not to lose sight of that 我々は素晴らしいデジタル資源へアクセスできる。そして、それは、あなたの所得水準に関係なく自由に使うことができる。ウィキペディア情報には、誰でもアクセスできる。ウォーレン・バフェットは、私が持っているよりもたくさんのGoogleを持ってはいないし、または失業者よりもたくさんのGoogleを持ってもいない。私がGoogleにアクセスすると、世界中の5億の携帯電話契約者がいる、それは宝庫である。それを見落とさないことが重要である。 |
|||||
[2] テクノロジーが、雇用を崩壊させている Technology Is Destroying Jobs Automation is reducing the need for people in many jobs. Are we facing a future of stagnant income and worsening inequality? テクノロジーが、雇用を崩壊させている 自動化は人々の多くの仕事の必要性を減らす。我々の収入は長期的に停滞低下して、不平等が悪化するのであろうか? By David Rotman on June 12, 2013 http://www.technologyreview.com/featuredstory/515926/- how-technology-is-destroying-jobs/ Given his calm and reasoned academic demeanor, it is easy to miss just how provocative Erik Brynjolfsson's contention really is. Brynjolfsson, a professor at the MIT Sloan School of Management, and his collaborator and coauthor Andrew McAfee have been arguing for the last year and a half that impressive advances in computer technology—from improved industrial robotics to automated translation services—are largely behind the sluggish employment growth of the last 10 to 15 years. Even more ominous for workers, the MIT academics foresee dismal prospects for many types of jobs as these powerful new technologies are increasingly adopted not only in manufacturing, clerical, and retail work but in professions such as law, financial services, education, and medicine. エリック・ブリニョルフソンの主張は、彼の穏やかで道理にかなっているアカデミックな態度を考えると、本当にどれだけ挑戦的なものであるかということが見逃されやすい。ブリニョルフソンMITスローン経営大学院教授と彼の協力者であり共著者であるアンドリュー・マカフィーは、コンピュータ・テクノロジーの見事な進歩--産業用ロボットの改良から自動翻訳サービスに至るまで--が、過去10年から15年の間、雇用の伸びを大きく低迷させているということについて一年半ほど議論してきた。 これらの強力な新テクノロジーが、労働者に暗い影を投げかけているうえに、製造業、事務職、小売の仕事ばかりでなく、法務、金融サービス、教育、医療などの専門職分野の多くの職務に大幅に採用されているという憂鬱な展望をMITの研究者たちは予感している。 That robots, automation, and software can replace people might seem obvious to anyone who's worked in automotive manufacturing or as a travel agent. But Brynjolfsson and McAfee's claim is more troubling and controversial. They believe that rapid technological change has been destroying jobs faster than it is creating them, contributing to the stagnation of median income and the growth of inequality in the United States. And, they suspect, something similar is happening in other technologically advanced countries. ロボット、オートメーション化、そして、ソフトウェアは、自動車製造工場で働いている労働者や旅行代理店で働いている者の誰にも明白なように見えるかもしれないように、働く人びとに取って代わることができる。しかし、ブリニョルフソンとマカフィーの主張は、騒ぎを盛り上がらせ論議を呼んでいる。 そして、彼らは他の先進諸国でも同様な事態が発生しているのではないかと疑っている。 Perhaps the most damning piece of evidence, according to Brynjolfsson, is a chart that only an economist could love. In economics, productivity—the amount of economic value created for a given unit of input, such as an hour of labor—is a crucial indicator of growth and wealth creation. It is a measure of progress. On the chart Brynjolfsson likes to show, separate lines represent productivity and total employment in the United States. For years after World War II, the two lines closely tracked each other, with increases in jobs corresponding to increases in productivity. たぶん、そのもっともだめな証拠は、ブリニョルフソンによると、たったひとりの経済学者が愛するチャート(グラフ)である。経済学では、生産性(productivity)は----労働時間のような一定の投入量によって創出された経済的価値の量----成長と富の創出の極めて重要な指標である。それは進歩の尺度である。 ブリニョルフソンは米国の生産性と総雇用を表す二つの線をチャート上に示すのが好きだ。第二次世界大戦後、何年もの間、生産性の上昇に対応して雇用が増加していくということで、二つの線はお互いに寄り添って上昇してきた。 The pattern is clear: as businesses generated more value from their workers, the country as a whole became richer, which fueled more economic activity and created even more jobs. Then, beginning in 2000, the lines diverge; productivity continues to rise robustly, but employment suddenly wilts. By 2011, a significant gap appears between the two lines, showing economic growth with no parallel increase in job creation. Brynjolfsson and McAfee call it the “great decoupling.” And Brynjolfsson says he is confident that technology is behind both the healthy growth in productivity and the weak growth in jobs. (グラフの)パターン(傾向)ははっきりしている:企業はその従業員によってより多くの価値を産出して、国全体としてより豊かになり、より多くの経済活動を盛んにし、さらに多くの雇用を創出した。その後、2000年の始めから、二つの線が離れていく。生産性は堅調に上昇し続けたが、雇用は突然その勢いが衰える。2011年までに、二つの線の間にはかなりのギャップが明らかになる。雇用の並行的な創出を伴わないで経済成長が上昇する。ブリニョルフソンとマカフィーは、それを「グレート・デカップリング(great decoupling)」と表現した。そして、健全な成長を遂げる生産性と雇用の低成長の背後にあるのはテクノロジーであると、ブリニョルフソンが確信を持って言う。 It's a startling assertion because it threatens the faith that many economists place in technological progress. Brynjolfsson and McAfee still believe that technology boosts productivity and makes societies wealthier, but they think that it can also have a dark side: technological progress is eliminating the need for many types of jobs and leaving the typical worker worse off than before. Brynjolfsson can point to a second chart indicating that median income is failing to rise even as the gross domestic product soars. “It's the great paradox of our era,” he says. “Productivity is at record levels, innovation has never been faster, and yet at the same time, we have a falling median income and we have fewer jobs. People are falling behind because technology is advancing so fast and our skills and organizations aren't keeping up.” それはぎょっとさせる主張である。なぜならば、エコノミストたちの多くが、技術の進歩に置いている信頼を脅かすものであるからである。 テクノロジーが生産性を向上させ、社会をより豊かにする、しかし、それはまた、暗黒面を持つこともできる、テクノロジーの進歩は、多くの種類の雇用の必要性を排除し、ごく平凡な労働者たちを以前よりも悪い状態に置き去りにすると、ブリニョルフソンとマカフィーは信じている。 国内総生産(GDP)が急上昇しても、平均収入が減っていることを示す第二のチャートを、ブリニョルフソンが示す。彼は言う「それはわたしたちの時代の大きなパラドックス(逆説)だ」「生産性は記録的なレベルで上昇し、技術革新は決して速くはなかったが、同時期、我々の平均的な収入が減少し、雇用が少なくなっている。人びとは遅れをとっているが、それは、技術が非常に速く進んでいることと我々のスキルと組織が追いついていないためである」 Brynjolfsson and McAfee are not Luddites. Indeed, they are sometimes accused of being too optimistic about the extent and speed of recent digital advances. Brynjolfsson says they began writing Race Against the Machine, the 2011 book in which they laid out much of their argument, because they wanted to explain the economic benefits of these new technologies (Brynjolfsson spent much of the 1990s sniffing out evidence that information technology was boosting rates of productivity). But it became clear to them that the same technologies making many jobs safer, easier, and more productive were also reducing the demand for many types of human workers. ブリニョルフソンとマカフィーは、ラッダイト*(Luddites)ではない。 *ラッダイト運動(Luddite movement[1])は、1811年から1817年頃、イギリス中・北部の織物工業地帯に起こった機械破壊運動である。 実際、彼らは時々、最近のデジタルの進歩の程度と速度についてあまりにも楽観的であると非難されている。「機械との戦い」の執筆を始めて、2011年出版のその本の中で、彼らの主張の多くを提示しているが、そこでは新しいテクノロジーの経済的利点を説明したかったのだと、ブリニョルフソンは言う。(ブリニョルフソンは、情報技術が生産性の進度を押し上げたという証拠を見つけ出すために1990年代の大半を過ごした)。しかし、多くの仕事について、安全で、やり易くし、より生産性を高めたその同じテクノロジーが、多くのタイプの人間の労働者に対する需要を減らしたことが、彼らに明らかになった。 |
|||||
図-01 生産性と雇用の乖離、GDPと平均収入の乖離 |
|||||
Anecdotal evidence that digital technologies threaten jobs is, of course, everywhere. Robots and advanced automation have been common in many types of manufacturing for decades. In the United States and China, the world’s manufacturing powerhouses, fewer people work in manufacturing today than in 1997, thanks at least in part to automation. Modern automotive plants, many of which were transformed by industrial robotics in the 1980s, routinely use machines that autonomously weld and paint body parts—tasks that were once handled by humans. デジタル・テクノロジーが雇用を脅かしているというエピソード的な証拠は、もちろん、どこにもある。ロボットと高度なオートメーションは、何十年もの間、多種多様な製造業界に普及している。 米国や中国における世界の製造業大手工場では、1997年よりも製造工程で働く労働者が少なくするのにオートメーション化が貢献している。近代的な自動車製造工場のほとんどでは、1980年代に、産業用ロボットによって取って代わられ、産業用ロボットが日常的に自律的溶接作業をし、ボディ塗装をする作業をやっており、それらはかっては人間が手作業でやっていたものである。 Most recently, industrial robots like Rethink Robotics'BAXTER (see “The Blue-Collar Robot,” May/June 2013), more flexible and far cheaper than their predecessors, have been introduced to perform simple jobs for small manufacturers in a variety of sectors. The website of a Silicon Valley startup called Industrial Perception* features a video of the robot it has designed for use in warehouses picking up and throwing boxes like a bored elephant. And such sensations as Google's driverless car suggest what automation might be able to accomplish someday soon. 最近では、Rethink RoboticsのBAXTER(“The Blue-Collar Robot”、2013年5/6月号を参照)のような産業用ロボットは、それ以前のロボットよりもより適応性がありしかもはるかに安く、さまざまな分野の小規模メーカー向けに単純作業を行うために導入されている。産業知覚([Industrial Perception])と呼ばれるシリコン・バレー・スタートアップのウェブサイトは、退屈している象のように、箱を持ち上げてその箱を投げるような倉庫での作業用に設計されているロボットの映像を提供している。 Googleの無人車のような大騒ぎは、もうすぐ実現するかもしれないオートメーションがどんなものかを示唆している。 * Industrial Perception, Inc. Debuts Next-Level Robotics for the Supply Chain http://www.roboticsbusinessreview.com/article/ industrial_perception_inc._debuts_next_level_robotics_for_the_supply_chain A less dramatic change, but one with a potentially far larger impact on employment, is taking place in clerical work and professional services. Technologies like the Web, artificial intelligence, big data, and improved analytics—all made possible by the ever increasing availability of cheap computing power and storage capacity—are automating many routine tasks. Countless traditional white-collar jobs, such as many in the post office and in customer service, have disappeared. W. Brian Arthur, a visiting researcher at the Xerox Palo Alto Research Center’s intelligence systems lab and a former economics professor at Stanford University, calls it the “autonomous economy.” It’s far more subtle than the idea of robots and automation doing human jobs, he says: it involves “digital processes talking to other digital processes and creating new processes,” enabling us to do many things with fewer people and making yet other human jobs obsolete. あまり劇的な変化ではないが、雇用に対して遙かに大きなインパクトを与える変化は事務業務およびプロフェッショナル・サービスなどで生じている。ウェブ、人工知能、ビッグデータ、分析機能の向上などのテクノロジーは----それらはすべて安価なコンピューティング・パワーとストレージ容量の利用性を高めることによって可能になったものだが----多くの日常業務を自動化している。郵便局や顧客サービスなどに多いたくさんの伝統的なホワイトカラーの業務がなくなっている。 W•ブライアン•アーサー----ゼロックスのパロアルト研究所の知能システム研究室客員研究員で、スタンフォード大学の元経済学教授----は、これを「自律的経済」と呼ぶ。それは、人間の業務を行うロボットとオートメーションの遙かに明晰なアイデアである、と彼は言う。それは、少数の人間で多くのことを行うことを可能にし、さらに他の人間の行うことを不用にすることができる「他のデジタル・プロセスと会話するデジタル・プロセス、そして新しいプロセスを創り出す」ことが含まれる。 It is this onslaught of digital processes, says Arthur, that primarily explains how productivity has grown without a significant increase in human labor. And, he says, “digital versions of human intelligence” are increasingly replacing even those jobs once thought to require people. “It will change every profession in ways we have barely seen yet,” he warns. それは、デジタル・プロセスの猛攻撃であり、「如何に生産性が人間の労働を大幅に増加させることなく向上してきたかということを概略的に表現している」と、アーサーは言う。そして、彼は言う「人間知能のデジタル版」は、人々を必要とすると考えた業務でさえも、どんどんやってしまう」「それはわれわれがまだ目にしたことのないようなやり方ですべての職業を変えてしまう」と、彼は警告する。 McAfee, associate director of the MIT Center for Digital Business at the Sloan School of Management, speaks rapidly and with a certain awe as he describes advances such as Google’s driverless car. Still, despite his obvious enthusiasm for the technologies, he doesn’t see the recently vanished jobs coming back. The pressure on employment and the resulting inequality will only get worse, he suggests, as digital technologies—fueled with “enough computing power, data, and geeks”—continue their exponential advances over the next several decades. “I would like to be wrong,” he says, “but when all these science-fiction technologies are deployed, what will we need all the people for?” マカフィーは、早口で、そして畏敬の念を持って、Googleの無人車のような進歩を説明する。 テクノロジーに対する誰の目にもわかる彼の熱心さにもかかわらず、彼は近頃、消失した業務が戻ってきたのを見ていない。雇用に対するプレッシャーとその結果としての不平等だけがどんどん悪化しており、デジタル・テクノロジーが----十分なコンピューティング・パワー、データ、そしてオタクで燃え上がっているが----、今後数十年の間、急速な進歩を続けるだろうと、彼は示唆する。「私は間違っているかもしれない」「しかし、これらSFテクノロジーすべてが展開されたとき、我々はそれらすべてが人びとのために必要なものなのだろうか?」と彼は言う。 New Economy? 新経済学? But are these new technologies really responsible for a decade of lackluster job growth? Many labor economists say the data are, at best, far from conclusive. Several other plausible explanations, including events related to global trade and the financial crises of the early and late 2000s, could account for the relative slowness of job creation since the turn of the century. “No one really knows,” says Richard Freeman, a labor economist at Harvard University. That’s because it’s very difficult to “extricate” the effects of technology from other macroeconomic effects, he says. But he’s skeptical that technology would change a wide range of business sectors fast enough to explain recent job numbers. Employment trends have polarized the workforce and hollowed out the middle class. しかし、これらのテクノロジーは、雇用増が低迷したことに対して責任が本当にあるのか?データを見る限り、あやふやで到底結論が出ないと、労働経済学者の多くが言う。貿易のグローバル化と2000年代初期および後半の金融危機に関連した事項も含めて、いくつかの他のもっともらしい説明は、世紀が代わって以来、雇用創出の相対的な低迷に行き着く。「誰にも本当のところはわからない」とリチャード・フリーマン(ハーバード大学労働経済学者)は言う。それは、他のマクロ経済の効果からテクノロジーの効果を「引き離す」ことは、極めて困難であるからだ、と彼は言う。しかし、テクノロジーがビジネス分野の幅広い範囲を変化させているというという考え、それで最近の雇用数を説明するは、はまだ時期尚早である、と懐疑的である。雇用動向は、労働力を対立・分極化させ、中層階級を空洞化している。 David Autor, an economist at MIT who has extensively studied the connections between jobs and technology, also doubts that technology could account for such an abrupt change in total employment. “There was a great sag in employment beginning in 2000. Something did change,” he says. “But no one knows the cause.” Moreover, he doubts that productivity has, in fact, risen robustly in the United States in the past decade (economists can disagree about that statistic because there are different ways of measuring and weighing economic inputs and outputs). If he’s right, it raises the possibility that poor job growth could be simply a result of a sluggish economy. The sudden slowdown in job creation “is a big puzzle,” he says, “but there’s not a lot of evidence it’s linked to computers.” デビッド・オトール----MIT経済学者で雇用とテクノロジーの関係を幅広く研究している----は、テクノロジーが総雇用における急激な変化を説明できるということについては、懐疑的である。「2000年初めに雇用に大きな落ち込みがあった。何かが変化した」と彼は言う。「しかし、誰もその原因がわからない」。またそれ以上に、過去十年間に米国の生産性が、実際に力強く上昇した(経済学者たちはその統計に同意しないことができる、なぜならば経済的なインプットとアウトプットを数量測定するには様々なやり方があるので)ということに疑問に疑問を呈している。彼が正しいとすれば、それは雇用増が少ないということは、単に景気低迷の結果である可能性であるということになる。雇用創出の急激な減速は「大きなパズルである」「しかし、コンピュータにリンクしているというたくさんの証拠はない」と彼はいう。 To be sure, Autor says, computer technologies are changing the types of jobs available, and those changes “are not always for the good.” At least since the 1980s, he says, computers have increasingly taken over such tasks as bookkeeping, clerical work, and repetitive production jobs in manufacturing—all of which typically provided middle-class pay. At the same time, higher-paying jobs requiring creativity and problem-solving skills, often aided by computers, have proliferated. 確かに、コンピュータ・テクノロジーが対処できる仕事の種類を変化させ、それらの変化は、「いつもよいことばかりではない」と、オトールは言う。「少なくとも1980年代以降、コンピュータはますます簿記や事務作業などの業務を引き継いでくれた。そして、製造部門の反復的な仕事にも----それらの仕事のすべては中層階層への給料支払で行われてきたものであった。同時期に創造性や問題解決能力を必要とする給料の高い仕事は、しばしばコンピュータの力を必要としたが、その後それがどんどん増えてきた、と彼は言う。 So have low-skill jobs: demand has increased for restaurant workers, janitors, home health aides, and others doing service work that is nearly impossible to automate. The result, says Autor, has been a “polarization” of the workforce and a “hollowing out” of the middle class—something that has been happening in numerous industrialized countries for the last several decades. But “that is very different from saying technology is affecting the total number of jobs,” he adds. “Jobs can change a lot without there being huge changes in employment rates.” だが、低技能の仕事はある。レストランのスタッフ、管理人、家庭介護補助、その他自動化することがほとんどできないようなサービス業務をする仕事の需要は増加している。その結果は、オトールによると、労働力の「分極化」であり、中層階級の空洞化である。----最近数十年間に数多くの先進工業諸国に起こっていることである。しかし、「それはテクノロジーが雇用総数に影響を及ぼしているということとは全く違う」。そして彼は付け加えた。「ジョブズCEOは、就業率に大きな変化を生じさせることなく、多くのことを変更することができる」。 What’s more, even if today’s digital technologies are holding down job creation, history suggests that it is most likely a temporary, albeit painful, shock; as workers adjust their skills and entrepreneurs create opportunities based on the new technologies, the number of jobs will rebound. That, at least, has always been the pattern. The question, then, is whether today’s computing technologies will be different, creating long-term involuntary unemployment. そのうえ、たとえ、今日のデジタル・テクノロジーが雇用創出を抑制しているとしても、それが、痛みを伴うものであり、衝撃であっても、それは一時的なものであることを、歴史が示唆している。労働者は自分のスキルを(新たな)仕事に適合させ、起業家は新しいテクノロジーに基づいて機会を創出することによって、雇用数は、回復する。それが、少なくとも、いつものパターンであった。そして、問題は、今日のコンピューティング・テクノロジーは、それとは違う、長期にわたる不本意な失業状態を作り出しているのかどうかということである。 At least since the Industrial Revolution began in the 1700s, improvements in technology have changed the nature of work and destroyed some types of jobs in the process. In 1900, 41 percent of Americans worked in agriculture; by 2000, it was only 2 percent. Likewise, the proportion of Americans employed in manufacturing has dropped from 30 percent in the post–World War II years to around 10 percent today—partly because of increasing automation, especially during the 1980s. 少なくとも、1700年代に始まった産業革命後、テクノロジーの改善・向上は、仕事の性質を変え、作業工程のいくつかのタイプの仕事を消失させた。1900年には、米国人の41%が農業に従事していたが、2000年には、わずか2%となった。同様に、製造業に雇用された米国人の割合は、第二次世界大戦後の数年間の30%から今日では約10%に落ちている。----特に1980年代にはオートメーション化が進み多少増加した。 |
|||||
図-02 米国における雇用の推移 |
|||||
While such changes can be painful for workers whose skills no longer match the needs of employers, Lawrence Katz, a Harvard economist, says that no historical pattern shows these shifts leading to a net decrease in jobs over an extended period. Katz has done extensive research on how technological advances have affected jobs over the last few centuries—describing, for example, how highly skilled artisans in the mid-19th century were displaced by lower-skilled workers in factories. While it can take decades for workers to acquire the expertise needed for new types of employment, he says, “we never have run out of jobs. There is no long-term trend of eliminating work for people. Over the long term, employment rates are fairly stable. People have always been able to create new jobs. People come up with new things to do.” このような変化は、その技量がもはや雇用主のニーズに合致していない労働者にとっては痛みを伴うことになるが、ローレンス•カッツ----ハーバード大学経済学者----は、歴史的なパターンは、これらのシフトは、長期間にわたる雇用の純減につながることを示していないと言う。カッツは、最近数世紀の間に技術の進歩がどのような影響を雇用に与えたかについて広範な調査を行ったが、例えば、19世紀半ばにおいて高い熟練度の職人達が工場でのより低い熟練度の労働者によってどのように追放されたかを報告している。新しいタイプの雇用に必要な専門知識・技術を獲得するには数十年もかかるが、「我々は決して雇用から追い出されることはない」と彼は言う。「人々のための仕事をなくすというような、長期的な傾向はない。長期的にみれば、就業率はかなり安定している。人々は常に新しい仕事を作り出すことができる。人びとはすべき新しいこと考え出す」 Still, Katz doesn't dismiss the notion that there is something different about today's digital technologies—something that could affect an even broader range of work. The question, he says, is whether economic history will serve as a useful guide. Will the job disruptions caused by technology be temporary as the workforce adapts, or will we see a science-fiction scenario in which automated processes and robots with superhuman skills take over a broad swath of human tasks? Though Katz expects the historical pattern to hold, it is “genuinely a question,” he says. “If technology disrupts enough, who knows what will happen?” カッツは、仕事のさらに広い範囲に影響を与える可能性がある今日のデジタル・テクノロジーについて別の何かがあるという考えをまだ捨ててはいない。問題は、彼によれば、経済史は有用な指針として役立つかどうかである。テクノロジーに起因する雇用の崩壊は、労働力が適合するまでの一時的なものであるのかどうか? あるいは、我々は超人的なスキルを持った自動処理やロボットが、人間の幅広い作業を引き継ぐというSFシナリオを見ることになるのだろうか?」ということである。カッツは、歴史的なパターンが保たれることを期待するが、それは 「純粋に疑問である」と彼は言う。「テクノロジーがまったく崩壊した場合、何が起こるかを誰が知っているか?」 Dr. Watson ワトソン博士 To get some insight into Katz’s question, it is worth looking at how today’s most advanced technologies are being deployed in industry. Though these technologies have undoubtedly taken over some human jobs, finding evidence of workers being displaced by machines on a large scale is not all that easy. One reason it is difficult to pinpoint the net impact on jobs is that automation is often used to make human workers more efficient, not necessarily to replace them. Rising productivity means businesses can do the same work with fewer employees, but it can also enable the businesses to expand production with their existing workers, and even to enter new markets. カッツの疑問にいくつかの洞察を得るためには、今日の最も先進的なテクノロジーが、どのように産業界で展開されているかを見ることを勧める。これらのテクノロジーが、ある程度人間の仕事に取って代わったことは間違いないが、大規模に労働者たちが機械に取って代わられたという証拠を見つけ出すことは、そんなに簡単なことではない。それは、仕事の最終的な影響を正確に特定することが困難である理由の一つは、オートメーションが、人間の労働者を排除する必要なしに、人間の仕事をより効果的にすることがしばしばできるということである。生産性を向上させるということは、企業がより少ない従業員で同じ作業を行うことができることを意味するが、それはまた、企業は、現に働いている労働者で生産を拡大することができるということだし、さらには新たな市場へ参入することもできる。 Take the bright-orange Kiva robot, a boon to fledgling e-commerce companies. Created and sold by Kiva Systems, a startup that was founded in 2002 and bought by Amazon for $775 million in 2012, the robots are designed to scurry across large warehouses, fetching racks of ordered goods and delivering the products to humans who package the orders. In Kiva's large demonstration warehouse and assembly facility at its headquarters outside Boston, fleets of robots move about with seemingly endless energy: some newly assembled machines perform tests to prove they're ready to be shipped to customers around the world, while others wait to demonstrate to a visitor how they can almost instantly respond to an electronic order and bring the desired product to a worker's station. 明るいオレンジ色のKivaロボットを使おう、電子商取引企業を発展させるありがたいもの。 Kivaシステムズが製造販売するロボットであるが、同社は2002年に設立・創業、2012年に7.75億ドルでAmazonに買収されたが、そのロボットは、大規模な倉庫を素早く動き回り、注文された商品を棚から取り出し、それを梱包する人間に配達するように設計されている。ボストン郊外の本社のキバの大規模なデモンストレーション倉庫および組み立て工場では、ロボットたちが、一見したところ無限のエネルギーで動き回る。そして、いくつかの新しく組み立てた機械は、世界中の顧客に出荷する準備ができていることを立証するためにテストを行っている。その間、他のロボットたちは、一人の見学者に対してロボットたちが電子注文に瞬時に対応して一人の作業者の場所に所望された商品を配達しようと待機している。 |
|||||
|
|||||
A warehouse equipped with Kiva robots can handle up to four times as many orders as a similar unautomated warehouse, where workers might spend as much as 70 percent of their time walking about to retrieve goods. (Coincidentally or not, Amazon bought Kiva soon after a press report revealed that workers at one of the retailer's giant warehouses often walked more than 10 miles a day.) Despite the labor-saving potential of the robots, Mick Mountz, Kiva's founder and CEO, says he doubts the machines have put many people out of work or will do so in the future. For one thing, he says, most of Kiva's customers are e-commerce retailers, some of them growing so rapidly they can't hire people fast enough. Kivaのロボットで装備された倉庫では、同規模の自動化されていない倉庫の4倍もの注文をこなすことができるが、それは、自動化されていない倉庫では作業者が商品を取ってくるために歩き回るために自分の時間の70%を費やしているからである。(偶然かどうかわからないが、ある小売業者の巨大倉庫の一つで働く作業員達が一日あたり10マイル以上も歩き回っているという新聞報道がなされた直後にKivaを買収した)。ロボットの省力化が高いにも拘わらず、ミック・マウンツ(Mick Mountz、キバの創設者兼CEO)は、機械が多くの人間の労働力に取って代わっているが、将来的にもそうなるかどうかは疑問であるという。一つには、Kivaの顧客のほとんどは電子商取引の小売業者であり、彼らのうちのある者は、あまりにも急速に成長したので、労働者を迅速にかつ十分に雇い入れることができないからである、と彼は言う。 By making distribution operations cheaper and more efficient, the robotic technology has helped many of these retailers survive and even expand. Before founding Kiva, Mountz worked at Webvan, an online grocery delivery company that was one of the 1990s dot-com era's most infamous flameouts. He likes to show the numbers demonstrating that Webvan was doomed from the start; a $100 order cost the company $120 to ship. Mountz's point is clear: something as mundane as the cost of materials handling can consign a new business to an early death. Automation can solve that problem. 物流業務をより安く、より効率的に行うことで、ロボット・テクノロジーが、これらの小売業者の多くを助けて、生き残らせさらに発展させている。Kivaを設立する前に、マウンツはウェブバン社(オンライン食料品配送会社に勤務していた。同社は1990年代のドットコム時代の最も評判の悪い挫折した企業の一つであった)。彼は、数字で説明するのが好きだが、ウェブバンは創立当初から不吉な兆しがあった、それは発注コストが100ドルの品物を出荷するのに120ドルもかかっていた。マウンツの指摘は明快だ。 商品取扱コストと同様に日常的な何かが新規事業を早期失敗に追い込む。オートメーションはその問題を解決することができる。 Meanwhile, Kiva itself is hiring. Orange balloons—the same color as the robots—hover over multiple cubicles in its sprawling office, signaling that the occupants arrived within the last month. Most of these new employees are software engineers: while the robots are the company's poster boys, its lesser-known innovations lie in the complex algorithms that guide the robots'movements and determine where in the warehouse products are stored. These algorithms help make the system adaptable. It can learn, for example, that a certain product is seldom ordered, so it should be stored in a remote area. 一方、Kiva自体は雇われているのである。オレンジ色の風船----ロボットと同じ色の----が、ばらばらに拡がったオフィスの複数の仕切った狭い場所の上空に漂っているが、それは先月到着した居住者が到着したことを知らせるものである。そこの新しい従業員の大半は、ソフトウェアエンジニアである。ロボットは、同社のポスター・ボーイであり、そのあまり知られていない技術革新が複雑なアルゴリズムに組み込まれているが、それらは、ロボットの動きを導き、倉庫のどこに商品が保管されるかを決定するものである。これらのアルゴリズムは、システムを適応させるのに役立つ。例えば、滅多に注文されないような特定の商品は、離れた区域に保管されるべきであるということを学習することができる。 Though advances like these suggest how some aspects of work could be subject to automation, they also illustrate that humans still excel at certain tasks—for example, packaging various items together. Many of the traditional problems in robotics—such as how to teach a machine to recognize an object as, say, a chair—remain largely intractable and are especially difficult to solve when the robots are free to move about a relatively unstructured environment like a factory or office. このような進歩は、作業のいくつかの段階が、自動化の対象となることを示唆しているものの、人間がまだ特定のタスクを行う面で優れていることを示している。例えば、様々な商品をまとめて一緒に梱包すること等である。ロボットについてこれまで長い間の懸案となっていることの多く----機械に対して、相手を認識させ、言葉をかけ、着席させることをどのようにして教えるか----は、とても手に負えない状態であり、また工場やオフィスなどのような他と比べて体系化されていないような環境をロボットが自由に動き回るときは、とりわけ難しい。 Techniques using vast amounts of computational power have gone a long way toward helping robots understand their surroundings, but John Leonard, a professor of engineering at MIT and a member of its Computer Science and Artificial Intelligence Laboratory (CSAIL), says many familiar difficulties remain. “Part of me sees accelerating progress; the other part of me sees the same old problems,” he says. “I see how hard it is to do anything with robots. The big challenge is uncertainty.” In other words, people are still far better at dealing with changes in their environment and reacting to unexpected events. コンピュータ・パワーの膨大な量を使うテクノロジーは、ロボットに周囲の環境を理解させようとしてこれまで長い間いろいろなことをやってきたが、ジョン•レナード(MIT工学部教授でコンピュータ・サイエンス人工知能研究所(CSAIL)のメンバー)は、多くのありふれた難問がまだまだ未解決のままであると言う。「私の一部は加速する進歩を見ているが、私の他の部分は同じ古い問題を見ている」と彼は言う。「私はロボットを使って何を行うことが如何に難かしいかがわかっている。大きな挑戦というのは、はっきりしたことは何にもないということである」つまり、人間は、環境の変化に対応して、予期せぬ出来事にも反応することでは、はるかに優れている。 For that reason, Leonard says, it is easier to see how robots could work with humans than on their own in many applications. “People and robots working together can happen much more quickly than robots simply replacing humans,” he says. “That's not going to happen in my lifetime at a massive scale. The semiautonomous taxi will still have a driver.” One of the friendlier, more flexible robots meant to work with humans is Rethink's BAXTER. The creation of Rodney Brooks, the company’s founder, BAXTER needs minimal training to perform simple tasks like picking up objects and moving them to a box. It's meant for use in relatively small manufacturing facilities where conventional industrial robots would cost too much and pose too much danger to workers. The idea, says Brooks, is to have the robots take care of dull, repetitive jobs that no one wants to do. そのため、ロボット自身が持つ多くのアプリケーションで作業するよりも、人間と一緒に作業する方がどんなにか容易である、とレナードは言う。「人間がロボットと一緒に作業する方が、人間をロボットにただ置き換えるよりも、より迅速に作業が進む」と彼は言う。「そんなことは、大規模なスケールで、私の一生の間に起こることはないだろう。半自律タクシーにはまだ運転手が必要だ」 人間と一緒に働くことを意図した親しみやすく、より順応性のあるロボットの一つはRethinkのBAXTERである。ロドニー•ブルックス(Rethink創業者)が作ったBAXTERは、目的物をピックアップし、それをボックスへ入れるような単純なタスクを実行するために最小限のトレーニングを必要とする。従来の産業用ロボットは、あまりにも多額の費用がかかり、労働者にもあまりにも多くの危険をもたらすものだが、これは、比較的小規模な製造工場向けのものである。そのアイデアは、ロボットに誰もやりたいとは思わない、さえない、繰り返しの仕事をさせることだ、とブルックスはいう。 It's hard not to instantly like BAXTER, in part because it seems so eager to please. The “eyebrows” on its display rise quizzically when it's puzzled; its arms submissively and gently retreat when bumped. Asked about the claim that such advanced industrial robots could eliminate jobs, Brooks answers simply that he doesn't see it that way. Robots, he says, can be to factory workers as electric drills are to construction workers: “It makes them more productive and efficient, but it doesn't take jobs.” BAXTERのように即座に対応するというのは難しい、ある程度、喜ばれようとしているように見えるからである。 困惑したときには、ディスプレイ上の「眉」は、いぶかしげにつり上がる。ぶつかったとき、そのアームは、おとなしく、ゆっくりと後退する。このような先進的な産業用ロボットが雇用を排除することができるという主張を聞いて、ブルックスは、自分はそのようには見ていないとそっけなく答えた。電気ドリルが、建設労働者のものであると同じように、ロボットを、彼によれば、工場労働者にすることができる。「それは労働者を、より生産的かつ効率的にするが、それは仕事を取り上げるものではない」 |
|||||
|
|||||
The machines created at Kiva and Rethink have been cleverly designed and built to work with people, taking over the tasks that the humans often don't want to do or aren’t especially good at. They are specifically designed to enhance these workers'productivity. And it's hard to see how even these increasingly sophisticated robots will replace humans in most manufacturing and industrial jobs anytime soon. But clerical and some professional jobs could be more vulnerable. That's because the marriage of artificial intelligence and big data is beginning to give machines a more humanlike ability to reason and to solve many new types of problems. KivaとRethinkが作り出した機械は、巧みに設計され、人間と一緒に仕事するために作られたものであり、人間がひんぱんにやりたくないという仕事、または特に良いものではないタスクを引き受けるものである。これらは、とりわけ、これらの労働者の生産性を高めるように設計されている。そして、それは、これらの高度化のロボットが、いつでもすぐに、ほとんどの工場や産業の仕事から人間を排除するものであると考えることは難しい。しかし、事務的な業務といくつかの専門職的な業務は、より脆弱である可能性がある。なぜならば、人工知能とビッグデータの結合が、機械に対して、多くの新しいタイプの諸問題をあれこれ考え、解決策を出すという、より人間的な能力を授け始めているからである。 Even if the economy is only going through a transition, it is an extremely painful one for many. In the tony northern suburbs of New York City, IBM Research is pushing super-smart computing into the realms of such professions as medicine, finance, and customer service. IBM’s efforts have resulted in Watson, a computer system best known for beating human champions on the game show Jeopardy! in 2011. That version of Watson now sits in a corner of a large data center at the research facility in Yorktown Heights, marked with a glowing plaque commemorating its glory days. Meanwhile, researchers there are already testing new generations of Watson in medicine, where the technology could help physicians diagnose diseases like cancer, evaluate patients, and prescribe treatments. たとえ経済変革が進んで行く一方でも、それらは多くの人にとって非常に苦痛である。 ニューヨークの高級北部郊外にあるIBMリサーチ社は、医療、金融、顧客サービスなどの専門領域にスマートコンピューティングを推進している。IBMの取り組みはワトソンによってもたらされたものであるが、それは2011年のゲーム・ショー「ジェパディ(Jeopardy)で人間のチャンピオンを破ったことで知られるコンピュータ・システムである。ワトソンのそのバージョンは、現在、ヨークタウンハイツにある研究施設にある大規模なデータセンターの隅におかれているが、その栄光の日を記念する輝かしい飾り額が付けられている。 そうしている間に、そこの研究者たちは医療分野で新世代のワトソンをすでにテスト運用し始めており、テクノロジーは、医師がガンのような病気を診断するのを補助し、患者の状況を把握し、治療法を処方している。
|
|||||
IBM likes to call it cognitive computing. Essentially, Watson uses artificial-¬intelligence techniques, advanced natural-language processing and analytics, and massive amounts of data drawn from sources specific to a given application (in the case of health care, that means medical journals, textbooks, and information collected from the physicians or hospitals using the system). Thanks to these innovative techniques and huge amounts of computing power, it can quickly come up with “advice”—for example, the most recent and relevant information to guide a doctor’s diagnosis and treatment decisions. IBMは、それを、認知コンピューティングと呼ぶのを好む。基本的には、ワトソンは、人工インテリジェンス・テクニック、高度な自然言語処理や分析、所定のアプリケーションに特有のソースから引き出された膨大な量のデータ(医療の場合には、医学雑誌、教科書、そして医師あるいはシステムを運用している病院などから収集された情報)は、これらの革新的なテクニックや計算能力の膨大な量のおかげで、すぐに「アドバイス」を出すことができる。----例えば、医師の診断と治療の意思決定を導くために、最新の関連情報を考え出すことができる。 Despite the system's remarkable ability to make sense of all that data, it’s still early days for Dr. Watson. While it has rudimentary abilities to “learn” from specific patterns and evaluate different possibilities, it is far from having the type of judgment and intuition a physician often needs. But IBM has also announced it will begin selling Watson's services to customer-support call centers, which rarely require human judgment that’s quite so sophisticated. システムにはすべてのデータの意味を理解する驚くべき能力があるにも拘わらず、それはまだ、ワトソン博士(コンピュータWatson)にとっては初期の段階である。特定のパターンから「学習」し、別の可能性を評価するという基礎能力を有するが、医師がしばしば必要とするタイプの判断と直感に比べればほど遠いものである。しかし、IBMはすでに、顧客サポート・コールセンターにワトソンのサービスを販売開始すると発表したが、かなり洗練された人間の判断を要求するものではまだまだない。 IBM says companies will rent an updated version of Watson for use as a “customer service agent” that responds to questions from consumers; it has already signed on several banks. Automation is nothing new in call centers, of course, but Watson's improved capacity for natural-language processing and its ability to tap into a large amount of data suggest that this system could speak plainly with callers, offering them specific advice on even technical and complex questions. It's easy to see it replacing many human holdouts in its new field. IBMは、企業が消費者からの質問に応答する「顧客サービス・エージェント」として使用するためにワトソンの更新バージョンを貸し出すとIBMは言う。それは、すでにいくつかの銀行に貸し出されている。自動化はもちろん、コールセンターでは新しいものではないが、自然言語処理や大量のデータを活用する能力のためにワトソンの改善された知的能力は、このシステムが、発信者とはっきり話すことができ、技術的かつ複雑な質問に対してでさえも具体的なアドバイスを提供することを示唆している。ワトソンは、新しい分野で多くの人間拒否者に取って代わることができる。 Digital Losers デジタル敗者 The contention that automation and digital technologies are partly responsible for today's lack of jobs has obviously touched a raw nerve for many worried about their own employment. But this is only one consequence of what Brynjolfsson and McAfee see as a broader trend. The rapid acceleration of technological progress, they say, has greatly widened the gap between economic winners and losers—the income inequalities that many economists have worried about for decades. Digital technologies tend to favor “superstars,” they point out. For example, someone who creates a computer program to automate tax preparation might earn millions or billions of dollars while eliminating the need for countless accountants. 自動化とデジタル技術が、今日の雇用不足に対してある程度責任があるという主張は、明らかに、自分の従事している職務(仕事)ついての多くの心配をしている人びとをひどくいらだたせた。しかし、これはブリニョルフソンとマカフィーがより広範な傾向としてみた一つの結果であるに過ぎない。技術的進歩の急速な加速は、彼らが言うには、経済的勝者と敗者との間のギャップが大幅に拡大したということであり----多くの経済学者が何十年間にもわたり憂慮してきた所得不平等である。デジタル・テクノロジーは、「スーパー・スター」に味方する傾向があると、彼らは指摘する。例えば、税務準備を自由化するコンピュータプログラムを作り出した者は何百万ドルあるいは何十億ドルもの収入を得ることになるかもしれないが、その一方で数え切れないほどの会計士が必要なくなる。 New technologies are “encroaching into human skills in a way that is completely unprecedented,” McAfee says, and many middle-class jobs are right in the bull’s-eye; even relatively high-skill work in education, medicine, and law is affected. “The middle seems to be going away,” he adds. “The top and bottom are clearly getting farther apart.” While technology might be only one factor, says McAfee, it has been an “underappreciated” one, and it is likely to become increasingly significant. 新しいテクノロジーは、「完全に前例のない方法で、人間のスキルの領分を浸食している」とマカフィーは言う。そして、多くの中層階級の仕事は、まさにその通りであり、教育、医学、法律などの比較的高度の仕事に影響が及んでいる。「中層階級がなくなるように見える」と彼は付け加えた。「上層と下層の格差がどんどん拡がっていくことがはっきりしている」「テクノロジーは、その要因のひとつであるに過ぎないかもしれないが、これまで「過小評価」されてきた、そして、ますます重要になりそうだと、マカフィーはいう。 Not everyone agrees with Brynjolfsson and McAfee's conclusions —-particularly the contention that the impact of recent technological change could be different from anything seen before. But it’s hard to ignore their warning that technology is widening the income gap between the tech-savvy and everyone else. And even if the economy is only going through a transition similar to those it's endured before, it is an extremely painful one for many workers, and that will have to be addressed somehow. Harvard's Katz has shown that the United States prospered in the early 1900s in part because secondary education became accessible to many people at a time when employment in agriculture was drying up. 誰もがブリニョルフソンとマカフィーの結論に同意しているわけではない。----とりわけ、最近の技術変化の影響はこれまで見てきたものと違うという結論には同意していない。しかし、テクノロジーが、ハイテクに精通した人びととその他の人びととの間の所得格差を拡大しているという彼らの警告を無視するのは難しい。経済が、以前に耐えてきたのと同じような変革をたどっている場合でも、多くの労働者にとっては非常に痛みを伴うものであり、何らかの形で対処する必要がある。ハーバード大学のカッツは、米国が1900年代初期にある程度繁栄していたというが、それは、農業部門での雇用がなくなった同じ時期に、多くの人びとが中等教育を受けやすくなったためである The result, at least through the 1980s, was an increase in educated workers who found jobs in the industrial sectors, boosting incomes and reducing inequality. Katz's lesson: painful long-term consequences for the labor force do not follow inevitably from technological changes. Brynjolfsson himself says he’s not ready to conclude that economic progress and employment have diverged for good. “I don't know whether we can recover, but I hope we can,” he says. But that, he suggests, will depend on recognizing the problem and taking steps such as investing more in the training and education of workers. その結果、少なくとも1980年代を通じて、教育を受けた人びとが産業部門で職に就くことが多くなり、所得が向上し、不平等が減ったのである。 カッツの教訓:労働力が痛みを伴う長期的な影響が、テクノロジーの変化から必然的に起こるものではない。 ブリニョルフソン自身は、経済発展と雇用が永久に収束しないと結論する準備ができていないと言っている。「我々が収束できるかどうかわからないが、私は我々が収束することを願っている」と彼は言う。しかし、それは、問題を認識し、労働者の訓練や教育により多くの力を注ぐなどの措置を講じことができるかどうかにかかっている、と彼はいう。 “We were lucky and steadily rising productivity raised all boats for much of the 20th century,” he says. “Many people, especially economists, jumped to the conclusion that was just the way the world worked. I used to say that if we took care of productivity, everything else would take care of itself; it was the single most important economic statistic. But that’s no longer true.” He adds, “It's one of the dirty secrets of economics: technology progress does grow the economy and create wealth, but there is no economic law that says everyone will benefit.” In other words, in the race against the machine, some are likely to win while many others lose. 「我々は幸運にも、二十世紀の大半を通じて、造ったすべての船の生産性を着実に上げることができた」「多くの人々、とりわけ、経済学者たちは、世界とはそんなもんだとの結論に飛躍した。我々が、それを見るときは、他のすべてがそれを見る、それが、唯一の最も重要な経済統計だ、と私は言っていた。しかし、それはもはや真実ではない」、「それは汚れた経済学の秘密の一つである。テクノロジーの発展は経済を成長させることも富を作り出すこともできる。しかし、誰もがその恩恵に浴するというような経済法則などない」つまり、機械との競争では、多くの他の人びとが敗者になる一方で誰かが勝者になるのである。 |
|||||
[3] Stop Saying Robots Are Destroying Jobs—They Aren't ロボットは雇用を崩壊させるというのはやめよう ロボットは雇用を崩壊させるものではない By Robert D. Atkinson, September 3, 2013 http://www.technologyreview.com/view/519016/ stop-saying-robots-are-destroying-jobs-they-arent/ Robert D. Atkinson は[Information Technology & Innovation Foundation], ワシントンに本社があるシンクタンクのプレジデントである。 Many experts would have us believe that robots and other technologies are behind the job drought. That couldn't be farther from the truth. MIT Technology Review editor David Rotman recently wrote an article called “How Technology is Destroying Jobs.” The title not only sums up the article's thesis, it sums up the view of many pundits seeking to explain lackluster job growth. But technology never has destroyed jobs on a net basis and it won't in the future. 多くの専門家たちが、ロボットや他のテクノロジーが雇用の枯渇(不足)の背景にあると我々に信じさせようとしてきた。それらは真実からかけ離れたものである。 MITテクノロジーレビュー[Technology Review]誌の編集者デビッド•ロットマンは、最近「どのようにして、テクノロジーが雇用を崩壊させているか」という論文を発表した(上述の[2]で翻訳した論文)。それは論文(「機械との競争」)の主張を要約しているだけで、はかばかしくない雇用成長を説明しようとする論文の見解をまとめたものに過ぎない。しかし、テクノロジーは、実勢としては、雇用を崩壊させていいないし、将来も崩壊させるものではない。 The article focuses on MIT scholars Erik Brynjolfsson and Andrew McAfee, authors of the widely cited book [Race Against the Machine]. For them, workers are “losing the race against the machine, a fact reflected in today's employment statistics.” They go on to argue that, “As we head … into the period where continuing exponential increases in computing power yield astonishing results—we expect that economic disruptions will only grow as well.” 論文では、MITの学者エリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィー--二人は広範に引き合いに出されている「機械との競争」の著者であるが--に焦点を当てている。彼らによれば、労働者たちが「機械との競争で敗者になっている、その事実は今日の雇用統計に反映されている」「コンピューティング・パワーの継続的な指数関数的な増加が、驚くべき成果をもたらしている時代に入っているとよく言われるが、経済的な崩壊が同様に進んでいる」と彼らは主張する。 Brynjolfsson and McAfee rely on a key data point to make their case: “The pattern is clear: as businesses generated more value from their workers, the country as a whole became richer, which fueled more economic activity and created even more jobs. Then, beginning in 2000, the lines diverge; productivity continues to rise robustly, but employment suddenly wilts. By 2011, a significant gap appears between the two lines, showing economic growth with no parallel increase in job creation.” ブリニョルフソンとマカフィーが論拠とするのは一つの重要な図表である。「パターンは、はっきりしている。企業は、従業員たちを働かせてより多くの価値を産出し、国全体ではより豊になり、その経済活動に勢いがつき、さらに雇用が創出された。その後、2000年から始まるのだが、(それまで並行して上昇していた)線が分岐する。生産性(の線)は堅調に上昇し続けたが、雇用の勢い(の線)が突然萎む(下降する)。2011年までに、二つの線の間にかなりのギャップが生じたが、経済は成長するが雇用創出がそれと並行して上昇しないことを示している」 But the reality is that there is no logical relationship between job growth and productivity. To see why, imagine two nations with annual productivity growth of around 2 percent. Nation A has a declining workforce because more people are retiring than are getting to prime working age. Nation B has a growing workforce because of higher fertility rates workers and immigration. As this example of real nations shows (Japan as nation A and the U.S. as nation B), an economy can have high productivity and low or high employment growth. The reason why job growth slowed after 2000 was largely demographic. The number of adults in the workforce (employed and unemployed) grew 18 percent in the 80s, 13 percent in the 90s but just 8 percent in the 2000s as baby boomers got older and women’s entrance into the workforce peaked. しかし、実態としては、雇用の増加と生産性との間には論理的な関係がないことである。それはなぜかを見るために、2%前後の年間生産性の伸びがある二つの国を考えてみよう。A国は労働力が減退しているがそれは働き盛りの年代よりも多くの人びとが引退して職場を離れているからである。B国は労働力が増えているが、それはより高い出生率時代の労働者や移民の導入のためである。その具体的な例としては、A国は日本、B国は米国であるが、経済の生産性は高くなるが、雇用増は低くなったり高くなったりする。労働力における成人数(就業者と失業者)は、80年代には18%、それが90年代には13%になり、2000年にはわずかに8%となったが、それはベビー・ブーム世代が高齢化し、労働力への女性の参入がピークに達したからである。 The data are just as clear on the lack of a relationship between productivity and unemployment. If “robots” really are the cause of today’s sluggish job growth, then productivity growth should be higher since 2008 than before. In fact, from 2008 to 2012 productivity growth was only 1.8 percent while from 2000 to 2008 productivity grew 2.6 percent while we had close to full employment. データは、生産性と失業の間には関係がないことが明らかであること示している。ロボットが、本当に今日の雇用増加低迷の原因であるとするならば、生産性の伸びは、2008年以降は、それ以前より高くなるはずである。実際には、2008年から2012年の生産性の伸びにわずか1.8%であり、むしろ、2000年から2008年の生産性の伸びが2.6%、その間はほぼ完全雇用状態であった。 Brynjolfsson and McAfee's mistake comes from considering only first order effects of automation where the machine replaces the worker. But when a machine replaces a worker, there is a second order effect: the organization using the machine saves money and that money it flows back into to the economy either through lower prices, higher wages for the remaining workers, or higher profits. In all three cases that money gets spent which stimulates demand that other companies respond to by hiring more workers. ブリニョルフソンとマカフィーの間違いは、機械が労働者に取って代わる自動化の一次効果だけを考えることが原因である。機械が労働者に取って代わるときには、二次効果がある:機械を使う組織は、出費を節約することができる。そしてその節約分で、販売価格を下げたり、残っている労働者の賃金を上げたり、利益を増やしたりして、経済に還元する。この三つの事例すべてにおいて、そのお金は、他の会社がより多数の労働者を雇って対応することになる需要を刺激することに使われる。 This common sense view is borne out virtually all economic studies looking at the relationship between productivity and jobs. While some studies have found that productivity growth does have some short-term negative job impacts, all the studies find either no impacts or positive impacts on total jobs in the longer term. As the OECD stated in a definitive review of the studies on productivity and employment: Historically, the income-generating effects of new technologies have proved more powerful than the labor-displacing effects: technological progress has been accompanied not only by higher output and productivity, but also by higher overall employment. この常識的な見解は、生産性と雇用の関係を見て、事実上すべての経済学の研究から生まれたものである。いくつかの研究では、生産性の伸びが、ある程度短期的に雇用マイナスへの影響があることを見出したが、研究のすべてが、長期的には、雇用全体には何の影響も、あるいはプラスの影響も見出していない。OECDが、生産性と雇用に関する研究の最終的な見解を発表した。 (それによれば)歴史的には、新しいテクノロジーの所得創出効果は、労働に取って代わる効果よりも、より強力なことが証明されている。テクノロジーの進歩は、より高い生産高と生産性を達成するだけではなく、雇用全体を高めるものである。 Sure, but those that argue that robots kill jobs argue that this time it's different. As the article states, “Technologies like the Web, artificial intelligence, big data, and improved analytics—all made possible by the ever increasing availability of cheap computing power and storage capacity—are automating many routine tasks.” 念のために確認するのだが、ロボットが雇用を崩壊させるという主張に対しては、ここでは、それが違うと主張する。論文では次のように述べられている。「ウエブ、人工知能、ビッグデータ、そして改善された分析機能等のテクノロジー----それらすべては、安価なコンピューティング・パワーとストレージ容量が増えることによって可能になったのだが----多くの日常的な作業を自動化している。 But there are two problems with this argument. First, it assumes that productivity growth rates will increase significantly. But there is little evidence that the United States will see productivity growth in excess of 3 percent a year (the best we have ever done). This is in part because despite IT advances that boost productivity in information-based functions, a growing share of jobs involve interacting with people (e.g., nursing homes, police and fire) or doing physical tasks that are difficult to automate (e.g., construction, janitorial services). しかし、この主張には二つの問題がある。第一に、それは、生産性の伸び率が大幅に増加することを前提としている。しかし、米国では年3%(我々がこれまで経験した最高値)を超える生産性の伸びが期待できるという確証はほんの少ししかない。それは一部の分野であり、情報ベース機能における生産性を高めるITの進歩にもかかわらず、雇用シェアが増えるのは、人びととの関わり合う仕事(例えば、擁護ホーム、警察、消防)、さもなければ自動化が困難な肉体作業(例えば、建設作業や清掃作業)などであるからである。 But even if I am wrong, and I hope I am, that the rate of productivity miraculously increases to over 5 percent a year, it still doesn't matter for jobs. For that would mean that national income increases 5 percent a year and we would all buy more restaurant meals, vacations, cars, houses, therapeutic massages, college educations, and 3-D TVs. And workers have to work to produce these goods and services. And if these are somehow automated, then we have even more money to spend and will buy other goods and services, creating jobs in these functions. しかし、たとえ私が間違っているとしても、生産性が奇跡的に年5%以上に高まることを、私が期待しても、それは雇用にとっては問題とはならない。つまり、それは、国民所得が年5%増加することであり、我々すべてが、レストランでの食事を増やし、休暇が増え、車を購入し、家を購入し、治療マッサージを受け、大学教育を受け、3次元テレビを購入するようになることを意味している。そして労働者は、これらの商品やサービスを生産する仕事をしなければならない。これらが何らかの形で自動化されて、我々の収入が増えれば、他の商品やサービスを購入し、これらの機能で雇用を創出するようになる。 In sum, the worries of machines overtaking humans are as old as machines themselves. Pitting man against machine only stokes antipathy toward technology and could have a chilling effect on the innovation and adoption of technology essential to grow our economy. This is the last thing our economy and workers need. As my coauthor Stephen J. Ezell and I argue in Innovation Economics: The Race for Global Advantage, far from being doomed by an excess of technology, we are actually at risk of being held back by too little technology. 要するに、人間に取って代わる機械についての心配は、機械自体が古いことである。機械に挑戦する人間は、テクノロジーに対して反感をかき立てるだけであり、経済を成長させるために必要不可欠なテクノロジーの革新とその導入を抑制する効果を与えることになる。 これは、我々の経済と労働者にとって最も嫌なことである。共著者のスティーブンJ.エゼルと私は、『イノベーション経済:世界を発展させるための競争』で主張しているのは、テクノロジーの過剰によって消える運命にあるどころか、我々はあまりにも少ないテクノロジーによって発展が阻止されているというリスクに直面しているということである。 So, Andrew and Erik, if you really believe robots are taking our jobs let’s make a Long Bet. I will bet that by 2023 we will have at least 5 percent more jobs in the United States than we do today. You in? だから、アンドリューとエリックは、ロボットが我々の仕事に取って代わっているということを信じるならば、長期にわたる賭をしよう。私は、2023年までに、米国の雇用数は現在よりも5%以上増えるという方に賭ける。あなたたちは賭けるか? [4] ジェレミー・リフキンが約50年前に展望したテクノロジー世界の展望 [その1]で紹介したジェレミー・リフキン著『大失業時代』では、リフキンは、その[第五部 脱市場時代の夜明け](第14章~第17章)で、グローバル時代のオートメーション化が進み、大量の失業者が発生することの対策として、公共部門でもない、民間部門でもない、第三部門の活性化を求めている。その概略を 第14章 就業時間のリエンジニアリング コンピュータ革命の黎明期にあった約五十年前、哲学者で心理学者のハーバート・マルクーゼは一つの予言を残した。…「オートメーション化は、自由時間と労働時間との関係を逆転させかねない。つまり、労働の時間が片隅に追いやられ、自由な時間が一日の大半を占める可能性がある。それは価値観の抜本的な見直しと、伝統文化とは相容れない生活様式をもたらすだろう。この可能性を阻止するため先進工業社会は、絶えず動員体制を敷いている」(Eros and Civilization 1979)「労働日の長さそのものが、現実原則(欲望を抑え現実生活に適応しようとする意識)によって快楽原則(不快を避ける快楽を求めようとする意識)に課せられた主要な抑圧要素のひとつであるため、労働日の削減は……自由への第一の前提条件に他ならない」(D. Roediger & P. Foner, Our Time: A History of American Labor and the Working Day, 1989) テクノ・ユートピアを夢見る人々はかねてから、科学や技術は扱い方さえ間違えなければ最終的に人類を正規の労働から解放してくれると説いてきた。こうした意見は、情報革命の擁護者や唱道者のあいだにもっとも広く浸透している。情報社会学者の増田米二は、社会の決定的な価値観であり最優先の目標でもある「自由時間」が「物質的蓄積」に取って代わる、未来のコンピュートピアを展望する。コンピュータ革命が史上はじめて、画一化された労働に背を向けて個人の自由を目指すような社会への抜本的方向転換をもたらすという点では、彼もマルク-ゼと同意見だ。増田によれば、産業革命の主要な関心事が物質的生産の増大であったのに対し、情報革命は何よりも自由時間の拡大に寄与し、自らの未来の使い道を「自発的に決定する自由」を人間に与えるものだという。 増田は、物質的価値から時間的価値への移行を、人類の進歩におけるひとつの転換点となしている。「人間の生活にとって時間的価値は、経済活動の基盤をなす物質的価値よりも高尚なものである。なぜなら、物質的価値が心理的・物質的欲求の充足と照応しているのに対し、時間的価値は人間的・知的欲求の充足に照応しているからだ」(Masuda Yoneji, The Information Society as Past-Industrial Society, Washington,D.C.: World Future Society, 1984)pp249-250 経済史家たちによれば、最初の二つの産業革命の時期には、生産性や就労時間を巡って労使間の抗争が長引いたが、失業の増大か余暇の増大かという問題では、結局後者の軍配が上がったという。十九世紀の第一次産業革命における生産性の飛躍的増大は、週80時間から60時間への労働時間短縮につながった。二十世紀に入ると産業経済が蒸気テクノロジーから石油や電気テクノロジーへ移行したことで、生産性は着実に伸び、就業時間も週60時間から40時間へとさらに短くなった。そして、わたしたちが産業革命の第三段階に足を踏み入れ、コンピュータや新情報通信技術による生産性の向上という現実を受け入れつつあるいま、労働力需要と資本の新たな生産能力のバランスを保つには週30時間、場合によっては20時間へと再度の労働 時間短縮が避けられない、との見方が強まっている。 たしかにかっては生産性の伸びが平均就労時間を着実に短縮させてきたが、コンピュータ革命が始まって以降の40年間についていえば事態は逆行している。 …アメリカの生産性は1948年に比べて倍増しており、わたしたちは「1948年の生活水準(市場に出回る商品やサービスによって計られた水準)を当時の半分の時間で生み出す」ことができる。(ハーバード大学経済学者ジュリエット・ショー) しかしながら国民は、情報テクノロジー革命が緒についたばかりの40年前よりも長く働いているのが実情だ。過去数十年の間に、アメリカ人の労働時間は一年の一ヶ月分に当たる163時間も増え、フルタイム労働者の少なくとも四人に一人が49時間以上働いている。 反面、有給休暇や病気休暇に充てる時間はここ20年にわたって減少してきた。平均的な勤労者が利用するこのような休暇は、70年代前半に比べて3.5日少なくなっている。50年代よりも労働時間が増えたことによって、人びとの余暇時間は三分の一以下に切り詰められたとの報告もある。この傾向が続けば、二十世紀末までに、アメリカの勤労者が仕事に費やす時間は1920年代の水準へと舞い戻ってしまうに違いない。 このように生産性革命は、労働時間に対する諸刃の剣となってきた。省労働・省時間テクノロジーの導入によって企業は従業員の大量解雇が可能となり、余暇を思いのままに使うというよりむしろ手持ちぶさたの時間をもてあます失業者予備軍をつくりだした。かろうじて職を維持している人々は、賃金や給付の目減り分を補うためもあって、前よりも長時間労働を余儀なくされていく。企業の多くは、社員を増やして勤務時間を短くするよりも社員を減らしてその分長く働かせ、健康保険や年金などの諸給付にかかる経費を節約しようと目論んでいる。たとえ時間外労働に五割増しの手当を払ったにせよ、従業員を増やしたときの諸給付支払いに要するコストに比べれば安くつくというわけだ。pp250-252 今日、労働界の指導者や経済学者の間では、労働時間の短縮を求める動きが再び活発化している。政府が公共事業に税金を使うだけの資力も気力も失いつつあるいま、時短こそがテクノロジー失業を解決する唯一の有功打つだと考えている人は多い。 … 労働時間短縮を求める声は、失業率が戦後最悪記録を更新中のヨーロッパ全土に広がりつつある。 … 欧州連合[EU]委員会も欧州議会もともに、失業問題への本格的な取り組みとして、労働時間の短縮を歓迎するとの声明を発表している。EU委員会はその覚書のなかで、「全く相反した社会の二つのグループ----安定雇用にある者とそうでない者----との対立がさらに激化すれば社会に破壊的な影響をもたらし、やがてはあらゆる民主主義の基盤そのものを揺るがしかねず、そのような事態を回避するために」時短が必要なのだとEU委員会はその覚書の中で警告している。さらに同委員会では、各国政府や企業は「失業率が上昇の一途をたどっている時期にいっそうの社会的公平を保つため、いまこそ労働時間の短縮を通じて雇用の維持と創出に努めるときだ」と明言している。pp253-255 生産性や利益を損ねることなく自社のヨーロッパ工場に短縮勤務制を導入したヒューレット・パッカードやデジタル・イクイップメントの成功例にもかかわらず、アメリカの経営陣の大半は頑としてこうした発想に背を向け続けている。国内の企業トップ300名を対象に実施された数年前の調査のなかで、時短への支持を訴えたところ、色よい返事はひとつも返ってこなかったという。フォーチュン500社のある企業の最高経営者は公開とうしている。「世界やアメリカ、そしてわが国のニーズに関する私の見解は、あなたがたとは180度異なっている。時短などとんでもない。労働時間を増やす話ならわかるが……もしわが国が二十一世紀の前半も競争力をもっていてほしいというのであれば」p257 …きびしさを増す国際競争いうに直面した(アメリカの)ビジネス界のリーダーたちは、賃金コストの上昇が自社製品の価格を海外のライバル企業以上につり上げかねないとの懸念から労働時間の短縮には二の足を踏んでいる。さらに、人件費の上昇は国内生産者を著しく不利な立場に追い込み、世界経済における市場シェアの減少を招くと主張する。ウィリアム・マゴイと元上院議員ユージン・マッカシーはその共著『ノンフィナンシャル・エコノミックス』のなかで、労働時間と国際競争力とを結びつけて考えるこうした俗論に部分的ながら反論し、 1960年から84年にかけてアメリカの製造業界は他の先進工業国に比べて労働時間の短縮幅が一番小さく、時給の伸びも最低だった事実に触れている。このことによって米国企業の一製品あたり人件費の増加は毎年、先進十二カ国中最も低い水準にとどまったが、にもかかわらずこの時期にアメリカの貿易収支は黒字から赤字に落ち込んでしまった。不思議なことに日本では、逆に労働コストを年々大幅に上昇させながらも、同時期に貿易収支を赤字から黒字へと好転させてきたのである。 それでもなお、現在の賃金をそのままにして労働時間を減らせば企業の国際競争力に不利益を及ぼすとの議論は根強い。フランスで提唱されている方策は、このような懸念へのひとつの解答である。(フランスでは)財界や労働界、各政党が、時短の実施を企業に同意させる見返りとして、失業給付経費を政府が負担するというプランにこぞって賛意を表明している。政策立案サイドの試算では、雇用の拡大によって福祉関係支出が大幅に減り、失業手当支給の肩代わりがもたらす国庫負担を相殺して売れるという。 また、時短への移行や追加雇用を行った企業には税控除の拡大措置がとられる可能性もある。こうした先行投資的な歳出増は、自宅に給料袋を持ち帰る労働者が増え、課税対象所得が発生することによっていずれは埋め合わせがつくとみられる。pp260-261 世界の諸国が新たな省労働・省時間テクノロジーのもたらす生産性の驚くべき増大と折り合いを付けていくためには、アプローチの仕方は様々にせよ、労働時間のダウンサイジングを断行する意外に選択の余地はない。あらゆる産業部門で人間がますます機械に取って代わられるにつれ、仕事を持つ少数の人々がいっそう長時間働く一方で、職にあぶれた多くの人々が失業手当にすがって生きるのか、それとも雇用の窓口を広げ、より短時間の労働を分かち合うチャンスをより大勢の人々に与えるのか、進むべき道はこのふたつにひとつしかなくなるだろう。pp261-262 今後数年のうちに市場部門では労働時間がますます減っていくという現実に多くの人々が直面し、その一方で、さしたる技術もなく、オートメーション化された世界規模のハイテク経済の中で全く職の見つからない人々が増えるに連れ、仕事以外の時間をどう活用するかという問題が政治の舞台に浮上し始めてきた。民間部門での大量雇用を基盤とした社会から、社会生活を組織していく非市場的規範を土台にした社会への移行によって、今日の世界観がその再考を迫られていくことは避けられない。大量雇用なき社会において果たすべき個人の役割を今一度提起し直すことは、未来を大きく左右しかねないほど重要な意味を持っているのである。P264 第15章 新しい社会契約 これまでは民間部門と公共部門にばかり関心が寄せられてきたが、アメリカ時の生活には、国家建設当時に大きな歴史的貢献を果たした第三の部門が根付いており、これが、二十一世紀における新しい社会契約の形成に寄与する可能性は十分ある。独立部門あるいはボランティア部門として知られる第三の部門は、委託・被委託といったビジネス上の相互関係が共同体的な絆に道を譲り、自らの労働やサービスを他人に売ることを土台にした人工的な市場関係が、自分の時間を他者に分け与えるという行為にとって代わられる世界である。建国の際に決定的な役割を演じたこの第三部門もその後は、市場や政府の支配力の増大に伴って、次第に大衆の生活の片隅へと追いやられてきた。だが市場と政府という二つの領域の重要性が低下しつつある今日では、第三部門の復興と再構築をはかり、活気あふれる脱市場時代を創造するための手だてとしてそれを活用する道を、真剣に模索していく必要があるだろう。 すでに第三部門は社会に広く浸透している。社会奉仕から医療、教育や調査研究、芸術、宗教、法律まで共同体的な活動の範囲はあらゆる分野に及ぶ。地域のさまざまな奉仕組織が、老人や身障者、精神障害者、不遇な若者、ホームレスや貧窮者を援助している。ボランティアたちは荒れはてたアパートを修復し、低所得者向けの新たな住宅を建設している。数万のアメリカ人が公立病院や診療所での奉仕活動を志願し、エイズ患者をはじめとする病人たちの看護に当たっている。里親として、あるいは後見人として孤児の面倒を見ている人も多い。家出した青少年や問題児の相談相手となる者もいれば、教師として文盲一掃キャンペーンに加わる者もいる。託児施設や放課後の保育プログラムに手を貸したり、貧窮者への食事の準備や配達を引き受ける人びともいる。pp270-271 いまアメリカには、奉仕活動やある運動の推進を第一目的とした非営利組織が140万以上ある。米国国税庁の定義では、「その純益のいかなる部分も……特定の個人や株主を利するために用いられることのない」組織が非営利組織とされる。こうした組織のほとんどは連邦税を免除され、寄付金も税控除の対象となる。p272 社会奉仕活動は旧来の労働形態に代わる画期的な選択肢である。それは奴隷労働や農奴制、あるいは賃金労働のように強制されたものではなく、委託・被委託の関係に矮小化されることもない。地域奉仕活動は他の人々に手をさしのべる援助活動に他ならず、自発的に参加し、多くの場合は物質的な見返りを期待しない活動なのだ。その意味では、むしろ自然の恵みを互いに分け与える古代経済に近い。社会奉仕はあらゆる物事の相関関係に対する深い理解から生まれ、自分も社会から恩を受けているのだという個々人の意識がその推進力となる。受益者と供益者の双方にしばしば経済的影響をもたらすにせよ、それはなによりもまず社会的な交換行為なのである。この見地からすれば社会奉仕は、つねに物質的、金銭的な交換がつきまとい、社会的な影響よりも経済的損得が重視される市場活動とは全く色合いを異にしている。 フランスの社会科学者たちは1980年代に〈社会経済:Social Economy〉という用語を導入し、第三部門と市場交換経済との差異を明確にしようと試みた。同国の経済学者ティエリー・ジャンテによれば、社会経済とは「資本主義のように賃金や収入その他によって測られるものではなく、間接的な経済利益、例えば病院ではなく自宅で手厚く看護されている身障者の数や、近隣に暮らす異年齢グループにおける人々の連帯の度合いのような社会的結果の総和がこの社会経済の生産物である」という。さらにジャンテは指摘する「旧来の経済学では測るすべもなく、また測りたいとも思わないようなものに対する重要な付加価値という観点から見たときに、社会経済というものはもっとよく理解できる」 第三部門が担う社会的責任は、民間部門や公共部門以上に重い。それはこの部門が、なんらかの理由で疎外され、見向きもされず、あるいは企業や政府によって充分に保護されてこなかった幾百万もの人々の要求や希望をくみとり、それをかなえていくための分野だからである。pp273-274 第三部門は様々な面でわたしたちに貢献している。それは新しい思想の苗床であり、社会的な苦情や不満をぶちまけるための広場である。貧しい人々、寄る辺ない人々が救いの手を見出すことのできる場である。美術館や図書館、歴史協会のような非営利組織は、伝統を保存し、新たな知的体験の扉を開く助けとなる。人々の多くは第三部門の諸組織の中で、民主主義的な社会参加の方法を生まれてはじめて会得する。この部門は、精神面での様々な可能性を発掘するための時と場を提供する。宗教団体や各種の治療組織は、大勢の人々が抱える日々の世俗的な悩みを忘れさせてくれる。さらに第三部門は、人々がリラックスして遊び、人生や自然の喜びをより深く体験できる場所でもある。p274 このように第三部門は、人間にとって欠かせない多くの要素を取り込みながら、市場の功利主義的な気風に代わる説得力に満ちたビジョンを示している。とはいえこの社会経済に精神はまだ、一国の将来の方向性を定めうるほど強力なひとつの世界観として定着していない。その大きな理由は、市場経済の価値観がいまだに国家の動向に対して桁外れの支配力を振るっているからだ。 物質的な豊かさと結びついた市場のビジョンは、生産の諸原則や効率性の規範を幸福増進の主要な手段として賛美する。人々が市場経済の枠の中にしか自分自身の基本的なよりどころを見いだせない限り、生産性の向上や際限のない消費という価値観は今後も個々人の行動を縛り付けるだろう。そして人々は相も変わらず自分たちのことを、まずもって商品やサービスの“消費者”と見なしていくに違いない。 実利主義の世界観によって地球は貪欲にむさぼり尽くされ、一方では資源の枯渇、他方では環境汚染がこの惑星の生物圏を損ない続けている。 … 地球資源は商品やサービスというかたちの豊さへ急速に姿を変え、ひいてはそれが地球温暖化やオゾン層の破壊、大量の森林伐採、砂漠化の拡大、大規模な種の絶滅、そして生物圏の不安定化をもたらしてきた。さらに、地球の豊富な化学的・生物的資産の乱開発によって発展途上国の資源は底をつき、その国民は増え続ける人口をまかなう充分な手だてもないまま捨てておかれている。 第三部門の将来ビジョンは、二十世紀の産業思想を支配してきた実利主義に対する必要欠くべからざる解毒剤である。民間部門における労働の原動力が物質的利益であり、それは消費の増大によって保証されるのだとすれば、第三部門の活動の原動力は他者への奉仕であり、それは人間同士の強固な絆と、自分たちがより大きな地球共同体のなかに根を下ろしているという意識によって守られる。自らの忠誠心と帰属心を、市場や国家の狭い枠を超えて、人類という種やこの惑星全体にまで広げていくことこそが革命的な発想であり、それが社会構造の大変革の第一歩となる。この新たなビジョンから見れば、地球は分かちがたい一個の組織体であり、ひとつの共同体の中で互いに結びつけられた多種多様な生命からなる一個の生物体に他ならない。そして、自己の狭隘な私利私欲のためでなく、全人類、全生物共同体の利益のために行動することによって、第三部門の将来ビジョンは、市場経済に未だ君臨する消費優先主義に対する真の脅威となる。pp275-276 第16章 第三部門の活性化に向けて 生産性向上の恩恵はどう分配するのが最良かを巡る議論の中で、どの国も最終的には、経済的正義という基本的な問題との格闘を強いられることになろう。簡単に言えば、最も貧しい人間であれ社会の構成員ひとりひとりが、情報通信テクノロジー革命のもたらす生産性増大の利益にあずかる権利を有しているかどうかという点が問われるのだ。もしもその答えがイエスだとすれば、オートメーション化された二十一世紀のハイテク社会のなかでその労働がもはや必要とされなくなる大勢の失業者に対して、何らかの補償がなされるべきだ。科学技術の進歩が市場経済における雇用の減少を意味する以上、半永久的に機械にとって代わられてしまう人々にも生産性向上の恩恵を確保するには、政府がある種の保証所得制度を導入すること以外に有効な手だてはない。所得保証と地域共同体での奉仕活動とを結びつけることこそ、社会経済の成長発展を促し、地域社会を中心に据えたサービス主導型文化への長期的な移行を円滑に進める助けとなるに違いない。p297 社会所得の支払いや地域サービス活動に参加しようとする人々のための再教育・職業訓練プログラムの維持運営には、かなりの政府資金が必要となる。その金の一部は、現行の煩雑きわまりない多種多様な福祉給付制度が地域奉仕労働の従事者に対する賃金給付に一本化された結果生じる経費節減によって捻出されるだろう。伝統的に政府が対応してきた様々な社会的ニーズに対して、地域組織や非営利グループがさらに大きな責任を持って取り組むようになれば、近隣地域での互助活動に直接携わろうとする数百万の人々への社会奉仕所得の給付や職業訓練プログラムをまかなうための財源枠は増えていくはずだ。 いまでは国境を越えて世界各国にまで活動を広げている企業への多額な補助金を打ち切ることによっても、政府財源の制約は取り払われる。pp297-298 財源確保の手だてとしては、不必要な防衛計画の削減も考えられる。冷戦が終結したにも拘わらず、連邦政府はいまだに膨大な防衛予算を維持し続けている。議会ではここ数年、防衛費の削減を行ってきたが、それでも1994年から98年にかけての軍事支出は冷戦期の89%程度の水準で推移するとみられる。 … 防衛費削減によって軍事関連業界の雇用が幾分落ち込んだにせよ、節約された財源がそのまま第三部門への助成に回されたら、その目減り分を補って余りあるほどの雇用が生み出されるだろう。pp298-299 防衛費削減、多国籍企業への不必要な補助金の廃止、そして煩雑な福祉行政のスリム化は確かに避けて通れない課題だが、幾百万の失業者に所得を保証し、第三部門を再建するのに欠かせない資金を長期的に確保するにはそれだけで充分とはいえない。社会的賃金と地域奉仕プログラムを支える財源の大半はおそらく、新しい税制の導入によって工面していくほかないだろう。 必要な財源をまかなう最も公平かつ効果的な方法は、すべての非生活必需物資やサービスへの付加価値税の課税である。アメリカでは導入されていないが、ヨーロッパの主要諸国を含む世界六十カ国以上ですでに採用されている。 この税制の提唱者たちは、所得ではなく消費に税を課することの利点を数多く指摘する。かってのレーガン大統領経済諮問委員会議長で現在はワシントン大学セントルイス校のセンター・フォア・ビジネス理事を務めるまり・L・ワイデンバウムによれば、所得から消費への課税基盤の移行は何よりもまず社会的観点から見ていっそう理にかなっており、「労働や投資、貯蓄などの社会貢献に対してではなく、社会から得たものに対して税金をかけるほうが公平である」という。 第二に、所得ではなく消費に課税することで支出よりもむしろ貯蓄が促進されていく。所得税と付加価値税の利点を比較しながら、ワイデンバウムはこう結論づけている。「消費税が貯蓄を促進するのは、ものを買わずに貯蓄に回す一ドル一ドルが税控除の対象となるからである。消費税負担を最小限に抑えるには、あまりものを買わないことが一番だが、それによって労働や貯蓄や投資への意欲が損なわれるわけではない。逆に、所得税負担を最小限に抑える基本は収入を減らすことにあり、そうなれば労働や貯蓄や投資への意欲は減退していく」 最低保障所得の財源をまかなうためには、単なる所得税の増税よりも付加価値税を導入した方が利点は多いが、なかでも重要なのはソレガ経済全体に与える影響だ。連邦議会予算事務局によれば付加価値税は経済成長により大きな効果をもたらすはずであり、所得税増税の代わりに所得税増税の代わりに付加価値税を実施すれば国家生産は1%近く上昇するという 一方、付加価値税制の最大の弱点はその逆累進性にある。これは低所得者層ほど負担の重くなる税金であり、食料や住宅、医療などの基本的必需物質にも課税されればなおさらその傾向は強まっていく。さらに、経費の吸収や転嫁がままならない中小企業にもこの税は重くのしかかる。多くの諸国では基本的必需物資や中小企業への税控除によって付加価値税の逆累進性を軽減しており、なかにはそれを完全に解消している国もある。pp299-300 第17章 社会経済のグローバル化 第三部門は、全世界の国々でますます重要な社会的役割を果たし始めている。地方レベルにおいても、市場や公共部門では満たしきれないニーズに応える新たな組織が生み出されつつある。 … 近年、第三部門は劇的な成長を遂げ、様々な国々に暮らす何十億もの人間の暮らしに影響を及ぼす一大勢力へと急速にのし上がってきたのである。 アメリカと状況が一番似ているイギリスでは、ここ数年、やはり第三部門の役割を巡って同じような政治的な論議がたたかわされている。…1990年の調査では国民の39%強が第三部門での奉仕活動に参加しているという。 フランスの第三部門はようやく一つの社会勢力として登場してきたばかりだが、最近では、わずか一年のうちに四万三千以上のボランティア団体が誕生したときもある。市場経済での働き口が減少を続ける一方で、第三部門の雇用は近年増加の一途をたどり、いまではフランスの全雇用の6%を超えている。これは同国の消費財産業の雇用に匹敵する数字だ。フランス政府は率先して失業者の職業訓練と第三部門への就労を促進している。 … ドイツの第三部門は、民間部門と公共部門の双方をしのぐスピードで伸びている。…近年、全般的に雇用が減少するなかで非営利部門の雇用は増大を続けている。ドイツの非営利グループの約三分の一は、教会や宗教団体と結びついた組織である。 イタリアのボランティア部門も、1970年代まではおおむねカトリック教会を中心に組織されていた。しかしながらここ二十年ほどは。宗教と関わりのないボランティア団体やグループが続々と誕生し、地域社会のなかでその重要性をましつつある。同国では成人人口の15.4%強が第三部門の活動に自らの時間を提供しているという。pp303-304 第三部門の影響が最も顕著に広がっているのは、旧共産圏諸国である。NGOはソビエト連邦の解体と東欧の共産党政権崩壊に決定的な役割を演じ、今日でもこれらの地域の再建にひときわ大きな貢献を行っている。1988年には四万を超える非合法のNGOがソ連国内で活動していた。ソ連や東欧圏における自主的団体の生みの親であり、その活動の避難所ともなっていたのは教会組織だ。文化的改革の促進から環境悪化を阻止するたたかいまで、ボランティア・グループの取り組みは多岐にわたった。政治活動に直接関わって、国家権力や専制支配に挑んだ組織も少なくない。 政治的イデオロギーが深く染みこみ、準軍事的組織に支えられた旧態依然とした反政府グループよりも、萌芽期にあったこれらの民主的組織の方が、東欧やソ連の専制政治打倒に際してはるかに効果的な力を発揮した。pp307 中央および東ヨーロッパにおける共産党政権崩壊の結果、第三部門は新しい理念や改革、そして新たな政治的指導力の尽きせぬ源泉となった。中央ヨーロッパと旧ソ連邦には今日、参加民主主義の実戦に向けた草の根的な訓練の場を提供しているNGOが約七万あるとみられる。民間部門組の苦しみを味わい、改革から日も浅い公共部門が未だその揺籃期にあるなかで、第三部門は政治の領域でユニークな役割を果たしている。地元の関心に素早く効果的に対応し、同時に民主主義の精神を社会全体に行き渡らせていく第三部門の能力は、旧共産圏諸国の改革に大きく貢献するに違いない。 ハイテク革命と新たな市場の力学が押し寄せるにつれて東欧やロシアでも、技術革新による労働者の駆逐と失業の増大を巡る問題が急浮上し、政治的論議の中心課題に据えられていくはずだ。失業率の上昇、人口の急増、そして市場経済のグローバル化によって煽られた外国人排斥運動や国粋主義、ファシズムの台頭は、新興の第三部門に芽生えかけた民主主義の精神のみならず、自由を勝ち取って間もないこれら諸国の政治的安定に深刻な脅威を与えるだろう。中央および東ヨーロッパ地域の政治的未来はおそらく、第三部門がネオファシズムへの新たな共感の波をうまく食い止め、人民による参加民主主義の強固な草の根的基盤を築き上げられるかどうかにかかっている。第三部門が長期にわたる構造的失業の問題に対して、有効な回答を提出できなければ、この地域はファシズムの心情的な訴えに膝を屈し、新たな暗黒の時代へとまっしぐらに突き進んで行きかねない。p308 (これに続いて、アジア、アフリカ、ラテン・アメリカの第三部門の活躍が述べられている) 以上のような第三部門の目覚ましい発展によって、世界各地の第三部門のめざましい発展によって、新たな国際的ネットワークも産声を上げつつある。南北両諸国のNGOでは現在、互いに情報を交換し合い、共通の目標で連帯し、国際社会にその声を届かせるために結束を固めている。異なった目的を持つ組織をひとつに結びつけているのは、〈地球規模で考え、地域規模で行動しよう〈Think globally and act locally〉という発想に他ならない。ほとんどの諸国のNGOはいま、市場経済の常識にとらわれず、国境に縛られた考えや国粋主義のイデオロギーをも乗り越えた新たなビジョンを共有している。そこには地球をひとつの生物圏と見なす広い視野がある。 共通の将来ビジョンの下に結束を固めているとはいえ、第三次産業革命を目前に控えた南北両半球のNGOが抱える困難や活動の優先順位はもちろんそれぞれに違う。北半球と南半球を問わず都市部のNGOは、生産性の劇的な向上や技術革新による失業の増大という問題に取り組まざるを得ないだろう。その一方で第三世界のNGOは、農業分野にバイオテクノロジーが導入された結果、屋外農業が消えてなくなりかねないという問題に直面しつつある。遺伝子工学革命によって数億人の農民が土地を追われる可能性がある。国際的な農産品市場が消滅すれば、南半球諸国の経済はたちどころに混乱し、未曾有の金融危機を招くだろう。南半球のNGOが農業分野でのバイオテクのリジー革命への反発をいっそう強めると同時に、土地改革を求め、環境により優しい農耕法を模索し始めている理由は、その点を考えただけでもよくわかる。 インドのバンダーナ・シヴァ博士は、バイオテクノロジー革命によって、二十一世紀には自国の農業人口の95%が土地を追われかねないと懸念している。そんな事態が起これば、分離独立派の運動や内戦、インド亜大陸の分裂によって、「わが国はユーゴスラビアの1000倍も悲惨な未来を迎えるでしょう」と博士はいう。そして彼女は、大規模な社会動乱とインド国家の崩壊を防ぐただひとつの有効な代案は、土地改革と、環境面から見て健全かつ持続可能な農業に根ざした「新しい解放運動」の構築であると主張する。 農業分野に侵入するバイオテクノロジーを迎え撃つため、第三世界のNGOはいま大同団結を開始している。人間労働に取って代わる新たな遺伝子工学に対して幾百万人の農民が自らの生存をかけてたたかっている現状をみれば。ほとんどすべての南半球諸国で今後、多国籍企業による原生種子の専売特許化や世界的なバイオテクノロジー企業による農業の全面支配に対する反対運動がさらに激化することは避けられないだろう。pp312-314 ハイテク分野の学者・知識人は、目前に迫った危機をいまだに認めようとしていない。桁外れの離れ業を演じることのできる最新鋭テクノロジー機器に囲まれた、光り輝く新たな地球村の奥深くから眺めれば、未来は希望に満ちてみえる。台頭しつつある知識階級のなかには、ユートピア一歩手前の荘厳な世界、あふれんばかりの豊饒の地を思い描く者も数多い。近年では幾人もの未来学者がその著作のなかで、歴史の終わりと、自由市場が生みだし超俗的な科学の専門知識が支配するテクノ・パラダイスにおける人類の最終的な救済を予言してきた。政治家たちも、脱近代への集団大移動に向けが旅支度を整えよとわたしたちに語りかけている。彼らはグラスファイバーとシリコンチップ、グローバルな通信ネットワーク、情報スーパーハイウエイ、電脳空間(Cyberspace)と仮想現実(Virtual reality)、生産性の急増と際限のない物質的豊かさ、自動化工場と電子化オフィスからなる新しい展望を指し示す。そして再教育と再訓練によって、第三次産業革命期の市場における真新しいビジネス回廊に開かれた多くの雇用機会を得ることが、この素晴らしき新世界へ足を踏み入れる入場料代わりなのだという。 このような予言にはまったくご利益がないわけでもない。たしかにわたしたちは第三次産業革命期への偉大な歴史的移行を体験し、労働者のほとんどいなくなる世界へと容赦なく突き進んでいる。シリコンチップを土台にした新文明への歩みを速めるためのハードウェアもソフトウェアも、すでにわたしたちのまわりに存在している。ただひとつ未解決の疑問は、この旅程の終わりまであと一歩のところでどれほど多くの人間が取り残されてしまうのか、そして終着駅にたどり着いた人々にはいったい何が待ち受けているのかという点なのだ。 情報化時代の使徒や伝道師たちは、前例のないこの旅が目的地までつつがなく行き着くことにほとんどうたがいを抱いていない。第三次産業革命は門戸を閉ざすどころか多くの新規雇用のチャンスを広げてくれる、と彼らは確信する。また、生産が劇的に向上しても、新たに出回る大量の商品やサービスは消費者の購買力の増大と新世界市場の開拓によって吸収されていくという。彼らの信念と、そこから生じる世界観の全体は、この二つの中心的な仮説の正しさ如何にかかっている。 その一方で情報化時代に批判的な考えの持ち主や、増加の一途を辿る第三次産業革命からの落後者たちは、新たな雇用がいったいどこから生まれてくるのかと疑問を呈しはじめている。最先端の情報通信テクノロジーが全世界の労働者をますます失業に追いやってしまう世界のなかでは、一握りの幸運な人々を除いて、新興の知識部門が生み出す数少ないハイテク関連の技術職や専門職、管理職にありつける見込みはほとんどない。農業、製造、そしてサービス部門におけるリエンジニアリングとオートメーション化のおかげで職を奪われた大勢の労働者たちが、再訓練を受けて科学者やエンジニア、技術者、管理職、コンサルタント、教師、法律家に変身し、極めて狭き門のハイテク業界で勤め口を見つけるなどという発想自体、どう考えても虫のよすぎる話であり、悪くえば妄想に他ならない。 今後はいままで想像もつかなかったような新テクノロジーや商品やサービスが登場し、多くの人びとに新たなビジネス上のチャンスと雇用を提供してくれるはずだという議論もたしかによく耳にする。しかしながらそれに対しては、将来的にどんな新しい生産ラインが導入されようとも、製造や流通に要する人員ははるかに少なく、雇用の促進にはほとんど何の足しにもならないとの批判もある。仮にラジオやテレビに匹敵する世界的な潜在市場力を持つ商品がお目見えしたところで、その生産プロセスは高度にオートメーション化され、必要とされる現場労働者はごく限られたものになる、というわけだ。 さらには、産業革命のもとで、不完全就業者や失業者がますます増えるとすれば、高度に自動化された新生産システムから生み出された製品やサービスのすべてがはたしてさばききれるだろうか、と首をかしげる向きも多い。この点に関しては、貿易障壁の緩和とグローバルな新市場の開拓によって、これまで抑えられてきた消費者需要が刺激されるだろうとの擁護論がある反面で、失業者の増大と購買力の低下は世界的な消費者需要のいっそうの冷え込みを招くとの否定的な見方をする者もいる。pp315-317 技術革新が労働者の仕事を奪い、失業者が増え、その結果として購買力が低下するという懐疑論者たちの懸念はおそらく正しいだろう。しかも、すでに動き出しているテクノロジーと市場の大きな流れを今後、何らかの抵抗運動を組織することで効果的に減速させ、あるいは塞ぎとめていけると信ずべき理由もほとんどない。長期的な世界不況に陥りでもしない限り、第三次産業革命が所定のコースを突き進み、生産性を向上させる一方で失業率をますます上昇させていく公算は大きい。その過程で多少は新規雇用の機会が提供されるにせよ、技術革新のおかげでお払い箱になる多数の労働者を吸収するにはとても充分とはいえないはずだ。市場の方も同様にグローバルな発展を続けていくだろうが、それは生産過剰の商品とサービスを吸収しうるほど急速なものではない。増大するテクノロジー失業と購買力の落ち込みは世界経済に絶え間ない苦しみを与え、各国政府から、国内の諸問題に有効に対処する力を徐々に奪い取っていくに違いない。 いまでさえ各国の政府は、数百万の国民を貧困に追いやりつつあるテクノロジー革命の重みに喘いでいる。市場経済のグローバル化と農業や製造業、サービス部門のオートメーション化は、あらゆる国の政治状況を急速に変えている。全産業部門を席捲し、企業ヒエラルキーを平らに押し潰し、数百の職種で人間労働を機械に置き換えている第三次産業革命の打撃をどうすれば和らげられるのか、全世界の政治指導者も各国政府もただただ途方に暮れるばかりである。 長い間先進工業国の理性と中庸の代弁者であった中産階級も、生活のことごとくが技術革新に翻弄されている事実を自覚している。賃金の目減りと失業の増大に責めさいなまれた中流層のなかには、自分たちのこれまでの生活を破壊しつつある市場の力と技術革新からの手っ取り早い救済策を模索しはじめる者も増えてきた。ほぼすべての先進工業国で、ますます多くの人びとが不確実な未来への不安によって社会の主流からその片隅へと追いやられ、公共秩序の回復や仕事への復帰を約束する過激な政治運動・宗教運動に心のよりどころを求めるようになっている。 世界規模での失業の増大、そして富める者と貧しき者との亀裂の深まりは、近代史上前例を見ないスケールでの社会変動と階級間のあからさまな衝突を生み出しつつある。犯罪、無差別暴力、地域的な暴動の件数は上昇の一途をたどりこの先数年のうちにそれが爆発的に増加しそうな兆しも随所に見受けられる。現代世界の壁のすぐ外には、新しい形の野蛮状態が牙を剥いて待ち構えている。富裕層や準富裕層が住む閑静な郊外、それよりさらに遠い田園的住宅地、そして都心の高級マンションから一歩足を踏み出せば、そこに横たわっているのは数百万人とも知れぬ人びとの貧困と絶望だ。苦悩と怒りに身を焼き、現在の境遇からに蹴出す希望も見いだせない彼らの正義と社会復帰を求める声はどこにも届かず、その窮状が顧みられることすらない。彼らの隊列は、数多くの労働者が解雇通知を受け取り、新たなハイテク地球村の門から突然しかも永久に締め出されるにつれて、膨張を続けていく。 にもかかわらず国家の指導者たちは、わたしたちの時代の二大問題である雇用と犯罪について、両者の間には本質的な関係など何もないかのごとき口ぶりで語っている。社会からつまはじきにされ、縮小しつつある経済のパイのひとかけらを確保するためやむなく犯罪に手を染める人々の増大と、テクノロジー失業や雇用の減少とがますます絡み合っている現実を、彼らは頑として認めようとはしないのである。 以上が、第三次産業革命への移行期にさしかかったばかりの世界の現状だ。先進工業国では雇用問題への関心が、対立する陣営同士のイデオロギー論争を巻き起こしてきた。自由市場論者は、労働組合が貿易のグローバル化の進展を妨害し、大衆の外国人嫌いの心情に訴えて保護貿易主義を吹き込んでいると非難する。これに対して組合は、多国籍企業が自国の労働者に第三世界の安価な労働力との競争を強いることで賃金を引き下げていると反撃する。 科学技術の未来を楽観する人々は、ハイテクの批判者たちが時代の進歩を押しとどめようと画策し、能天気な新打ち壊し運動の幻想を抱いていると非難する。テクノロジー批判者の側では逆に、科学技術かぶれの連中は人間よりも金儲けが大切で、てっとり早い生産性向上に汲々とするあまり、オートメーション化が大勢の労働者の生活に与えているおぞましい被害のことなど心にもとめていない、と責め立てる。pp317-319 アメリカの場合、リベラル派の政治家のなかには、新たなニューディール政策の実施や公共事業計画への大規模な支出、都市の救済、福祉改革を求める声もある。しかしながらほとんどの政界関係者と大多数の選挙民は、財政赤字と累積債務の大幅増を恐れ、政府を最後に頼るべき雇い主の役割に立ち戻させることには二の足を踏んでいる。保守派陣営は自由放任主義の旗のもとに結集し、市場への政府介入を減らせばそれだけ経済のグローバル化やオートメーション化が加速して、最終的にはすべての国民にもっと大きな経済のパイを提供できると主張している。国家の取るべき道を巡るこのような意見の対立や矛盾があまりにも多すぎるため、政治指導者たちはどうにも身動きがとれず、いかにして失業者を減らし、雇用を生み出し、犯罪率を引き下げ、ハイテク時代へスムーズに移行していくかという問題に対してほとんど建設的な提案もないままお茶を濁しているのが現状だ。 とはいえ、これだけははっきりしている。わたしたちはいま、商品やサービスの生産過程で人間労働がますます機械に取って代わられる新しい歴史の一頁を開こうとしているのだ。明確なタイムテーブルを示すのは難しいが、わたしたちはすでにオートメーション化された未来へと揺るぎなく続く道の途上にあり、少なくとも製造業界は二十一世紀の前半までに、労働者がほとんど不要となる事態の入口近くへと到達するに違いない。装備の自動化では製造業に遅れをとっているサービス部門にしても、来世紀の半ばにはほとんどオートメーション化された状態に近づくだろう。しかも新興の知識部門によって吸収可能な失業者の数は限られており、失業の増大傾向に大きな変化は見られそうにもない。 かくして、経済のグローバル化とオートメーション化というふたつの激流に呑み込まれた何億もの勤労者が半永久的な遊休状態へと追い込まれていく。何とか職を維持している人々にしても、残された働き口を公平に分配し、生産の増加分を受けいれるだけの購買力を確保するために、勤務時間はぐんと短くなる。今後数十年にわたって機械がさらに人間を駆逐するにつれ、多くの人々の労働は経済プロセスや市場の牽引力から解き放たれていく。人間の労働が使われないまま放置される----これが来たるべき時代の中核をなす最も重要な現実であり、人類文明が第三次産業革命の衝撃に耐えて生き延びようとするなら、この現実としっかり向き合い、真正面からそれと取り組んでいく姿勢が世界のすべての国々に求められていくことだろう。 数十億の人びとの能力とエネルギーと才覚が建設的な目標に向けなおされなければ、わたしたちの文明は、貧困が激化し無法がはびこる状態へと崩壊の一途をたどり、そう簡単にはもとの道へ引き返せなくなるかもしれない。市場での正規労働に代わる選択肢を見つけることが、地球上のあらゆる諸国にとって緊急課題とされる理由はこの点にある。脱市場時代の到来に備えるためには、第三部門の発展強化と地球共同体の再生にこれまでよりはるかに大きな配慮を払う必要がある。もっぱら“生産性”を基本に据え、それゆえに人間労働の機械への置き換えをすんなり許してしまうような市場経済とは異なり、社会経済は人間相互の結びつきや親密感、仲間意識、同胞的な絆、人間としての責任--つまり、機械では容易に肩代わりできない資質を核にして成り立っている。だとすれば、第三次産業革命で職場を追われた労働者にとってこの社会経済の王国は、市場経済における労働の商品価値がもはや些細で無価値なものになってしまった時代のなかで、人生の意義や目的を再発見するための場所にほかならない。 地平線に暗雲の垂れこめるテクノロジー革命の嵐を今後何とか乗り切っていこうとするなら、第三部門を復興して、市場部門から追放された失業者の大群を吸収しうるほど強力な王国として独り立ちさせていくことがなによりもまず求められる。社会経済に今後ますます重くのしかかる負担を支え続けていくには、技術革新がもたらす生産性向上の恩恵のより多くの部分を市場部門から第三部門へと移し替える配慮に富んだ方策を見出す必要がある。 市場から放り出された多数の労働者を受けいれ、さらにいっそうの社会サービスと文化的利便を提供していくというやっかいな課題に直面した第三部門には、ボランティア労働力と運営資金の大規模な投入が欠かせない。奉仕労働時間への〈陰の賃金〉の給付、地域奉仕活動に携わる貧しい人々への最低所得保証、その財源確保のための付加価値税導入、生産性向上と連動した企業寄付控除率の引き上げ、これらは、第三部門の発展のためにアメリカ国内でいますぐにでも着手できる手立てのごく一部である。そして他の諸国はまだそれなりの違ったやり方で、社会経済が持つ権限の拡大強化をはかっていくだろう。 これまでの世界は市場経済の機能にあまりに気を取られすぎてきたため、大衆も、その大衆のために政策をつくる者たちも、社会経済により大きな考慮を払うといった姿勢に欠けていた。だが、変貌を遂げた第三部門こそ世界市場から閉め出された余剰労働力を建設的な目標に向けていく唯一の有効な手段であることが今後いっそう明らかになるにつれ、このような姿勢も変わっていくはずだ。 わたしたちはいまや、グローバルな市場とオートメンション化された生産の新時代に足を踏み入れつつある。労働者のほとんどいなくなる経済へと通じる道は、目の前に横たわっているのだ。その道がわたしたちを安息の地に導くのか、それともおぞましい深淵へと導いていくのかは、第三次産業革命のすぐ背後から迫り来る脱市場自体への人間文明の備え如何にかかっている。すでにみてきたように、労働の終焉は文明にとって死の宣告となるかもしれない。あるいはまた、偉大な社会変革、人間精神の再生への第一歩となるかもしれない。いずれにせよ、未来はつねにわたしたち自身の手のなかにある。pp320-323 ■ 論壇リストに戻る |
|||||